記録ID: 8630308
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山大物忌神社参拝
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:00
距離 15.0km
登り 1,314m
下り 1,257m
15:32
ゴール地点
天候 | 曇り〜小雨〜本降り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあります。docomoの電波も良好で、コンパスなどでの登山届もOK。登山道はよく整備されています。特別に危険な箇所はありませんが、登山道の大半は岩場を歩くので、スリップ転倒に要注意です。 |
その他周辺情報 | 道の駅象潟。道の駅4Fの温泉は日本海に沈む夕陽を眺めながら浸かることができます。道の駅に隣接してmont-bellにかほ店があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
鳥海山大物忌神社は百回近く参拝している神社ですが、御朱印を頂いたことがありませんでした。御朱印集めを始めたのは50歳を過ぎてからであることと、真夏に参拝することが少なくなったからです。神社に人がいて御朱印を頂けるのは8月31日までと知っていたのでこの日参拝することとしました。
鳥海山大物忌神社は出羽国一宮。主祭神は大物忌神ですが、記紀に登場しないので謎に満ちています。鳥海山は有史以来20回以上噴火していますが、それは大物忌神の神威として畏れられ、噴火のたびに朝廷より神階の陞叙が行われて、最終的には正一位勲三等まで昇進しました。
また中世には神仏習合と山岳信仰によって修験道の山となり、出羽三山と異なる山岳信仰が行われました。修験者から伝えられたとされる民俗芸能が鳥海山周辺には残っており、由利本荘市の「本海獅子舞番楽」、にかほ市の「小滝のチョウクライロ舞」、遊佐町の「杉沢比山」がその代表です。
今回はそんな鳥海山大物忌神社の御朱印を頂いてついでに新山2236mを登って外輪山を歩いて帰る予定でしたが、あいにくの天気で景色が楽しめず、思ったより寒かったので千蛇谷コースをそのまま引き返しました。帰路に千蛇谷コースを歩くのは10年ぶりでちょっと新鮮な感じがしました。
今年は「秋田県の山」と「新・岩手の20名山」のコンプリートを優先したので鳥海山は今年初となりましたが、年内にもう1〜2回歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
鳥海山!お疲れ(*^-^)ノさまでした!😺🙇
いつもですと8月終わりには高山植物🌸もあまりないのですが今年は異常気象なのかチョウカイアザミ🌸とか残っているのですね!😺👍
諸国一宮参りで立山の雄山神社は山頂峰本社のご朱印がないと一宮に詣ったとは認定されないのですが大物忌神社は吹浦口の参拝のみで認定されています。ただ、ここは山頂が本社ですし、無人になりましたが、蕨岡にも参拝して認定されるべきかと思います。🙇🙇
今回の本社のご朱印は鳥の頭が🐦みたいに描かれていますね!😺👍
ちなみに、蕨岡のご朱印は吹浦口で書いて貰えますし、山頂も本社が開いていない時でも証拠写真📸があれば吹浦口で本社のご朱印が戴けるようです。😺
かって、山頂本社を巡って吹浦口(遙拝信仰)と蕨岡口(登拝信仰)が対立したことも昔の話となりましたね。🙇😺
登山口はやはり秋田県側でしたね!😺👍
ヤマレコをちょっと放置していました。返信遅れてすみません。
お詳しいですね。私も御朱印帳は吹浦口之宮で購入して最初の御朱印をいただきました。ここで他の御朱印もいただけることは知ってましたが、御浜と山頂は現地でいただくと決めていました。神社兼山小屋に人がいるのは夏だけですが、直射日光の照りつける夏は汗の量も半端ないのでつい避けてしまってなかなか御朱印をいただくことが出来ませんでした。やっといただけた次第です。蕨岡口之宮や中之宮の御朱印は吹浦口之宮でいただけるので、後日参拝しようと思っています。そうですね、蕨岡口之宮は現在は無人になってしまいましたが、かつては吹浦口之宮と主導権を争う大勢力でしたね。そんな歴史も感慨深いものがあります。鳥海山山頂域は現在は山形県ですが、かつては秋田県側の矢島藩と山形県側の鶴岡藩が争いました。幕府は譜代の鶴岡藩の言い分を支持して矢島藩が実効支配していた領地も大幅に鶴岡藩に与えましたが、山頂が藩あるいは県の境になっていた可能性もありました。歴史を知ることも楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する