利尻山敗退/8合目・長官山まで


- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
駐車料金一泊二日2000円 少し歩けば無料駐車場もあります |
その他周辺情報 | 利尻富士温泉500円、バスタオル(レンタル)200円 ファミリーキャンプ場ゆ〜に(テント一張り520円) |
写真
感想
金曜日休みが取れそうだったので急遽思い立って利尻島へ。
本当は一日目ゆっくり移動して翌日朝から登れば良かったが、二日目の天気予報が微妙・・・。一日目は晴れ予報なので木曜日仕事を終えてから夜出発し、朝一便で渡航してタクシーで登山口まで行けば何とか登れそうだと思いました。
余市から高速に乗り留萌まで走ってオロロンラインを北上します。途中2時間ほど仮眠してもフェリーの時間には余裕で間に合いました。前日まで悪天候でフェリーが欠航したせいもあるのか、船はとても混んでいます。二等船室はほぼ満杯・・・
利尻島に到着、少しもたついたせいかタクシーを探すもターミナル周辺には見当たりません。タクシー会社に電話するも手配ができないという・・・。仕方ない歩くか。
テン泊装備+αで登山口まで歩くのはきついので下のゆ〜にキャンプ場に設営してスタート。予定より1時間以上タイムロスとなったので帰りはヘッデン覚悟です。
甘露泉水で水を補充、ここまでで既に疲労感が・・・。まだ羊蹄山に登るくらいの標高差があるけど果たして登れるのだろうか。
序盤はまだ緩やかなのでよかったが5合目を過ぎて斜度が増すとしんどくなってくる。6合目辺りでは疲れて早くもペースダウン、まだ標高差1000mもあるのでちょっと登れる気がしません。なかなか来れない所だし、天気は最高の登山日和なのにポンコツな身体が恨めしい・・・。せめて長官山まではと頑張ります。
ようやく8合目に到着、利尻山頂部がドーンと姿を現す。険しそうな急な登山道が見える。残り標高差500m、ゆっくり行けば登れそうな気もしないではなかったですが、時間的にも押しているしここは無理しないで撤退することにします。景色は最高だし利尻山の雰囲気はそれなりに味わえたのでそれだけで満足です。
景色を眺めながら再訪を誓い、少し休んで下山開始。キャンプ場に戻ってから近くの温泉で汗を流します。キッチンカーで軽食と生ビールを購入、最高に美味かった。そして8時前には就寝zzz。
翌朝、隣のテントの秋田から来たという年上ライダーとしばし話し込む。昔チャリダーやってた頃を思い出して感慨深かった。
その後撤収してフェリーターミナルへ荷物を預けて周辺を散策。天気は曇りで山は見えたり見えなかったり、時折小雨もぱらついたのでやはり昨日登っておいて良かった(ということにしておこう)
1500円の海鮮ラーメンを食べて利尻昆布のお土産を買って帰路につきました。
弾丸登山は年寄りにはしんどかった。次回は日程に余裕をもって再訪しよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する