予定より30分早く、4時半にスタートできました。家から近いのはやはり楽です。
1
8/17 4:34
予定より30分早く、4時半にスタートできました。家から近いのはやはり楽です。
同じくらいに活動している方多数。このつり橋を渡っているときに、ワイヤーの上を器用に歩く動物(タヌキ?)と目が合ったのですが、すぐにどこかへ行ってしまいました。
1
8/17 4:40
同じくらいに活動している方多数。このつり橋を渡っているときに、ワイヤーの上を器用に歩く動物(タヌキ?)と目が合ったのですが、すぐにどこかへ行ってしまいました。
今日は無理なく日帰りできそうな場所を選んだつもりだったのだけれど、なんだろう、足が重いです…。
1
8/17 5:27
今日は無理なく日帰りできそうな場所を選んだつもりだったのだけれど、なんだろう、足が重いです…。
このところの暑さで夜も熟睡感がないし、疲れが溜まっているのかしら。
1
8/17 5:32
このところの暑さで夜も熟睡感がないし、疲れが溜まっているのかしら。
1合目!1時間以上歩いて1合目!!
……今日のために昨夜はハイカロリーな夕食を摂ってしまったので、何とかその分くらいは消費したいけど…どこまで行けるだろうか。
1
8/17 5:47
1合目!1時間以上歩いて1合目!!
……今日のために昨夜はハイカロリーな夕食を摂ってしまったので、何とかその分くらいは消費したいけど…どこまで行けるだろうか。
笑顔に励まされます。とにかく、行けるところまで行ってみよう。何度も来ている場所ですから、Uターン時の心理的負担は小さいハズです。
1
8/17 5:47
笑顔に励まされます。とにかく、行けるところまで行ってみよう。何度も来ている場所ですから、Uターン時の心理的負担は小さいハズです。
笹の平分岐。駒ケ岳神社からのルートも気になっていますが、ヤマビルがいるそうなので敬遠してしまってます。
1
8/17 6:21
笹の平分岐。駒ケ岳神社からのルートも気になっていますが、ヤマビルがいるそうなので敬遠してしまってます。
いつも登りでは追い抜くことの方が多いのですが、今日は追い抜かれること多々。
1
8/17 6:21
いつも登りでは追い抜くことの方が多いのですが、今日は追い抜かれること多々。
3時間以上かけて3合目。標準タイムよりは早く歩けているものの、この先のハシゴ・鎖場で時間を取られてしまうと思うので、気持ち的にはけっこう焦ってしまいます。
1
8/17 7:40
3時間以上かけて3合目。標準タイムよりは早く歩けているものの、この先のハシゴ・鎖場で時間を取られてしまうと思うので、気持ち的にはけっこう焦ってしまいます。
刃渡りは問題なく通過。
1
8/17 7:44
刃渡りは問題なく通過。
甲斐駒ヶ岳は、これまでお天気・眺望に恵まれたことがないのですが、今日はどうかな〜。
1
8/17 7:47
甲斐駒ヶ岳は、これまでお天気・眺望に恵まれたことがないのですが、今日はどうかな〜。
ハシゴが出てきましたが、ここらのはまだ本格的でないので大丈夫。濡れていなかったのもラッキーでした。
1
8/17 7:58
ハシゴが出てきましたが、ここらのはまだ本格的でないので大丈夫。濡れていなかったのもラッキーでした。
4合目。上がった息が収まらない。限界が来る前に、よきタイミングでリタイアかなぁと考え始めています。
1
8/17 8:04
4合目。上がった息が収まらない。限界が来る前に、よきタイミングでリタイアかなぁと考え始めています。
なんにしても、様子を見ながらですね。
1
8/17 8:04
なんにしても、様子を見ながらですね。
五合目小屋跡。前回はここで仮眠を取った気がします。そしてそのまま甲斐駒ヶ岳・アサヨ嶺・地蔵岳とめぐって御座石鉱泉に抜けたとか、自分のことながら信じられません。
1
8/17 8:43
五合目小屋跡。前回はここで仮眠を取った気がします。そしてそのまま甲斐駒ヶ岳・アサヨ嶺・地蔵岳とめぐって御座石鉱泉に抜けたとか、自分のことながら信じられません。
屏風小屋跡。ここからハシゴ・鎖が本格的になります。
1
8/17 8:45
屏風小屋跡。ここからハシゴ・鎖が本格的になります。
疲れた疲れてないかは関係なく、とにかく慎重に移動しないと。
1
8/17 8:47
疲れた疲れてないかは関係なく、とにかく慎重に移動しないと。
それにしてもハシゴが多いです。いつから整備されているんでしょうね。信仰の山とはいえ、これらが無かったらと思うとかなり険しい山になると思います。
1
8/17 9:09
それにしてもハシゴが多いです。いつから整備されているんでしょうね。信仰の山とはいえ、これらが無かったらと思うとかなり険しい山になると思います。
かなり刃こぼれしておりました。
1
8/17 9:13
かなり刃こぼれしておりました。
七丈小屋。だいぶ標高が上がってきているので、このまま山頂踏めるだろうか。
1
8/17 9:31
七丈小屋。だいぶ標高が上がってきているので、このまま山頂踏めるだろうか。
テント場にテントはなかったですが、休憩している方々が数名。すでに下山に入っている方々が、この後山頂に向かって北沢峠に抜ける方々かなぁ。
1
8/17 9:44
テント場にテントはなかったですが、休憩している方々が数名。すでに下山に入っている方々が、この後山頂に向かって北沢峠に抜ける方々かなぁ。
もうどこでUターンしてもよいと思っているのだけれど、騙し騙しで前に。
1
8/17 10:03
もうどこでUターンしてもよいと思っているのだけれど、騙し騙しで前に。
ザレた岩場は神経使います。
1
8/17 10:06
ザレた岩場は神経使います。
偽ピークかもだけど、先が開けてちょっと気持ちが上がってきます。
1
8/17 10:10
偽ピークかもだけど、先が開けてちょっと気持ちが上がってきます。
数歩毎に足が止まってしまいますが、たぶんもう少しの頑張りで山頂になるはず。
1
8/17 10:18
数歩毎に足が止まってしまいますが、たぶんもう少しの頑張りで山頂になるはず。
フゥフゥ、ちょっと一休み。20℃ほどあるようだけど、風が強く吹くとけっこう寒いです。
1
8/17 10:26
フゥフゥ、ちょっと一休み。20℃ほどあるようだけど、風が強く吹くとけっこう寒いです。
お隣の、鋸岳かな(←お隣なのにまだあんなに遠いということは、甲斐駒の山頂はまだ先ということに、疲れのせいかまだ気が付いていない)。
1
8/17 10:34
お隣の、鋸岳かな(←お隣なのにまだあんなに遠いということは、甲斐駒の山頂はまだ先ということに、疲れのせいかまだ気が付いていない)。
いつものやつ。
1
8/17 10:40
いつものやつ。
その先も、段差の大きな岩場が続きます。
1
8/17 10:56
その先も、段差の大きな岩場が続きます。
1
8/17 11:02
ヘロヘロのフラフラですが、予定より30分早くスタートしたこともあり、計画と同じくらいの時間で登頂できそうです。
1
8/17 11:25
ヘロヘロのフラフラですが、予定より30分早くスタートしたこともあり、計画と同じくらいの時間で登頂できそうです。
今度こそ山頂かな。人が見えます。
1
8/17 11:26
今度こそ山頂かな。人が見えます。
駒ヶ岳神社本宮。もう、限界。
1
8/17 11:31
駒ヶ岳神社本宮。もう、限界。
早く着いたら、摩利支天まで行きたかったんだけどな〜。今回もお預けです。
1
8/17 11:32
早く着いたら、摩利支天まで行きたかったんだけどな〜。今回もお預けです。
なんとかかんとか、甲斐駒ヶ岳の山頂に到着です!新しくなった山表をパシャリ。
2
8/17 11:35
なんとかかんとか、甲斐駒ヶ岳の山頂に到着です!新しくなった山表をパシャリ。
裏側は「東駒ケ岳」。
1
8/17 11:36
裏側は「東駒ケ岳」。
山頂は晴れているものの、周囲には雲があって、ほかの山々はあまり見えず。
1
8/17 11:37
山頂は晴れているものの、周囲には雲があって、ほかの山々はあまり見えず。
まぁ仕方がありません。とりあえず食事休みをしてから下山にしましょう。
1
8/17 11:37
まぁ仕方がありません。とりあえず食事休みをしてから下山にしましょう。
安かったので買ってみた新たな耐熱テーブル。軽いけど収納時にちょっとかさばります。バーナー用の穴が開いてるのはポイント高し。ちなみに最近の食事はカレーorカレー味が多いです。食欲なくてもスパイスの香りで何とか食べられそうなので(←山で食べられなかったことなど無いクセに)。
1
8/17 11:51
安かったので買ってみた新たな耐熱テーブル。軽いけど収納時にちょっとかさばります。バーナー用の穴が開いてるのはポイント高し。ちなみに最近の食事はカレーorカレー味が多いです。食欲なくてもスパイスの香りで何とか食べられそうなので(←山で食べられなかったことなど無いクセに)。
さて、少し休めたので、下山しましょうか。帰りも長いですからね〜。
1
8/17 12:10
さて、少し休めたので、下山しましょうか。帰りも長いですからね〜。
クジラとイルカ。
1
8/17 12:25
クジラとイルカ。
1
8/17 12:26
通過した後ですが、毎回、この鎖場に難儀します。高さがある上に、左型の岩が頭上の邪魔になるので、非常に通過しにくいのです。
1
8/17 12:42
通過した後ですが、毎回、この鎖場に難儀します。高さがある上に、左型の岩が頭上の邪魔になるので、非常に通過しにくいのです。
地蔵岳のオベリスク。一日であそこまで行ってきたとか、ホント信じられません。体調って大事ですね〜。
1
8/17 12:48
地蔵岳のオベリスク。一日であそこまで行ってきたとか、ホント信じられません。体調って大事ですね〜。
こちらは反対側の鋸岳。
1
8/17 12:49
こちらは反対側の鋸岳。
七丈小屋まで戻ってきました。テント場にテントが2張り。居住性のよさそうなテント、いいなぁ(←いつもツェルト泊の人)。
1
8/17 13:09
七丈小屋まで戻ってきました。テント場にテントが2張り。居住性のよさそうなテント、いいなぁ(←いつもツェルト泊の人)。
鎖・ハシゴは下りでさらに集中して。
1
8/17 13:21
鎖・ハシゴは下りでさらに集中して。
五合目を過ぎて、ちょっと登り。苦しいけれど、ここを登ってしまえばあとはほぼ下りのみです。
1
8/17 13:48
五合目を過ぎて、ちょっと登り。苦しいけれど、ここを登ってしまえばあとはほぼ下りのみです。
だいぶ緩やかになってきました。もう下りのみになったかな。
1
8/17 14:05
だいぶ緩やかになってきました。もう下りのみになったかな。
少しだけ鎖・ハシゴが残っていますので、最後まで油断せず。
1
8/17 14:18
少しだけ鎖・ハシゴが残っていますので、最後まで油断せず。
(下山ルートに入ってから)雲が晴れてきましたね〜。
1
8/17 14:30
(下山ルートに入ってから)雲が晴れてきましたね〜。
八ヶ岳もお姿を見せてくれました。
1
8/17 14:32
八ヶ岳もお姿を見せてくれました。
自作ドリンクパウダー。まとめて8袋くらい作っておいたので、心おきなく使えます。ちなみに美味しくは無いです。
1
8/17 14:41
自作ドリンクパウダー。まとめて8袋くらい作っておいたので、心おきなく使えます。ちなみに美味しくは無いです。
登山道を整備してくださっている方々がいました。5〜6名+1匹で作業に当たっておられました。本当にありがたいですね。
1
8/17 15:03
登山道を整備してくださっている方々がいました。5〜6名+1匹で作業に当たっておられました。本当にありがたいですね。
上が登山道(と補助ロープ)。下はずいぶんえぐれてしまっています。こんな場所が多々あるので、補修が必要なんですね。
1
8/17 15:09
上が登山道(と補助ロープ)。下はずいぶんえぐれてしまっています。こんな場所が多々あるので、補修が必要なんですね。
往路では「こんなところでキャンプなんて非常識な…」なんて思ってしまったのですが、作業をされている方々のベースキャンプだったのですね。
2
8/17 15:12
往路では「こんなところでキャンプなんて非常識な…」なんて思ってしまったのですが、作業をされている方々のベースキャンプだったのですね。
疲れたよう。最後の方まで傾斜はそれなりです。
1
8/17 15:27
疲れたよう。最後の方まで傾斜はそれなりです。
尾白川渓谷の分岐(上)まで下りてきました。あと少しです。
1
8/17 16:16
尾白川渓谷の分岐(上)まで下りてきました。あと少しです。
尾白川渓谷の分岐(下)。川もすぐそこ。
1
8/17 16:22
尾白川渓谷の分岐(下)。川もすぐそこ。
吊り橋まで来ると、川遊びの方々もたくさんです。外国の方も多かったです。
1
8/17 16:25
吊り橋まで来ると、川遊びの方々もたくさんです。外国の方も多かったです。
何とか明るいうちに下山できてよかった。
1
8/17 16:25
何とか明るいうちに下山できてよかった。
無事の下山に感謝。
1
8/17 16:26
無事の下山に感謝。
駐車場の車はだいぶ減っているようでしたが、日中は路駐が出るほどの込み具合だったようです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
8/17 16:32
駐車場の車はだいぶ減っているようでしたが、日中は路駐が出るほどの込み具合だったようです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する