ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8599073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・裏剱《日本百名山》

2003年10月07日(火) 〜 2003年10月09日(木)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.3km
登り
3,006m
下り
4,831m

コースタイム

1日目
山行
15:03
休憩
2:03
合計
17:06
8:25
44
室堂
9:09
32
一ノ越
9:41
9:55
15
10:10
10:22
13
大汝山
10:35
10:48
27
富士ノ折立
11:15
0:20
693
11:53
11:55
6
別山北峰
12:01
12:36
13
別山
12:49
12:55
4
12:59
9
剱御前南峰
13:08
13:49
47
14:36
剣山荘
2日目
山行
9:11
休憩
1:47
合計
10:58
5:27
20
剣山荘
5:47
5:50
29
一服剱
6:19
6:30
18
前剱
6:48
6:51
31
7:22
7:46
22
8:08
8:13
22
長次郎ノ頭
8:35
41
9:16
9:30
26
9:56
10:00
123
小窓ノ王
12:03
12:25
27
小窓ノ頭
12:52
40
小窓
13:50
13:58
15
池ノ平山
14:13
45
池ノ平山南峰
14:58
15:00
35
15:35
15:38
12
仙人峠
15:50
15:58
6
仙人山
16:04
21
仙人峠
16:25
仙人池ヒュッテ
3日目
山行
5:57
休憩
0:27
合計
6:24
6:00
56
仙人池ヒュッテ
6:56
84
仙人温泉小屋
8:20
20
阿曽原峠
8:40
8:45
65
阿曽原温泉小屋
9:50
10:12
40
折尾谷
10:52
20
11:12
72
12:24
欅平駅
天候 1日目(10/7):晴れ
2日目(10/8):晴れ
3日目(10/9):晴れ
過去天気図(気象庁) 2003年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登山口:立山駅から立山ケーブル・高原バスで室堂
下山口:欅平駅から黒部峡谷鉄道トロッコで宇奈月駅
予約できる山小屋
立山室堂山荘
仙人池ヒュッテ
剣山荘
雄山(3,003m)山頂には雄山神社の社殿、今日は無人
2003年10月07日 09:46撮影 by  E990, NIKON
10/7 9:46
雄山(3,003m)山頂には雄山神社の社殿、今日は無人
立山(3,015m)
雄山山頂より
2003年10月07日 09:50撮影 by  E990, NIKON
10/7 9:50
立山(3,015m)
雄山山頂より
室堂平と中大日岳(2,500m)、奥大日岳(2,606m)
雄山山頂より
2003年10月07日 09:53撮影 by  E990, NIKON
10/7 9:53
室堂平と中大日岳(2,500m)、奥大日岳(2,606m)
雄山山頂より
内蔵助カールと五龍岳、鹿島槍ヶ岳
立山北稜線より
2003年10月07日 11:04撮影 by  E990, NIKON
10/7 11:04
内蔵助カールと五龍岳、鹿島槍ヶ岳
立山北稜線より
立山(3,015m)、右に龍王岳(2,872m)
別山北峰山頂より
2003年10月07日 11:57撮影 by  E990, NIKON
10/7 11:57
立山(3,015m)、右に龍王岳(2,872m)
別山北峰山頂より
剱岳(2,998m)
別山山頂より
2003年10月07日 12:36撮影 by  E990, NIKON
10/7 12:36
剱岳(2,998m)
別山山頂より
剣山荘 剱南尾根黒ユリノコル付近より
2003年10月07日 14:33撮影 by  E990, NIKON
10/7 14:33
剣山荘 剱南尾根黒ユリノコル付近より
別山(2,874m)
剣山荘付近より
2003年10月07日 17:04撮影 by  E990, NIKON
10/7 17:04
別山(2,874m)
剣山荘付近より
剣山荘と剱御前(2,767m)
一服剱山頂より
2003年10月08日 05:50撮影 by  E990, NIKON
10/8 5:50
剣山荘と剱御前(2,767m)
一服剱山頂より
剱岳(2,998m)
前剱山頂より
2003年10月08日 06:24撮影 by  E990, NIKON
10/8 6:24
剱岳(2,998m)
前剱山頂より
剱御前の向うに笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
剱岳山頂より
2003年10月08日 07:27撮影 by  E990, NIKON
10/8 7:27
剱御前の向うに笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳
剱岳山頂より
立山(3,015m)と北アルプス南方の山々
剱岳山頂より
2003年10月08日 07:27撮影 by  E990, NIKON
10/8 7:27
立山(3,015m)と北アルプス南方の山々
剱岳山頂より
旭岳、白馬岳(2,932m)、白馬鑓岳
剱岳山頂より
2003年10月08日 07:32撮影 by  E990, NIKON
10/8 7:32
旭岳、白馬岳(2,932m)、白馬鑓岳
剱岳山頂より
立山(3,015m)と奥に槍ヶ岳(3,180m)
剱岳山頂より
2003年10月08日 07:39撮影 by  E990, NIKON
10/8 7:39
立山(3,015m)と奥に槍ヶ岳(3,180m)
剱岳山頂より
剱岳(2,998m)
長次郎ノ頭より
2003年10月08日 08:12撮影 by  E990, NIKON
10/8 8:12
剱岳(2,998m)
長次郎ノ頭より
池ノ谷の下降、右の壁はチンネ
2003年10月08日 08:58撮影 by  E990, NIKON
10/8 8:58
池ノ谷の下降、右の壁はチンネ
平ノ池、仙人山
小窓ノ王山頂より
2003年10月08日 09:58撮影 by  E990, NIKON
10/8 9:58
平ノ池、仙人山
小窓ノ王山頂より
剱岳(2,998m)、長次郎ノ頭、チンネ、池ノ谷ガリー
小窓ノ頭山頂より
2003年10月08日 12:23撮影 by  E990, NIKON
10/8 12:23
剱岳(2,998m)、長次郎ノ頭、チンネ、池ノ谷ガリー
小窓ノ頭山頂より
小窓雪渓と鹿島槍ヶ岳(2,889m)
小窓より
2003年10月08日 12:49撮影 by  E990, NIKON
10/8 12:49
小窓雪渓と鹿島槍ヶ岳(2,889m)
小窓より
小窓ノ頭(2,650m)
池平山山頂より
2003年10月08日 13:52撮影 by  E990, NIKON
10/8 13:52
小窓ノ頭(2,650m)
池平山山頂より
平ノ池
池ノ平小屋より
2003年10月08日 15:00撮影 by  E990, NIKON
10/8 15:00
平ノ池
池ノ平小屋より
仙人池ヒュッテと南仙人山、奥は鹿島槍ヶ岳(2,889m)
仙人山山頂より
2003年10月08日 15:53撮影 by  E990, NIKON
10/8 15:53
仙人池ヒュッテと南仙人山、奥は鹿島槍ヶ岳(2,889m)
仙人山山頂より
仙人池に映る朝焼けの剱岳北峰
2003年10月09日 05:54撮影 by  E990, NIKON
10/9 5:54
仙人池に映る朝焼けの剱岳北峰
ミヤマダイモンジソウ
仙人谷にて
2003年10月09日 06:23撮影 by  E990, NIKON
10/9 6:23
ミヤマダイモンジソウ
仙人谷にて
仙人谷の雪渓
2003年10月09日 07:05撮影 by  E990, NIKON
10/9 7:05
仙人谷の雪渓
仙人谷の雪渓ブリッジ
2003年10月09日 07:10撮影 by  E990, NIKON
10/9 7:10
仙人谷の雪渓ブリッジ
仙人谷
崩壊した雪渓ブリッジ
2003年10月09日 07:28撮影 by  E990, NIKON
10/9 7:28
仙人谷
崩壊した雪渓ブリッジ
朝日を浴びる鹿島槍ヶ岳(2,889m)
仙人谷より
2003年10月09日 07:46撮影 by  E990, NIKON
10/9 7:46
朝日を浴びる鹿島槍ヶ岳(2,889m)
仙人谷より
阿曽原温泉小屋
阿曽原谷より
2003年10月09日 08:51撮影 by  E990, NIKON
10/9 8:51
阿曽原温泉小屋
阿曽原谷より
折尾谷
登山道は堰堤の下のトンネルを潜る
2003年10月09日 10:22撮影 by  E990, NIKON
10/9 10:22
折尾谷
登山道は堰堤の下のトンネルを潜る
奥鐘山(1,543m)
水平歩道大太鼓より
2003年10月09日 10:48撮影 by  E990, NIKON
10/9 10:48
奥鐘山(1,543m)
水平歩道大太鼓より
志合谷の崩れた雪渓と水平歩道
2003年10月09日 11:03撮影 by  E990, NIKON
10/9 11:03
志合谷の崩れた雪渓と水平歩道
撮影機器:

感想

1日目(10/7)
 先月のダイヤモンドコースのときと同様8:30に室堂に入り水筒を玉殿の湧水で満タンにして登山を開始した。新田次郎の「点の記」で籠っていた行者を宇治長次郎が救い出したとされた玉殿岩屋に寄り道した。一ノ越を経由し雄山(3,003m)へ9:40に登頂。3度目の登山で初めて晴れた山頂に巡り合った。展望の素晴らしさを改めて実感!剱があんなに近いとは! 今日の雄山神社は無人で山頂登り放題、最高峰の大汝山(3,015m)、富士ノ折立(2,999m)と山頂域は爽快で写真を撮りまくった。北側斜面は5日に降った雪が凍結し軽アイゼンを着ける人もいたが雪のない部分を選び問題なく通過することができた。
 真砂岳(2,861m)では東京から来た親子4人連れに出会った。小学校を休ませやって来たとのことで最近はこういうケースは多いのだろうか? 私の頃は幼稚園までしか休まさなかったけどなあ。人なつこい子で両親も明るく、周りに見える山のガイドをしてあげると笠ヶ岳を「鹿島槍だと思ってました」なんて愉快な人たちだった。剱御前小屋までの間に出合った剱岳に登って来た人の情報を総合すると、5日の降雪直後は各小屋で登山禁止とされたようで、今日は前剱の北斜面の凍結に恐れを為し引き返した人と、大したことはなかったという人半々だった。
 「剱御前岳経由で剣山荘方面行けない」という看板を無視して剱御前(2,777m)に登頂した。この頃になってガスが発生し山頂からの展望は得られなかった。北への稜線も特に問題なく剣山荘に到着した。小屋の営業も次の連休までで今日の宿泊者は20人、1部屋2人でゆったりしていた。この小屋には風呂があり最高に良かった。

2日目(10/8)
 5:30一番の出発でいよいよ剱岳を目指した。一服剱、前剱と荒々しさを加えるが鎖もしっかりしており安全な山になっている。明治時代に柴崎測量官初登頂の頃は大変だったことだろう。7:22剱岳(2,998m)に登頂、今日一番かと思ったら先客がおりがっかり。西の雲が厚すぎ御来光は見られなかったが昨日以上に展望は良く針ノ木岳の左に富士山が見えていた。爺ヶ岳の上には浅間山、四阿山など遠くの山も見通せた。
これからが本日のメインイベント北方稜線縦走だ。コース入口には一般登山者禁止の看板、ここまでのように鎖はなく岩にへばりつくように登下降を繰り返す。残雪もあり注意しながら行ったので命が縮むほどの思いはなかった。長次郎の頭(2,940m’)から池ノ谷乗越に下るとき向かい側にはあのチンネの岩峰、一般人には登れるものではない。登山道はと探すと谷筋の急斜面を下降、雪がしっかり残っており浮石の斜面を慎重に降り始めるとヘルメットを着けてピッケルを使い登ってくる登山者と出合った。池ノ平から来たと言う。本当はこんな装備でないとダメなのかなと思いながらもこの先大丈夫だと確信した。下り切った所が三ノ窓、この先の道が分らずウロウロするうちに目の前の壁、小窓の王(2,740m’)に裏側から登ってみた。上から見降ろして西側に登山道があるのを発見した。怪我の功名でルート外の小窓の王まで登れたが1時間以上のタイムロスを生じた。
 小窓の頭(2,650m)から小窓へは300mの下降、雪渓の雪はこの季節でもすごい厚さで万年雪を実感した。小窓から池ノ平山への登りは凄まじくここだけは這松と岩の間を次々現れるロープに摑まり攀じ登った。山頂まで幾つもの小ピークを越え漸く池ノ平山(2,561m)に登頂した。池ノ平小屋から登って来た4人連れが写真を撮っていた。ここまでで体力を消耗し疲れが出てきた。東斜面は普通の登山道だが下りも足取りが重くなってきた。池ノ平も紅葉しており平ノ池周辺は結構良さそうだが小屋付近から写真を撮ってお仕舞いにした。15:00もう一足仙人池ヒュッテまで歩を進めた。仙人峠まで100mの登りが辛かった。峠まで登ってみると左側に仙人山(2,211m)への道ロープが張ってあったが荷物を置いてピストン、剱岳の眺めが素晴らしかった。
 16:25仙人池ヒュッテに到着。小屋は当然空いているものと思っていたが2組のツアーで満杯。煩さに閉口、それでも何とか1人1枚布団が宛がわれたが6枚布団をひくと部屋が一杯でザックを置くスペースがなかった。廊下も狭いので外には出すなとのことでもっと混めばどうして寝るのかと恐怖を覚えた。しかしこの小屋にも風呂があり汗を流すことができた。そして食事の豪華さは山小屋とは思えないほどで満足。這松の枝や岩の角でぶつけた脛は痣ができ、疲れを癒すため食後早々に寝についた。到着が遅かったので部屋の入口すぐの布団が割り当てられたので出入りする人に脛を思い切り踏みつけられ寝るのも死ぬ思いだった。

3日目(10/9)
 今日は朝から雲一つなし。5:45明るさを増し仙人池の向うに聳える剱岳は朝日を浴び真っ赤に焼け池にその姿を落としている。池畔はカメラの放列、朝の一瞬の天国の素晴らしさだ。この風景を撮るために何日も泊っているカメラマンもいる位だ。感動を胸に6:00小屋を出発し仙人谷を下った。風景のない他の谷筋とは趣が違い正面には後立山の姿も望め大いに楽しめた。仙人池小屋に達すると未だ登山者が残っているようだった。露天風呂のある山小屋で一寸魅力を感じるがここで泊まる訳にはいかない。仙人谷を下ると坊主山(2,193m)のから発する急峻な谷の雪渓が崩壊しており下流を迂回して通過した。仙人谷の高巻きとなり阿曽原峠に達した。急斜面を下ると黒部ダムから続く下ノ廊下の登山道と出合い阿曽原温泉小屋へと下って行った。
 関電専用鉄道の高熱隧道が下を通る阿曽原温泉小屋に立ち寄り日電歩道の黒部ダムまでの状況を聴くと今年は1日も正式開通することなく終わりそうだとの事だった。阿曽原からは水平歩道で黒部発電所建設のために付けられた道、基本的に欅平に向けて水平か下降の道だが随所にアップダウンを伴った。折尾谷には雄大な滝が落ちており滝壺50m程のところを渡渉した。次の谷は砂防ダムの堤防の中がトンネルとなりその中をヘッドライトを点けて通り抜ける。凄いのは志合谷で谷をブロック状に崩れた雪渓が埋め地上を通過できる時期は一年中なさそうな地形だった。谷の直近でトンネルに入り谷をトラバース、150mにも及ぶ真っ暗な素掘りのトンネルで水の滴る中を潜り抜けた。近くに見えて中々近づかなかった欅平だが、12:24に到着した。黒部峡谷鉄道のトロッコに乗って宇奈月に到ると、地鉄駅近くの共同浴場(250円)で汗を流し帰路に着いた。

【その後】
 剱岳の標高は登山時2,998mだったが、平成16年8月24日4等三角点「剱岳」が設置された。令和7年4月1日の成果情報では三角点標高2,997.00mとなっている。国土地理院の山岳標高は平成16年10月28日より2,999mとなった。
仙人温泉小屋から下の仙人谷は、雪渓の状態が常に厳しく危険が伴い、小屋の尽力でルートが確保されているが、平成19年7月雲切新道が開かれ阿曽原峠を越える仙人谷ルートは廃道となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら