ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8860738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

スバリ岳 針ノ木岳 晩秋の夕映え―白雲呼ぶ天空の峰—

2025年10月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
11.5km
登り
1,629m
下り
1,626m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:42
合計
8:52
距離 11.5km 登り 1,629m 下り 1,626m
11:31
0
11:31
33
12:04
18
12:22
26
12:48
12:50
30
13:20
13:26
24
13:50
2
13:52
13:53
13
14:06
14:09
44
14:53
15:02
23
15:25
12
15:37
17:39
5
17:44
17:45
26
18:11
18:25
21
18:46
0
18:46
18:49
20
19:09
19:10
16
19:26
12
19:38
18
19:56
27
20:23
0
20:23
ゴール地点
天候 快晴→雲頂2600m以上の雲海
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料Pに駐車。
この上ない快晴の登山日和でしたが、平日+この時期なので空いていました。
コース状況/
危険箇所等
作業道を使用。今後、堰堤に掛かるの梯子と篭川の仮設橋が撤去されますので、事前に要確認。
雪渓は通行止め。高巻きルートになります。
針ノ木岳からスバリ岳側の下りはザレている箇所があるので、通行には十分な注意が必要です。
その他周辺情報 そのまま帰宅。
扇沢周辺は紅葉最盛期です!
陽射しを受けて輝く黄葉が眩しい!!
2025年10月23日 11:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
10/23 11:38
扇沢周辺は紅葉最盛期です!
陽射しを受けて輝く黄葉が眩しい!!
見下ろすと紅葉の絨毯が!
紅葉前線が麓まで下りて来ましたね!
2025年10月23日 12:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 12:23
見下ろすと紅葉の絨毯が!
紅葉前線が麓まで下りて来ましたね!
葉を落としたダケカンバの樹々も良き!
2025年10月23日 12:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 12:54
葉を落としたダケカンバの樹々も良き!
哀愁を感じる景色です。
2025年10月23日 13:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 13:13
哀愁を感じる景色です。
富士山も冠雪しています!
2025年10月23日 13:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 13:53
富士山も冠雪しています!
徐々に雲が出て来ました!
夕方には雲海が広がる予報なので期待です!
2025年10月23日 14:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 14:27
徐々に雲が出て来ました!
夕方には雲海が広がる予報なので期待です!
紅葉が恋しい。
2025年10月23日 14:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 14:30
紅葉が恋しい。
反対側の景色も綺麗です!
2025年10月23日 14:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
10/23 14:43
反対側の景色も綺麗です!
雲を呼び込みます!
2025年10月23日 14:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 14:48
雲を呼び込みます!
針ノ木岳から望む蓮華岳!
2025年10月23日 14:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
10/23 14:52
針ノ木岳から望む蓮華岳!
高瀬湖越しに槍穂もバッチリです!
2025年10月23日 14:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 14:52
高瀬湖越しに槍穂もバッチリです!
安曇野側も雲海が広がって来ました!
2025年10月23日 14:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 14:53
安曇野側も雲海が広がって来ました!
後立山大好きです!
2025年10月23日 14:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 14:54
後立山大好きです!
去年はガルべを撮っていたなぁと思いだしました。
2025年10月23日 14:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 14:56
去年はガルべを撮っていたなぁと思いだしました。
剱岳と池ノ平。
2025年10月23日 14:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 14:57
剱岳と池ノ平。
所々落葉松の紅葉が美しいです。
2025年10月23日 14:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 14:57
所々落葉松の紅葉が美しいです。
午後の立山・剱岳。
2025年10月23日 14:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 14:59
午後の立山・剱岳。
黒部湖が綺麗です。
2025年10月23日 15:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/23 15:01
黒部湖が綺麗です。
スバリ岳と剱岳。
2025年10月23日 15:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 15:21
スバリ岳と剱岳。
波立った水面が反射して綺麗です。
2025年10月23日 15:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/23 15:26
波立った水面が反射して綺麗です。
スバリ岳に到着!
昨年はこの構図の夕焼けの写真を撮りました。
2025年10月23日 15:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 15:34
スバリ岳に到着!
昨年はこの構図の夕焼けの写真を撮りました。
雲が良い感じ!
2025年10月23日 15:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 15:35
雲が良い感じ!
雲上の稜線です!
2025年10月23日 15:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 15:39
雲上の稜線です!
針ノ木峠へ延びる雲が印象的でした。
2025年10月23日 15:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 15:40
針ノ木峠へ延びる雲が印象的でした。
蓮華岳の陰影のヒダが堪らない!
2025年10月23日 15:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 15:42
蓮華岳の陰影のヒダが堪らない!
蓮華島。
2025年10月23日 15:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 15:44
蓮華島。
みるみるうちに雲海を形成し、滝雲となって溢れ、雄大な景色が広がりました。
2025年10月23日 15:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 15:49
みるみるうちに雲海を形成し、滝雲となって溢れ、雄大な景色が広がりました。
やっぱり雲のある景色が好きです。
2025年10月23日 15:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 15:50
やっぱり雲のある景色が好きです。
暮れなずむ裏銀座。
2025年10月23日 16:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/23 16:11
暮れなずむ裏銀座。
今日は蓮華が輝いていました!
2025年10月23日 16:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 16:15
今日は蓮華が輝いていました!
ブロッケンも忘れずに!!
2025年10月23日 16:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 16:17
ブロッケンも忘れずに!!
後立山で雲に呑まれず晴れていたのは、スバリ、針ノ木、蓮華と鹿島槍のみ!
神業アーベントハントでした!
2025年10月23日 16:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 16:31
後立山で雲に呑まれず晴れていたのは、スバリ、針ノ木、蓮華と鹿島槍のみ!
神業アーベントハントでした!
良い時間になって来ました!
2025年10月23日 16:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 16:32
良い時間になって来ました!
焼けて来ました!
2025年10月23日 16:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 16:39
焼けて来ました!
暮れゆく赤沢岳。
2025年10月23日 16:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 16:41
暮れゆく赤沢岳。
雲上の縦走路!
最高です!
2025年10月23日 16:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
10/23 16:42
雲上の縦走路!
最高です!
裏銀座のシルエット。
2025年10月23日 16:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
10/23 16:45
裏銀座のシルエット。
赤沢岳の西尾根が秀悦です!
2025年10月23日 16:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 16:51
赤沢岳の西尾根が秀悦です!
大キレット風。
2025年10月23日 16:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 16:51
大キレット風。
溢れ出す雲が素敵でした!
2025年10月23日 16:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
10/23 16:52
溢れ出す雲が素敵でした!
黒部側にも雲海が広がって来ました。
完璧な夕暮れでした。
2025年10月23日 16:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
10/23 16:57
黒部側にも雲海が広がって来ました。
完璧な夕暮れでした。
日没後の哀愁。
2025年10月23日 17:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
10/23 17:10
日没後の哀愁。
かたわれ時。
2025年10月23日 17:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
10/23 17:22
かたわれ時。
針ノ木岳の貫録がすごい!
2025年10月23日 17:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
10/23 17:28
針ノ木岳の貫録がすごい!
さあ、下山します!!
2025年10月23日 17:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
10/23 17:29
さあ、下山します!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

23日の北ア北部は夕方に雲海が広がる予報で、夕焼けも見られそう!
という事で、昨年チャレンジしたスバリ岳のアーベントハントをする事に!
朝から快晴の登山日和で、自宅でウズウズしながら、扇沢へ!
快晴ですが、平日+シーズンオフなので無料駐車場もガラガラ。
11:31扇沢を出発します!
事前に北ア北部地区遭対協隊長の拓さんに作業道が通れることを確認させていただいたお陰で大沢小屋までショートカット出来ました!
針ノ木雪渓は通行止になっており、高巻きルートを利用します。陽射しが強く、登っていると暑かったです。
13:52針ノ木峠に到着。小休止し、針ノ木岳へ。扇沢に徐々に雲が出現してきており、雲海への期待が膨らみます。
14:53針ノ木岳に到着!眼下の黒部湖と立山・剱岳の眺望を楽しみ、スバリ岳へ。
15:37貸切のスバリ岳に到着。陽が傾き、斜光が山肌を照らし良い感じに陰影を作っていました。予想通り、みるみるうちに雲海に成長し、素晴らしい景色が眼前に広がりました。
昨年スバリ岳から夕照の後立山連峰を写した作品を写真展に出展させていただきましたが、ピーカンで扇沢側が陰影で暗く殺風景になってしまい、そこに雲海があるとバランスよく収まるなぁと思っていました。今回は雲海を越えて稜線から溢れ出す滝雲が出てくれたお陰で迫力ある作品を撮る事ができました。
日没時刻が迫る頃には雲は高さを増して、後立山連峰で雲上にでている頂は鹿島槍、スバリ、針ノ木、蓮華だけでした。白馬岳方面まで伸びる稜線を入れて撮影する事は出来ませんでしたが、滝雲が流れる雄大な景観を撮影する事ができました。
素敵な景色を見せていただいたことに感謝です!

17:39スバリ岳を出発し、下山開始!
レモン彗星を撮影しようと明るいレンズを持ってきて針ノ木岳で撮影しようと思いましたが、寒さと上手く撮影が出来なかったので断念し、下山します。
高巻きの岩場は夜間なのでより慎重に下りました。
20:23扇沢に下山。この日会った登山者は5人のみで静かな山行を楽しむことができ、今回も雲が織りなす素敵な景色に出会えました。
帰りのアルペンラインに熊がいてびっくりしました!
大沢小屋が熊の襲撃を受け、食料を荒らされたようで、味をしめた個体が今も付近をうろついているようなので、要注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

題名が文学的

katsumaさん

晩秋の針ノ木アーベン詣が定番化してますね。
北プス界隈も間もなく冬支度。雪シーズンインが楽しみです。
熊との遭遇、暗くなってからも活動しているのですね😱 "気をつけて"と言いつつ、どう気をつけたら良いものなのか…
彗星、見てみたいです。
星空の写真は私には難易度高くて、まだチャレンジできませんが、そのうちkatsuma師匠に教えてもらおうと思います(テヘッ)
山の状況も変わりやすい季節、お互いに安全登山で楽しみましょう😊
2025/10/26 11:24
いいねいいね
2
お疲れ様でした
アーベン撮影もだんだん辛くなってきましたね

ただ熊はあの界隈はかなり人慣れしてきた感じがします
注意した方が良いですがそれ以前に厳しいですね
お互い注意しましょう⚠️

レモン彗星はあと1000年生きてみるしかないようですw
中々晴れないですね〜
私も北穂の時探しましたがホットレモンしか見つかりませんでしたw

いよいよ雪待ったなし
安全登山で楽しんで下さい♪
2025/10/26 17:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら