ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8599650
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳の周りの百高、侮れない小太郎、泊まってアサヨ・高嶺ダブルピストン

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:52
距離
26.2km
登り
3,774m
下り
3,789m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
0:29
合計
6:45
距離 10.8km 登り 1,703m 下り 1,709m
7:08
13
7:21
20
7:41
7:42
15
7:57
7:58
36
8:34
8:38
53
9:31
9:33
7
10:33
16
10:49
10:57
14
11:11
11:12
45
11:57
11:58
5
12:03
12:04
34
12:38
12:47
27
13:42
13:43
10
2日目
山行
8:25
休憩
0:39
合計
9:04
距離 15.4km 登り 2,071m 下り 2,079m
3:08
2
3:10
3:11
11
3:22
3:23
6
3:29
92
5:01
5:02
20
5:22
5:23
5
5:28
50
6:18
6:19
26
6:45
6:53
22
7:15
7:16
41
7:57
7:58
4
8:02
19
8:21
8:29
31
9:00
10
9:10
9:12
38
9:50
10:01
29
10:30
10:31
85
11:56
11:57
13
12:10
12:11
1
12:12
ゴール地点
天候 快晴。午後から雲が出てきました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安第二駐車場に前泊。広河原までは往復ともバス。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、早川尾根ダブルピストンは結構きつかった。
談合坂SAでアジフライ定食、1,100円。
2025年08月22日 20:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/22 20:06
談合坂SAでアジフライ定食、1,100円。
なんと第二駐車場が3,4台あいてる。ラッキー。横になりましたが、暑くてあまり眠れない。
2025年08月22日 21:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/22 21:32
なんと第二駐車場が3,4台あいてる。ラッキー。横になりましたが、暑くてあまり眠れない。
5:15発のバスに乗って広河原到着。3台で全員座れたみたい。
2025年08月23日 06:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 6:16
5:15発のバスに乗って広河原到着。3台で全員座れたみたい。
おー、北岳に来た感じ。
2025年08月23日 06:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 6:19
おー、北岳に来た感じ。
広河原山荘テント場はわたって右側の昔山荘が建ってたところにあります。
2025年08月23日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 6:20
広河原山荘テント場はわたって右側の昔山荘が建ってたところにあります。
テント建ててると時間がもったいないので、ネットをかけてGO。
2025年08月23日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 7:04
テント建ててると時間がもったいないので、ネットをかけてGO。
それにしても人が多い。荷物の大きい人が多いので、ほぼ抜かせてもらいました。
2025年08月23日 07:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 7:30
それにしても人が多い。荷物の大きい人が多いので、ほぼ抜かせてもらいました。
御池小屋で乾杯。暑かったのでコーラうまい。
2025年08月23日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 8:31
御池小屋で乾杯。暑かったのでコーラうまい。
この時間でテント受け付けてる人が結構いた。
2025年08月23日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 8:38
この時間でテント受け付けてる人が結構いた。
ちょい登って池とテント場、向こうには鳳凰三山。左のちょっと丸いピークが明日のぼる高嶺か。結構あるなぁ。
2025年08月23日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 8:45
ちょい登って池とテント場、向こうには鳳凰三山。左のちょっと丸いピークが明日のぼる高嶺か。結構あるなぁ。
草滑りの急登を我慢して登る。暑い。
2025年08月23日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:12
草滑りの急登を我慢して登る。暑い。
おーようやくここまで登ってきた。分岐まであともうちょい。
2025年08月23日 09:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:28
おーようやくここまで登ってきた。分岐まであともうちょい。
鳳凰より高くなったんじゃない?
2025年08月23日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:35
鳳凰より高くなったんじゃない?
北岳に続く道。いいねぇ。
2025年08月23日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:42
北岳に続く道。いいねぇ。
だけどボクはこっちです。
2025年08月23日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:42
だけどボクはこっちです。
そしてバーンと開ける尾根。美しい。奥には甲斐駒がかっこいい。
2025年08月23日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:44
そしてバーンと開ける尾根。美しい。奥には甲斐駒がかっこいい。
何枚も撮ってしまう。いいです。
2025年08月23日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 9:45
何枚も撮ってしまう。いいです。
振り返って降りてきたところ。これ登り返すんだよね。
2025年08月23日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:50
振り返って降りてきたところ。これ登り返すんだよね。
また何枚も撮る。
2025年08月23日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 9:56
また何枚も撮る。
そして仙丈が大きい。すごい迫力。
2025年08月23日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 9:56
そして仙丈が大きい。すごい迫力。
振り返って。だいぶ降りてきた。
2025年08月23日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:07
振り返って。だいぶ降りてきた。
こんなハイマツと岩のミックスのところが出てくる。結構やっかい。
2025年08月23日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:12
こんなハイマツと岩のミックスのところが出てくる。結構やっかい。
あそこがピークか(違います)。
2025年08月23日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:17
あそこがピークか(違います)。
ハイマツの枝が引っ掛かる。
2025年08月23日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:21
ハイマツの枝が引っ掛かる。
トラバースしてるところ。わかりづらいか。
2025年08月23日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:30
トラバースしてるところ。わかりづらいか。
さっきのピークは前小太郎でした。北岳方面を見て。何人かとすれ違いました。
2025年08月23日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:33
さっきのピークは前小太郎でした。北岳方面を見て。何人かとすれ違いました。
さぁ今度こそ。あれだ。
2025年08月23日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:39
さぁ今度こそ。あれだ。
ということで到着。北岳は片方がガス。
2025年08月23日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 10:49
ということで到着。北岳は片方がガス。
仙丈はガスがない。
2025年08月23日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:49
仙丈はガスがない。
あのトンガリが明日のぼるアサヨ峰か。
2025年08月23日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:49
あのトンガリが明日のぼるアサヨ峰か。
そして富士山。見えると撮ってしまう。
2025年08月23日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 10:53
そして富士山。見えると撮ってしまう。
さぁ戻るよー。これも美しい。
2025年08月23日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 11:12
さぁ戻るよー。これも美しい。
だいぶ戻ってきた。
2025年08月23日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 11:29
だいぶ戻ってきた。
何人かとすれ違ってる。小太郎に向かってる人の方が多かったかな。肩の小屋泊りかな。
2025年08月23日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 11:56
何人かとすれ違ってる。小太郎に向かってる人の方が多かったかな。肩の小屋泊りかな。
だいぶ飛んで草スベリ。こんな登ったんだな。
2025年08月23日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 11:59
だいぶ飛んで草スベリ。こんな登ったんだな。
まだあるなぁ。
2025年08月23日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 12:10
まだあるなぁ。
ということで御池小屋で乾杯。あともうちょっとだからいいでしょ。うまかったなぁ。
2025年08月23日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 12:39
ということで御池小屋で乾杯。あともうちょっとだからいいでしょ。うまかったなぁ。
途中の沢。すごく冷たい。顔を洗いました。
2025年08月23日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 12:56
途中の沢。すごく冷たい。顔を洗いました。
ということで到着。水場の前にテント張りました。たぶんここが昔小屋があったところ。みなさん川に近い方に張ってました。
2025年08月23日 14:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/23 14:33
ということで到着。水場の前にテント張りました。たぶんここが昔小屋があったところ。みなさん川に近い方に張ってました。
山荘に行ってシャワー(800円)を浴びます。さっぱり。
2025年08月23日 14:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 14:43
山荘に行ってシャワー(800円)を浴びます。さっぱり。
そして生グラスビール。缶ビールも飲んでしまった。350缶で450円。良心的。
2025年08月23日 15:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 15:04
そして生グラスビール。缶ビールも飲んでしまった。350缶で450円。良心的。
また冷凍のブロッコリーとソーセージのポトフ。お腹いっぱい。蚊取り線香も持ってきました。
2025年08月23日 18:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/23 18:06
また冷凍のブロッコリーとソーセージのポトフ。お腹いっぱい。蚊取り線香も持ってきました。
長丁場で14:00のバスに乗れるか心配だったので3:00にブラックスタート。
2025年08月24日 03:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 3:07
長丁場で14:00のバスに乗れるか心配だったので3:00にブラックスタート。
このカーブミラーに荷物をデポしよう。わかりやすい。
2025年08月24日 03:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 3:17
このカーブミラーに荷物をデポしよう。わかりやすい。
5/10の看板。明かりを消すと全く見えない暗さ。道を間違えないように慎重に歩きました。
2025年08月24日 04:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 4:17
5/10の看板。明かりを消すと全く見えない暗さ。道を間違えないように慎重に歩きました。
ようやく峠到着。ここで明るくなった。
2025年08月24日 04:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 4:54
ようやく峠到着。ここで明るくなった。
最初ちょっと登ります。
2025年08月24日 05:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:01
最初ちょっと登ります。
その後しばらく樹林の平らな道。
2025年08月24日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:16
その後しばらく樹林の平らな道。
と、ほどなく早川尾根小屋。小屋の中はご飯を食べてるみたいでした。
2025年08月24日 05:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 5:21
と、ほどなく早川尾根小屋。小屋の中はご飯を食べてるみたいでした。
木の隙間から昨日のぼった小太郎が。たしかに分岐から結構距離あったもんね。
2025年08月24日 05:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:25
木の隙間から昨日のぼった小太郎が。たしかに分岐から結構距離あったもんね。
こんな感じの登りも。
2025年08月24日 05:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:45
こんな感じの登りも。
あれがアサヨか(違います)、そして右の甲斐駒がかっこいいねぇ。
2025年08月24日 05:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:46
あれがアサヨか(違います)、そして右の甲斐駒がかっこいいねぇ。
右側に八ヶ岳が浮いて見える。
2025年08月24日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:47
右側に八ヶ岳が浮いて見える。
そして美しい北岳。そして小太郎ばかりに目が行ってしまう。
2025年08月24日 05:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:48
そして美しい北岳。そして小太郎ばかりに目が行ってしまう。
今日もハイマツとシャクナゲの枝にやられる。
2025年08月24日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 5:51
今日もハイマツとシャクナゲの枝にやられる。
これを登ったらピークか(違います)。
2025年08月24日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:06
これを登ったらピークか(違います)。
あっちがアサヨか。まだあるなぁ。
2025年08月24日 06:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:19
あっちがアサヨか。まだあるなぁ。
富士山が見えると撮ってしまう。
2025年08月24日 06:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:19
富士山が見えると撮ってしまう。
北岳。前の小太郎が気になる。
2025年08月24日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 6:25
北岳。前の小太郎が気になる。
ようやく近くなった。あともうちょい。
2025年08月24日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:31
ようやく近くなった。あともうちょい。
甲斐駒と八ヶ岳。
2025年08月24日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:36
甲斐駒と八ヶ岳。
後ろを見るとこれ。美しいけど高嶺まで遠いなぁ。
2025年08月24日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:37
後ろを見るとこれ。美しいけど高嶺まで遠いなぁ。
最後の登り。ガンバレ。
2025年08月24日 06:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:42
最後の登り。ガンバレ。
ということで到着。左に北岳、右に仙丈。素晴らしい景色です。
2025年08月24日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 6:46
ということで到着。左に北岳、右に仙丈。素晴らしい景色です。
甲斐駒がめっちゃかっこいい。
2025年08月24日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 6:46
甲斐駒がめっちゃかっこいい。
さぁ、あそこまで歩くぞー。
2025年08月24日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:47
さぁ、あそこまで歩くぞー。
山梨県のこれもね。
2025年08月24日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 6:47
山梨県のこれもね。
頂上でこの方と感動を分かち合いました。
2025年08月24日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/24 6:48
頂上でこの方と感動を分かち合いました。
少し降りて早川尾根。
2025年08月24日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 6:54
少し降りて早川尾根。
ハイマツとシャクナゲの図。
2025年08月24日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 7:03
ハイマツとシャクナゲの図。
こんなザレてるところもあります。
2025年08月24日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 7:07
こんなザレてるところもあります。
こんな感じの下りも。峠まで基本は下りです。
2025年08月24日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 7:43
こんな感じの下りも。峠まで基本は下りです。
だいぶ峠に近いところ。平和。
2025年08月24日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 8:03
だいぶ峠に近いところ。平和。
よーし、戻ってきたぞー。いくぞー。
2025年08月24日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 8:18
よーし、戻ってきたぞー。いくぞー。
そしてすぐにグーっと登る。
2025年08月24日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 8:28
そしてすぐにグーっと登る。
こんな岩の登りがあって赤薙沢ノ頭です。
2025年08月24日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 8:41
こんな岩の登りがあって赤薙沢ノ頭です。
そのあと激下りかと思ったら比較的緩やかな下り。
2025年08月24日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:02
そのあと激下りかと思ったら比較的緩やかな下り。
よーし峠まで来た。最後の登りだ。
2025年08月24日 09:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:09
よーし峠まで来た。最後の登りだ。
出足はこんな平和な登り。
2025年08月24日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:10
出足はこんな平和な登り。
結構ガレの急登です。
2025年08月24日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:22
結構ガレの急登です。
よし、ピークが見えた。あともうちょい。
2025年08月24日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:24
よし、ピークが見えた。あともうちょい。
下を見ると広河原山荘のテント場が見える。
2025年08月24日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:40
下を見ると広河原山荘のテント場が見える。
ピークのチョイ下は岩の登りでした。こっちの方が高度を稼げる。
2025年08月24日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:47
ピークのチョイ下は岩の登りでした。こっちの方が高度を稼げる。
ということで到着。残念ながらガスに包まれてしまった。
2025年08月24日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:50
ということで到着。残念ながらガスに包まれてしまった。
鳳凰が。むこうから縦走してくる人も多かったみたい。アサヨ峰であった人は夜叉神から歩いて来たって言ってた。
2025年08月24日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:51
鳳凰が。むこうから縦走してくる人も多かったみたい。アサヨ峰であった人は夜叉神から歩いて来たって言ってた。
ということでゼリー休憩。さぁ戻るか。
2025年08月24日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 9:55
ということでゼリー休憩。さぁ戻るか。
さっきの岩の登りだったところで下を見て。
2025年08月24日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:02
さっきの岩の登りだったところで下を見て。
ガレのところ。振り返って。
2025年08月24日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:26
ガレのところ。振り返って。
よーし峠まで戻ってきた。あとは下りだけだ。
2025年08月24日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:30
よーし峠まで戻ってきた。あとは下りだけだ。
すごいガレの脇を通っていきます。歩きづらい。
2025年08月24日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:32
すごいガレの脇を通っていきます。歩きづらい。
これ暗闇のなか登れなかったな。広河原峠を登りにしてよかった。
2025年08月24日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:36
これ暗闇のなか登れなかったな。広河原峠を登りにしてよかった。
ようやくガレが終わるところ。長かった。
2025年08月24日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:51
ようやくガレが終わるところ。長かった。
ここからは平和、というか普通の山道。
2025年08月24日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 10:51
ここからは平和、というか普通の山道。
途中尾根が変わったり、岩を避けてこんな階段を通ったり。
2025年08月24日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 11:12
途中尾根が変わったり、岩を避けてこんな階段を通ったり。
難しくないけど慎重に。
2025年08月24日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 11:20
難しくないけど慎重に。
この木は倒れたばっかりみたい。登山道をふさいでました。
2025年08月24日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 11:26
この木は倒れたばっかりみたい。登山道をふさいでました。
最後まで激下りでした。あともうちょい。
2025年08月24日 11:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 11:48
最後まで激下りでした。あともうちょい。
そしてここから出てきました。やったー。
2025年08月24日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 11:56
そしてここから出てきました。やったー。
デポしてた荷物を回収。無事にありました。
2025年08月24日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 12:05
デポしてた荷物を回収。無事にありました。
12:00にバスは行ったばかり。1番乗りです。
2025年08月24日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 12:14
12:00にバスは行ったばかり。1番乗りです。
山荘でラーメン980円。鳥と豚のチャーシューがのってます。おいしかったです。
2025年08月24日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/24 12:27
山荘でラーメン980円。鳥と豚のチャーシューがのってます。おいしかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック カメラ テント シェラフ

感想

夏の冒険その二。百高山を見てて北岳の周りの三つやっとくか。芦安の駐車場が心配で前泊。さすがに夜は気温が下がったけど車の中は暑い。そして寝不足な感じで広河原へ。御池小屋経由の道は初めて。そして人が多い。じっくりと登って小太郎分岐へ。素晴らしい景色が待ってました。前に来た時も見てましたが、歩くと尾根の形も変わってきて飽きずに歩けます。そして小太郎から見える景色は抜群です。戻りは早く、途中でビールも飲んでしまった。そして翌日は久しぶりのブラックスタート。明かりを消すと全くの暗闇。道をロストしないようにじっくり歩く。そして尾根についたら明るくなって、アサヨ峰へ。こちらも頂上からはものすごい景色が見られました。そして戻って高嶺へ。最後の登りはなかなか。残念ながら鳳凰はガスでしたが、達成感ありました。白鳳峠からの下りはガレガレ。登りこれでなくてよかった。登山口に来たときは思わず「バンザーイ」と叫んでしまった。感謝です。そして想像してた通りの小仏渋滞。それでも18:30には埼玉に戻ってこられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら