双六岳・三俣蓮華岳・笠ヶ岳


- GPS
- 18:50
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 3,129m
- 下り
- 3,042m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:43
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:54
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
18時着予定が21時新穂高無料駐車場着、グルっと回ったけど空きは数台💦、鍋平停めるの覚悟してただけにラッキーでした✨
初日は、双六岳・三俣蓮華岳回ってあわよくば、鷲羽岳にと思い8時頃双六小屋を目指し新穂高ブラックスタート🌠
鍋平小屋手前までは、川が近いせいかとても涼しくすれ違いもなく、順調に歩けました。至る所でタオルを冷やせるのも良かったです✨鍋平小屋からは双六小屋方面からの人が多くて、結構すれ違い待ちなども😅弓折乗越までは、ほぼ曇の中で真っ白でしたが、途中オコジョに会えたりしながら歩いていると、双六小屋手前から裏銀座方面の雲が晴れてきてくれました👍でも結局、槍や穂高岳は2日間ほぼ姿をあらわしてくれませんでした😭
小屋に到着後ザックを置かせてもらい、双六岳へ。あいにくの天気☁で天空の滑走路も曇り空😅。晴れた日にまた来たいです👍。その足でそのまま三俣蓮華岳へ。こちらからは鷲羽・水晶が大きく見えます。とりあえず下りて三俣山荘方面へ。鷲羽岳へ往復約3時間・500mの上り、どうするか悩んだのですが明日の笠ケ岳&笠新道に脅えてしまい😱、今回は止めときました💦。結果やめといて良かったかもです・・・😅帰りですが、巻き道といいながら普通の登山道じゃん💢と愚痴をこぼしながら、双六小屋へ帰ります。チェックインして夕食16:30からという事で、ビール🍺飲みながら軽く山菜うどんで腹ごしらえ。ひと眠りしたらもう夕食。食事は天ぷらです。(天ぷら有名なんですね)夕食後はそのまま寝落ちZZZZ、でも双六小屋ホントにキレイでスタッフの方も感じの良い方ばかりでとても良かったです✨✨
二日目
1時起床、朝食の弁当を食べ今回の目的である星空撮影を🌠。このために小さい三脚を頑張って持ってきました👍。途中、テン泊の方のライトに苦しめられながら何とか撮影完了✨。次回は人が通らないところで撮ろうと思います😓2時スタートで道中、ストックをへし曲げスッ転ぶ😱アクシデントに会いながら、4時間強で無事笠ヶ岳へ。テント場から笠ヶ岳山荘までの上りが地味に辛かったです😅。ザックをデポして10分もしないで笠ヶ岳頂上へ。こちらもまた曇り☁・・・今回頂上はほぼ曇り💦。山荘方面の雲が晴れたのですが、それもほんの一瞬。切り替えが肝心と即下山。道中何度かご挨拶された方が到着されたので、少しお話させていただきました‼?。その方は前日鷲羽に登られたとのことで、うらやましくお話を聞いておりました🥹。20分ほどお話してお別れしまして、ここから何とか12時までに新穂高に戻ろうと、切り替えて戻ります‼?途中、ライチョウにも間近で会えました✨✨そして抜戸岩から笠新道を下っていきます。樹林帯手前から抜戸岩までの約400mの上り、かなりきつそうでした😱
樹林帯に入ってからもそのまま下るというよりは下がって横移動を繰り返す感じでひたすら下りが長く感じました。また2000mを切ると今度は暑さとの闘い。滝汗💦をかきながら何とか終点の水場へ。頭から水かぶって生き返りました‼?何とか目標の12時に新穂高へ怪我なく戻ることができました👍天気と鷲羽岳が少し心残りでしたが、登って歩いて充実した2日間となりました。お疲れ山でした✨
またアドバイスいただいてこのルートにして良かったです。ありがとうございました✨✨
長文ですいませんでした🥹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する