ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

482.高尾駅=川原宿大橋-浅川渓谷-高丸山-天合峰-千手山-大久保=高尾駅

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
18.5km
登り
574m
下り
578m

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:11
合計
7:52
距離 18.5km 登り 574m 下り 578m
7:29
0
スタート地点
7:40
7:41
30
8:11
8:15
14
8:29
47
浅川渓谷
9:16
46
10:02
78
11:20
77
12:37
12:38
39
13:17
13:20
2
13:22
13:23
65
14:28
30
14:58
1
14:59
15:00
7
大久保バス停
15:07
13
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃高尾駅
🚌高尾駅北口 1番乗場 - 川原宿大橋
コース状況/
危険箇所等
宝生寺緑地保全地域
https://www.tokyo-satoyama.metro.tokyo.lg.jp/map/detail?cId=246

浄福寺城跡
https://jyofukuji-hachioji.com/joshi/
高尾駅北口
川原宿大橋
河川遊歩道
小田野中央公園
運動広場
立つと時間がわかる かげぼうし日時計
1
立つと時間がわかる かげぼうし日時計
陵北大橋
北浅川サイクリングロード
1
北浅川サイクリングロード
北浅川が水中葉でいっぱいです。
水が綺麗です。
北浅川が水中葉でいっぱいです。
水が綺麗です。
ハグロトンボ
北浅川流れ橋(八王子流れ橋)
私設橋、何度も流されている違法工作物、勝手橋と呼ばれていますが隣りの橋まで遠くここに橋があると便利だと思います。
4
北浅川流れ橋(八王子流れ橋)
私設橋、何度も流されている違法工作物、勝手橋と呼ばれていますが隣りの橋まで遠くここに橋があると便利だと思います。
北浅川サイクリングロード
北浅川サイクリングロード
土手の緩くカーブしてるところから降りました。
土手の緩くカーブしてるところから降りました。
浅川渓谷
これより下流の方は渓谷が見れ無かったので引き返して上流側の入口を探して入ります。
これより下流の方は渓谷が見れ無かったので引き返して上流側の入口を探して入ります。
先程の場所の上流側
3
先程の場所の上流側
浅川渓谷
薄く板のように重なった岩石です。
2
薄く板のように重なった岩石です。
キセキレイ
水も冷たく気持ちいいところでした。
八王子八十八景にも選ばれているみたいです。

何故、水が冷たいのかと調べたら、
水が冷たいのは20m上流で湧き出ているため、水温は14℃前後と非常に冷たいのだそうです。
3
水も冷たく気持ちいいところでした。
八王子八十八景にも選ばれているみたいです。

何故、水が冷たいのかと調べたら、
水が冷たいのは20m上流で湧き出ているため、水温は14℃前後と非常に冷たいのだそうです。
戻ります。
再び流れ橋
現在は、幅90cmの小さい橋ですが、昭和35年ごろは1t車が通れるほど頑丈な橋だったみたいです。
2
再び流れ橋
現在は、幅90cmの小さい橋ですが、昭和35年ごろは1t車が通れるほど頑丈な橋だったみたいです。
さげ坂
北條氏照がおさめる八王子城が豊臣勢に攻略されて全滅。北条勢を討ち取った豊臣方の武将が、北條勢の生首をぶら下げてこの道を通り鎌倉に向かったので、さげ坂と呼ばれるようになったそうです。
さげ坂
北條氏照がおさめる八王子城が豊臣勢に攻略されて全滅。北条勢を討ち取った豊臣方の武将が、北條勢の生首をぶら下げてこの道を通り鎌倉に向かったので、さげ坂と呼ばれるようになったそうです。
東京里山墓地
墓地の裏から登山道に入ります。
墓地の裏から登山道に入ります。
宝生寺緑地保全地域
宝生寺緑地保全地域
道は綺麗に整備されてます。
道は綺麗に整備されてます。
高丸山 (253m)
四等三角点(高丸山)
1
四等三角点(高丸山)
予定ルートを間違えましたがそのまま下ってみます。
予定ルートを間違えましたがそのまま下ってみます。
谷に出ました。
予定ルートに戻ります。
予定ルートに戻ります。
白樫テラス休憩所
白樫テラス休憩所
下山します。
街に出ました。
キツネノカミソリ
4
キツネノカミソリ
ちょっと登山口がわからないです。
ちょっと登山口がわからないです。
天合峰 (300m)
別名:天合ノ峰、天狗峰、天狗山
2
天合峰 (300m)
別名:天合ノ峰、天狗峰、天狗山
三等三角点 天狗塚
2
三等三角点 天狗塚
下山します。
下山しました。
再び宝生寺緑地保全地域を通って帰ります。
1
再び宝生寺緑地保全地域を通って帰ります。
お地蔵さん
峠の分岐
右が高丸山です。
峠の分岐
右が高丸山です。
下ります。
藪になってきました。
藪になってきました。
振り返るとちょっとどこが登山口かわからないですね…
左は川に出ます。真ん中のピンクリボンの斜面のところを降りてきました。右はたぶん行き止まりです。
振り返るとちょっとどこが登山口かわからないですね…
左は川に出ます。真ん中のピンクリボンの斜面のところを降りてきました。右はたぶん行き止まりです。
宝生寺緑地保全地域
緑地内の道が書かれてませんが幾つもの道があるようです。
1
宝生寺緑地保全地域
緑地内の道が書かれてませんが幾つもの道があるようです。
民家の裏なので看板標識も無く登山口は気づかないかもしれません。
民家の裏なので看板標識も無く登山口は気づかないかもしれません。
北浅川の遊歩道
小津川との合流地点
小津川との合流地点
陵北大橋公園
小津川の遊歩道
大きな木の並木が公園のようで気持ちいいです。
小津川の遊歩道
大きな木の並木が公園のようで気持ちいいです。
小津川の水は干上がって無いです。
小津川の水は干上がって無いです。
モリアオガエルの道
絶滅危惧種?このあたりにいるのだろうか…
1
モリアオガエルの道
絶滅危惧種?このあたりにいるのだろうか…
恩方ターミナル
老人ホーム横のお地蔵さんのところから入ります。
3
老人ホーム横のお地蔵さんのところから入ります。
登山道はちょっと不明瞭です。
登山道はちょっと不明瞭です。
圏央道の八王子西IC手前の恩方トンネルの上あたりです。
圏央道の八王子西IC手前の恩方トンネルの上あたりです。
これは道かな…
城跡ぽくなってきました。
1
城跡ぽくなってきました。
峰の所々には「たて堀」と呼ばれる遺構が見られます。
2
峰の所々には「たて堀」と呼ばれる遺構が見られます。
これが最後かな
浄福寺城山、恩方城山
小祠と三等三角点 金平山
八王子市指定史跡『浄福寺城跡(新城跡)』で、曲輪や堀切などたくさんの遺構が見られます。
2
浄福寺城山、恩方城山
小祠と三等三角点 金平山
八王子市指定史跡『浄福寺城跡(新城跡)』で、曲輪や堀切などたくさんの遺構が見られます。
千手山 (356.4m)
三等三角点
下山します。
松竹バス停への尾根を歩く予定でしたが分岐が不明瞭でたぶん荒れたところを歩く様に見え藪漕ぎは疲れるのでやめて素直に登山道を下ります。それでもなかなか急坂です。
下山します。
松竹バス停への尾根を歩く予定でしたが分岐が不明瞭でたぶん荒れたところを歩く様に見え藪漕ぎは疲れるのでやめて素直に登山道を下ります。それでもなかなか急坂です。
中腹に観音堂があります。
3
中腹に観音堂があります。
西国霊場
石仏が観音堂まで並んでいます。
2
西国霊場
石仏が観音堂まで並んでいます。
あら〜、ちょうどバスが行ってしまいました。
あら〜、ちょうどバスが行ってしまいました。
1時間待ちです
川原宿大橋まで歩きました。
違う路線のバスで帰りました。
ちょうどバスが来たのであわてて飛び乗って気づいたのですが高尾駅南口行き、ぐるぐると遠回りしてました…
1
川原宿大橋まで歩きました。
違う路線のバスで帰りました。
ちょうどバスが来たのであわてて飛び乗って気づいたのですが高尾駅南口行き、ぐるぐると遠回りしてました…
赤線繋ぎで歩いてみました。
3
赤線繋ぎで歩いてみました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

浅川渓谷があるのを知りませんでした。
流れ橋も渡りたかったので赤線繋ぎで寄ってみました。
どの山も木が茂って頂上からの眺望は皆無です。登山口も看板や標識も無いのでちょっと不安になります。
危険なところはありませんが利用者が少ないのか道が不明瞭なところや薮のようなところがあります。どこも蜘蛛の巣だらけです。ずっと枝をクルクル回しながら歩いてました。
大六天まで繋ぎたかったのですが暑くて疲れたのでやめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら