記録ID: 8625481
全員に公開
フリークライミング
奥秩父
赤岩岳+1583P(リッジ+下降)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 904m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 珍しく午後に雨が降らない快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩質はフレーク状に剥がれやすく、全体的に脆いです。日陰は苔が多く、日向は枯れ木で掴めませんでした。 |
その他周辺情報 | 国道140号沿いにある道の駅までは、工事の影響がなく、たどり着くことが可能です。 |
写真
ここが取りつき。赤岩岳で一番大変だったのは取りつき部分でした。写真だけを見るとカンタンに登れそうに見えますが、ほぼ垂直で手掛かりが探しにくく、岩が崩れ落ちる可能性を考慮して、慎重に登る必要があります。ボルダリングは日本6〜7級程度、と推察されます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
クライミングシューズ
ゴム手袋
ヘルメット
肘カバー
膝カバー
緊急用120スリング3つ
水2L
アミノバイタル2本
完全食パン4個
ライト
リュック
クマ避けスプレー
スマホホルダー
|
---|---|
備考 | 1583P(正面リッジ):フリークライミング向き。ロープクライミングの場合、支点となる木などは周囲にない。 赤岩岳(クライミング):ルート次第。ロープクライミングの場合、支点構築となる立木は豊富。 |
感想
今回で3回目の赤岩尾根‥
前回は手前までいって敗退してしまいましたが、ボルダリングジムに1ヶ月通い、ムーブを学んできたのでした。
今回の課題は3つ。
①赤岩岳:まずはちゃんと取り付くこと
②1583P:正面リッジを完登すること
③1583P下り:ロープ必須と言われているが、ここをフリーで降りられること
結果、これらを全てクリア出来ました。
今回の山行を通じて、リスクは技術によってある程度ヘッジできることが分かりました。また、ルート開拓する楽しさを感じられました!
本レコードを記念として遺します。
お読みいただき、ありがとうございました。
あづまYA
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する