20250817 船形連峰 横川


- GPS
- 13:59
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
- 山行
- 13:42
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 14:00
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
<日 程> 令和7年8月17日(日)(天候:晴れ)
<山 名> 船形連峰 横川
<目 的> 沢登り
<メンバ> mmdaichi、佐○、たか、neur
<コースタイム>
05:00 定義林道駐車場→ 05:59 横川林道終点→ 06:56 横川コース登山口
→ 07:29 矢櫃沢(入渓) 07:42→ 07:50 堰堤→ 08:42 矢櫃滝 10:15→ 10:34 釜伏の滝 12:25→ 14:20 横川大滝 15:50→ 17:10 登山道→ 18:10 後白髪山頂→ 18:22 後白髭・横川コース分岐→ 19:59 横川林道終点→ 20:50 定義林道駐車場
<概 要>
宮城最難といわれる横川にチャレンジしてきた。個人的に登りたかった釜伏の滝も、時間はかかったが登ることができ、満足いく山行となった。
遡行経験豊かな佐○さんご指導のもと、たかさん、neurさんの経験豊かなメンバーにも参加いただき、数ある難所も、不安なく突破することができた。
また、阿吽の呼吸というか、個々の能力だけではなく、パーティーとしての経験の重要性にあらためて気が付かされた。
<報 告>
定義林道は通行止めとなっており、入渓地点までの経路となる定義林道、横川林道や、下山路となる後白髪山の横川コースなどの路面状況がわからなかったので、事前に偵察を行った。
入渓は矢櫃橋から。すぐの堰提は、右側にトラロープが下がっているがボロい。切れると結構な高さから落ちるので、慎重に登った。フォローにはあらためてロープを出す。
ゴルジュっぽい地形をへつったり、突っ張ったりしながら進んでいくと、矢櫃滝が現れる。
一段目は、neurさんがリード。水線左を、支点をとりながら、安定して落ち口まで登っていった。途中、カラビナごとハーケンを落としてしまったので、終了点はペッカーで仮構築、セカンドのたかさんがハーケンを回収して、構築し直してくれた。私は三番目に登らせてもらう。釜まで上がると、右側にしっかりした残置ハーケンも残されていた。
二段目は、佐○さんリード。釜左側からへつり&泳ぎで水流左に取りつく。水流が強く、一度、釜に落とされるも、二度目のチャレンジで抜けた。セカンドで登ってみると、落ち口の左側に大岩があり、その下に人ひとり入れる穴があって、そこがビレイポイントになっていた。肩がらみでセカンド以降を引き上げていただく。私は省エネで、ロープを掴んでゴボウで登った。過去の山行記録と比較すると、この矢櫃滝の処理に、少々、時間がかかったようだ。
釜伏の滝は、私、mmdaichiリード。釜左側から腰まで水に浸かってアプローチ、滝前を泳いで右壁に取りつく。事前にセットしておいたクリフハンガーとスリングで、あっさりと離陸。スタンスを確保して、ブレードハーケンを打つが、岩がぼろく、なかなか決まらない。やや時間をかけて二箇所打ち、それぞれアブミをかけて、足場にする。
中段は、右壁には手がかりとなるホールド、ポケットがそれなりにあるが、水流のある左側は立っており、少ない足場もヌメっている。クリフハンガーとデイジーチェーンを使ってレストしながら、ハーケンの打つ場所とホールドを見極める。軟鉄ハーケンは岩と喧嘩せず、よく決まった。途中、クリフハンガーとスリングを1セットを落としてしまったが、予備があり、事なきを得る。
上段は水流付近の傾斜が緩むので、最後は左足を水流中に突っ込み、フリクションを効かせて落ち口に抜けることができた。
まわり滝群は、特に難しいところはなし。一か所だけ、二段の滝の二段目、ぼろい右壁を超えるのに、念のためロープを出した。
横川大滝の前衛滝も、mmdaichiリード。右のルンゼ状に堆積物があり、容易に登れた。
横川大滝は、たかさんリード。通常は、右側のルンゼから巻かれているようだが、ルンゼの更に右にある草付きにルートを取った。セカンドで登らせてもらうと、逆層の岩に土が乗った状態で、岩や石を落としながらのリードもさもありなんと納得だった。ビレイポイントの付近がちょうど、落下ルートになってしまっており、ビレイヤー、フォローは待っている間も、気が抜けなかった。
まばらに灌木はあるものの、足元がザレザレで、腕力勝負。かなり上部の傾斜の緩い灌木帯に逃げ込むまで、非常に緊張させられた。
横川大滝を超えると、源頭を忠実に詰め、登山道、三叉路を経て、午後6時過ぎ、ようやく後白髪山の山頂に立つことができた。ここまで疲れもあってペースがあがらず。
記念撮影後、途中から完全にヘッデン下山となり、沢を横切るところでロストしてウロウロしたりしつつも、最終連絡時刻の午後8時前には、無事、横川林道終点に辿り着くことができた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する