ちょっと長めの北アルプス縦走(松本〜立山)


- GPS
- 109:22
- 距離
- 209km
- 登り
- 16,455m
- 下り
- 16,555m
コースタイム
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 10:11
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 12:34
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 13:28
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 12:29
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 12:23
天候 | 前線が停滞し前半は雨、後半も曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飛行機
(下山)立山→金沢で宿泊、翌日につるぎとサンダーバードで伊丹→ブーゲンビリア |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にここってのはないですが、天気が悪いと基本的に山はあぶない・・ですよねぇ・・特に初日は大雨で稜線上は爆風、二日目は沢の増水で槍沢近辺がえらいことになってました。こわいよー! |
その他周辺情報 | 立山駅に立山連峰のネクタイが売っているのですよ。前のが古くなったので改めて購入しました〜 |
予約できる山小屋 |
|
写真
で、ここから先に余裕がなくて写真をってないのですが、ここから徳澤におり、横尾についたところで「沢が氾濫して危ない」ということで止められました。当初は殺生まで行く予定でしたが、とても無理で、横尾で泊まりました。
装備
個人装備 |
TRロケット
ザックカバー
ファイントラックのダウン上下
ストームクルーザー上下
シロッコ
ペツルのヘッデン&予備電池
モバイルバッテリー
スマホ
ガス&カートリッジ
ナフコで買ったシェラカップ
エマージェンシーヴィヴィ
モンベルシュラフカバー
のびのび軍手&薄手のレイングローブ
トレランポール
ストックシェルター
日焼け止め
虫よけ
アズノールとワセリンを混ぜたやつ
予備の靴下とシャツ
ウルトララプター
食料5日分
|
---|---|
備考 | 結構雨対策はしましたけど、それでも結構濡れて、後半は荷物が重たくなってしまった |
感想
とある大会の要件を満たすための縦走です。ぶっちゃけ行程の大半で悪天候・・・まじで苦行っす。山にいる5日間で、体が完全に乾いた瞬間がなく、常にどこか(特に足ですが)濡れてました。雨ばっかりだし・・・
食料も5日分持参したのですが、正直適量がわからず、万が一空腹でやばかったら山小屋で買おうと思っていました。結果としては足りました。基本的に毎食、アルファ米&スープです。水は沢水を補給していたので、山小屋で買ったのは数回程度。
後は簡単に記録しておきます。
1日目(島内駅→大滝山→徳澤→横尾)
この前日に入山するつもりでした。でも雨がひどいので一日延期。行程ももうちょい長いの計画していましたが、変更せざるを得ませんでした。
そして予報ではこの日も雨でしたが登山開始。ただ思った以上に天気が悪く、予定してた殺生ヒュッテ(ほんとは槍ヶ岳山荘)まで行けずにストップでした。沢が増水して槍沢行くのも危ないということで、横尾で止められました。たしかに危なかったと思います。
2日目(横尾→双六小屋→三俣→双六小屋)
沢が増水していて暗いうちに出るのは危険ということで日が昇ってから出発。でもそれだとCT20時間分歩いたところで、テント場につくのが遅くなってしまう。ということで、一旦テント場について受付に声をかけてから、追加で歩くという作戦にしました。一旦進んで戻るのも変だけど、それしか方法がないし、それに明日は三俣蓮華は登らないから今日登るのはありでしょう。
3日目(双六→鷲羽→野口五郎→水晶→雲の平→薬師平)
さすがに今日あたりは天気いいかと思ったら、早朝だけ。あとは時々晴れつつ、基本的に天気わるかったです。でもまあ、早朝の景色はすばらしかったです。
4日目(薬師平→雷鳥沢)
今日はある意味ホームマウンテンの立山に向かうので気分的にはルンルン。早朝は天気が良くって素晴らしかったけど、結局この日もどんよりでした。うーん、濡れたものが一切乾かない。
5日目(雷鳥沢→奥大日→立山三山→室堂→立山駅)
最終日。最後の日も天気悪い。天気が良くなったのは室堂を過ぎてからかな。天気が良くなるのはいいけど、高度が下がるからめっちゃ暑かった。立山駅までの登山道って使ったことなかったけど、とても整備されていて走りやすかったです。そして「歩くアルペンルート」として、手入れされているのですね。結構沢山人が歩いていました。おすすめかも!
いやいや、今回は天気が悪くて大変でした。なるべく濡らさないように色々対策しましたけど、完全には無理でした。そして乾かすのもできなかったです。うーん、もうちょっと考えてみよう。とにかく、今回は精神修行みたいな5日間でした笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する