(前夜発 8/11) 東急歌舞伎町タワーから室堂直通バスに乗る。翌日は荒天予報なのでガラガラ。 (21:48:11)
0
8/11 21:48
(前夜発 8/11) 東急歌舞伎町タワーから室堂直通バスに乗る。翌日は荒天予報なのでガラガラ。 (21:48:11)
(一日目 8/12) 美女平までの道の雨量規制が解除されず(雨が止んでから3時間らしい)、ケーブルカーと高原バスの引き換え券をもらって、立山駅の手前で下車。 (06:12:17)
0
8/12 6:12
(一日目 8/12) 美女平までの道の雨量規制が解除されず(雨が止んでから3時間らしい)、ケーブルカーと高原バスの引き換え券をもらって、立山駅の手前で下車。 (06:12:17)
(06:12:39)
0
8/12 6:12
(06:12:39)
富山側から登りでアルペンルートを使うのは初めて。 (06:36:28)
0
8/12 6:36
富山側から登りでアルペンルートを使うのは初めて。 (06:36:28)
美女平はしとしと雨。 (06:53:06)
0
8/12 6:53
美女平はしとしと雨。 (06:53:06)
室堂は雨。 (07:49:28)
0
8/12 7:49
室堂は雨。 (07:49:28)
とりあえずターミナルで弁当を食べる。米一合に永谷園のお茶漬一袋を混ぜて炊いたおにぎり。微妙。 (08:00:31)
1
8/12 8:00
とりあえずターミナルで弁当を食べる。米一合に永谷園のお茶漬一袋を混ぜて炊いたおにぎり。微妙。 (08:00:31)
雷鳥荘に予約を入れて出発。この雨のテン泊はもう心が耐えられない。 (08:55:25)
0
8/12 8:55
雷鳥荘に予約を入れて出発。この雨のテン泊はもう心が耐えられない。 (08:55:25)
みくりが池温泉を過ぎたあたりから暴風。耐風傘壊れた。 (09:11:00)
0
8/12 9:11
みくりが池温泉を過ぎたあたりから暴風。耐風傘壊れた。 (09:11:00)
雲は高いのだが、風が強い。(10:49:11)
0
8/12 10:49
雲は高いのだが、風が強い。(10:49:11)
玄関で着干ししながら、チェックインを待つ。暴風だとシェルの内側に水が染みてきていた。昼食も持参のおにぎり。温泉入ってビール、こんなこともあろうかと本を持ってきておいたので読書、昼寝、また温泉ビール。 (11:33:04)
0
8/12 11:33
玄関で着干ししながら、チェックインを待つ。暴風だとシェルの内側に水が染みてきていた。昼食も持参のおにぎり。温泉入ってビール、こんなこともあろうかと本を持ってきておいたので読書、昼寝、また温泉ビール。 (11:33:04)
夕食。また温泉入って寝る。 (18:02:09)
0
8/12 18:02
夕食。また温泉入って寝る。 (18:02:09)
(二日目 8/13)4時に起きてみると、霧雨。二度寝。朝食は尾西の赤飯。 (05:56:07)
0
8/13 5:56
(二日目 8/13)4時に起きてみると、霧雨。二度寝。朝食は尾西の赤飯。 (05:56:07)
出発。(06:34:20)
0
8/13 6:34
出発。(06:34:20)
雨は止み、風はなく、十分だ。 (06:38:51)
0
8/13 6:38
雨は止み、風はなく、十分だ。 (06:38:51)
みくりが池。 (06:53:03)
0
8/13 6:53
みくりが池。 (06:53:03)
みどりが池。 (06:54:32)
0
8/13 6:54
みどりが池。 (06:54:32)
浄土山の道ははじめて。 (07:03:23)
0
8/13 7:03
浄土山の道ははじめて。 (07:03:23)
室堂山の斜面が、夏は綺麗な御花畑。7月後半がベストかな。 (07:37:19)
0
8/13 7:37
室堂山の斜面が、夏は綺麗な御花畑。7月後半がベストかな。 (07:37:19)
浄土山登山口。 (07:39:59)
0
8/13 7:39
浄土山登山口。 (07:39:59)
終始急斜のゴーロ。 (07:46:55)
0
8/13 7:46
終始急斜のゴーロ。 (07:46:55)
(08:07:12)
0
8/13 8:07
(08:07:12)
軍人霊碑。 (08:19:17)
0
8/13 8:19
軍人霊碑。 (08:19:17)
浄土山にて。 (08:24:13)
0
8/13 8:24
浄土山にて。 (08:24:13)
浄土山。 (08:25:30)
0
8/13 8:25
浄土山。 (08:25:30)
浄土山。 (08:26:03)
0
8/13 8:26
浄土山。 (08:26:03)
浄土山から龍王岳を望む。少し晴れた。 (08:27:15)
0
8/13 8:27
浄土山から龍王岳を望む。少し晴れた。 (08:27:15)
浄土山。このまま晴れるのかと期待したのだが...。 (08:27:27)
0
8/13 8:27
浄土山。このまま晴れるのかと期待したのだが...。 (08:27:27)
(08:28:59)
0
8/13 8:28
(08:28:59)
富山大学立山研究所。 (08:33:23)
0
8/13 8:33
富山大学立山研究所。 (08:33:23)
龍王岳に登る。 (08:36:46)
0
8/13 8:36
龍王岳に登る。 (08:36:46)
龍王岳。 (08:42:26)
0
8/13 8:42
龍王岳。 (08:42:26)
龍王岳にて。 (08:44:11)
0
8/13 8:44
龍王岳にて。 (08:44:11)
龍王岳。 (08:44:37)
0
8/13 8:44
龍王岳。 (08:44:37)
龍王岳。 (08:45:19)
0
8/13 8:45
龍王岳。 (08:45:19)
龍王岳から富山大学立山研究所を望む。 (08:47:23)
0
8/13 8:47
龍王岳から富山大学立山研究所を望む。 (08:47:23)
避難小屋跡だろうか。 (08:54:15)
0
8/13 8:54
避難小屋跡だろうか。 (08:54:15)
晴れるどころか雨降ってきた。 (09:20:19)
0
8/13 9:20
晴れるどころか雨降ってきた。 (09:20:19)
五色ヶ原から室堂の道は前回もガスで真っ白だった。 (09:30:56)
0
8/13 9:30
五色ヶ原から室堂の道は前回もガスで真っ白だった。 (09:30:56)
雪が残っていたのはここだけ。 (09:37:11)
0
8/13 9:37
雪が残っていたのはここだけ。 (09:37:11)
獅子岳の肩に乗ったところで昼食休憩。スーパーカップ鷄コク醤油。なかなか旨い。 (10:20:49)
0
8/13 10:20
獅子岳の肩に乗ったところで昼食休憩。スーパーカップ鷄コク醤油。なかなか旨い。 (10:20:49)
獅子岳にて。 (10:43:19)
0
8/13 10:43
獅子岳にて。 (10:43:19)
ザラ峠に下る道。良い景色なのにガスなのが残念。 (11:16:23)
0
8/13 11:16
ザラ峠に下る道。良い景色なのにガスなのが残念。 (11:16:23)
鷲岳の崩落。 (11:27:38)
0
8/13 11:27
鷲岳の崩落。 (11:27:38)
ザラ峠。 (11:28:31)
0
8/13 11:28
ザラ峠。 (11:28:31)
鷲岳の崩落。 (11:37:00)
0
8/13 11:37
鷲岳の崩落。 (11:37:00)
登りきって五色ヶ原へ。 (11:46:52)
0
8/13 11:46
登りきって五色ヶ原へ。 (11:46:52)
カルデラ側は絶壁。 (11:49:14)
0
8/13 11:49
カルデラ側は絶壁。 (11:49:14)
天気が悪い。 (11:57:08)
0
8/13 11:57
天気が悪い。 (11:57:08)
五色ヶ原山荘。 (11:59:18)
0
8/13 11:59
五色ヶ原山荘。 (11:59:18)
五色ヶ原から不動岳、南沢岳、烏帽子岳を望む。 (12:00:39)
0
8/13 12:00
五色ヶ原から不動岳、南沢岳、烏帽子岳を望む。 (12:00:39)
鷲岳へ。 (12:04:15)
0
8/13 12:04
鷲岳へ。 (12:04:15)
下の雪田の脇から登る。 (12:12:45)
0
8/13 12:12
下の雪田の脇から登る。 (12:12:45)
上のモレーン状のところまで斜上。 (12:16:31)
0
8/13 12:16
上のモレーン状のところまで斜上。 (12:16:31)
モレーン状のところ (12:19:06)
0
8/13 12:19
モレーン状のところ (12:19:06)
頂上へ。 (12:23:52)
0
8/13 12:23
頂上へ。 (12:23:52)
鷲岳頂上にて。ガスに包まれて展望なし。 (12:29:54)
1
8/13 12:29
鷲岳頂上にて。ガスに包まれて展望なし。 (12:29:54)
鷲岳下り。 (12:36:52)
0
8/13 12:36
鷲岳下り。 (12:36:52)
鷲岳から五色ヶ原山荘を望む。 (12:41:26)
0
8/13 12:41
鷲岳から五色ヶ原山荘を望む。 (12:41:26)
鷲岳から鳶岳を望む。 (12:46:02)
0
8/13 12:46
鷲岳から鳶岳を望む。 (12:46:02)
五色ヶ原山荘。 (13:02:51)
0
8/13 13:02
五色ヶ原山荘。 (13:02:51)
五色ヶ原山荘でビール。北葛岳から三ツ岳までを望む。 (13:07:03)
0
8/13 13:07
五色ヶ原山荘でビール。北葛岳から三ツ岳までを望む。 (13:07:03)
テン場ヘ。 (13:23:07)
0
8/13 13:23
テン場ヘ。 (13:23:07)
実に良い景色。 (13:24:02)
0
8/13 13:24
実に良い景色。 (13:24:02)
鷲岳を望む。 (13:25:22)
0
8/13 13:25
鷲岳を望む。 (13:25:22)
ようやく雲から出てきたスバリ岳、針ノ木岳を望む。 (13:28:24)
0
8/13 13:28
ようやく雲から出てきたスバリ岳、針ノ木岳を望む。 (13:28:24)
御花畑。 (13:29:31)
0
8/13 13:29
御花畑。 (13:29:31)
五色ヶ原のテン場。 (13:32:03)
0
8/13 13:32
五色ヶ原のテン場。 (13:32:03)
幕営。 (13:46:25)
0
8/13 13:46
幕営。 (13:46:25)
水場で給水3l。翌日まで最低1.5lだけれど、今回は2.0l消費。 (13:51:35)
0
8/13 13:51
水場で給水3l。翌日まで最低1.5lだけれど、今回は2.0l消費。 (13:51:35)
今回初アイテムの「木原産業 ステンレス鋼板インソール」重いけれど岩の上歩く機会の多い北アには良いかも。足裏が弱いので刺激が強いと疲れる。 (14:18:24)
0
8/13 14:18
今回初アイテムの「木原産業 ステンレス鋼板インソール」重いけれど岩の上歩く機会の多い北アには良いかも。足裏が弱いので刺激が強いと疲れる。 (14:18:24)
刈安峠への道を散策。水場の給水ダム。 (14:43:55)
0
8/13 14:43
刈安峠への道を散策。水場の給水ダム。 (14:43:55)
(14:46:55)
0
8/13 14:46
(14:46:55)
下るにつれて木道はなくなる。 (14:47:53)
0
8/13 14:47
下るにつれて木道はなくなる。 (14:47:53)
五色ヶ原のへり。 (14:48:48)
0
8/13 14:48
五色ヶ原のへり。 (14:48:48)
帰る。 (15:02:02)
0
8/13 15:02
帰る。 (15:02:02)
またガスが降りてきた。 (15:15:42)
0
8/13 15:15
またガスが降りてきた。 (15:15:42)
夕食はカレーライス。 (15:41:47)
0
8/13 15:41
夕食はカレーライス。 (15:41:47)
五色ヶ原キャンプ場。夕方になってテントも増えた。17時半就寝。 (16:59:18)
0
8/13 16:59
五色ヶ原キャンプ場。夕方になってテントも増えた。17時半就寝。 (16:59:18)
(三日目 8/14)夜中雨が降る。平ノ渡し6:00に乗ろうかと思い2:00に起きてみるも霧雨。二度寝。5時起床。5:40出発。 (05:30:12)
0
8/14 5:30
(三日目 8/14)夜中雨が降る。平ノ渡し6:00に乗ろうかと思い2:00に起きてみるも霧雨。二度寝。5時起床。5:40出発。 (05:30:12)
西側からガスが吹いてくる。 (05:42:17)
0
8/14 5:42
西側からガスが吹いてくる。 (05:42:17)
五色ヶ原。 (05:43:29)
0
8/14 5:43
五色ヶ原。 (05:43:29)
五色ヶ原。 (05:45:57)
0
8/14 5:45
五色ヶ原。 (05:45:57)
五色ヶ原。 (05:50:09)
0
8/14 5:50
五色ヶ原。 (05:50:09)
五色ヶ原。いい感じ。久しぶりに大雪山に行ってみたい気になる。 (05:55:42)
0
8/14 5:55
五色ヶ原。いい感じ。久しぶりに大雪山に行ってみたい気になる。 (05:55:42)
黒部湖が少し見えた。 (05:59:41)
0
8/14 5:59
黒部湖が少し見えた。 (05:59:41)
中の谷の崩落。 (06:06:19)
0
8/14 6:06
中の谷の崩落。 (06:06:19)
朝食は尾西の赤飯。 (06:08:49)
0
8/14 6:08
朝食は尾西の赤飯。 (06:08:49)
中の谷左岸の崩落を望む。 (06:21:30)
0
8/14 6:21
中の谷左岸の崩落を望む。 (06:21:30)
ザラ峠を望む。 (06:29:52)
0
8/14 6:29
ザラ峠を望む。 (06:29:52)
尾根が細くなる。日射しが暑い。 (06:42:19)
0
8/14 6:42
尾根が細くなる。日射しが暑い。 (06:42:19)
鉄塔近くの幕営適地。多分飯場跡。 (06:51:52)
0
8/14 6:51
鉄塔近くの幕営適地。多分飯場跡。 (06:51:52)
立山地区 測水所及び観測施設。 (06:54:46)
0
8/14 6:54
立山地区 測水所及び観測施設。 (06:54:46)
刈安峠。 (07:02:01)
0
8/14 7:02
刈安峠。 (07:02:01)
刈安峠への道はとても歩き易い道。 (07:29:38)
0
8/14 7:29
刈安峠への道はとても歩き易い道。 (07:29:38)
平乃小屋到着。結構早く着いた。 (08:20:16)
0
8/14 8:20
平乃小屋到着。結構早く着いた。 (08:20:16)
魚霊碑。 (08:20:34)
0
8/14 8:20
魚霊碑。 (08:20:34)
平乃小屋から黒部湖を望む。水量多い。 (08:21:24)
0
8/14 8:21
平乃小屋から黒部湖を望む。水量多い。 (08:21:24)
10:00の船までに昼食。ごつ盛りちゃんぽん。 (08:30:12)
0
8/14 8:30
10:00の船までに昼食。ごつ盛りちゃんぽん。 (08:30:12)
船へ。 (09:53:58)
0
8/14 9:53
船へ。 (09:53:58)
乗船。 (09:58:46)
0
8/14 9:58
乗船。 (09:58:46)
出発。 (10:01:33)
0
8/14 10:01
出発。 (10:01:33)
船から平乃小屋を望む。 (10:01:41)
0
8/14 10:01
船から平乃小屋を望む。 (10:01:41)
黒部湖を行く。 (10:03:43)
0
8/14 10:03
黒部湖を行く。 (10:03:43)
下船。水位高い。 (10:06:15)
0
8/14 10:06
下船。水位高い。 (10:06:15)
針ノ木沢へ。 (10:10:18)
0
8/14 10:10
針ノ木沢へ。 (10:10:18)
渡船を望む。 (10:12:11)
0
8/14 10:12
渡船を望む。 (10:12:11)
避難小屋。 (10:21:14)
0
8/14 10:21
避難小屋。 (10:21:14)
避難小屋。 (10:21:38)
0
8/14 10:21
避難小屋。 (10:21:38)
良く作られた道だ。 (10:22:27)
0
8/14 10:22
良く作られた道だ。 (10:22:27)
(10:23:30)
0
8/14 10:23
(10:23:30)
針ノ木谷。 (10:24:01)
0
8/14 10:24
針ノ木谷。 (10:24:01)
最近の崩落。 (10:30:20)
0
8/14 10:30
最近の崩落。 (10:30:20)
広い河岸を行く。 (10:31:47)
0
8/14 10:31
広い河岸を行く。 (10:31:47)
橋。 (10:43:01)
0
8/14 10:43
橋。 (10:43:01)
橋から先は一気に河原が狭くなる。 (10:47:51)
0
8/14 10:47
橋から先は一気に河原が狭くなる。 (10:47:51)
最初の渡渉。前日丸一日降ってないので、問題ない。 (10:55:18)
0
8/14 10:55
最初の渡渉。前日丸一日降ってないので、問題ない。 (10:55:18)
渡渉。 (10:58:04)
0
8/14 10:58
渡渉。 (10:58:04)
(11:08:40)
0
8/14 11:08
(11:08:40)
(11:16:47)
0
8/14 11:16
(11:16:47)
一箇所、高巻き。 (11:38:53)
0
8/14 11:38
一箇所、高巻き。 (11:38:53)
高巻き中。 (11:53:34)
0
8/14 11:53
高巻き中。 (11:53:34)
ピンテがないと不安になるルートだ。 (12:05:20)
0
8/14 12:05
ピンテがないと不安になるルートだ。 (12:05:20)
屏風。 (12:12:32)
0
8/14 12:12
屏風。 (12:12:32)
絶壁が黒部感。 (12:12:35)
0
8/14 12:12
絶壁が黒部感。 (12:12:35)
絶壁はあるけれど、崩落で広い河原になっているのが独特。この絶壁を避けるために左岸に渡るあたりが不明瞭で迷った。 (12:24:40)
0
8/14 12:24
絶壁はあるけれど、崩落で広い河原になっているのが独特。この絶壁を避けるために左岸に渡るあたりが不明瞭で迷った。 (12:24:40)
絶壁を左岸で巻いて右岸に戻る。 (12:41:42)
0
8/14 12:41
絶壁を左岸で巻いて右岸に戻る。 (12:41:42)
天気良い。 (12:45:57)
0
8/14 12:45
天気良い。 (12:45:57)
左岸の奇岩。 (12:46:24)
0
8/14 12:46
左岸の奇岩。 (12:46:24)
奇岩を穿つ流れ。 (12:57:16)
0
8/14 12:57
奇岩を穿つ流れ。 (12:57:16)
船窪沢出合の近くからは刈払いが入っていた。 (13:03:29)
0
8/14 13:03
船窪沢出合の近くからは刈払いが入っていた。 (13:03:29)
針ノ木沢から船窪岳を望む。 (13:11:05)
0
8/14 13:11
針ノ木沢から船窪岳を望む。 (13:11:05)
フナクボ沢出合。 (13:13:03)
0
8/14 13:13
フナクボ沢出合。 (13:13:03)
船窪岳への登り口。 (13:13:42)
0
8/14 13:13
船窪岳への登り口。 (13:13:42)
船窪沢出合を過ぎると水量減って河原も広い。この先進んで幕営適地なければここまで戻ろうかなという感じ。 (13:18:01)
0
8/14 13:18
船窪沢出合を過ぎると水量減って河原も広い。この先進んで幕営適地なければここまで戻ろうかなという感じ。 (13:18:01)
本谷出合。 (13:30:51)
0
8/14 13:30
本谷出合。 (13:30:51)
出合の割に幕営適地なさそうと思っていたのだが。 (13:32:19)
0
8/14 13:32
出合の割に幕営適地なさそうと思っていたのだが。 (13:32:19)
本谷出合。 (13:32:53)
0
8/14 13:32
本谷出合。 (13:32:53)
出合からすぐ上、河岸段丘上に登ってみたら、絶対幕営適地。ここだ。 (13:34:07)
0
8/14 13:34
出合からすぐ上、河岸段丘上に登ってみたら、絶対幕営適地。ここだ。 (13:34:07)
樹相的に伐採後感あるので飯場跡かも。 (13:37:11)
0
8/14 13:37
樹相的に伐採後感あるので飯場跡かも。 (13:37:11)
幕営。 (13:56:20)
0
8/14 13:56
幕営。 (13:56:20)
すぐ下で給水。 (14:02:59)
0
8/14 14:02
すぐ下で給水。 (14:02:59)
妙に風の吹くところで、この日差し。全てを乾かす。虫少ない。 (14:34:00)
0
8/14 14:34
妙に風の吹くところで、この日差し。全てを乾かす。虫少ない。 (14:34:00)
夕食は永谷園のお茶漬け入れ尾西の白米。これはなかなか良い。 (14:57:51)
0
8/14 14:57
夕食は永谷園のお茶漬け入れ尾西の白米。これはなかなか良い。 (14:57:51)
ヒョウモンチョウ。 (15:26:35)
0
8/14 15:26
ヒョウモンチョウ。 (15:26:35)
スターリンク試してみる。3分くらい繋がって2分くらい切れる感じ。 (16:21:48)
0
8/14 16:21
スターリンク試してみる。3分くらい繋がって2分くらい切れる感じ。 (16:21:48)
最後まで西日が当って、良い場所。気分良く酒量多く、19時就寝。 (16:41:42)
0
8/14 16:41
最後まで西日が当って、良い場所。気分良く酒量多く、19時就寝。 (16:41:42)
(四日目 8/15)5時起床。結露なく嬉しい朝。5:40出発。道らしきのを進むもすぐに薮。河原に降りる。 (05:44:06)
0
8/15 5:44
(四日目 8/15)5時起床。結露なく嬉しい朝。5:40出発。道らしきのを進むもすぐに薮。河原に降りる。 (05:44:06)
マーキングを追って進む。 (05:48:57)
0
8/15 5:48
マーキングを追って進む。 (05:48:57)
流入する沢。 (06:04:33)
0
8/15 6:04
流入する沢。 (06:04:33)
ピンテに従って巻いていく。 (06:04:36)
0
8/15 6:04
ピンテに従って巻いていく。 (06:04:36)
高巻きの踏み跡についていったら、おかしい。戻る。 (06:08:38)
0
8/15 6:08
高巻きの踏み跡についていったら、おかしい。戻る。 (06:08:38)
あの高巻きルートもあったのかも。 (06:12:26)
0
8/15 6:12
あの高巻きルートもあったのかも。 (06:12:26)
程良く楽しい。 (06:12:42)
0
8/15 6:12
程良く楽しい。 (06:12:42)
蓮華岳を望む。 (06:18:16)
0
8/15 6:18
蓮華岳を望む。 (06:18:16)
朝食休憩。尾西の赤飯。今年になって疲労度が激しいのだけど、これを食べるのが辛いということはまったくないので、加齢に伴なう筋力の低下かな。昔はこれを食べきるのが辛いくらいの疲れがあったけれどもっと歩けた。 (06:25:00)
0
8/15 6:25
朝食休憩。尾西の赤飯。今年になって疲労度が激しいのだけど、これを食べるのが辛いということはまったくないので、加齢に伴なう筋力の低下かな。昔はこれを食べきるのが辛いくらいの疲れがあったけれどもっと歩けた。 (06:25:00)
黒部川花崗岩に較べると少し生成温度が低いが、綺麗。 (06:48:07)
0
8/15 6:48
黒部川花崗岩に較べると少し生成温度が低いが、綺麗。 (06:48:07)
涸れ沢を登る。 (07:05:45)
0
8/15 7:05
涸れ沢を登る。 (07:05:45)
最近の崩落。 (07:10:29)
0
8/15 7:10
最近の崩落。 (07:10:29)
沢筋を離れてダケカンバの斜面を登る。 (07:28:55)
0
8/15 7:28
沢筋を離れてダケカンバの斜面を登る。 (07:28:55)
針ノ木岳を見上げる。 (07:42:01)
0
8/15 7:42
針ノ木岳を見上げる。 (07:42:01)
(07:47:00)
0
8/15 7:47
(07:47:00)
船窪岳を望む。目の前の槍ヶ岳は雲に隠れ。 (07:52:24)
0
8/15 7:52
船窪岳を望む。目の前の槍ヶ岳は雲に隠れ。 (07:52:24)
前穂を望む。 (07:52:30)
0
8/15 7:52
前穂を望む。 (07:52:30)
北葛岳と七倉岳を望む。 (08:14:17)
0
8/15 8:14
北葛岳と七倉岳を望む。 (08:14:17)
針ノ木峠下の崩落。水が出てる。 (08:20:24)
0
8/15 8:20
針ノ木峠下の崩落。水が出てる。 (08:20:24)
針ノ木小屋到着。 (08:30:05)
0
8/15 8:30
針ノ木小屋到着。 (08:30:05)
針ノ木峠から北葛岳、七倉岳、船窪岳を望む。 (08:30:22)
0
8/15 8:30
針ノ木峠から北葛岳、七倉岳、船窪岳を望む。 (08:30:22)
針ノ木峠。 (08:30:37)
0
8/15 8:30
針ノ木峠。 (08:30:37)
針ノ木岳へ。 (08:39:40)
0
8/15 8:39
針ノ木岳へ。 (08:39:40)
第二テン場あたり。 (08:45:03)
0
8/15 8:45
第二テン場あたり。 (08:45:03)
第三テン場あたり。 (08:48:07)
0
8/15 8:48
第三テン場あたり。 (08:48:07)
テン場あたりを抜けて前峰を巻く。天気は悪いが北ア感が良い。 (08:49:07)
0
8/15 8:49
テン場あたりを抜けて前峰を巻く。天気は悪いが北ア感が良い。 (08:49:07)
針の木大雪渓を望む。(08:51:38)
0
8/15 8:51
針の木大雪渓を望む。(08:51:38)
かなりガスってきてしまったが、針ノ木岳のガラガラ感は良い。スバリ側から登るのが一番良い。 (09:00:23)
0
8/15 9:00
かなりガスってきてしまったが、針ノ木岳のガラガラ感は良い。スバリ側から登るのが一番良い。 (09:00:23)
針ノ木岳にて。真っ白。 (09:17:03)
0
8/15 9:17
針ノ木岳にて。真っ白。 (09:17:03)
針ノ木峠へ戻る。 (09:25:52)
0
8/15 9:25
針ノ木峠へ戻る。 (09:25:52)
晴れてきた。悔しい。 (09:26:48)
0
8/15 9:26
晴れてきた。悔しい。 (09:26:48)
針ノ木岳から爺ヶ岳までの稜線を望む。 (09:31:20)
0
8/15 9:31
針ノ木岳から爺ヶ岳までの稜線を望む。 (09:31:20)
針ノ木岳から蓮華岳を望む。 (09:37:34)
0
8/15 9:37
針ノ木岳から蓮華岳を望む。 (09:37:34)
針ノ木小屋。 (09:54:47)
0
8/15 9:54
針ノ木小屋。 (09:54:47)
針ノ木小屋で昼食休憩。ごつ盛りワンタン醤油。 (10:16:00)
0
8/15 10:16
針ノ木小屋で昼食休憩。ごつ盛りワンタン醤油。 (10:16:00)
下山。 (10:35:20)
0
8/15 10:35
下山。 (10:35:20)
針ノ木峠を見上げる。 (10:49:24)
0
8/15 10:49
針ノ木峠を見上げる。 (10:49:24)
最終水場。ここから上が長い。 (11:03:55)
0
8/15 11:03
最終水場。ここから上が長い。 (11:03:55)
針ノ木岳、スバリ岳を望む。 (11:10:32)
0
8/15 11:10
針ノ木岳、スバリ岳を望む。 (11:10:32)
下る。 (11:12:46)
0
8/15 11:12
下る。 (11:12:46)
もう雪渓は歩けない。 (11:21:55)
0
8/15 11:21
もう雪渓は歩けない。 (11:21:55)
爺ヶ岳を望む。 (11:23:46)
0
8/15 11:23
爺ヶ岳を望む。 (11:23:46)
針ノ木岳の節理は顕著。 (11:26:17)
0
8/15 11:26
針ノ木岳の節理は顕著。 (11:26:17)
針ノ木大雪渓 (11:28:17)
0
8/15 11:28
針ノ木大雪渓 (11:28:17)
針ノ木大雪渓 (11:30:13)
0
8/15 11:30
針ノ木大雪渓 (11:30:13)
高巻き道の難所。 (11:36:52)
0
8/15 11:36
高巻き道の難所。 (11:36:52)
難所通過後右岸に渡る。ここも新しい土砂崩れ。 (11:40:24)
0
8/15 11:40
難所通過後右岸に渡る。ここも新しい土砂崩れ。 (11:40:24)
高巻き道はうまいこと通してる。 (11:42:16)
0
8/15 11:42
高巻き道はうまいこと通してる。 (11:42:16)
鉄分を含む層との層がくっきり。 (11:45:30)
0
8/15 11:45
鉄分を含む層との層がくっきり。 (11:45:30)
針ノ木大雪渓。 (11:52:33)
0
8/15 11:52
針ノ木大雪渓。 (11:52:33)
大沢小屋。ビールに心を惑わされるが、実はここから結構長い。我慢。 (12:23:13)
0
8/15 12:23
大沢小屋。ビールに心を惑わされるが、実はここから結構長い。我慢。 (12:23:13)
ガラガラの沢を何度も越える。 (12:34:17)
0
8/15 12:34
ガラガラの沢を何度も越える。 (12:34:17)
ブナ林。 (12:45:10)
0
8/15 12:45
ブナ林。 (12:45:10)
鳴沢岳を望む。 (12:50:09)
0
8/15 12:50
鳴沢岳を望む。 (12:50:09)
針ノ木岳登山口。 (13:04:55)
0
8/15 13:04
針ノ木岳登山口。 (13:04:55)
ダム工事の時はここがメインだったのだろうか。 (13:05:32)
0
8/15 13:05
ダム工事の時はここがメインだったのだろうか。 (13:05:32)
砂防ダム工事か。 (13:14:36)
0
8/15 13:14
砂防ダム工事か。 (13:14:36)
扇沢到着。疲れた。13:40の信濃大町行きのバスに乗る。一台目は満席で二台目が出る。 (13:21:24)
1
8/15 13:21
扇沢到着。疲れた。13:40の信濃大町行きのバスに乗る。一台目は満席で二台目が出る。 (13:21:24)
大町温泉郷で降りて、薬師の湯に入って、14:55の長野行きに乗る計画。 (13:59:21)
0
8/15 13:59
大町温泉郷で降りて、薬師の湯に入って、14:55の長野行きに乗る計画。 (13:59:21)
急いで温泉入って、かき揚げそばともつ煮とビール。45分に収めるには忙がしい。 (14:26:45)
0
8/15 14:26
急いで温泉入って、かき揚げそばともつ煮とビール。45分に収めるには忙がしい。 (14:26:45)
お盆なので新幹線は指定席満席。でも長野からなので、あさまで安牌。19時半過ぎ帰宅。 (14:50:29)
0
8/15 14:50
お盆なので新幹線は指定席満席。でも長野からなので、あさまで安牌。19時半過ぎ帰宅。 (14:50:29)
いいねした人