ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625481
全員に公開
フリークライミング
奥秩父

赤岩岳+1583P(リッジ+下降)

2025年08月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
4.9km
登り
904m
下り
874m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:49
合計
5:25
距離 4.9km 登り 904m 下り 874m
13:14
51
スタート地点
14:05
14:06
53
14:59
15:42
129
17:51
17:56
14
18:11
29
18:40
ゴール地点
天候 珍しく午後に雨が降らない快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日窒駐車場より徒歩60分で赤岩峠に到着します。
コース状況/
危険箇所等
岩質はフレーク状に剥がれやすく、全体的に脆いです。日陰は苔が多く、日向は枯れ木で掴めませんでした。
その他周辺情報 国道140号沿いにある道の駅までは、工事の影響がなく、たどり着くことが可能です。
まずは赤岩岳の登山口までドライブを楽しみました!
最近国道140号が土砂崩れにより通行止め‥でしたが、建設中のバイパスを無料開放しています。
まずは赤岩岳の登山口までドライブを楽しみました!
最近国道140号が土砂崩れにより通行止め‥でしたが、建設中のバイパスを無料開放しています。
建設中のトンネルは、なんとまだ舗装が巻かれていません。コレはなかなか貴重な体験ができました。
2025年08月30日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 12:04
建設中のトンネルは、なんとまだ舗装が巻かれていません。コレはなかなか貴重な体験ができました。
現地に到着。フリークライミングですが、万が一の為120スリングを3本用意してロープとして持ってきました。
2025年08月30日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 13:04
現地に到着。フリークライミングですが、万が一の為120スリングを3本用意してロープとして持ってきました。
いってくる!!
(装備品は後ほど記載)
2025年08月30日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 13:13
いってくる!!
(装備品は後ほど記載)
いつもの入口。日窒の風景は風情がありますが、敷地内に侵入することは法律により禁止されています。登山の方のみココからは入れる、という風にご好意で入らせていただく、という理解です。
2025年08月30日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 13:14
いつもの入口。日窒の風景は風情がありますが、敷地内に侵入することは法律により禁止されています。登山の方のみココからは入れる、という風にご好意で入らせていただく、という理解です。
登山口にやってきた。ここから赤岩峠までは60分と設定。
2025年08月30日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 13:18
登山口にやってきた。ここから赤岩峠までは60分と設定。
赤岩峠に到着。さぁココからはクライミング!
2025年08月30日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:06
赤岩峠に到着。さぁココからはクライミング!
前回は目の前まで来て帰ってしまったんだよな‥
でも今日は逃げない。存分に挑戦するぜ。
2025年08月30日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:19
前回は目の前まで来て帰ってしまったんだよな‥
でも今日は逃げない。存分に挑戦するぜ。
今日は快晴で岩登りには最適なコンディション。日窒も見守ってくれています。
2025年08月30日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:19
今日は快晴で岩登りには最適なコンディション。日窒も見守ってくれています。
ここが取りつき。赤岩岳で一番大変だったのは取りつき部分でした。写真だけを見るとカンタンに登れそうに見えますが、ほぼ垂直で手掛かりが探しにくく、岩が崩れ落ちる可能性を考慮して、慎重に登る必要があります。ボルダリングは日本6〜7級程度、と推察されます。
2025年08月30日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:25
ここが取りつき。赤岩岳で一番大変だったのは取りつき部分でした。写真だけを見るとカンタンに登れそうに見えますが、ほぼ垂直で手掛かりが探しにくく、岩が崩れ落ちる可能性を考慮して、慎重に登る必要があります。ボルダリングは日本6〜7級程度、と推察されます。
さっきの写真を登るとこの穴が見えるところに出てきます。ココから進路変更可能です。
2025年08月30日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:32
さっきの写真を登るとこの穴が見えるところに出てきます。ココから進路変更可能です。
次の課題はコレ。コレもカンタンに見えますが、赤岩岳はフレーク状に剥がれやすい岩質であり、毎回確認しながら進みました。
2025年08月30日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:32
次の課題はコレ。コレもカンタンに見えますが、赤岩岳はフレーク状に剥がれやすい岩質であり、毎回確認しながら進みました。
さっきの所を登るとこの切り株にたどり着きます。気持ちいい〜!
2025年08月30日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:35
さっきの所を登るとこの切り株にたどり着きます。気持ちいい〜!
次の課題はルンゼ状の部分を遡上します。特に難しくはないのですが、右側は切れ落ちており景色が良いので見惚れちゃう(*^^*)
2025年08月30日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:35
次の課題はルンゼ状の部分を遡上します。特に難しくはないのですが、右側は切れ落ちており景色が良いので見惚れちゃう(*^^*)
この見晴し台まできた、、左上の木々が生い茂るエリアへ。
2025年08月30日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:38
この見晴し台まできた、、左上の木々が生い茂るエリアへ。
植物を撮っているわけではなく、次はこの奥を目指して歩きますよ。
2025年08月30日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:56
植物を撮っているわけではなく、次はこの奥を目指して歩きますよ。
草があるエリアが案外多いのが赤岩岳の安心ポイントƪ(˘⌣˘)ʃ
2025年08月30日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:56
草があるエリアが案外多いのが赤岩岳の安心ポイントƪ(˘⌣˘)ʃ
左下から登ってきて、右上に移動する。
2025年08月30日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 14:56
左下から登ってきて、右上に移動する。
さっきの写真を登ってくるとココになります。この右にある階段状の岩を登れそうですね。
※テキトーに登るとルート変更ができなくなる恐れがあるので、実際は色々見回りしてから登りました。
2025年08月30日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:01
さっきの写真を登ってくるとココになります。この右にある階段状の岩を登れそうですね。
※テキトーに登るとルート変更ができなくなる恐れがあるので、実際は色々見回りしてから登りました。
かなり登ってきた!この立木は印象的。
2025年08月30日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:07
かなり登ってきた!この立木は印象的。
ここの割れ目に手足を掛けながら登ります。
2025年08月30日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:09
ここの割れ目に手足を掛けながら登ります。
次はこの左端の2本の木を使って登ります。垂直なので落ちないように気を遣います。
2025年08月30日 15:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:16
次はこの左端の2本の木を使って登ります。垂直なので落ちないように気を遣います。
再びテラスに到着。最高の1日になりそうです。
2025年08月30日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:24
再びテラスに到着。最高の1日になりそうです。
ここの階段状になっている部分を上がります。この時点で、私には階段にしか見えなかったですが、今写真を見返すと崖やん。
2025年08月30日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:27
ここの階段状になっている部分を上がります。この時点で、私には階段にしか見えなかったですが、今写真を見返すと崖やん。
切り株到着!!前回のヤマレコと同じ景色!!まさか切り株の右上のあたりに出てくるとは思いもしませんでした。
2025年08月30日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:30
切り株到着!!前回のヤマレコと同じ景色!!まさか切り株の右上のあたりに出てくるとは思いもしませんでした。
赤岩岳とのツーショット。でもまだコレは序章‥
2025年08月30日 15:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 15:33
赤岩岳とのツーショット。でもまだコレは序章‥
1583Pに向かって、まずは前衛峰を正面から登る。ここはクライミングレベルは大したことないですが、景色に見惚れることがなきよう(*゚∀゚*)
2025年08月30日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:01
1583Pに向かって、まずは前衛峰を正面から登る。ここはクライミングレベルは大したことないですが、景色に見惚れることがなきよう(*゚∀゚*)
さぁやってきた、1583P!正面の岩を登ります!
2025年08月30日 16:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:17
さぁやってきた、1583P!正面の岩を登ります!
まずは岩が手前と奥にあるようです。奥にあるのが見えてきた岩ですね。まず手前は左右どちらかでも巻くことができます。
2025年08月30日 16:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:26
まずは岩が手前と奥にあるようです。奥にあるのが見えてきた岩ですね。まず手前は左右どちらかでも巻くことができます。
さぁメインに来た。まず枯葉が見えている岩を登り、右にトラバースします。画面の真ん中右側に線が見えますか?あれが足場になっているハズ‥
2025年08月30日 16:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:28
さぁメインに来た。まず枯葉が見えている岩を登り、右にトラバースします。画面の真ん中右側に線が見えますか?あれが足場になっているハズ‥
回り込んでみた。ここを登る!
2025年08月30日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:36
回り込んでみた。ここを登る!
登っちゃった‥(╹◡╹)
2025年08月30日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:36
登っちゃった‥(╹◡╹)
ゴールまであと少しですね。
2025年08月30日 16:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:43
ゴールまであと少しですね。
この松の木はクライミングした人しか見れません。ウソです。遠くからも見えます。
2025年08月30日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:44
この松の木はクライミングした人しか見れません。ウソです。遠くからも見えます。
足場はこんな感じ。足がグネっています。
2025年08月30日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:44
足場はこんな感じ。足がグネっています。
サボテンみたいな枯れ木。ついに登ってしまった‥
2025年08月30日 16:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:46
サボテンみたいな枯れ木。ついに登ってしまった‥
ありがとう、1583P。
2025年08月30日 16:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 16:48
ありがとう、1583P。
最後の試練、1583Pのくだり!実は今回の山行で一番難しかったかもしれません。
2025年08月30日 17:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 17:17
最後の試練、1583Pのくだり!実は今回の山行で一番難しかったかもしれません。
赤岩岳に帰ってきた。赤岩岳もありがとう。
2025年08月30日 17:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 17:50
赤岩岳に帰ってきた。赤岩岳もありがとう。
切り株‥今まで数ヶ月ありがとう。
2025年08月30日 17:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 17:51
切り株‥今まで数ヶ月ありがとう。
赤岩峠‥ありがとう。
2025年08月30日 18:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 18:10
赤岩峠‥ありがとう。
登山口まで帰ってきた。
2025年08月30日 18:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 18:36
登山口まで帰ってきた。
赤岩尾根、ありがとう。
2025年08月30日 18:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/30 18:38
赤岩尾根、ありがとう。
撮影機器:

装備

個人装備
クライミングシューズ ゴム手袋 ヘルメット 肘カバー 膝カバー 緊急用120スリング3つ 水2L アミノバイタル2本 完全食パン4個 ライト リュック クマ避けスプレー スマホホルダー
備考 1583P(正面リッジ):フリークライミング向き。ロープクライミングの場合、支点となる木などは周囲にない。
赤岩岳(クライミング):ルート次第。ロープクライミングの場合、支点構築となる立木は豊富。

感想

今回で3回目の赤岩尾根‥
前回は手前までいって敗退してしまいましたが、ボルダリングジムに1ヶ月通い、ムーブを学んできたのでした。

今回の課題は3つ。
①赤岩岳:まずはちゃんと取り付くこと
②1583P:正面リッジを完登すること
③1583P下り:ロープ必須と言われているが、ここをフリーで降りられること

結果、これらを全てクリア出来ました。
今回の山行を通じて、リスクは技術によってある程度ヘッジできることが分かりました。また、ルート開拓する楽しさを感じられました!

本レコードを記念として遺します。
お読みいただき、ありがとうございました。

あづまYA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら