ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

烏帽子岳〜野口五郎岳〜雲の平〜水晶岳〜赤牛岳

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:29
距離
57.0km
登り
4,750m
下り
4,575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
2:16
合計
7:52
距離 10.0km 登り 2,142m 下り 918m
6:37
3
スタート地点
7:28
7:31
28
7:59
8:24
86
9:50
9:51
79
11:10
11:14
7
11:21
11:51
8
11:59
12:00
19
12:19
12:20
8
12:28
12:29
13
12:42
13:50
11
14:10
14:11
11
14:22
14:23
6
2日目
山行
7:16
休憩
1:12
合計
8:28
距離 15.1km 登り 1,047m 下り 979m
7:15
7:24
9
7:33
7:50
29
8:19
8:26
2
8:28
68
9:36
53
10:29
10:49
0
10:49
10:50
29
11:19
11:20
5
11:25
11:37
37
12:14
12:19
15
12:34
32
3日目
山行
8:39
休憩
1:11
合計
9:50
距離 17.3km 登り 1,036m 下り 2,115m
3:57
3:59
22
4:21
39
5:00
5:01
9
5:10
31
5:41
5:49
0
5:49
5:50
30
6:20
6:33
3
6:36
6:38
43
7:21
65
8:26
34
9:00
9:44
205
13:11
宿泊地
4日目
山行
5:39
休憩
1:12
合計
6:51
距離 14.6km 登り 1,459m 下り 1,493m
3:22
112
宿泊地
5:14
6:21
3
6:24
189
9:33
9:34
26
10:00
10:04
5
10:09
4
10:13
ゴール地点
4日目の平ノ渡場(約1時間)は船の乗車待ち
この日の6時発は最終的に18名が乗船したらしい
一艘で最大10名が乗船可能
天候 1日目 晴
2日目 晴後曇り ガス多め
3日目 晴時々曇り
4日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 自転車
大町温泉郷の公共駐車場に自家用車を駐車(自己責任です)
裏銀座バスで七倉山荘へ
七倉〜高瀬ダムは乗合タクシー 6時前で10人程の列、30分近くタクシー待ち
ジャンボタクシーは500円/人

下山後、黒部ダムから扇沢は電気バス
扇沢に仕込んでおいたMTBで大町温泉郷まで ほぼ漕がずにダウンヒル
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根取りつきに水場あり
取りつき点の向かって左側の支沢 やや分かりにくい
濁沢は名前のとおり水が濁っていて飲用不適
その他周辺情報 下山後、大町市内の「山洛」で昼食 コスパ高い定食屋です
裏銀座バスを降りてタクシー待ち
2025年08月14日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 6:20
裏銀座バスを降りてタクシー待ち
高瀬ダム
2025年08月14日 07:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 7:03
高瀬ダム
2025年08月14日 07:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 7:11
濁沢の橋
2025年08月14日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 7:23
濁沢の橋
2025年08月14日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 7:42
針ノ木方面はガス
2025年08月14日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 11:37
針ノ木方面はガス
表銀座がよく見えナイスロケーション
2025年08月14日 12:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/14 12:15
表銀座がよく見えナイスロケーション
烏帽子小屋の前はリンドウの花畑
2025年08月14日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 12:25
烏帽子小屋の前はリンドウの花畑
2025年08月14日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 12:43
三ツ岳と水晶岳
2025年08月14日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 12:44
三ツ岳と水晶岳
烏帽子に近づいた
2025年08月14日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/14 12:51
烏帽子に近づいた
烏帽子Pから不動岳〜針ノ木
2025年08月14日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/14 13:20
烏帽子Pから不動岳〜針ノ木
ええ帽子( ´∀` )
2025年08月14日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/14 13:45
ええ帽子( ´∀` )
テン場に戻ってきて乾杯!
2025年08月14日 15:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/14 15:01
テン場に戻ってきて乾杯!
2日目の朝
2025年08月15日 05:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/15 5:28
2日目の朝
三ツ岳のモルゲンロート
2025年08月15日 05:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 5:31
三ツ岳のモルゲンロート
2025年08月15日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 5:33
立山がはっきり見える
2025年08月15日 05:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 5:39
立山がはっきり見える
槍も見えてきた
2025年08月15日 05:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 5:57
槍も見えてきた
2025年08月15日 06:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 6:02
野口五郎に近づいてきた
2025年08月15日 06:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 6:14
野口五郎に近づいてきた
明日の目的地、赤牛
2025年08月15日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/15 6:23
明日の目的地、赤牛
鷲羽〜水晶〜読売新道
2025年08月15日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/15 6:23
鷲羽〜水晶〜読売新道
2025年08月15日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 7:41
小屋で干しネギ作ってた
2025年08月15日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 7:44
小屋で干しネギ作ってた
2025年08月15日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 7:59
2025年08月15日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/15 8:05
五郎池 だんだんガス優勢に
2025年08月15日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 8:18
五郎池 だんだんガス優勢に
次いつ来るか分からないので真砂岳にも寄った
2025年08月15日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 8:43
次いつ来るか分からないので真砂岳にも寄った
2025年08月15日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 9:34
東沢谷源流部
2025年08月15日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 10:18
東沢谷源流部
ライチョウ 子供も3羽いた
2025年08月15日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 11:23
ライチョウ 子供も3羽いた
2025年08月15日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 12:18
2025年08月15日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 12:39
雲の平
2025年08月15日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/15 13:00
雲の平
テン場は上の方しか空いてなかった
この頃富山市内で記録的短時間大雨情報が出ていて、雨雲がこちらに来やしないかヒヤヒヤした
2025年08月15日 17:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 17:18
テン場は上の方しか空いてなかった
この頃富山市内で記録的短時間大雨情報が出ていて、雨雲がこちらに来やしないかヒヤヒヤした
2025年08月15日 17:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/15 17:25
3日目の朝
2025年08月16日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 5:41
3日目の朝
水晶岳はガスガス
2025年08月16日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 5:52
水晶岳はガスガス
2025年08月16日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 6:45
だんだんガスが切れてきた
2025年08月16日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 6:55
だんだんガスが切れてきた
2025年08月16日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 6:58
2025年08月16日 07:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 7:39
赤牛も少しずつ見えてきた
2025年08月16日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 7:53
赤牛も少しずつ見えてきた
しっかり見えてきた
2025年08月16日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 8:11
しっかり見えてきた
水晶〜黒部五郎を振り返る
2025年08月16日 08:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 8:27
水晶〜黒部五郎を振り返る
もうちょっと!
2025年08月16日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 9:06
もうちょっと!
着きました!
2025年08月16日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/16 9:26
着きました!
野口五郎でも会ったお兄さんに撮っていただきました
2025年08月16日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 9:34
野口五郎でも会ったお兄さんに撮っていただきました
黒部ダム あそこまで下るのか…
2025年08月16日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 9:43
黒部ダム あそこまで下るのか…
薬師はギリギリ見えたり見えなかったり
2025年08月16日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 10:04
薬師はギリギリ見えたり見えなかったり
赤牛からの下り、上部はガレ地帯
2025年08月16日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 10:11
赤牛からの下り、上部はガレ地帯
読売新道のオベリスク
2025年08月16日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 10:50
読売新道のオベリスク
さよなら烏帽子さん、野口五郎さん
2025年08月16日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 11:03
さよなら烏帽子さん、野口五郎さん
GWに滑った御山谷
2025年08月16日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 11:20
GWに滑った御山谷
読売新道下部は大人のジャングルジム
2025年08月16日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 12:23
読売新道下部は大人のジャングルジム
ジャングルジム
2025年08月16日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 12:55
ジャングルジム
崩壊地の際をギリギリ繋いだ登山道
2025年08月16日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/16 12:57
崩壊地の際をギリギリ繋いだ登山道
東沢谷は増水してた
こんなの遡行できないわ
2025年08月16日 13:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 13:51
東沢谷は増水してた
こんなの遡行できないわ
小屋で買ったビールをプシュ!
2025年08月16日 15:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/16 15:49
小屋で買ったビールをプシュ!
2025年08月17日 05:06撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/17 5:06
渡し舟で対岸へ
2025年08月17日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/17 6:46
渡し舟で対岸へ
湖岸道にヒラタケ生えてた
2025年08月17日 09:40撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/17 9:40
湖岸道にヒラタケ生えてた
黒部ダム観光放水
2025年08月17日 10:05撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/17 10:05
黒部ダム観光放水
扇沢で待っていてくれたMTB
大町温泉郷までほとんど漕ぐことなくダウンヒル
2025年08月17日 10:52撮影 by  SH-RM15, SHARP
8/17 10:52
扇沢で待っていてくれたMTB
大町温泉郷までほとんど漕ぐことなくダウンヒル
撮影機器:

感想

お盆休み前半は大雨で沢計画が流れたが、後半は好天予報だったので、懸案だった裏銀座と読売新道に行ってきた。

1日目、ブナ立尾根の登りは「3大急登」の名の通りきつかった。飲み水2日分(5L)を担いでの、景色に乏しい登り。
烏帽子テン場は小屋から多少遠いところながら、表銀座の良く見えるナイスロケーションを確保できた。
その後、烏帽子岳まで軽装でお散歩。近くから見るとなるほど烏帽子だ。
明日以降に行く野口五郎〜水晶〜赤牛がよく見えた。

2日目、薄暗いうちから出発。三ツ岳手前で朝日を拝む。
野口五郎岳までは緩やかな尾根歩きで気持ちいい。
裏銀座は植生があまりなく、花や紅葉もそれほど期待できなさそうなのでこの時期に来て正解と思った。
野口五郎〜水晶小屋間は細かなアップダウンがあり体力を削られる。
祖父岳を越え、雲の平へ。ここのテント泊は25年ぶりだ。
1時半時点でテン場は上の水場に近いところしか空いてなかった。大雨になると水没しそうなところ。
夕方ラジオを聴いていると富山市内で記録的短時間大雨情報とのニュースが。ここ(雲の平)も富山市内、雨雲が来てもおかしくない。ヒヤヒヤしたが別の方向に行ってくれたようで一安心。

3日目は赤牛到着から逆算して3時半スタート。真っ暗の中を歩くのは趣味じゃないが仕方ない。夜が明けたが周囲はガス。2年ぶりの水晶岳もガスの中。今後の回復を信じて先に進む。
ここまでは登山者が多かったが、読売新道はぐっと静かになった。そして少しずつガスが切れ、周囲が見渡せるように。そして行く先に赤牛岳が見えてきた。
ガスが上がってこないことを祈りながら先を急ぐ。
そして赤牛岳、晴れ!
烏帽子〜野口五郎〜水晶と一昨日から辿ったルートがよく見え大満足。

この先の読売新道も難儀な道だった。上部はガレ、樹林内に入ると木の根が浮き出たところが多数ありすんなりとは進めない。崩壊地も出てきて気が抜けない。さながら大人のジャングルジムだ。
やっとのことで着いた奥黒部ヒュッテ、テン場は快適な平坦地だ。
東沢谷で水浴び、汗を流して小屋で購入したビールで乾杯だ。

4日目は6時の渡し船に乗るため3時半スタート。連日のヘッデン歩きだが仕方ない。渡し場までの道は湖岸沿いを丸太橋や梯子で進む。明るかったら怖そうなところだが真っ暗でよく分からなかった。
船の第1便(6時過ぎ)の1時間近く前に渡し場に到着、ちょっと早すぎたので少し仮眠。
他の皆さんも第1便狙いだったようでこの日は計18名が乗ったらしい。
自分は1便目に乗れたが、乗れなくても何往復もしてくれるようなので無理して早出しなくてもよいのかも。
船を降りたらダム湖畔を歩くだけ…なのだが4日目ともなると足が重く、細かいアップダウンもあり妙に疲れた。
ダム到着後は地下バスで扇沢へ、そしてデポしておいたMTBで温泉郷までダウンヒル。

懸案の裏銀座、読売新道に行けて
初登頂の烏帽子、野口五郎、赤牛が☀だったでよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら