ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8605944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

✿白馬岳 大雪渓から夏の課題を終わらせに

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,913m
下り
1,913m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:50
合計
9:50
5:40
70
猿倉荘
6:50
170
9:40
50
10:30
10:40
70
11:50
12:50
20
13:10
13:50
20
14:10
80
2日目
山行
4:10
休憩
1:50
合計
6:00
4:30
5:00
30
5:30
6:50
40
7:30
30
8:00
100
9:40
0
9:40
猿倉荘
天候 8/23(土)8/24(日)両日とも晴れ時々ガス 風ほぼなし
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
<アクセス・駐車場>
2025年8月24日現在、猿倉Pは地割れがあるため利用できません。
マイカーの方も八方Pに停めてタクシーかバス利用が必要です。
私は八方第2Pに駐車し、往路は予約したタクシー、
復路は猿倉で客待ちタクシーに乗りました。20分程。
往路3700円。復路3900円でした。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
猿倉荘にあり。白馬尻小屋までなら登山届不要。

<猿倉荘〜白馬尻小屋>
8割がたが傾斜の緩い林道歩き。
2025年白馬尻小屋休業だがトイレ設置されていました。
水場なし。募金箱ありますが料金設定はありません。
テント場は予約して猿倉荘で支払・受付すれば使用できます。
<白馬尻小屋〜白馬頂上宿舎>
大雪渓を進みます。時期によりルートが変わります。
この日は右岸トラバースが200m程で完全秋道という程ではないです。
その後、大雪渓を800〜1000m程進み左岸へ渡ります。
大雪渓のみならチェーンスパイクでも十分だと思いますが、
小雪渓が残る時は10本爪以上のアイゼンとピッケル要です。
雪渓は雪解け状況でロープ、ピンテの置石、ベンガラあります。
ガレた左岸を進み、滑りやすい沢を渡り、岩室、避難小屋へと進む。
避難小屋は3人ほどが座れる程度のスペース。トイレなし。
この後、整備は届いているも急傾斜になります。歩きにくく疲労大。
頂上宿舎手前右手にに雪解け水の水場あります。
<白馬頂上宿舎〜白馬岳>
緩い勾配のツヅラ折れの登りです。

<白馬頂上宿舎>
テント泊1張1000円×人数2000円。予約制。
テント場横に専用受付あり。テント受付10〜16時。売店〜17時。
ペットボトル350ml600円。500ml700円〜。
テント場用に更衣スペースあり和式非水洗トイレ・水場あり。
通過者も利用料100円でトイレ・水場使えます。
ガレた地面のスペースで石固定可。見た目に反し防風かなり悪い。
ペグも打てるが場所によって地面かたいです。おそらく70張程。
2025年8月22日にテント場裏の丸山でクマ目撃情報があります。
2025年は外来食堂営業なしで、郵便局は宿泊フロント横です。
7月8月のみ開設。ただし切手販売は宿泊受付時間の12:30以降だそう。
<白馬山荘>
軽食販売11:00〜14:00。カレー・ラーメン・牛丼等1600円〜。
私は山賊焼とソースカツの乗った信州丼2000円食べました。
ケーキセット1200円。売店あり。切手はここでも購入可能です。
トイレは建物内に靴を脱いで上がることになります。
その他周辺情報 <下山後の飲食店>
白馬村「まるに茶房」スパイスカレーメインのカフェ。
https://marunisabou.business.site/
ランチタイムが長いので下山後の利用しやすい。
カレールウを複数選択して盛り付けて貰えます。ドリンク付お得。

<下山後の入浴施設>
大町市「黒部観光ホテル」大人900円。
物味湯産手形加盟施設。癖の少ない透明泉。
駐車場、湯舟、洗場、脱衣所が広いのが○。
https://www.kurokan.com/
猿倉付近はブナもあります。
2
猿倉付近はブナもあります。
白馬尻を越えると沢が荒れたらしく以前見なかったガレた石が堆積してました。
1
白馬尻を越えると沢が荒れたらしく以前見なかったガレた石が堆積してました。
橋渡って。しばらくで白馬尻。
1
橋渡って。しばらくで白馬尻。
で、大雪渓。秋道になってる的なレコをみましたが、実際は右岸は200m位歩いただけ。
2
で、大雪渓。秋道になってる的なレコをみましたが、実際は右岸は200m位歩いただけ。
ここから大雪渓。800〜1000m、時間で40〜50分程の雪渓歩き。
2
ここから大雪渓。800〜1000m、時間で40〜50分程の雪渓歩き。
涼しいし、標高を稼げるし、花も多いので大雪渓ルートは好きだが、雪がないとこは足場が悪くめちゃ疲れる…。
3
涼しいし、標高を稼げるし、花も多いので大雪渓ルートは好きだが、雪がないとこは足場が悪くめちゃ疲れる…。
ここも堆積土砂なので歩きにくいです。雪渓あがったこの端にパトロール員さん立ってました。間違った方に行かないか見てるっぽい。
2
ここも堆積土砂なので歩きにくいです。雪渓あがったこの端にパトロール員さん立ってました。間違った方に行かないか見てるっぽい。
しばらく進むと沢を跨いで進みます。このあおみがかった蛇紋岩が滑る。けど、乾いて砂礫になったのも滑る。
1
しばらく進むと沢を跨いで進みます。このあおみがかった蛇紋岩が滑る。けど、乾いて砂礫になったのも滑る。
避難小屋。3人位座れるだけのスペースしかない。出来たらここに携帯トイレブースあるといいよね。
1
避難小屋。3人位座れるだけのスペースしかない。出来たらここに携帯トイレブースあるといいよね。
かの鞍部あたりが白馬岳頂上宿舎。
1
かの鞍部あたりが白馬岳頂上宿舎。
白馬岳頂上宿舎。左が現在休業中の外来食堂と売店の建屋。正面の山小屋看板下が宿泊受付で現在郵便局はそこになります。
2
白馬岳頂上宿舎。左が現在休業中の外来食堂と売店の建屋。正面の山小屋看板下が宿泊受付で現在郵便局はそこになります。
宿泊受付入口入ったとこにこの風景印の案内。切手が40円…約40年前の年季の入った看板ですね;消費税導入前の価格ですから。
1
宿泊受付入口入ったとこにこの風景印の案内。切手が40円…約40年前の年季の入った看板ですね;消費税導入前の価格ですから。
テント場。15時半くらい。結構みっちり。
1
テント場。15時半くらい。結構みっちり。
テント場受付にある案内板。クマがテント場裏の丸山に出没したことは書かれていない。
1
テント場受付にある案内板。クマがテント場裏の丸山に出没したことは書かれていない。
「白馬山荘スカイプラザ」で山賊焼とソースカツの信州丼。コロナ禍以降はじめてスカイプラザで食べました。
5
「白馬山荘スカイプラザ」で山賊焼とソースカツの信州丼。コロナ禍以降はじめてスカイプラザで食べました。
白馬岳山頂の方位板。何で日本人はすぐ小銭をすき間と水辺に入れるんだろう?
3
白馬岳山頂の方位板。何で日本人はすぐ小銭をすき間と水辺に入れるんだろう?
左のちょっこりあたりが白馬岳。白馬山荘という要塞越しに。
2
左のちょっこりあたりが白馬岳。白馬山荘という要塞越しに。
風もない珍しい晴れた朝だったこと、周囲がうるさくて寝てられず、白馬岳にご来光を見に行く。テント明るい。
2
風もない珍しい晴れた朝だったこと、周囲がうるさくて寝てられず、白馬岳にご来光を見に行く。テント明るい。
白馬岳山頂付近で登山者と星。
2
白馬岳山頂付近で登山者と星。
右手前に小蓮華山、真ん中が雪倉岳、左奥が朝日岳かな。
2
右手前に小蓮華山、真ん中が雪倉岳、左奥が朝日岳かな。
左手前が杓子岳、右奥が白馬鑓ヶ岳。
2
左手前が杓子岳、右奥が白馬鑓ヶ岳。
テント場と丸山。この丸山らへんにクマ出没したらしい。近いだろ…。
3
テント場と丸山。この丸山らへんにクマ出没したらしい。近いだろ…。
ガスったり晴れたり。避難小屋から杓子岳が最後に美しかった。
4
ガスったり晴れたり。避難小屋から杓子岳が最後に美しかった。
白馬村「まるに茶房」でバターチキンと豚コーンの2種盛りカレー。タクシー運転手さんに穴場の店一杯知ってますねって言われた。シーズンに3〜4回来てますから。
4
白馬村「まるに茶房」でバターチキンと豚コーンの2種盛りカレー。タクシー運転手さんに穴場の店一杯知ってますねって言われた。シーズンに3〜4回来てますから。
ソバナ。見頃。かわいくてフリフリしてて好き。
3
ソバナ。見頃。かわいくてフリフリしてて好き。
ツリガネニンジン。咲き始めから見頃。この中の星柄が好きなのです。
5
ツリガネニンジン。咲き始めから見頃。この中の星柄が好きなのです。
たわわですがまだまだ蕾もたくさん。
2
たわわですがまだまだ蕾もたくさん。
ミソガワソウ。見頃から終盤。大雪渓ルートで一番見る花な気がする。
2
ミソガワソウ。見頃から終盤。大雪渓ルートで一番見る花な気がする。
シシウドかな?青空に映えます。
3
シシウドかな?青空に映えます。
ヒメクワガタ。見頃から終盤。薄紫じゃなく白っぽい薄ピンクがあって。
4
ヒメクワガタ。見頃から終盤。薄紫じゃなく白っぽい薄ピンクがあって。
ミヤマミミナグサ?ここだけにもっさり。他は終わってました。
3
ミヤマミミナグサ?ここだけにもっさり。他は終わってました。
ハクサンサイコ。終盤。大雪渓のものは萼が大きく株は少ないも見つけやすいです。見かけるシーズンも遅め。大好きな花。
3
ハクサンサイコ。終盤。大雪渓のものは萼が大きく株は少ないも見つけやすいです。見かけるシーズンも遅め。大好きな花。
ミヤマアケボノソウ。この1株のみで他は終了。まだ水辺の登山道なら咲き残りはあるはず。
4
ミヤマアケボノソウ。この1株のみで他は終了。まだ水辺の登山道なら咲き残りはあるはず。
けど、見られてよかった。ここ以外は難易度高いので。
2
けど、見られてよかった。ここ以外は難易度高いので。
クルマユリ。ほぼ終盤。鮮やかで目を惹きますね。
3
クルマユリ。ほぼ終盤。鮮やかで目を惹きますね。
テガタチドリ。咲き残り。大雪渓は雪解けの関係で遅くまでいろんな花が見られるのでした…。
2
テガタチドリ。咲き残り。大雪渓は雪解けの関係で遅くまでいろんな花が見られるのでした…。
ミヤマニンジンかな?ピンクのグラデーションがかわいくて。
3
ミヤマニンジンかな?ピンクのグラデーションがかわいくて。
オノエリンドウ。絶賛見頃。ただし天気悪い、気温低い、日照ゼロだと咲きません。
7
オノエリンドウ。絶賛見頃。ただし天気悪い、気温低い、日照ゼロだと咲きません。
この日はガスと晴れを繰り返して悪くない条件でした。
1
この日はガスと晴れを繰り返して悪くない条件でした。
はー、好きすぎる〜。ちなみに八ヶ岳も咲くけど、同じ花なのに色が違うのです。
2
はー、好きすぎる〜。ちなみに八ヶ岳も咲くけど、同じ花なのに色が違うのです。
クモマグサ。見頃。こちらも絶賛いい時期、これを見にきたんだよ。槍穂高剱立山などにも咲くけど、群落は少ないみたい。剱と立山は見たことある。
3
クモマグサ。見頃。こちらも絶賛いい時期、これを見にきたんだよ。槍穂高剱立山などにも咲くけど、群落は少ないみたい。剱と立山は見たことある。
かわいいなぁ。ちなみに御嶽山も自生地とさせているが私見たことありません。やまテラスにも植生模型あるけども。
3
かわいいなぁ。ちなみに御嶽山も自生地とさせているが私見たことありません。やまテラスにも植生模型あるけども。
花弁もよーくみると透けて模様があるのです。
4
花弁もよーくみると透けて模様があるのです。
シロウマリンドウ。終盤。オノエリンドウ以上に日照と気温判定厳しくて開花してないこと多し。ムラサキもあるらしい。
4
シロウマリンドウ。終盤。オノエリンドウ以上に日照と気温判定厳しくて開花してないこと多し。ムラサキもあるらしい。
アケボノシュスラン。寄りみちしてみた。株は多いけどは蕾も花芽もほぼない。そして、住宅周囲にあるのにクマの足跡だらけでした…。
2
アケボノシュスラン。寄りみちしてみた。株は多いけどは蕾も花芽もほぼない。そして、住宅周囲にあるのにクマの足跡だらけでした…。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

minislope さん(^^)こんにちは。
信州丼のボリュームにびっくりです

あ、やっぱ白馬もダメか…orz
出るのね、クマ…(そりゃそうだ)
2025/8/27 0:24
いいねいいね
1
imoneeさん、こんにちは。

肉自体は普段単品で見かけるものよりそれぞれ小さいんですけど、2枚ですからね(笑)まあぺろっと余裕ですよ〜。

頂上宿泊って半日で来れちゃうからBBQ場感覚の人多いんですよ。元々旭岳から清水岳にはクマいたのが居着きかけてるのかなぁって。
2025/8/27 6:43
minislopeさん、こんばんは。

素敵な絵葉書ありがとうございました♪
おかげさまで新たなコレクションが1枚増えました。今年は諦めていたので夢のようです。
この判子、昭和34年から使われているとのこと。歴史を感じますね。

白馬には、まだ見たことのないお花がいっぱいです。オノエリンドウ、シロウマリンドウ、それに丸くて可愛らしいクモマグサ♪
いつかは私も、晴れの日に会いに行きたいと思います。

それにしてもクマに遭遇しなくて良かったです。
ご無事で何よりでした。
2025/8/28 20:35
いいねいいね
1
ジュリ🐾乙吉さん、こんにちは。

昭和34年からですか。時間が経っても山の風景は変わらないのがいいですね。山で送る手紙の特別感がわくわくするのでこの文化続いて欲しいです。

白馬は季節ごとに色々は花が咲くのでオススメですが、私は他の高山の植物が終わる晩夏の白馬の花が好きでほぼ毎年出掛けています。ルートごとにも花の種類が多くてどこから登っても花好きには楽しいです。どこから登っても長いですけど…。風景印にこだわらないなら秋の紅葉もいいんですよね。

白馬周辺は新潟方面はクマちょくちょくみかけるんですが山頂付近でというのはもう何年も登っているけど、はじめてのことです。これから行く場所困っちゃいます…。
2025/8/29 6:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら