記録ID: 8615078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
裏銀座(高瀬ダムin-新穂高out)
2025年08月27日(水) 〜
2025年08月29日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:21
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 3,133m
- 下り
- 3,322m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:34
距離 9.6km
登り 1,736m
下り 130m
6:20
18分
高瀬ダム濁沢登山口
6:38
6:39
5分
濁沢
6:44
6:46
30分
ブナ立尾根取付
7:16
7:17
41分
権太落し
7:58
8:11
32分
中休み
8:43
8:50
65分
三角点
9:55
10:00
174分
烏帽子小屋
12:54
野口五郎小屋
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:35
距離 18.0km
登り 1,246m
下り 1,566m
5:12
19分
野口五郎小屋
14:47
3日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:38
距離 13.2km
登り 151m
下り 1,627m
9:34
ゴール地点
天候 | 2025/8/27:曇り後雨夕方薄晴れ 2025/8/28:曇りのち晴れ 2025/8/29:薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
七倉荘からタクシー650円(4人相乗り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 新穂高から高山行きのバスは平湯温泉で新宿行きの高速バスと殆ど待ち時間なしあるいは30分ほどの待ち時間で接続されている便があります。 https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/shinhotaka-line/ |
写真
双六小屋の夕食のご馳走。双六小屋は20年ほど前まではGW営業をしていましたが、ある出来事をきっかけにGW営業を止めました。その頃から比べると構造は変わっていませんが、リノベされ綺麗になった印象でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
バッテリー
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
歯ブラシ
耳栓
コンタクト
目薬
|
---|
感想
裏銀座を歩いてみたいのと双六、三俣蓮華周辺に20年以上振りに行ってみたい(夏山では初めて)という動機で出かけました。
要約
登山は実質2日で27日は高瀬ダムから野口五郎小屋まで、28日は水晶、三俣蓮華経由で双六小屋まで。
27日は前線の通過時に稜線での雷の恐怖体験。28日は朝から好天となり見たかった景色を満喫。
27日
この日に寒冷前線が通過することは分かっていたのですが、天候悪化は午後2-3時頃からだろうと思っていました。実際には11時頃から雨が降り出し、12時過ぎから雷も鳴り出し、稜線で稲光りを見る恐怖を初めて体験しました。烏帽子と野口五郎の間では退避する場所もなく小屋へ急ぐしか手がありませんが実際の時間を見ると予想以上に時間がかかってしまっていました。ブナ立尾根の急登がキツくここで足を使ってしまっていたことや、雷の恐怖で岩陰で身を潜めたり(というほとんど無意味な行動を)していて時間がかかったようです。でも雷の鳴る中、稜線をどんどん歩く勇気もありませんでした。風雨は午後1-3時がピークで5時には薄日も差す程度に回復しました。
28日
北アルプスの核心の景色を堪能しました。どこからの眺望が一番気に入ったか?という質問があったとすると私は「三俣蓮華」と答えます。
北から黒部五郎、雲の平、薬師、黒部源流、赤牛、水晶、鷲羽、燕、大天井、北鎌、槍、穂高、笠ヶ岳を一望できる核心的な場所です。足元の景色と遠くの景色のどちらも素晴らしいのです。昔、GWにはこの辺りによくスキーに来ていたのでそのノスタルジアも蘇りました。
あとは写真でコメントします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する