ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス縦走〜宝剣・三ノ沢・檜尾・熊沢・東川・空木・南駒・越百

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月24日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:13
距離
35.3km
登り
2,321m
下り
4,140m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
1:06
合計
6:34
距離 6.6km 登り 785m 下り 567m
8:05
0
8:04
8:11
36
8:47
8:48
3
8:51
8:56
17
9:13
9:23
19
9:42
9:43
103
11:26
11:49
115
13:44
13:51
26
14:17
14:29
9
14:38
2日目
山行
10:02
休憩
0:40
合計
10:42
距離 10.2km 登り 1,160m 下り 1,240m
4:01
5
4:06
4:12
43
4:55
4:57
1
4:58
4:59
35
5:34
5:36
14
5:50
58
6:48
6:54
80
8:14
8:15
25
8:40
87
10:07
98
11:45
11:54
20
12:14
12:26
129
14:35
14:36
7
3日目
山行
8:55
休憩
1:23
合計
10:18
距離 18.6km 登り 680m 下り 2,686m
4:11
4:25
72
5:37
5:40
41
6:21
6:31
5
7:45
7:46
6
7:52
7:59
8
8:07
8:23
77
9:40
9:49
34
10:23
10:31
46
11:17
11:18
46
12:04
18
12:22
12:25
32
13:34
13:38
2
14:08
14:09
11
14:20
ゴール地点
天候 三日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
竹橋⇒(高速バス)⇒駒ヶ根菅の台⇒(バス)⇒しらび台⇒(ロープウェイ)⇒千畳敷
伊奈川ダムゲート⇒(タクシー)⇒須原⇒(JR)⇒塩尻⇒(JR)⇒大月⇒(JR)⇒新宿
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷〜宝剣山荘】八丁坂がかなりの急登
【宝剣山荘〜宝剣岳〜三ノ沢岳】宝剣岳が鎖場が多くて緊張する
【千畳敷〜極楽平】やさしい登り
【極楽平〜空木岳〜駒峰ヒュッテ】濁沢大峰、熊沢岳、空木岳山頂付近が、岩場あり
【空木岳〜南駒ケ岳〜越百山】南駒ケ岳、仙涯嶺付近がやや険しい
【越百山〜伊奈川ダム〜ゲート】想像以上に距離があるので越百山でホッとできない。空木岳以降に良く刈られていないハイマツに手を焼かされる場面がしなしばあった。
その他周辺情報 【駒ヶ根・菅の台】到着したらすぐに列にザックを置く。券が無くてもバスに乗れる
【千畳敷駅】早朝通ったのでトイレしか使えなかったが、時間が来たら食事ができたはず
【宝剣山荘】食堂が14時くらいに閉まっていた。一泊二食13000円。弁当は予め言っておかないとダメ
【駒峰ヒュッテ】素泊まり7000円、寝袋レンタルだと+1000円
【越百小屋】ミネラルウォーター(400円)しかなかった。トイレは靴を脱がないとNGだったのでめんどくさいのでやめておいた。でも、いつか泊まりたい気もする。
【木曽殿小屋】CCレモン(500円)トイレ(200円)。前の主人引退したのかな?
【須原駅周辺】自販機とコンビニあり
早朝4時10分、高速バスで駒ヶ根・菅の台のバス乗り場に到着。
すでにバス乗り場にザックの行列が出来ていた。
2025年08月22日 04:25撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 4:25
早朝4時10分、高速バスで駒ヶ根・菅の台のバス乗り場に到着。
すでにバス乗り場にザックの行列が出来ていた。
6時40分、チケットがなかったので一度列を離れてしまったので、まだ、バスに乗れず。(バスのチケットがなくてもバスの乗り込んでキャッシュで降りられた。)
2025年08月22日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 6:40
6時40分、チケットがなかったので一度列を離れてしまったので、まだ、バスに乗れず。(バスのチケットがなくてもバスの乗り込んでキャッシュで降りられた。)
7時26分、バスがロープウェイ乗り場のしらび平に到着。
2025年08月22日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 7:26
7時26分、バスがロープウェイ乗り場のしらび平に到着。
7時40分、ロープウェイに乗る。
7時40分、ロープウェイに乗る。
8時4分、千畳敷に到着し、支度をして撮影ポイントを通過。
2025年08月22日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:04
8時4分、千畳敷に到着し、支度をして撮影ポイントを通過。
8時8分、神社にお参りをしてから登山開始。
2025年08月22日 08:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:08
8時8分、神社にお参りをしてから登山開始。
大勢の登山者に混じってぞろぞろと八丁坂に向かって行く。
2025年08月22日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:10
大勢の登山者に混じってぞろぞろと八丁坂に向かって行く。
8時32分、やっぱり、八丁坂は急斜面だった。
…よくもまあ、冬にこんなとこ登れたもんだ。
2025年08月22日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/22 8:32
8時32分、やっぱり、八丁坂は急斜面だった。
…よくもまあ、冬にこんなとこ登れたもんだ。
8時48分、八丁坂を登り切って乗越浄土に到着。
2025年08月22日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:48
8時48分、八丁坂を登り切って乗越浄土に到着。
その日の宿である宝剣山荘の前にザックを置いてサブザックで三ノ沢岳を目指す。
2025年08月22日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:50
その日の宿である宝剣山荘の前にザックを置いてサブザックで三ノ沢岳を目指す。
8時56分、まずは宝剣岳の登り。
2025年08月22日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 8:56
8時56分、まずは宝剣岳の登り。
9時4分、だんだん険しくなってくる。
2025年08月22日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 9:04
9時4分、だんだん険しくなってくる。
9時6分、最後のトラバースが長い。
2025年08月22日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 9:06
9時6分、最後のトラバースが長い。
9時14分、山頂の岩の前で記念撮影。
2025年08月22日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/22 9:14
9時14分、山頂の岩の前で記念撮影。
9時30分、宝剣岳の反対側の下りも鎖の連続。
2025年08月22日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 9:30
9時30分、宝剣岳の反対側の下りも鎖の連続。
荷物を軽くしておいて良かった。
2025年08月22日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/22 9:33
荷物を軽くしておいて良かった。
9時43分、三ノ沢分岐を通過。
2025年08月22日 09:43撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 9:43
9時43分、三ノ沢分岐を通過。
10時13分、三ノ沢岳は結構手ごわそうだ。
2025年08月22日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/22 10:13
10時13分、三ノ沢岳は結構手ごわそうだ。
10時51分、岩場を通過。
2025年08月22日 10:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 10:51
10時51分、岩場を通過。
11時7分、ケルンを通過。
2025年08月22日 11:07撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 11:07
11時7分、ケルンを通過。
11時30分、三ノ沢岳山頂に到着。標高2846.7メートル。
2025年08月22日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/22 11:30
11時30分、三ノ沢岳山頂に到着。標高2846.7メートル。
宝剣山荘へ引き返す途中で宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳が良く見えた。
2025年08月22日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/22 12:48
宝剣山荘へ引き返す途中で宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳が良く見えた。
13時49分、再び宝剣岳の鎖場。
2025年08月22日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 13:49
13時49分、再び宝剣岳の鎖場。
14時13分、面白い形の岩にも登ってみた。
2025年08月22日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 14:13
14時13分、面白い形の岩にも登ってみた。
14時20分、再び宝剣岳山頂を通過。
2025年08月22日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 14:20
14時20分、再び宝剣岳山頂を通過。
14時23分、再び長いトラバースを通過。
2025年08月22日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
8/22 14:23
14時23分、再び長いトラバースを通過。
17時、宝剣山荘の夕食。苦手のなすを揚げシュウマイで克服?
ご飯とみそ汁は当然おかわりしました。
2025年08月22日 17:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/22 17:02
17時、宝剣山荘の夕食。苦手のなすを揚げシュウマイで克服?
ご飯とみそ汁は当然おかわりしました。
二日目の早朝4時に宝剣山荘を出発。
2025年08月23日 04:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 4:01
二日目の早朝4時に宝剣山荘を出発。
宝剣岳は通らずに八丁坂経由にしてロープウェイの千畳敷駅へ降りて行く。
2025年08月23日 04:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 4:32
宝剣岳は通らずに八丁坂経由にしてロープウェイの千畳敷駅へ降りて行く。
4時45分、雲海の向こうに富士山が見える。
2025年08月23日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/23 4:45
4時45分、雲海の向こうに富士山が見える。
標高1位富士山、2位北岳、3位間ノ岳が並んでいる。例によって山の名前を左にずらさなくてはいけないが…。
2025年08月23日 04:47撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
8/23 4:47
標高1位富士山、2位北岳、3位間ノ岳が並んでいる。例によって山の名前を左にずらさなくてはいけないが…。
4時57分、ロープウェイの千畳敷駅まで降りてきた。
2025年08月23日 04:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 4:57
4時57分、ロープウェイの千畳敷駅まで降りてきた。
5時10分、極楽平への登りの最中に陽が登ってきた。
2
5時10分、極楽平への登りの最中に陽が登ってきた。
5時19分、気持ちの良い朝だ。
2025年08月23日 05:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 5:19
5時19分、気持ちの良い朝だ。
5時31分、極楽平まで後少し。
2025年08月23日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 5:31
5時31分、極楽平まで後少し。
5時37分、極楽平に到着。
2025年08月23日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 5:37
5時37分、極楽平に到着。
5時48分、島田娘を通過。雲海がきれい。
2025年08月23日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 5:48
5時48分、島田娘を通過。雲海がきれい。
5時53分、これから歩く稜線が、良く見える。
2025年08月23日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/23 5:53
5時53分、これから歩く稜線が、良く見える。
6時5分、ここでも富士山が良く見える。
2025年08月23日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/23 6:05
6時5分、ここでも富士山が良く見える。
6時19分、まだまだ先は長い。
2025年08月23日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 6:19
6時19分、まだまだ先は長い。
6時44分、この日の最初のピークとも言える濁沢大峰に到着。標高2700メートル。
2025年08月23日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 6:44
6時44分、この日の最初のピークとも言える濁沢大峰に到着。標高2700メートル。
濁沢大峰山頂付近は岩場の連続だ。
2025年08月23日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 6:51
濁沢大峰山頂付近は岩場の連続だ。
7時1分、なかなか岩場から解放してくれない感じ。
2025年08月23日 07:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 7:01
7時1分、なかなか岩場から解放してくれない感じ。
7時11分、鉄梯子を恐る恐る降りる。
2025年08月23日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 7:11
7時11分、鉄梯子を恐る恐る降りる。
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ
7時27分、檜尾岳への道は長そうだ。
2025年08月23日 07:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 7:27
7時27分、檜尾岳への道は長そうだ。
8時6分、ようやく、2つ目のピークである檜尾岳に到着。標高2728メートル。
2025年08月23日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/23 8:06
8時6分、ようやく、2つ目のピークである檜尾岳に到着。標高2728メートル。
遠くに檜尾小屋が見える。
2025年08月23日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 8:12
遠くに檜尾小屋が見える。
8時17分、3つ目のピークである熊沢岳を目指す。
2025年08月23日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 8:17
8時17分、3つ目のピークである熊沢岳を目指す。
8時39分、大滝山山頂を通過。標高2708メートル。
2025年08月23日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 8:39
8時39分、大滝山山頂を通過。標高2708メートル。
9時5分、熊沢岳が少し近くなった。
2025年08月23日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 9:05
9時5分、熊沢岳が少し近くなった。
9時16分、岩場が登場。
2025年08月23日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 9:16
9時16分、岩場が登場。
岩場は続く。
2025年08月23日 09:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 9:17
岩場は続く。
9時36分、熊沢岳山頂は近い。
2025年08月23日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 9:36
9時36分、熊沢岳山頂は近い。
9時52分、熊沢岳山頂に到着。標高2771メートル。
2025年08月23日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/23 9:52
9時52分、熊沢岳山頂に到着。標高2771メートル。
10時6分、本当の熊沢岳山頂を通過。標高2778メートル。これがこの日の3つ目のピーク。
2025年08月23日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 10:06
10時6分、本当の熊沢岳山頂を通過。標高2778メートル。これがこの日の3つ目のピーク。
11時5分、次は東川岳を目指す。
2025年08月23日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 11:05
11時5分、次は東川岳を目指す。
11時31分、東川岳は結構険しそうだ。
2025年08月23日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 11:31
11時31分、東川岳は結構険しそうだ。
11時44分、4つ目のピークの東川岳を登頂。標高2671メートル。
2025年08月23日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 11:44
11時44分、4つ目のピークの東川岳を登頂。標高2671メートル。
11時50分、谷底に降りて行くような急な下り。しかも、すぐ前にラスボスのごとき空木岳がそびえている。
2025年08月23日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 11:50
11時50分、谷底に降りて行くような急な下り。しかも、すぐ前にラスボスのごとき空木岳がそびえている。
12時12分、木曾殿山荘でCCレモンを買って飲む。
2025年08月23日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/23 12:12
12時12分、木曾殿山荘でCCレモンを買って飲む。
12時半、ヨタヨタしながら空木岳を登っていく。後ろからやって来た男性登山者にあっという間に追い抜かれて見えなくなってしまった。
2025年08月23日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 12:30
12時半、ヨタヨタしながら空木岳を登っていく。後ろからやって来た男性登山者にあっという間に追い抜かれて見えなくなってしまった。
13時15分、岩場が近づいてきた。
2025年08月23日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 13:15
13時15分、岩場が近づいてきた。
13時32分、雷鳥二羽が、先導してくれるかのように前を歩いてくれた。
13時32分、雷鳥二羽が、先導してくれるかのように前を歩いてくれた。
13時35分、空木岳の山頂になかなか辿り着けない。
2025年08月23日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 13:35
13時35分、空木岳の山頂になかなか辿り着けない。
13時50分、この期に及んで手ごわい岩場の連続。
2025年08月23日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 13:50
13時50分、この期に及んで手ごわい岩場の連続。
…もう、握力あんまり残ってないよ〜
2025年08月23日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 14:15
…もう、握力あんまり残ってないよ〜
14時28分、なんとか、空木岳山頂に辿り着く。標高2864メートル。日本百名山。
2025年08月23日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/23 14:28
14時28分、なんとか、空木岳山頂に辿り着く。標高2864メートル。日本百名山。
山頂から駒峰ヒュッテが見えるのがうれしい。
2025年08月23日 14:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 14:35
山頂から駒峰ヒュッテが見えるのがうれしい。
14時45分、その日の宿である駒峰ヒュッテに到着。
2025年08月23日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 14:42
14時45分、その日の宿である駒峰ヒュッテに到着。
脱水症気味でよたっていたのでヒュッテのおねえさんに心配されながらも二階隅の指定された場所に荷物を置いてぐったりする。
2025年08月23日 15:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/23 15:23
脱水症気味でよたっていたのでヒュッテのおねえさんに心配されながらも二階隅の指定された場所に荷物を置いてぐったりする。
駒峰ヒュッテのテラスも大人気だが、その日は中でカレーうどんを作って食べた。
2025年08月23日 15:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/23 15:58
駒峰ヒュッテのテラスも大人気だが、その日は中でカレーうどんを作って食べた。
三日目の朝4時に駒峰ヒュッテを出発。
2025年08月24日 04:02撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 4:02
三日目の朝4時に駒峰ヒュッテを出発。
15分で空木岳山頂に到着。
2025年08月24日 04:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 4:15
15分で空木岳山頂に到着。
4時46分、日の出前に赤椰岳に行こうと試みるが、すでに東の空が明るくなってきた。
2025年08月24日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 4:46
4時46分、日の出前に赤椰岳に行こうと試みるが、すでに東の空が明るくなってきた。
赤椰岳には、そう簡単にたどり着けそうにない。
2025年08月24日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 4:47
赤椰岳には、そう簡単にたどり着けそうにない。
5時14分、ついに太陽が出現。
2025年08月24日 05:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 5:14
5時14分、ついに太陽が出現。
反対側には木曽御嶽山がそびえている。
2025年08月24日 05:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 5:22
反対側には木曽御嶽山がそびえている。
5時36分、赤椰岳山頂に到着。標高2798メートル。
2025年08月24日 05:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 5:36
5時36分、赤椰岳山頂に到着。標高2798メートル。
5時37分、次は南駒ヶ岳を目指す。
2025年08月24日 05:37撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 5:37
5時37分、次は南駒ヶ岳を目指す。
6時11分、山頂に近づくと岩場になってくる。
2025年08月24日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 6:11
6時11分、山頂に近づくと岩場になってくる。
6時19分、前方に南駒ヶ岳山頂の標識らしきものが見える。
2025年08月24日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 6:19
6時19分、前方に南駒ヶ岳山頂の標識らしきものが見える。
6時28分、ようやく、南駒ケ岳を登頂。標高2841メートル。日本二百名山。
2025年08月24日 06:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 6:28
6時28分、ようやく、南駒ケ岳を登頂。標高2841メートル。日本二百名山。
自撮りで一枚。
6時49分、謎の標識を通過。
2025年08月24日 06:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 6:49
6時49分、謎の標識を通過。
7時5分、稜線の裏側に出ると涼しい風が来ないので異常に熱くなった。
2025年08月24日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 7:05
7時5分、稜線の裏側に出ると涼しい風が来ないので異常に熱くなった。
7時46分、奈落覗を通過。
2025年08月24日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 7:46
7時46分、奈落覗を通過。
8時1分、仙涯嶺に到着し、岩の上に上る。
8時1分、仙涯嶺に到着し、岩の上に上る。
岩の上から見ると来た道に標識があったので慌てて戻って写真に収める。
2025年08月24日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 8:16
岩の上から見ると来た道に標識があったので慌てて戻って写真に収める。
8時47分、今回の山行最後のピークである越百山を目指す。
2025年08月24日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 8:47
8時47分、今回の山行最後のピークである越百山を目指す。
9時18分、越百山が大分近くになった。
2025年08月24日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 9:18
9時18分、越百山が大分近くになった。
9時38分、越百山を登頂。標高2613メートル。日本三百名山。
ここでしばらく休憩する。
2025年08月24日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 9:38
9時38分、越百山を登頂。標高2613メートル。日本三百名山。
ここでしばらく休憩する。
9時49分、次は越百小屋を目指す。
2025年08月24日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 9:49
9時49分、次は越百小屋を目指す。
10時24分、越百小屋でミネラルウォーターを買って飲む。
いつか泊まってみたい気もした。
2025年08月24日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 10:24
10時24分、越百小屋でミネラルウォーターを買って飲む。
いつか泊まってみたい気もした。
11時18分、水場の標識を通過。実は越百小屋で「水なら30分で水場があるわよ」と言われていたが、実際は小屋から水場まで1時間ありそうだ。
2025年08月24日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:18
11時18分、水場の標識を通過。実は越百小屋で「水なら30分で水場があるわよ」と言われていたが、実際は小屋から水場まで1時間ありそうだ。
11時54分、おこじょ平を通過。
…本当におこじょがいるのかな?
2025年08月24日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 11:54
11時54分、おこじょ平を通過。
…本当におこじょがいるのかな?
12時23分、下のコルを通過。うれしいことに「後30分で登山口」と書いてあった。
2025年08月24日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 12:23
12時23分、下のコルを通過。うれしいことに「後30分で登山口」と書いてあった。
下のコルから駆け足で降りて行ったが登山口に35分後に到着。
2025年08月24日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 12:57
下のコルから駆け足で降りて行ったが登山口に35分後に到着。
13時14分、しばし林道を歩いて行く。
2025年08月24日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 13:14
13時14分、しばし林道を歩いて行く。
14時1分、ようやく伊奈川ダムに到着。
2025年08月24日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/24 14:01
14時1分、ようやく伊奈川ダムに到着。
トンネルをくぐってしばらく歩くとゲートがあった。
2025年08月24日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 14:08
トンネルをくぐってしばらく歩くとゲートがあった。
14時15分、なんとタクシー会社に言っておいた時間通りにタクシーの待機している場所に到着。
…屋久島以来のミラクル?
14時15分、なんとタクシー会社に言っておいた時間通りにタクシーの待機している場所に到着。
…屋久島以来のミラクル?
14時36分、タクシーが須原駅に到着。15時1分発の松本行きの電車に乗って塩尻を目指す。
2025年08月24日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/24 14:36
14時36分、タクシーが須原駅に到着。15時1分発の松本行きの電車に乗って塩尻を目指す。
16時30分、お腹が空いたので塩尻駅でレストランに入るが、電車が50分に出るので仕方なくアイス三つ豆を食べる。
2
16時30分、お腹が空いたので塩尻駅でレストランに入るが、電車が50分に出るので仕方なくアイス三つ豆を食べる。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 スマホ 時計 タオル ストック シェラフ マット

感想

暑さにやられ、ヨタヨタしながらも計画通りに歩くことが出来たので達成感があります。二度目とは言え、この稜線歩きは景色が良いし、ところどころに鎖場があってスリルもあってお勧めですが、次はもう一日追加してのんびり歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら