たかつえスキー場の駐車場に到着しました
下界は雲海で満たされています
7
8/23 7:31
たかつえスキー場の駐車場に到着しました
下界は雲海で満たされています
モミの木の日陰に駐車できてラッキー
気温は21℃です
涼しい!
3
8/23 7:32
モミの木の日陰に駐車できてラッキー
気温は21℃です
涼しい!
アストリアホテルで管理されてるみたいですね
温泉入浴可能みたい
白樺の湯だそうです
3
8/23 7:34
アストリアホテルで管理されてるみたいですね
温泉入浴可能みたい
白樺の湯だそうです
ゲレンデだ
日差しがあるけどまだそんなに暑くない
涼しい風が吹き抜けているからです
4
8/23 7:36
ゲレンデだ
日差しがあるけどまだそんなに暑くない
涼しい風が吹き抜けているからです
作業道を登って行くらしいけどどこに作業道があるんだろう
よくわからないのでゲレンデのど真ん中を登って行くことに
6
8/23 7:40
作業道を登って行くらしいけどどこに作業道があるんだろう
よくわからないのでゲレンデのど真ん中を登って行くことに
ん?
何だこりゃ
ゲレンデのど真ん中に登山ポスト📮
アストリアホテルで管理してるみたい
登山届はコンパスで出してありますが、せっかくだから書いて行こう
詳細記入して半券を下山届で出すちゃんとしたものでした
9
8/23 7:50
ん?
何だこりゃ
ゲレンデのど真ん中に登山ポスト📮
アストリアホテルで管理してるみたい
登山届はコンパスで出してありますが、せっかくだから書いて行こう
詳細記入して半券を下山届で出すちゃんとしたものでした
実はスキー場の下見を兼ねています
この風景が雪景色になるのを思い描きながら歩いています
まだ初級のメインゲレンデですね
5
8/23 7:58
実はスキー場の下見を兼ねています
この風景が雪景色になるのを思い描きながら歩いています
まだ初級のメインゲレンデですね
なんと!
よく伐採地で見掛ける大型トラックが作業道を登って行く!
七ヶ岳もクマ情報が頻繁なのでこれは助かります
8
8/23 8:04
なんと!
よく伐採地で見掛ける大型トラックが作業道を登って行く!
七ヶ岳もクマ情報が頻繁なのでこれは助かります
登って来ると中間ロッジ前のゲレンデを拡大中みたいです
4
8/23 8:13
登って来ると中間ロッジ前のゲレンデを拡大中みたいです
ここからは傾斜がキツくなってきました
中級コースになってくるのかな
作戦「じゃらん!」発動
熊鈴🛎️ダブルモードです
5
8/23 8:17
ここからは傾斜がキツくなってきました
中級コースになってくるのかな
作戦「じゃらん!」発動
熊鈴🛎️ダブルモードです
正面に電波塔のある山が見えてきました
2
8/23 8:31
正面に電波塔のある山が見えてきました
ゲレンデトップからの迂回コースだね
日陰に入るととても涼しい
快適です
2
8/23 8:41
ゲレンデトップからの迂回コースだね
日陰に入るととても涼しい
快適です
アサギマダラだ!
6
8/23 8:42
アサギマダラだ!
調べてみるとヒヨドリバナと言う花みたいです
日陰のこの花はアサギマダラに大人気みたい
たくさん飛んでいました
5
8/23 8:52
調べてみるとヒヨドリバナと言う花みたいです
日陰のこの花はアサギマダラに大人気みたい
たくさん飛んでいました
これだけでこのコースを選んで良かったと思える
最後まで滝登りの黒森口にするか悩みました
6
8/23 8:52
これだけでこのコースを選んで良かったと思える
最後まで滝登りの黒森口にするか悩みました
大分登って来たね
雲海も消えたみたい
6
8/23 8:53
大分登って来たね
雲海も消えたみたい
リンドウだね
4
8/23 8:54
リンドウだね
なんと!
大分登って来たからそろそろ山頂標識が見えてくるのかと思ったらここが登山口です
意外だぜ!
登山口に到着しました
4
8/23 9:00
なんと!
大分登って来たからそろそろ山頂標識が見えてくるのかと思ったらここが登山口です
意外だぜ!
登山口に到着しました
登山道は歩き易そう
1
8/23 9:00
登山道は歩き易そう
山頂稜線に出ました
右のピークが七ヶ岳です
手前の山は電波塔のある山
5
8/23 9:07
山頂稜線に出ました
右のピークが七ヶ岳です
手前の山は電波塔のある山
日向ですがまだ涼しい風が吹き抜けています
2
8/23 9:07
日向ですがまだ涼しい風が吹き抜けています
東に開けています
雲が多いね
4
8/23 9:10
東に開けています
雲が多いね
ツリガネニンジンですね
ChatGPTに助けられています
知識が豊富なワケではない
5
8/23 9:10
ツリガネニンジンですね
ChatGPTに助けられています
知識が豊富なワケではない
電波塔のある山はスルー
2
8/23 9:17
電波塔のある山はスルー
キンコウカです
これは知ってる
2
8/23 9:17
キンコウカです
これは知ってる
電波塔のある山分岐に到着
先に進みます
1
8/23 9:19
電波塔のある山分岐に到着
先に進みます
涼しい!
なんと快適な登山道
4
8/23 9:30
涼しい!
なんと快適な登山道
だんだんピークが近づいてきました
2
8/23 9:33
だんだんピークが近づいてきました
リンドウが傍にたくさん
今日は終始目を和ませてもらいました
6
8/23 9:34
リンドウが傍にたくさん
今日は終始目を和ませてもらいました
最後は岩稜帯かな
2
8/23 9:36
最後は岩稜帯かな
七ヶ岳山頂に到着しました
8
8/23 9:38
七ヶ岳山頂に到着しました
三角点タッチ
5
8/23 9:38
三角点タッチ
腰掛けやすい石がたくさん
ちょっと一休みしよう
7
8/23 9:38
腰掛けやすい石がたくさん
ちょっと一休みしよう
雲に隠れた那須連山とハムチーズパン
@92kcal
4
8/23 9:41
雲に隠れた那須連山とハムチーズパン
@92kcal
両脇のキンコウカを傷めないように歩かなくては
1
8/23 9:46
両脇のキンコウカを傷めないように歩かなくては
なんだ!
ヘンテコな山が見えております
結構なアップダウンがありそうだね
山頂稜線が続いてる
6
8/23 9:47
なんだ!
ヘンテコな山が見えております
結構なアップダウンがありそうだね
山頂稜線が続いてる
うひゃー
気持ち良さそうな縦走路が続いてる
4
8/23 9:56
うひゃー
気持ち良さそうな縦走路が続いてる
ここが六番岳のピークなのかな?
そうすると降って登ってあれが五番岳
6
8/23 10:00
ここが六番岳のピークなのかな?
そうすると降って登ってあれが五番岳
振り返ってみるとこんな感じ
11
8/23 10:05
振り返ってみるとこんな感じ
林に覆われていますが両脇結構切れ落ちた山頂稜線みたいです
3
8/23 10:11
林に覆われていますが両脇結構切れ落ちた山頂稜線みたいです
ロープが出てきたよ
2
8/23 10:13
ロープが出てきたよ
傾いてる三角点タッチ
農商務省山林局のらしい
と言う事はここが三番岳だね
3
8/23 10:21
傾いてる三角点タッチ
農商務省山林局のらしい
と言う事はここが三番岳だね
振り返るとギザギザが良い感じ
やはりギザギザの山は体感してみないと
5
8/23 10:22
振り返るとギザギザが良い感じ
やはりギザギザの山は体感してみないと
全体的には降って行く感じだね
3
8/23 10:22
全体的には降って行く感じだね
紅葉の始まりかな?
3
8/23 10:24
紅葉の始まりかな?
標識がありました
2
8/23 10:35
標識がありました
二番岳に進みます
2
8/23 10:40
二番岳に進みます
一番向こうに見えているのが下岳だろうな
手前はそうすると1.5番岳か
2
8/23 10:45
一番向こうに見えているのが下岳だろうな
手前はそうすると1.5番岳か
1.5番岳が近づいてきました
5
8/23 10:46
1.5番岳が近づいてきました
こっちもかなり切り立ってるね
4
8/23 10:46
こっちもかなり切り立ってるね
最後の登りです
と言っても折り返すからなぁ
2
8/23 10:49
最後の登りです
と言っても折り返すからなぁ
下岳山頂に到着しました
2
8/23 10:51
下岳山頂に到着しました
三角点タッチ
2
8/23 10:51
三角点タッチ
大分ギザギザと歩いて来ました
帰りはザギザキと引き返します
3
8/23 10:52
大分ギザギザと歩いて来ました
帰りはザギザキと引き返します
那須連山が雲から抜けつつある
3
8/23 10:53
那須連山が雲から抜けつつある
真ん中奥は高原山
3
8/23 10:53
真ん中奥は高原山
真ん中は荒海山です
3
8/23 10:53
真ん中は荒海山です
青空にアキアカネとオニヤンマがたくさん
4
8/23 10:54
青空にアキアカネとオニヤンマがたくさん
このコンパクトな山頂でお昼にします
七番岳とミニ海苔弁
7
8/23 10:56
このコンパクトな山頂でお昼にします
七番岳とミニ海苔弁
この前買い直したオニヤンマくん(正規品)より二回りほど大きなオニヤンマ
たくさん飛んでいました
4
8/23 11:11
この前買い直したオニヤンマくん(正規品)より二回りほど大きなオニヤンマ
たくさん飛んでいました
南会津の里が見える
3
8/23 11:13
南会津の里が見える
戻って来て五番岳
これがイヌガヤの大木か
変な木だ
4
8/23 11:27
戻って来て五番岳
これがイヌガヤの大木か
変な木だ
日差しが強くなってきました
ちょっと日向は暑いかも
3
8/23 11:38
日差しが強くなってきました
ちょっと日向は暑いかも
七番岳がやはり一番高い
でもこの山塊で一番高いのはスルーした電波塔の山なのです
6
8/23 11:47
七番岳がやはり一番高い
でもこの山塊で一番高いのはスルーした電波塔の山なのです
ずっと咲いててくれたリンドウ
4
8/23 11:59
ずっと咲いててくれたリンドウ
実が付いたオオカメノキ
なんと!
秋じゃん!
3
8/23 12:01
実が付いたオオカメノキ
なんと!
秋じゃん!
ぎゃーぎゃーと呼ぶ声がする
立木の梢を見ると大きなホシガラス
俺に挨拶が無いと怒っていらっしゃる
写真では隠れちゃってる
0
8/23 12:06
ぎゃーぎゃーと呼ぶ声がする
立木の梢を見ると大きなホシガラス
俺に挨拶が無いと怒っていらっしゃる
写真では隠れちゃってる
雲に助けられてあまり暑くない
回廊のような山頂稜線
たまらん!
4
8/23 12:16
雲に助けられてあまり暑くない
回廊のような山頂稜線
たまらん!
天気は全快です
下界は暑いだろうな
5
8/23 12:29
天気は全快です
下界は暑いだろうな
さっきお一方すれ違いました
今日人と会ったのはそれだけ
山頂稜線が狭いのですれ違いは大変そうだけど誰もいない
10
8/23 12:30
さっきお一方すれ違いました
今日人と会ったのはそれだけ
山頂稜線が狭いのですれ違いは大変そうだけど誰もいない
七番岳山頂まで戻って来ました
一休みしよう
真ん中の日陰石で休憩
4
8/23 12:35
七番岳山頂まで戻って来ました
一休みしよう
真ん中の日陰石で休憩
さてここからは降りのみ
視界は南に開けます
帝釈山が右に見えてきました
3
8/23 12:44
さてここからは降りのみ
視界は南に開けます
帝釈山が右に見えてきました
真ん中が燧ヶ岳、と言う事は右が会津駒ヶ岳
左は帝釈山
どちらも湿原のあるテーブルマウンテンです
6
8/23 12:45
真ん中が燧ヶ岳、と言う事は右が会津駒ヶ岳
左は帝釈山
どちらも湿原のあるテーブルマウンテンです
行きに通り過ぎた賽の河原
黒森口との分岐点です
右が滝登りのコース
ここを滝降りしたレコは見た事がない
3
8/23 12:48
行きに通り過ぎた賽の河原
黒森口との分岐点です
右が滝登りのコース
ここを滝降りしたレコは見た事がない
登山口まで降りて来ました
1
8/23 13:17
登山口まで降りて来ました
ススキはもうちょっとで穂が膨らみそう
4
8/23 13:21
ススキはもうちょっとで穂が膨らみそう
アサギマダラゾーン
こんなにたくさん観たのは初めてかも
3
8/23 13:28
アサギマダラゾーン
こんなにたくさん観たのは初めてかも
ありがとねー
2
8/23 13:28
ありがとねー
ハナウド?
毒のあるやつだっけ?
2
8/23 13:29
ハナウド?
毒のあるやつだっけ?
スキーで滑り降りれば楽だろうな
2
8/23 13:41
スキーで滑り降りれば楽だろうな
変な花も咲いてる
2
8/23 13:52
変な花も咲いてる
中腹のロッジまで降りて来ました
伐採作業が続いています
2
8/23 13:57
中腹のロッジまで降りて来ました
伐採作業が続いています
ロッジのベンチで一休み
と、根性の塊のようなハイエースが作業道を登って行きます
頑張れー!
3
8/23 13:59
ロッジのベンチで一休み
と、根性の塊のようなハイエースが作業道を登って行きます
頑張れー!
メインゲレンデに降りて来ました
暑い!
急に暑い!
2
8/23 14:14
メインゲレンデに降りて来ました
暑い!
急に暑い!
ゲレンデ真ん中に見えてきた登山ポスト
下山カードを入れないと…
七ヶ岳ありがとねー
山頂稜線ほぼ独り占めさせて頂きました
4
8/23 14:21
ゲレンデ真ん中に見えてきた登山ポスト
下山カードを入れないと…
七ヶ岳ありがとねー
山頂稜線ほぼ独り占めさせて頂きました
駐車場まで降りて来ました
なんと!
車がカンカン照りになってる!😨
2
8/23 14:32
駐車場まで降りて来ました
なんと!
車がカンカン照りになってる!😨
ここに登山道の案内図があったんだ
1
8/23 14:46
ここに登山道の案内図があったんだ
そして誰かの忘れ物あり💧
悲しい…
5
8/23 14:46
そして誰かの忘れ物あり💧
悲しい…
往きにも寄った道の駅番屋で顔を洗わせて頂きました
ここには必ず寄ります
4
8/23 15:05
往きにも寄った道の駅番屋で顔を洗わせて頂きました
ここには必ず寄ります
遅いコメント、失礼します😅
アサギマダラが見られて良かったですね!
この前、尾瀬沼ビジターセンターの方が「アサギマダラはヒヨドリバナが大好き!」って言ってました😃
尾瀬ではバスの中からしかアサギマダラを見ることができませんでしたが、先日は筑波山でタマアジサイに止まっている個体を見ることがでました😃
遠く香港や台湾まで旅する蝶々だと思うと、すごいなー!って言葉しか出てきません😆
たくさんのオニヤンマも迫力がありそうですね😄
こんばんは
ありがとうございます!
アサギマダラの風に乗ってフワフワ舞う様子にはいつも見惚れてしまいます🦋
今回七ヶ岳を往復して知ったのはオニヤンマに縄張りがあると言う事です
七つのピークにそれぞれヌシのようなオニヤンマがいました
下山で最後のピークに差し掛かり目の前30cmの所でデカいオニヤンマがホバリング
その羽音もデカいこと
しばらく睨み合いました
アサギマダラもオニヤンマも山行に花を添えてくれました
ちょっとした事でしかありませんが、それだけで思い出深くしてもわえますよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する