ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568724
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(銚子ヶ滝登山口から周回)

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
18.5km
登り
1,362m
下り
1,361m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:24
合計
6:12
距離 18.5km 登り 1,321m 下り 1,321m
5:36
5:49
104
7:33
9
7:42
7:45
8
7:53
79
9:12
9:20
8
9:28
9:29
12
9:41
3
9:45
83
11:13
ゴール地点
天候 晴れのちくもり。
微風。稜線上の風が通るところは中風。
05:20 銚子ヶ滝分岐の手前 18℃。
07:40 和尚山 19℃。
09:20 安達太良山 20℃。
11:15 駐車場 27℃。

さほど暑くはなかったもののヤブの中を歩くため朝露で体が濡れてぐっしょり……。稜線上は風も強く、体が濡れてるのもあって寒いくらい。
特に安達太良山の北側は風が強かった。体が風で押され、風上に顔を向けると呼吸がしづらいほどだった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母成グリーンライン駐車場(無料):トイレも何もないが駐車スペースは広め。スマホの電波はある。04:40時点で先客3台ほど。車中泊だろうか?下山時(11:15)もほぼ変わらず。あまり使われていないのかな?
磐梯熱海ICを下りてから15分くらいで着く。アクセス良好でとても良い。
磐梯熱海ICを下りる直前に「五百川PA(24h営業のミニストップあり)」があるのでトイレや買い出しはそこで済ますと良さげ。
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は整備されている。一部ヤブ化が激しくて歩きづらい場所があったが、道を見失うことはなかった。

母成グリーンライン駐車場〜銚子ヶ滝分岐:最初に山道に入るもののすぐに車道に出る。少し車道を歩くと銚子ヶ滝登山口に着く。そこからは再び山道。銚子ヶ滝分岐までは良く整備されたハイキングコースのような道。

銚子ヶ滝分岐〜銚子ヶ滝:銚子ヶ滝まで標高差80mくらいピストンする。ここの道はやや荒れていて鎖場などもあり、ハイキング気分で行くと面食らいそう。銚子ヶ滝は大きい滝のすぐそばまで行けて迫力満点。ただし水しぶきで濡れた岩がゴロゴロしていて滑りやすいので注意。

銚子ヶ滝分岐〜和尚山:歩いていくとすぐに渡渉点がある。前日の雨で増水していたからか靴を濡らさずに渡れるポイントが見つからなかった。無理に濡れないように頑張るとかえって危なそうなので、靴を水没させつつ突破した。
その後は歩きやすい道をなだらかに登っていく。たまに倒木があるものの問題なく通れる。
和尚山が近づいてくるとだんだんヤブが濃くなってくる。足場も岩場や狭い片斜面になったりと総じて歩きづらい。
和尚山分岐で稜線上に出てからもヤブや岩場で歩きづらいのは変わらない。

和尚山〜安達太良山:このあたりもヤブと岩場で歩きづらい。安達太良山の直前までヤブ&岩場が続くため距離の割に時間がかかる上に体力を使う。けっこうしんどかった。

安達太良山〜船明神山:山頂付近は岩場。狭いところに人が集中するのでゆずりあって通る。
それ以外はほぼザレ場。足場がザレていたものの道が広いのもあってか特に問題なく通れた。
このあたりは風がかなり強く、爆裂火口の周りでは体が風で押されるほどだった。もとの予定では鉄山に寄るつもりだったが、あまりに風が強いのでそちらは省略して船明神山に向かった。

船明神山〜旧道標:最初は強風の中でハイマツの中の道を下っていく。途中で低木林の中に入ると風はほぼ気にならなくなる。低木林の中はややヤブめ。とはいえ和尚山付近よりはだいぶマシでふつうに歩けるレベル。
下りていくうちに普通の樹林帯になり、その後は道も良くなる。

旧道標〜母成グリーンライン駐車場:このあたりからトレランできるくらいに道が良くなる。ここまでだいぶストレスが溜まる道行きだったので、ここからは軽快にランを交えながら進んでいった。
その他周辺情報 駐車場〜磐梯熱海ICまではほとんど店がない。
磐梯熱海ICに乗ってすぐに「五百川PA」があるのでそこのミニストップで飲料と軽食を購入。お盆最終日の渋滞に巻き込まれる前にそそくさと帰路についた。
駐車場のすぐ前に登山口がある。すぐに山道に入るもののちょっと進むとまた車道に出る。
2025年08月17日 04:58撮影 by  SO-51E, Sony
9
8/17 4:58
駐車場のすぐ前に登山口がある。すぐに山道に入るもののちょっと進むとまた車道に出る。
銚子ヶ滝登山口。4台ほどの駐車スペースと東屋がある。
2025年08月17日 05:10撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 5:10
銚子ヶ滝登山口。4台ほどの駐車スペースと東屋がある。
銚子ヶ滝への道。鎖場があったり道が崩れていたりと意外とハード。
2025年08月17日 05:31撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 5:31
銚子ヶ滝への道。鎖場があったり道が崩れていたりと意外とハード。
銚子ヶ滝。なんとなく寄ってみたら大きい滝でびっくり。水量も多く滝壺のすぐそばまで行けて大迫力!
水しぶきが舞っていてかなり涼しい。
2025年08月17日 05:38撮影 by  SO-51E, Sony
12
8/17 5:38
銚子ヶ滝。なんとなく寄ってみたら大きい滝でびっくり。水量も多く滝壺のすぐそばまで行けて大迫力!
水しぶきが舞っていてかなり涼しい。
渡渉点。水量が多くて濡れずに渡れるポイントが見つからなかった。
無理に岩の上を跳んでいくと危険そうなので、安全重視で水ポチャして通った。
2025年08月17日 05:53撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 5:53
渡渉点。水量が多くて濡れずに渡れるポイントが見つからなかった。
無理に岩の上を跳んでいくと危険そうなので、安全重視で水ポチャして通った。
和尚山へ登山中。このあたりからヤブがかなり濃くなって歩きづらくなる。朝露でぐっしょり濡れるし足場が見えなくて怖いしと、なかなかハードだった。
2025年08月17日 07:06撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 7:06
和尚山へ登山中。このあたりからヤブがかなり濃くなって歩きづらくなる。朝露でぐっしょり濡れるし足場が見えなくて怖いしと、なかなかハードだった。
先々週に登った磐梯山が見えた。この後で磐梯山は雲に隠れてしまうので、はっきり見えたのはこれが最初で最後だった。
2025年08月17日 07:20撮影 by  SO-51E, Sony
10
8/17 7:20
先々週に登った磐梯山が見えた。この後で磐梯山は雲に隠れてしまうので、はっきり見えたのはこれが最初で最後だった。
和尚山分岐。稜線上に出てようやく東側が見えた。地上は雲に覆われて雲海になっていた。
2025年08月17日 07:33撮影 by  SO-51E, Sony
11
8/17 7:33
和尚山分岐。稜線上に出てようやく東側が見えた。地上は雲に覆われて雲海になっていた。
安達太良山に向かい始めてすぐ。これから登る安達太良山が見えた。
2025年08月17日 07:58撮影 by  SO-51E, Sony
10
8/17 7:58
安達太良山に向かい始めてすぐ。これから登る安達太良山が見えた。
ところどころで磐梯山方面が見える。
2025年08月17日 08:03撮影 by  SO-51E, Sony
10
8/17 8:03
ところどころで磐梯山方面が見える。
ウツギかな?あちこちで咲いていた。
2025年08月17日 08:44撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 8:44
ウツギかな?あちこちで咲いていた。
安達太良山。山名板があるが本当の山頂は奥の岩塊の上にある。
2025年08月17日 09:06撮影 by  SO-51E, Sony
13
8/17 9:06
安達太良山。山名板があるが本当の山頂は奥の岩塊の上にある。
北側の景色。下界の雲はだいぶ晴れた様子。
2025年08月17日 09:08撮影 by  SO-51E, Sony
10
8/17 9:08
北側の景色。下界の雲はだいぶ晴れた様子。
さっき登った和尚山が見える。だいぶ雲が増えてきている。
2025年08月17日 09:11撮影 by  SO-51E, Sony
9
8/17 9:11
さっき登った和尚山が見える。だいぶ雲が増えてきている。
これから向かう鉄山方面。
2025年08月17日 09:27撮影 by  SO-51E, Sony
9
8/17 9:27
これから向かう鉄山方面。
安達太良山名物の爆裂火口。このあたりはかなりの強風でちょっと怖かった。
2025年08月17日 09:29撮影 by  SO-51E, Sony
14
8/17 9:29
安達太良山名物の爆裂火口。このあたりはかなりの強風でちょっと怖かった。
クロマメノキかな?数粒だけど実がなっていた。
2025年08月17日 09:33撮影 by  SO-51E, Sony
9
8/17 9:33
クロマメノキかな?数粒だけど実がなっていた。
船明神山山頂の手前。気象庁のレーダーが設置されていた。
2025年08月17日 09:45撮影 by  SO-51E, Sony
8
8/17 9:45
船明神山山頂の手前。気象庁のレーダーが設置されていた。
撮影機器:

感想

お盆期間2回目の登山。天気が良さそうなところを探していたら福島県の安達太良山が良さげな様子。1年ぶりに別のルートから登ってみることに。

今回は母成グリーンライン駐車場に駐車。銚子ヶ滝と和尚山経由で安達太良山に登って、船明神山経由で下りてくる周回ルート。
前回とは違い行きも帰りもややマイナーなルート。そのためか一部ヤブ化が進んでいて歩きづらいところがあった。特に往路の和尚山周辺から安達太良山までは岩場やヤブでかなりしんどい区間。復路は意外と穏やかでふつうに通れたのが救い。

ちなみに下山後に服を脱いだら体のあちこちに木の枝でついたと思われるミミズ腫れがたくさんあった。季節柄薄着だからしょうがないか。

なんやかんやとしんどいこともあったものの、安達太良山の「本当の空(くもっていたけど)」と爆裂火口、ついでに寄った銚子ヶ滝など見どころもしっかりあり、さすがは百名山といったところ。

天気予報の都合もあって最近「磐梯・吾妻・安達太良」エリアに頻繁に来ているが、そろそろこの辺の山行計画が枯渇しそう。まだまだ行ける場所はあると思うので、ちょっと情報収集して行ける場所を増やしてみようかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
石莚川(いしむしろがわ)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら