ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8595553
全員に公開
ハイキング
東北

七ヶ岳 絶景の天空回廊 南会津の里山

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
15.6km
登り
1,379m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:33
合計
6:54
距離 15.6km 登り 1,379m 下り 1,378m
7:42
7:43
77
9:00
9:01
37
9:38
9:46
35
10:21
10:23
29
10:51
11:13
32
11:45
58
12:43
12:45
34
13:19
13:20
68
14:28
4
14:32
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
スタート時の気温は21℃!
予報では山頂で26℃まで上がる予報でした
下山して麓に降りると気温は34℃まで上がっていました
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかつえスキー場の七ヶ岳登山者用駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
朝方雲が掛かっていたようで下草が濡れていました
縦走中は乾いており問題無し
良く踏まれており不安な箇所はほとんどありませんでした
2箇所ほど崩落しかかって浮いている灌木がありました
その他周辺情報 道の駅番屋

食事可能です
以前お蕎麦を頂いた事がありましたが、今日はお蕎麦がありませんでした
塩むすび🍙も完売だそうで残念!

会津駒と荒海山、燧ヶ岳に登った時にここに寄りました
今回も下山後に顔を洗わせて頂きました
たかつえスキー場の駐車場に到着しました
下界は雲海で満たされています
2025年08月23日 07:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
8/23 7:31
たかつえスキー場の駐車場に到着しました
下界は雲海で満たされています
モミの木の日陰に駐車できてラッキー
気温は21℃です
涼しい!
2025年08月23日 07:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 7:32
モミの木の日陰に駐車できてラッキー
気温は21℃です
涼しい!
アストリアホテルで管理されてるみたいですね
温泉入浴可能みたい
白樺の湯だそうです
2025年08月23日 07:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 7:34
アストリアホテルで管理されてるみたいですね
温泉入浴可能みたい
白樺の湯だそうです
ゲレンデだ
日差しがあるけどまだそんなに暑くない
涼しい風が吹き抜けているからです
2025年08月23日 07:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 7:36
ゲレンデだ
日差しがあるけどまだそんなに暑くない
涼しい風が吹き抜けているからです
作業道を登って行くらしいけどどこに作業道があるんだろう
よくわからないのでゲレンデのど真ん中を登って行くことに
2025年08月23日 07:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 7:40
作業道を登って行くらしいけどどこに作業道があるんだろう
よくわからないのでゲレンデのど真ん中を登って行くことに
ん?
何だこりゃ
ゲレンデのど真ん中に登山ポスト📮
アストリアホテルで管理してるみたい
登山届はコンパスで出してありますが、せっかくだから書いて行こう
詳細記入して半券を下山届で出すちゃんとしたものでした
2025年08月23日 07:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
9
8/23 7:50
ん?
何だこりゃ
ゲレンデのど真ん中に登山ポスト📮
アストリアホテルで管理してるみたい
登山届はコンパスで出してありますが、せっかくだから書いて行こう
詳細記入して半券を下山届で出すちゃんとしたものでした
実はスキー場の下見を兼ねています
この風景が雪景色になるのを思い描きながら歩いています
まだ初級のメインゲレンデですね
2025年08月23日 07:58撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 7:58
実はスキー場の下見を兼ねています
この風景が雪景色になるのを思い描きながら歩いています
まだ初級のメインゲレンデですね
なんと!
よく伐採地で見掛ける大型トラックが作業道を登って行く!
七ヶ岳もクマ情報が頻繁なのでこれは助かります
2025年08月23日 08:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
8
8/23 8:04
なんと!
よく伐採地で見掛ける大型トラックが作業道を登って行く!
七ヶ岳もクマ情報が頻繁なのでこれは助かります
登って来ると中間ロッジ前のゲレンデを拡大中みたいです
2025年08月23日 08:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 8:13
登って来ると中間ロッジ前のゲレンデを拡大中みたいです
ここからは傾斜がキツくなってきました
中級コースになってくるのかな
作戦「じゃらん!」発動
熊鈴🛎️ダブルモードです
2025年08月23日 08:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 8:17
ここからは傾斜がキツくなってきました
中級コースになってくるのかな
作戦「じゃらん!」発動
熊鈴🛎️ダブルモードです
正面に電波塔のある山が見えてきました
2025年08月23日 08:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 8:31
正面に電波塔のある山が見えてきました
ゲレンデトップからの迂回コースだね
日陰に入るととても涼しい
快適です
2025年08月23日 08:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 8:41
ゲレンデトップからの迂回コースだね
日陰に入るととても涼しい
快適です
アサギマダラだ!
2025年08月23日 08:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 8:42
アサギマダラだ!
調べてみるとヒヨドリバナと言う花みたいです
日陰のこの花はアサギマダラに大人気みたい
たくさん飛んでいました
2025年08月23日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 8:52
調べてみるとヒヨドリバナと言う花みたいです
日陰のこの花はアサギマダラに大人気みたい
たくさん飛んでいました
これだけでこのコースを選んで良かったと思える
最後まで滝登りの黒森口にするか悩みました
2025年08月23日 08:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 8:52
これだけでこのコースを選んで良かったと思える
最後まで滝登りの黒森口にするか悩みました
大分登って来たね
雲海も消えたみたい
2025年08月23日 08:53撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 8:53
大分登って来たね
雲海も消えたみたい
リンドウだね
2025年08月23日 08:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 8:54
リンドウだね
なんと!
大分登って来たからそろそろ山頂標識が見えてくるのかと思ったらここが登山口です
意外だぜ!
登山口に到着しました
2025年08月23日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 9:00
なんと!
大分登って来たからそろそろ山頂標識が見えてくるのかと思ったらここが登山口です
意外だぜ!
登山口に到着しました
登山道は歩き易そう
2025年08月23日 09:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/23 9:00
登山道は歩き易そう
山頂稜線に出ました
右のピークが七ヶ岳です
手前の山は電波塔のある山
2025年08月23日 09:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 9:07
山頂稜線に出ました
右のピークが七ヶ岳です
手前の山は電波塔のある山
日向ですがまだ涼しい風が吹き抜けています
2025年08月23日 09:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 9:07
日向ですがまだ涼しい風が吹き抜けています
東に開けています
雲が多いね
2025年08月23日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 9:10
東に開けています
雲が多いね
ツリガネニンジンですね
ChatGPTに助けられています
知識が豊富なワケではない
2025年08月23日 09:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 9:10
ツリガネニンジンですね
ChatGPTに助けられています
知識が豊富なワケではない
電波塔のある山はスルー
2025年08月23日 09:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 9:17
電波塔のある山はスルー
キンコウカです
これは知ってる
2025年08月23日 09:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 9:17
キンコウカです
これは知ってる
電波塔のある山分岐に到着
先に進みます
2025年08月23日 09:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/23 9:19
電波塔のある山分岐に到着
先に進みます
涼しい!
なんと快適な登山道
2025年08月23日 09:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 9:30
涼しい!
なんと快適な登山道
だんだんピークが近づいてきました
2025年08月23日 09:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 9:33
だんだんピークが近づいてきました
リンドウが傍にたくさん
今日は終始目を和ませてもらいました
2025年08月23日 09:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 9:34
リンドウが傍にたくさん
今日は終始目を和ませてもらいました
最後は岩稜帯かな
2025年08月23日 09:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 9:36
最後は岩稜帯かな
七ヶ岳山頂に到着しました
2025年08月23日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
8
8/23 9:38
七ヶ岳山頂に到着しました
三角点タッチ
2025年08月23日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 9:38
三角点タッチ
腰掛けやすい石がたくさん
ちょっと一休みしよう
2025年08月23日 09:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
8/23 9:38
腰掛けやすい石がたくさん
ちょっと一休みしよう
雲に隠れた那須連山とハムチーズパン
@92kcal
2025年08月23日 09:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 9:41
雲に隠れた那須連山とハムチーズパン
@92kcal
両脇のキンコウカを傷めないように歩かなくては
2025年08月23日 09:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/23 9:46
両脇のキンコウカを傷めないように歩かなくては
なんだ!
ヘンテコな山が見えております
結構なアップダウンがありそうだね
山頂稜線が続いてる
2025年08月23日 09:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 9:47
なんだ!
ヘンテコな山が見えております
結構なアップダウンがありそうだね
山頂稜線が続いてる
うひゃー
気持ち良さそうな縦走路が続いてる
2025年08月23日 09:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 9:56
うひゃー
気持ち良さそうな縦走路が続いてる
ここが六番岳のピークなのかな?
そうすると降って登ってあれが五番岳
2025年08月23日 10:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 10:00
ここが六番岳のピークなのかな?
そうすると降って登ってあれが五番岳
振り返ってみるとこんな感じ
2025年08月23日 10:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
11
8/23 10:05
振り返ってみるとこんな感じ
林に覆われていますが両脇結構切れ落ちた山頂稜線みたいです
2025年08月23日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 10:11
林に覆われていますが両脇結構切れ落ちた山頂稜線みたいです
ロープが出てきたよ
2025年08月23日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:13
ロープが出てきたよ
傾いてる三角点タッチ
農商務省山林局のらしい
と言う事はここが三番岳だね
2025年08月23日 10:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 10:21
傾いてる三角点タッチ
農商務省山林局のらしい
と言う事はここが三番岳だね
振り返るとギザギザが良い感じ
やはりギザギザの山は体感してみないと
2025年08月23日 10:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 10:22
振り返るとギザギザが良い感じ
やはりギザギザの山は体感してみないと
全体的には降って行く感じだね
2025年08月23日 10:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 10:22
全体的には降って行く感じだね
紅葉の始まりかな?
2025年08月23日 10:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 10:24
紅葉の始まりかな?
標識がありました
2025年08月23日 10:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:35
標識がありました
二番岳に進みます
2025年08月23日 10:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:40
二番岳に進みます
一番向こうに見えているのが下岳だろうな
手前はそうすると1.5番岳か
2025年08月23日 10:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:45
一番向こうに見えているのが下岳だろうな
手前はそうすると1.5番岳か
1.5番岳が近づいてきました
2025年08月23日 10:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 10:46
1.5番岳が近づいてきました
こっちもかなり切り立ってるね
2025年08月23日 10:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 10:46
こっちもかなり切り立ってるね
最後の登りです
と言っても折り返すからなぁ
2025年08月23日 10:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:49
最後の登りです
と言っても折り返すからなぁ
下岳山頂に到着しました
2025年08月23日 10:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:51
下岳山頂に到着しました
三角点タッチ
2025年08月23日 10:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 10:51
三角点タッチ
大分ギザギザと歩いて来ました
帰りはザギザキと引き返します
2025年08月23日 10:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 10:52
大分ギザギザと歩いて来ました
帰りはザギザキと引き返します
那須連山が雲から抜けつつある
2025年08月23日 10:53撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
3
8/23 10:53
那須連山が雲から抜けつつある
真ん中奥は高原山
2025年08月23日 10:53撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
3
8/23 10:53
真ん中奥は高原山
真ん中は荒海山です
2025年08月23日 10:53撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
3
8/23 10:53
真ん中は荒海山です
青空にアキアカネとオニヤンマがたくさん
2025年08月23日 10:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 10:54
青空にアキアカネとオニヤンマがたくさん
このコンパクトな山頂でお昼にします
七番岳とミニ海苔弁
2025年08月23日 10:56撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
8/23 10:56
このコンパクトな山頂でお昼にします
七番岳とミニ海苔弁
この前買い直したオニヤンマくん(正規品)より二回りほど大きなオニヤンマ
たくさん飛んでいました
2025年08月23日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 11:11
この前買い直したオニヤンマくん(正規品)より二回りほど大きなオニヤンマ
たくさん飛んでいました
南会津の里が見える
2025年08月23日 11:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 11:13
南会津の里が見える
戻って来て五番岳
これがイヌガヤの大木か
変な木だ
2025年08月23日 11:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 11:27
戻って来て五番岳
これがイヌガヤの大木か
変な木だ
日差しが強くなってきました
ちょっと日向は暑いかも
2025年08月23日 11:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 11:38
日差しが強くなってきました
ちょっと日向は暑いかも
七番岳がやはり一番高い
でもこの山塊で一番高いのはスルーした電波塔の山なのです
2025年08月23日 11:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 11:47
七番岳がやはり一番高い
でもこの山塊で一番高いのはスルーした電波塔の山なのです
ずっと咲いててくれたリンドウ
2025年08月23日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 11:59
ずっと咲いててくれたリンドウ
実が付いたオオカメノキ
なんと!
秋じゃん!
2025年08月23日 12:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 12:01
実が付いたオオカメノキ
なんと!
秋じゃん!
ぎゃーぎゃーと呼ぶ声がする
立木の梢を見ると大きなホシガラス
俺に挨拶が無いと怒っていらっしゃる
写真では隠れちゃってる
2025年08月23日 12:06撮影 by  iPhone 16e, Apple
8/23 12:06
ぎゃーぎゃーと呼ぶ声がする
立木の梢を見ると大きなホシガラス
俺に挨拶が無いと怒っていらっしゃる
写真では隠れちゃってる
雲に助けられてあまり暑くない
回廊のような山頂稜線
たまらん!
2025年08月23日 12:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 12:16
雲に助けられてあまり暑くない
回廊のような山頂稜線
たまらん!
天気は全快です
下界は暑いだろうな
2025年08月23日 12:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 12:29
天気は全快です
下界は暑いだろうな
さっきお一方すれ違いました
今日人と会ったのはそれだけ
山頂稜線が狭いのですれ違いは大変そうだけど誰もいない
2025年08月23日 12:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
10
8/23 12:30
さっきお一方すれ違いました
今日人と会ったのはそれだけ
山頂稜線が狭いのですれ違いは大変そうだけど誰もいない
七番岳山頂まで戻って来ました
一休みしよう
真ん中の日陰石で休憩
2025年08月23日 12:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 12:35
七番岳山頂まで戻って来ました
一休みしよう
真ん中の日陰石で休憩
さてここからは降りのみ
視界は南に開けます
帝釈山が右に見えてきました
2025年08月23日 12:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 12:44
さてここからは降りのみ
視界は南に開けます
帝釈山が右に見えてきました
真ん中が燧ヶ岳、と言う事は右が会津駒ヶ岳
左は帝釈山
どちらも湿原のあるテーブルマウンテンです
2025年08月23日 12:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
8/23 12:45
真ん中が燧ヶ岳、と言う事は右が会津駒ヶ岳
左は帝釈山
どちらも湿原のあるテーブルマウンテンです
行きに通り過ぎた賽の河原
黒森口との分岐点です
右が滝登りのコース
ここを滝降りしたレコは見た事がない
2025年08月23日 12:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 12:48
行きに通り過ぎた賽の河原
黒森口との分岐点です
右が滝登りのコース
ここを滝降りしたレコは見た事がない
登山口まで降りて来ました
2025年08月23日 13:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/23 13:17
登山口まで降りて来ました
ススキはもうちょっとで穂が膨らみそう
2025年08月23日 13:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 13:21
ススキはもうちょっとで穂が膨らみそう
アサギマダラゾーン
こんなにたくさん観たのは初めてかも
2025年08月23日 13:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 13:28
アサギマダラゾーン
こんなにたくさん観たのは初めてかも
ありがとねー
2025年08月23日 13:28撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 13:28
ありがとねー
ハナウド?
毒のあるやつだっけ?
2025年08月23日 13:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 13:29
ハナウド?
毒のあるやつだっけ?
スキーで滑り降りれば楽だろうな
2025年08月23日 13:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 13:41
スキーで滑り降りれば楽だろうな
変な花も咲いてる
2025年08月23日 13:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 13:52
変な花も咲いてる
中腹のロッジまで降りて来ました
伐採作業が続いています
2025年08月23日 13:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 13:57
中腹のロッジまで降りて来ました
伐採作業が続いています
ロッジのベンチで一休み
と、根性の塊のようなハイエースが作業道を登って行きます
頑張れー!
2025年08月23日 13:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
8/23 13:59
ロッジのベンチで一休み
と、根性の塊のようなハイエースが作業道を登って行きます
頑張れー!
メインゲレンデに降りて来ました
暑い!
急に暑い!
2025年08月23日 14:14撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 14:14
メインゲレンデに降りて来ました
暑い!
急に暑い!
ゲレンデ真ん中に見えてきた登山ポスト
下山カードを入れないと…
七ヶ岳ありがとねー
山頂稜線ほぼ独り占めさせて頂きました
2025年08月23日 14:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 14:21
ゲレンデ真ん中に見えてきた登山ポスト
下山カードを入れないと…
七ヶ岳ありがとねー
山頂稜線ほぼ独り占めさせて頂きました
駐車場まで降りて来ました
なんと!
車がカンカン照りになってる!😨
2025年08月23日 14:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
8/23 14:32
駐車場まで降りて来ました
なんと!
車がカンカン照りになってる!😨
ここに登山道の案内図があったんだ
2025年08月23日 14:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
8/23 14:46
ここに登山道の案内図があったんだ
そして誰かの忘れ物あり💧
悲しい…
2025年08月23日 14:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
8/23 14:46
そして誰かの忘れ物あり💧
悲しい…
往きにも寄った道の駅番屋で顔を洗わせて頂きました
ここには必ず寄ります
2025年08月23日 15:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
8/23 15:05
往きにも寄った道の駅番屋で顔を洗わせて頂きました
ここには必ず寄ります
撮影機器:

感想

会津駒と帝釈山、荒海山などを登って近くにとても存在感のある山塊を目にしました
それが七ヶ岳
両神山のような複数のピークがギザギザしていますが妙義山ほど険しくはなさそう
今まで保留にしていたのは滝登りの周回コースが林道工事で通行止めになっていたからでした
この辺りを周る時宿をとっていたのが高杖高原です
今回はスキー場の下見も兼ねてたかつえ口からのピストンで計画しました
7つのピークを折り返すと合計13のピークを越える事になります
これは楽しそうです
下山はゲレンデをまったり降れば良いだけだし

残暑の涼を得に歩こうと思っていましたが山にはもう秋が訪れていました
その足取りは備蓄米の到達よりも早く確実に近づいて来ています
今日みたいなガス気味でなければ北の飯豊連峰や吾妻連峰、磐梯山、蔵王連峰まで見渡せるはずです
今回は飽和水蒸気が多くて霞んでいました

往きにゲレンデでカケス・アサギマダラに出会い山頂稜線ではホシガラスに鳴いて呼び止められました
山頂稜線はキンコウカとリンドウで控えめに彩られておりとても思い出深い山行となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

こんばんは😃
遅いコメント、失礼します😅
アサギマダラが見られて良かったですね!
この前、尾瀬沼ビジターセンターの方が「アサギマダラはヒヨドリバナが大好き!」って言ってました😃
尾瀬ではバスの中からしかアサギマダラを見ることができませんでしたが、先日は筑波山でタマアジサイに止まっている個体を見ることがでました😃
遠く香港や台湾まで旅する蝶々だと思うと、すごいなー!って言葉しか出てきません😆
たくさんのオニヤンマも迫力がありそうですね😄
2025/9/6 19:31
いいねいいね
1
メロンソーダさん

こんばんは
ありがとうございます!
アサギマダラの風に乗ってフワフワ舞う様子にはいつも見惚れてしまいます🦋
今回七ヶ岳を往復して知ったのはオニヤンマに縄張りがあると言う事です
七つのピークにそれぞれヌシのようなオニヤンマがいました
下山で最後のピークに差し掛かり目の前30cmの所でデカいオニヤンマがホバリング
その羽音もデカいこと
しばらく睨み合いました
アサギマダラもオニヤンマも山行に花を添えてくれました
ちょっとした事でしかありませんが、それだけで思い出深くしてもわえますよね
2025/9/6 22:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら