ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8630308
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山大物忌神社参拝

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
15.0km
登り
1,314m
下り
1,257m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:19
合計
9:00
距離 15.0km 登り 1,314m 下り 1,257m
6:32
8
6:39
63
7:42
7:44
37
8:21
8:28
15
8:44
10
8:54
8
9:01
17
9:18
8
9:26
9:33
95
11:07
11:43
59
12:42
12:56
5
13:01
14
13:15
7
13:22
14
13:36
13
13:49
14:01
25
14:26
14:28
57
15:25
15:26
5
15:31
1
15:32
ゴール地点
天候 曇り〜小雨〜本降り、ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄駅はJR羽越本線象潟駅。象潟駅から鉾立まで乗合登山バス「鳥海ブルーライナー」も運行されています。鉾立には約300台駐車できる広い駐車場があります。それでもハイシーズンには駐車に困るほど混みますが。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあります。docomoの電波も良好で、コンパスなどでの登山届もOK。登山道はよく整備されています。特別に危険な箇所はありませんが、登山道の大半は岩場を歩くので、スリップ転倒に要注意です。
その他周辺情報 道の駅象潟。道の駅4Fの温泉は日本海に沈む夕陽を眺めながら浸かることができます。道の駅に隣接してmont-bellにかほ店があります。
ここから歩き始めます。
2025年08月31日 06:30撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/31 6:30
ここから歩き始めます。
登山口です。右の小さな小屋に登山計画書の用紙とポストがあります。
2025年08月31日 06:32撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/31 6:32
登山口です。右の小さな小屋に登山計画書の用紙とポストがあります。
鳥海山のメインコースは9つありますが、中でも象潟口コースが圧倒的に一番人気です。
2025年08月31日 06:32撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 6:32
鳥海山のメインコースは9つありますが、中でも象潟口コースが圧倒的に一番人気です。
奈曽溪谷。ガスが広がっていて山の景色はあまり楽しめません。
2025年08月31日 06:40撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 6:40
奈曽溪谷。ガスが広がっていて山の景色はあまり楽しめません。
2025年08月31日 06:42撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 6:42
登山道はこんな感じ。
2025年08月31日 06:58撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 6:58
登山道はこんな感じ。
県境に来ました。ここから山形県です。
2025年08月31日 07:03撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/31 7:03
県境に来ました。ここから山形県です。
トウウチソウ
2025年08月31日 07:32撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 7:32
トウウチソウ
賽の河原
2025年08月31日 07:35撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 7:35
賽の河原
ハチさんが蜜を吸ってました。
2025年08月31日 07:40撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 7:40
ハチさんが蜜を吸ってました。
本降りになってきました。
2025年08月31日 07:41撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 7:41
本降りになってきました。
オヤマリンドウ
2025年08月31日 07:42撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 7:42
オヤマリンドウ
賽の河原
2025年08月31日 07:44撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 7:44
賽の河原
御浜に到着。
2025年08月31日 08:16撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 8:16
御浜に到着。
ハクサンフウロ
2025年08月31日 08:18撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 8:18
ハクサンフウロ
御朱印を頂きました。書置きで、日付だけここで書き入れてくれます。
2025年08月31日 08:23撮影 by  SC-51C, samsung
12
8/31 8:23
御朱印を頂きました。書置きで、日付だけここで書き入れてくれます。
御浜は良い休憩地ですが、小雨とガスに包まれています。
2025年08月31日 08:25撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 8:25
御浜は良い休憩地ですが、小雨とガスに包まれています。
ツリガネニンジン
2025年08月31日 08:26撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 8:26
ツリガネニンジン
ここから鳥海湖が見えるはずですが、ご覧の通りです。
2025年08月31日 08:27撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 8:27
ここから鳥海湖が見えるはずですが、ご覧の通りです。
先に進みます。
2025年08月31日 08:33撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 8:33
先に進みます。
ツリガネニンジン
2025年08月31日 08:34撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/31 8:34
ツリガネニンジン
御田ヶ原
2025年08月31日 08:44撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 8:44
御田ヶ原
ハクサンフウロ
2025年08月31日 08:46撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 8:46
ハクサンフウロ
オヤマリンドウ
2025年08月31日 08:49撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 8:49
オヤマリンドウ
御田ヶ原分岐
2025年08月31日 08:54撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 8:54
御田ヶ原分岐
石畳の道
2025年08月31日 08:56撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 8:56
石畳の道
降ったり止んだり
2025年08月31日 09:05撮影 by  SC-51C, samsung
1
8/31 9:05
降ったり止んだり
この木道は雨に濡れると滑ります。要注意。
2025年08月31日 09:17撮影 by  SC-51C, samsung
4
8/31 9:17
この木道は雨に濡れると滑ります。要注意。
千蛇谷コースと外輪山コースの分岐点
2025年08月31日 09:28撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 9:28
千蛇谷コースと外輪山コースの分岐点
千蛇谷を下ります。だいぶ小さくなってますが万年雪です。
2025年08月31日 09:39撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/31 9:39
千蛇谷を下ります。だいぶ小さくなってますが万年雪です。
2025年08月31日 09:40撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 9:40
雪はやはり冷たいです。
2025年08月31日 09:44撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 9:44
雪はやはり冷たいです。
チョウカイアザミ。鳥海山の固有種です。
2025年08月31日 10:11撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/31 10:11
チョウカイアザミ。鳥海山の固有種です。
2025年08月31日 10:23撮影 by  SC-51C, samsung
2
8/31 10:23
2025年08月31日 11:01撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 11:01
チョウカイアザミの群生
2025年08月31日 11:04撮影 by  SC-51C, samsung
5
8/31 11:04
チョウカイアザミの群生
ガレ場歩きは楽しいです。
2025年08月31日 11:06撮影 by  SC-51C, samsung
3
8/31 11:06
ガレ場歩きは楽しいです。
鳥海山大物忌神社を参拝。
2025年08月31日 11:18撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/31 11:18
鳥海山大物忌神社を参拝。
ここでは御朱印帳に直接書いて頂けます。
2025年09月01日 10:24撮影 by  SC-51C, samsung
16
9/1 10:24
ここでは御朱印帳に直接書いて頂けます。
新山はガスで見えません。足元は見えるので問題なく頂上まで行けそうですが、景色を楽しむことは無理なので、ここで撤退することとしました。
2025年08月31日 11:38撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/31 11:38
新山はガスで見えません。足元は見えるので問題なく頂上まで行けそうですが、景色を楽しむことは無理なので、ここで撤退することとしました。
道の駅象潟
2025年08月31日 16:50撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/31 16:50
道の駅象潟
道の駅象潟の敷地内に併設されたmont-bellにかほ店。
2025年08月31日 17:37撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/31 17:37
道の駅象潟の敷地内に併設されたmont-bellにかほ店。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

 鳥海山大物忌神社は百回近く参拝している神社ですが、御朱印を頂いたことがありませんでした。御朱印集めを始めたのは50歳を過ぎてからであることと、真夏に参拝することが少なくなったからです。神社に人がいて御朱印を頂けるのは8月31日までと知っていたのでこの日参拝することとしました。
 鳥海山大物忌神社は出羽国一宮。主祭神は大物忌神ですが、記紀に登場しないので謎に満ちています。鳥海山は有史以来20回以上噴火していますが、それは大物忌神の神威として畏れられ、噴火のたびに朝廷より神階の陞叙が行われて、最終的には正一位勲三等まで昇進しました。
 また中世には神仏習合と山岳信仰によって修験道の山となり、出羽三山と異なる山岳信仰が行われました。修験者から伝えられたとされる民俗芸能が鳥海山周辺には残っており、由利本荘市の「本海獅子舞番楽」、にかほ市の「小滝のチョウクライロ舞」、遊佐町の「杉沢比山」がその代表です。
 今回はそんな鳥海山大物忌神社の御朱印を頂いてついでに新山2236mを登って外輪山を歩いて帰る予定でしたが、あいにくの天気で景色が楽しめず、思ったより寒かったので千蛇谷コースをそのまま引き返しました。帰路に千蛇谷コースを歩くのは10年ぶりでちょっと新鮮な感じがしました。
 今年は「秋田県の山」と「新・岩手の20名山」のコンプリートを優先したので鳥海山は今年初となりましたが、年内にもう1〜2回歩いてみたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

降魔成道さん!
鳥海山!お疲れ(*^-^)ノさまでした!😺🙇
いつもですと8月終わりには高山植物🌸もあまりないのですが今年は異常気象なのかチョウカイアザミ🌸とか残っているのですね!😺👍
諸国一宮参りで立山の雄山神社は山頂峰本社のご朱印がないと一宮に詣ったとは認定されないのですが大物忌神社は吹浦口の参拝のみで認定されています。ただ、ここは山頂が本社ですし、無人になりましたが、蕨岡にも参拝して認定されるべきかと思います。🙇🙇
今回の本社のご朱印は鳥の頭が🐦みたいに描かれていますね!😺👍
ちなみに、蕨岡のご朱印は吹浦口で書いて貰えますし、山頂も本社が開いていない時でも証拠写真📸があれば吹浦口で本社のご朱印が戴けるようです。😺
かって、山頂本社を巡って吹浦口(遙拝信仰)と蕨岡口(登拝信仰)が対立したことも昔の話となりましたね。🙇😺
登山口はやはり秋田県側でしたね!😺👍
2025/9/2 21:08
いいねいいね
1
135oji3さん、コメントありがとうございます。
ヤマレコをちょっと放置していました。返信遅れてすみません。
お詳しいですね。私も御朱印帳は吹浦口之宮で購入して最初の御朱印をいただきました。ここで他の御朱印もいただけることは知ってましたが、御浜と山頂は現地でいただくと決めていました。神社兼山小屋に人がいるのは夏だけですが、直射日光の照りつける夏は汗の量も半端ないのでつい避けてしまってなかなか御朱印をいただくことが出来ませんでした。やっといただけた次第です。蕨岡口之宮や中之宮の御朱印は吹浦口之宮でいただけるので、後日参拝しようと思っています。そうですね、蕨岡口之宮は現在は無人になってしまいましたが、かつては吹浦口之宮と主導権を争う大勢力でしたね。そんな歴史も感慨深いものがあります。鳥海山山頂域は現在は山形県ですが、かつては秋田県側の矢島藩と山形県側の鶴岡藩が争いました。幕府は譜代の鶴岡藩の言い分を支持して矢島藩が実効支配していた領地も大幅に鶴岡藩に与えましたが、山頂が藩あるいは県の境になっていた可能性もありました。歴史を知ることも楽しいですね。
2025/9/11 20:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら