記録ID: 8568724
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(銚子ヶ滝登山口から周回)
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり。 微風。稜線上の風が通るところは中風。 05:20 銚子ヶ滝分岐の手前 18℃。 07:40 和尚山 19℃。 09:20 安達太良山 20℃。 11:15 駐車場 27℃。 さほど暑くはなかったもののヤブの中を歩くため朝露で体が濡れてぐっしょり……。稜線上は風も強く、体が濡れてるのもあって寒いくらい。 特に安達太良山の北側は風が強かった。体が風で押され、風上に顔を向けると呼吸がしづらいほどだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磐梯熱海ICを下りてから15分くらいで着く。アクセス良好でとても良い。 磐梯熱海ICを下りる直前に「五百川PA(24h営業のミニストップあり)」があるのでトイレや買い出しはそこで済ますと良さげ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道は整備されている。一部ヤブ化が激しくて歩きづらい場所があったが、道を見失うことはなかった。 母成グリーンライン駐車場〜銚子ヶ滝分岐:最初に山道に入るもののすぐに車道に出る。少し車道を歩くと銚子ヶ滝登山口に着く。そこからは再び山道。銚子ヶ滝分岐までは良く整備されたハイキングコースのような道。 銚子ヶ滝分岐〜銚子ヶ滝:銚子ヶ滝まで標高差80mくらいピストンする。ここの道はやや荒れていて鎖場などもあり、ハイキング気分で行くと面食らいそう。銚子ヶ滝は大きい滝のすぐそばまで行けて迫力満点。ただし水しぶきで濡れた岩がゴロゴロしていて滑りやすいので注意。 銚子ヶ滝分岐〜和尚山:歩いていくとすぐに渡渉点がある。前日の雨で増水していたからか靴を濡らさずに渡れるポイントが見つからなかった。無理に濡れないように頑張るとかえって危なそうなので、靴を水没させつつ突破した。 その後は歩きやすい道をなだらかに登っていく。たまに倒木があるものの問題なく通れる。 和尚山が近づいてくるとだんだんヤブが濃くなってくる。足場も岩場や狭い片斜面になったりと総じて歩きづらい。 和尚山分岐で稜線上に出てからもヤブや岩場で歩きづらいのは変わらない。 和尚山〜安達太良山:このあたりもヤブと岩場で歩きづらい。安達太良山の直前までヤブ&岩場が続くため距離の割に時間がかかる上に体力を使う。けっこうしんどかった。 安達太良山〜船明神山:山頂付近は岩場。狭いところに人が集中するのでゆずりあって通る。 それ以外はほぼザレ場。足場がザレていたものの道が広いのもあってか特に問題なく通れた。 このあたりは風がかなり強く、爆裂火口の周りでは体が風で押されるほどだった。もとの予定では鉄山に寄るつもりだったが、あまりに風が強いのでそちらは省略して船明神山に向かった。 船明神山〜旧道標:最初は強風の中でハイマツの中の道を下っていく。途中で低木林の中に入ると風はほぼ気にならなくなる。低木林の中はややヤブめ。とはいえ和尚山付近よりはだいぶマシでふつうに歩けるレベル。 下りていくうちに普通の樹林帯になり、その後は道も良くなる。 旧道標〜母成グリーンライン駐車場:このあたりからトレランできるくらいに道が良くなる。ここまでだいぶストレスが溜まる道行きだったので、ここからは軽快にランを交えながら進んでいった。 |
その他周辺情報 | 駐車場〜磐梯熱海ICまではほとんど店がない。 磐梯熱海ICに乗ってすぐに「五百川PA」があるのでそこのミニストップで飲料と軽食を購入。お盆最終日の渋滞に巻き込まれる前にそそくさと帰路についた。 |
写真
感想
お盆期間2回目の登山。天気が良さそうなところを探していたら福島県の安達太良山が良さげな様子。1年ぶりに別のルートから登ってみることに。
今回は母成グリーンライン駐車場に駐車。銚子ヶ滝と和尚山経由で安達太良山に登って、船明神山経由で下りてくる周回ルート。
前回とは違い行きも帰りもややマイナーなルート。そのためか一部ヤブ化が進んでいて歩きづらいところがあった。特に往路の和尚山周辺から安達太良山までは岩場やヤブでかなりしんどい区間。復路は意外と穏やかでふつうに通れたのが救い。
ちなみに下山後に服を脱いだら体のあちこちに木の枝でついたと思われるミミズ腫れがたくさんあった。季節柄薄着だからしょうがないか。
なんやかんやとしんどいこともあったものの、安達太良山の「本当の空(くもっていたけど)」と爆裂火口、ついでに寄った銚子ヶ滝など見どころもしっかりあり、さすがは百名山といったところ。
天気予報の都合もあって最近「磐梯・吾妻・安達太良」エリアに頻繁に来ているが、そろそろこの辺の山行計画が枯渇しそう。まだまだ行ける場所はあると思うので、ちょっと情報収集して行ける場所を増やしてみようかと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する