ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・剱御前・立山【黒部ダム-剱沢雪渓-剱沢野営場-剱岳-剱御前-雷鳥沢野営場-立山-一ノ越-黒部ダム】

2025年08月15日(金) 〜 2025年08月17日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:53
距離
44.9km
登り
3,795m
下り
3,834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:26
合計
7:26
距離 13.1km 登り 1,956m 下り 900m
8:21
25
スタート地点
8:46
8:47
34
9:21
9:25
90
10:55
10:56
70
12:06
70
13:16
8
13:24
13:33
31
14:04
14:11
3
14:14
14:15
20
14:35
14:37
62
15:39
15:40
7
2日目
山行
7:13
休憩
3:46
合計
10:59
距離 18.1km 登り 1,563m 下り 1,811m
4:06
18
4:24
4:25
14
4:39
4:46
22
5:08
5:18
13
5:31
16
5:47
5:50
3
5:53
6:01
2
6:03
6:09
23
6:32
6:33
13
6:46
6:54
1
6:55
6:57
4
7:01
7:06
9
7:15
7
7:22
31
7:53
7:59
12
8:11
8:17
15
8:32
5
8:37
9:30
46
10:16
10:19
5
10:24
10:25
9
10:34
10:41
9
10:56
11:01
34
11:35
11:42
14
11:56
12:01
2
12:03
12:31
11
12:42
41
13:23
4
13:27
7
13:34
13:36
10
13:46
14:37
2
14:39
4
14:43
6
14:49
5
14:54
14:55
5
3日目
山行
5:06
休憩
0:50
合計
5:56
距離 13.7km 登り 1,244m 下り 2,060m
5:30
90
7:00
7:06
7
7:13
7:14
2
7:16
7:21
0
7:21
1
7:22
7:23
10
7:33
7:46
19
8:05
8:17
35
8:52
8:57
112
10:49
10:56
17
11:13
7
11:20
2
11:22
ゴール地点
天候 基本、晴れですが、頂上は常に雲がかかる
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢の駐車場を利用
扇沢-黒部ダム間は往復ともに電気バス(往復3,200円)
コース状況/
危険箇所等
特になし
下山に使った東一ノ越から黒部湖畔のルートは、黒部平からロッジくろよんまでは荒れています。
その他周辺情報 大町温泉郷薬師の湯(750円、サウナ狭い、水普通)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
関電トンネルの黒部ダム駅です。
観光客さんたちと別れ、トンネルの先の出口から外に出ます。
2025年08月15日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 8:16
関電トンネルの黒部ダム駅です。
観光客さんたちと別れ、トンネルの先の出口から外に出ます。
歩き始めです。
この日電歩道、周りに人はいません。
2025年08月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 8:22
歩き始めです。
この日電歩道、周りに人はいません。
黒部川を渡ります。先日の緊急放水で流された橋は元通りに修復されています。
2025年08月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 8:45
黒部川を渡ります。先日の緊急放水で流された橋は元通りに修復されています。
黒部ダムの放水をこの角度が見れるのは、登山者の特権です。
2025年08月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 8:45
黒部ダムの放水をこの角度が見れるのは、登山者の特権です。
黒部別山の南峰の大タテガビンのようです。
2025年08月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 8:53
黒部別山の南峰の大タテガビンのようです。
黒部川の左岸沿いを進みます。
2025年08月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 9:07
黒部川の左岸沿いを進みます。
いずれは、下ノ廊下の水平歩道を歩いてみたいです。
2025年08月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 9:10
いずれは、下ノ廊下の水平歩道を歩いてみたいです。
あんなところに滝が!
2025年08月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 9:12
あんなところに滝が!
内蔵助谷出合に到着しました。
標識が小さくて見落としそう(笑)。
2025年08月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 9:23
内蔵助谷出合に到着しました。
標識が小さくて見落としそう(笑)。
内蔵助谷を詰めていきます。
2025年08月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 9:40
内蔵助谷を詰めていきます。
渡渉もあります。
2025年08月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 10:52
渡渉もあります。
内蔵助平に到着しました。
真砂岳への道は藪の中です。歩く人がいないのでしょうか。
2025年08月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 10:55
内蔵助平に到着しました。
真砂岳への道は藪の中です。歩く人がいないのでしょうか。
ハシゴ谷乗越まで登ってきました。
2025年08月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 12:03
ハシゴ谷乗越まで登ってきました。
展望台です。
正面が針ノ木岳です。
2025年08月15日 12:04撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/15 12:04
展望台です。
正面が針ノ木岳です。
剱岳方面です。
三ノ窓あたりでしょうか。
2025年08月15日 12:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/15 12:05
剱岳方面です。
三ノ窓あたりでしょうか。
仙人山も見えました。
2025年08月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 12:12
仙人山も見えました。
剱岳本峰は雲の中です。
2025年08月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 12:13
剱岳本峰は雲の中です。
剱沢を渡ります。
2025年08月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 12:50
剱沢を渡ります。
雪渓を越えて行きます。
2025年08月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 13:15
雪渓を越えて行きます。
真砂沢ロッジに到着しました。
テント場があることを知りませんでした。
2025年08月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 13:23
真砂沢ロッジに到着しました。
テント場があることを知りませんでした。
ロッジの建物は、とても風情があります。
2025年08月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 13:24
ロッジの建物は、とても風情があります。
ロッジを出発して、すぐに雪渓が立ちふさがります。
ここで少し雪渓上を歩きます。
2025年08月15日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 13:40
ロッジを出発して、すぐに雪渓が立ちふさがります。
ここで少し雪渓上を歩きます。
大きな口を開けています。
雪渓下にはたくさんの水流が。
2025年08月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 13:56
大きな口を開けています。
雪渓下にはたくさんの水流が。
長次郎谷出合を通過します。
2025年08月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 14:09
長次郎谷出合を通過します。
雪渓の真ん中を通過しますが、薄くなっているのがわかります。
2025年08月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 14:20
雪渓の真ん中を通過しますが、薄くなっているのがわかります。
平蔵谷です。
2025年08月15日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 14:35
平蔵谷です。
剱沢を詰めていきます。
2025年08月15日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 14:50
剱沢を詰めていきます。
雪渓の上端です。
少し手前から夏道に上がります。
2025年08月15日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 15:06
雪渓の上端です。
少し手前から夏道に上がります。
剱澤小屋に到着しました。
だいぶ疲れましたね。
2025年08月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 15:39
剱澤小屋に到着しました。
だいぶ疲れましたね。
前剱はかろうじて見えますが、剱岳本峰は見えません。
2025年08月15日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/15 15:47
前剱はかろうじて見えますが、剱岳本峰は見えません。
2日目です。
暗いうちから出発して、剱岳を目指します。
2025年08月16日 04:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 4:00
2日目です。
暗いうちから出発して、剱岳を目指します。
剣山荘です。
2025年08月16日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 4:23
剣山荘です。
一服剱を通過します。
2025年08月16日 04:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 4:41
一服剱を通過します。
前剱です。
先は雲の中です。
2025年08月16日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 5:18
前剱です。
先は雲の中です。
平蔵の頭を右に巻きます。
2025年08月16日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 5:24
平蔵の頭を右に巻きます。
振り返って、下りのルートです。
2025年08月16日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 5:42
振り返って、下りのルートです。
雲が薄くなってきました。
2025年08月16日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 5:47
雲が薄くなってきました。
クライマックス、カニのたてばいです。
2025年08月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 5:54
クライマックス、カニのたてばいです。
たてばいを上から覗きます。
2025年08月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:00
たてばいを上から覗きます。
剱岳の頂上が近づいてきました。
2025年08月16日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:14
剱岳の頂上が近づいてきました。
頂上が見えました。
2025年08月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:18
頂上が見えました。
頂上に到着しました。
2025年08月16日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:23
頂上に到着しました。
みなさん、雲が晴れるのを待っています。
2025年08月16日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:23
みなさん、雲が晴れるのを待っています。
剱岳頂上の三角点です。
晴れそうにないので、下山を開始します。
2025年08月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:33
剱岳頂上の三角点です。
晴れそうにないので、下山を開始します。
カニのよこばいです。
2025年08月16日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:46
カニのよこばいです。
ここは恐い。慎重に進みます。
2025年08月16日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 6:48
ここは恐い。慎重に進みます。
前剱ノ門です。
2025年08月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 7:16
前剱ノ門です。
一服剱まで下りてきました。
ここから下は澄んでいるんですけどね。
2025年08月16日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 7:55
一服剱まで下りてきました。
ここから下は澄んでいるんですけどね。
頂上部分はまだ雲の中です。
2025年08月16日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 7:56
頂上部分はまだ雲の中です。
剣山荘でコーラを一杯いただきました。
2025年08月16日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 8:14
剣山荘でコーラを一杯いただきました。
遅咲きのチングルマです。
2025年08月16日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 8:25
遅咲きのチングルマです。
剱沢キャンプ場まで戻ってきました。
テントを撤収して、次は剱御前を目指します。
2025年08月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 9:48
剱沢キャンプ場まで戻ってきました。
テントを撤収して、次は剱御前を目指します。
こちらは晴れています。
空に向けて登っていく感じです。
2025年08月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 9:48
こちらは晴れています。
空に向けて登っていく感じです。
チングルマ!
2025年08月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 9:55
チングルマ!
剱岳は見えず!
2025年08月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:02
剱岳は見えず!
剱御前小舎が見えました。
2025年08月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:06
剱御前小舎が見えました。
剱御前小舎に到着しました。
今回のメインの山、剱御前を目指します。
2025年08月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:19
剱御前小舎に到着しました。
今回のメインの山、剱御前を目指します。
ガスで先が見えませんでしたが、一瞬晴れて、剱御前の頂上が見えました。
2025年08月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:26
ガスで先が見えませんでしたが、一瞬晴れて、剱御前の頂上が見えました。
剱御前の頂上に到着しました。
百高山の99座目です。
2025年08月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:34
剱御前の頂上に到着しました。
百高山の99座目です。
眼下には剱沢です。
2025年08月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:35
眼下には剱沢です。
剱岳とのツーショットと思いましたが、なかなか。
2025年08月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 10:35
剱岳とのツーショットと思いましたが、なかなか。
雷鳥沢を見下ろします。
2025年08月16日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 11:12
雷鳥沢を見下ろします。
だいぶ下ってきました。
室堂全体が見通せます。
2025年08月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 11:21
だいぶ下ってきました。
室堂全体が見通せます。
奥大日岳が近いですが、今回は諦めて、雷鳥沢キャンプ場を目指します。
2025年08月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 11:23
奥大日岳が近いですが、今回は諦めて、雷鳥沢キャンプ場を目指します。
雷鳥沢キャンプ場に到着しました。
2025年08月16日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 11:57
雷鳥沢キャンプ場に到着しました。
テントを設営して、室堂散策に向かいます。
2025年08月16日 12:55撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 12:55
テントを設営して、室堂散策に向かいます。
立山が見えました。
2025年08月16日 12:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 12:57
立山が見えました。
ザ夏山って感じです。
2025年08月16日 12:57撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 12:57
ザ夏山って感じです。
玉殿岩屋です。感無量です。
2025年08月16日 13:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 13:27
玉殿岩屋です。感無量です。
こちらは室堂です。
現存最古の山小屋です。
2025年08月16日 13:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 13:34
こちらは室堂です。
現存最古の山小屋です。
この柱はすごい!
2025年08月16日 13:34撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 13:34
この柱はすごい!
ミドリガ池越しの立山です。
2025年08月16日 13:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 13:42
ミドリガ池越しの立山です。
みくりが池温泉のチャーシュー丼です。
2025年08月16日 13:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 13:53
みくりが池温泉のチャーシュー丼です。
地獄谷です。
2025年08月16日 14:38撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 14:38
地獄谷です。
雷鳥沢キャンプ場を見下ろします。
2025年08月16日 14:51撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/16 14:51
雷鳥沢キャンプ場を見下ろします。
夕陽に染まる立山です。
2025年08月16日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/16 18:37
夕陽に染まる立山です。
最終日、3日目の朝です。
2025年08月17日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 5:28
最終日、3日目の朝です。
まずは真砂岳の稜線を目指します。
2025年08月17日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 6:14
まずは真砂岳の稜線を目指します。
大走りを登ってきました。
稜線上はガスに覆われ、強風が吹いています。
2025年08月17日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 6:37
大走りを登ってきました。
稜線上はガスに覆われ、強風が吹いています。
富士ノ折立です。
2025年08月17日 07:01撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/17 7:01
富士ノ折立です。
ガスは晴れません。
2025年08月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:09
ガスは晴れません。
大汝休憩所です。
2025年08月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:13
大汝休憩所です。
大汝山に向かいます。
2025年08月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:13
大汝山に向かいます。
大汝山の頂上です。
今山行の最高峰です。
2025年08月17日 07:15撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/17 7:15
大汝山の頂上です。
今山行の最高峰です。
晴れました!
2025年08月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:21
晴れました!
雄山が近いです。
頂上奥ノ宮の屋根が見えました。
2025年08月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:32
雄山が近いです。
頂上奥ノ宮の屋根が見えました。
雄山の頂上に到着しました。
雄山神社です。
2025年08月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:34
雄山の頂上に到着しました。
雄山神社です。
みなさん、風を避けて休憩しています。
2025年08月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:46
みなさん、風を避けて休憩しています。
雄山の三角点です。
下山を開始します。
2025年08月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 7:46
雄山の三角点です。
下山を開始します。
一ノ越まで下ってきました。
2025年08月17日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:05
一ノ越まで下ってきました。
黒部湖畔に向けて下山します。
2025年08月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:16
黒部湖畔に向けて下山します。
龍王岳です。カールでしょうか。
2025年08月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:23
龍王岳です。カールでしょうか。
南方は晴れているようです。
2025年08月17日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:26
南方は晴れているようです。
餓鬼岳(左)から燕岳(右)の稜線です。
真ん中は七倉岳です。
2025年08月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:27
餓鬼岳(左)から燕岳(右)の稜線です。
真ん中は七倉岳です。
赤牛岳越しの槍ヶ岳です。
2025年08月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:30
赤牛岳越しの槍ヶ岳です。
振り返って、一ノ越を望みます。
2025年08月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:36
振り返って、一ノ越を望みます。
雲がとれてすっきりしました。
2025年08月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:41
雲がとれてすっきりしました。
黒部五郎岳です。手前に雲ノ平です。
2025年08月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:42
黒部五郎岳です。手前に雲ノ平です。
左から、龍王岳、鬼岳、獅々岳です。
2025年08月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:52
左から、龍王岳、鬼岳、獅々岳です。
東一ノ越に到着しました。
黒部ダムが見えます。
2025年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:53
東一ノ越に到着しました。
黒部ダムが見えます。
この峰の下に立山トンネルがあるなんて、不思議です。
2025年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 8:53
この峰の下に立山トンネルがあるなんて、不思議です。
カールの底にいます。
2025年08月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 9:12
カールの底にいます。
水場です。しっかり汲んで帰ります。
2025年08月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 9:20
水場です。しっかり汲んで帰ります。
ロープウェイが行き来しています。
2025年08月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 9:57
ロープウェイが行き来しています。
黒部平です。ここの前後が道が荒れていて、大変でした。
2025年08月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 10:26
黒部平です。ここの前後が道が荒れていて、大変でした。
ロッジくろよんです。
2025年08月17日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 10:52
ロッジくろよんです。
黒部湖畔を歩いて、黒部ダムに向かいます。
2025年08月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 11:02
黒部湖畔を歩いて、黒部ダムに向かいます。
黒部湖です。
2025年08月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 11:18
黒部湖です。
今日はダムの上からです。
2025年08月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 11:18
今日はダムの上からです。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

百高山の剱御前に登るために、剱岳と立山、そして大日岳を計画しました。室堂からの出入りは立山駅までのアプローチが長いのと、これまで3度経験していることから、行きは、黒部ダムからの下ノ廊下を経由して真砂沢ロッジから剣沢雪渓を登るルートです。

黒部ダム〜内蔵助平〜剣沢キャンプ場
標準タイム8h30m 実タイム7h26m(87.5%)
下ノ廊下の一部を歩くことができました。水平歩道まではいきませんが、黒部川沿いの歩行は気持ちよかったです。
内蔵助谷は沢沿いに登るので、アップダウンがあり、思った以上に体力を削られました。
真砂沢ロッジからの剣沢雪渓登りも楽しみにしていた通り、涼しい風を感じながら、剱岳の長次郎谷、平蔵谷を望むこともできました。

剱沢キャンプ場〜剱岳〜剣沢キャンプ場
標準タイム7h10m 実タイム4h36m(64.2%)
暗いうちから歩き出し、剱岳を往復しました。
登山靴のソールがだいぶすり減っているので、スリップに気を付けて、上り下りしました。
雲が上部に立ち込め、頂上からの眺望は楽しめませんでした。

剱沢キャンプ場〜剱御前〜雷鳥沢キャンプ場
標準タイム3h30m 実タイム2h33m(72.9%)
今山行の第一目的の剱御前に無事に登頂できました。
剱御前小舎からはあっという間だったので、これまでの剱岳山行の際に登っておけばよかったと思いました。
奥大日岳にも登ろうと思っていましたが、ガスの中を歩くだけになりそうだったので、今回はパスすることにし、新室堂乗越から雷鳥沢キャンプ場に向かいました。

雷鳥沢キャンプ場〜室堂〜雷鳥沢キャンプ場
雷鳥沢キャンプ場にテントを張って、時間がだいぶあったので、玉殿岩屋や室堂を見学し、みくりが池温泉でゆっくりして、雷鳥沢キャンプ場に戻りました。

雷鳥沢キャンプ場〜雄山
標準タイム3h35m 実タイム1h56m(54.0%)
真砂岳に向けて大走りを登りましたが、稜線上は風が強く、雲も厚くかかっていたので、真砂岳はパスして、富士ノ折立、大汝山を登り、雄山まで来ても、雲は厚くかかったままでした。

雄山〜一ノ越〜黒部ダム
標準タイム5h50m 実タイム4h00m(68.6%)
雄山から一ノ越まではあっという間で、そこからは東一ノ越、黒部平を経由して黒部湖、黒部ダムまで下山しました。
一ノ越から東一ノ越まではとても景色のよい道が続き、北アルプスの中部、南部の山々を眺めながら歩くことができました。
黒部平からロッジくろよんまでは道が荒れていて、歩きにくかったです。

百高山の剱御前が第一目的でしたが、下ノ廊下や剣沢雪渓など、これまで歩いたことのないルートを堪能することができました。
常に頂上部分が雲に覆われていて、景色、眺望を楽しむことが少なかった3日間でしたが、これまで見たことのない谷や見たことのない方向からの山の姿を見れたので、とても満足な山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら