記録ID: 8605944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
✿白馬岳 大雪渓から夏の課題を終わらせに
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
天候 | 8/23(土)8/24(日)両日とも晴れ時々ガス 風ほぼなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
2025年8月24日現在、猿倉Pは地割れがあるため利用できません。 マイカーの方も八方Pに停めてタクシーかバス利用が必要です。 私は八方第2Pに駐車し、往路は予約したタクシー、 復路は猿倉で客待ちタクシーに乗りました。20分程。 往路3700円。復路3900円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 猿倉荘にあり。白馬尻小屋までなら登山届不要。 <猿倉荘〜白馬尻小屋> 8割がたが傾斜の緩い林道歩き。 2025年白馬尻小屋休業だがトイレ設置されていました。 水場なし。募金箱ありますが料金設定はありません。 テント場は予約して猿倉荘で支払・受付すれば使用できます。 <白馬尻小屋〜白馬頂上宿舎> 大雪渓を進みます。時期によりルートが変わります。 この日は右岸トラバースが200m程で完全秋道という程ではないです。 その後、大雪渓を800〜1000m程進み左岸へ渡ります。 大雪渓のみならチェーンスパイクでも十分だと思いますが、 小雪渓が残る時は10本爪以上のアイゼンとピッケル要です。 雪渓は雪解け状況でロープ、ピンテの置石、ベンガラあります。 ガレた左岸を進み、滑りやすい沢を渡り、岩室、避難小屋へと進む。 避難小屋は3人ほどが座れる程度のスペース。トイレなし。 この後、整備は届いているも急傾斜になります。歩きにくく疲労大。 頂上宿舎手前右手にに雪解け水の水場あります。 <白馬頂上宿舎〜白馬岳> 緩い勾配のツヅラ折れの登りです。 <白馬頂上宿舎> テント泊1張1000円×人数2000円。予約制。 テント場横に専用受付あり。テント受付10〜16時。売店〜17時。 ペットボトル350ml600円。500ml700円〜。 テント場用に更衣スペースあり和式非水洗トイレ・水場あり。 通過者も利用料100円でトイレ・水場使えます。 ガレた地面のスペースで石固定可。見た目に反し防風かなり悪い。 ペグも打てるが場所によって地面かたいです。おそらく70張程。 2025年8月22日にテント場裏の丸山でクマ目撃情報があります。 2025年は外来食堂営業なしで、郵便局は宿泊フロント横です。 7月8月のみ開設。ただし切手販売は宿泊受付時間の12:30以降だそう。 <白馬山荘> 軽食販売11:00〜14:00。カレー・ラーメン・牛丼等1600円〜。 私は山賊焼とソースカツの乗った信州丼2000円食べました。 ケーキセット1200円。売店あり。切手はここでも購入可能です。 トイレは建物内に靴を脱いで上がることになります。 |
その他周辺情報 | <下山後の飲食店> 白馬村「まるに茶房」スパイスカレーメインのカフェ。 https://marunisabou.business.site/ ランチタイムが長いので下山後の利用しやすい。 カレールウを複数選択して盛り付けて貰えます。ドリンク付お得。 <下山後の入浴施設> 大町市「黒部観光ホテル」大人900円。 物味湯産手形加盟施設。癖の少ない透明泉。 駐車場、湯舟、洗場、脱衣所が広いのが○。 https://www.kurokan.com/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
信州丼のボリュームにびっくりです
あ、やっぱ白馬もダメか…orz
出るのね、クマ…(そりゃそうだ)
肉自体は普段単品で見かけるものよりそれぞれ小さいんですけど、2枚ですからね(笑)まあぺろっと余裕ですよ〜。
頂上宿泊って半日で来れちゃうからBBQ場感覚の人多いんですよ。元々旭岳から清水岳にはクマいたのが居着きかけてるのかなぁって。
素敵な絵葉書ありがとうございました♪
おかげさまで新たなコレクションが1枚増えました。今年は諦めていたので夢のようです。
この判子、昭和34年から使われているとのこと。歴史を感じますね。
白馬には、まだ見たことのないお花がいっぱいです。オノエリンドウ、シロウマリンドウ、それに丸くて可愛らしいクモマグサ♪
いつかは私も、晴れの日に会いに行きたいと思います。
それにしてもクマに遭遇しなくて良かったです。
ご無事で何よりでした。
昭和34年からですか。時間が経っても山の風景は変わらないのがいいですね。山で送る手紙の特別感がわくわくするのでこの文化続いて欲しいです。
白馬は季節ごとに色々は花が咲くのでオススメですが、私は他の高山の植物が終わる晩夏の白馬の花が好きでほぼ毎年出掛けています。ルートごとにも花の種類が多くてどこから登っても花好きには楽しいです。どこから登っても長いですけど…。風景印にこだわらないなら秋の紅葉もいいんですよね。
白馬周辺は新潟方面はクマちょくちょくみかけるんですが山頂付近でというのはもう何年も登っているけど、はじめてのことです。これから行く場所困っちゃいます…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する