ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8563910
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ゴロゴロ岳、観音山から甲山へ、レンゲショウマを見に北山緑化植物園へ

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
GPS
06:49
距離
11.5km
登り
309m
下り
624m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:14
合計
5:49
8:36
2
奥池集会所バス停
8:38
11
8:49
8:52
60
9:52
9:54
28
10:22
10:34
26
11:00
11:04
20
11:24
80
12:44
11
12:55
12:58
17
13:15
20
14:25
柏堂町バス停
天候 曇り一時大雨後晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR芦屋駅から阪急バスで奥池集会所
復路:柏堂町から阪神バスでJR西宮駅
コース状況/
危険箇所等
すべて、よく整備されたハイキング道で危険箇所はありません。
今日は奥池集会所スタートです。
暑いので、標高約500mの奥池から、下りメインのコースとしました。

2025年08月16日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/16 8:35
今日は奥池集会所スタートです。
暑いので、標高約500mの奥池から、下りメインのコースとしました。

奥池園地から湖畔の周遊路を通り、奥池北端です。
他のハイカーはいません。
2025年08月16日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 8:48
奥池園地から湖畔の周遊路を通り、奥池北端です。
他のハイカーはいません。
ノリウツギ
湖畔にノリウツギが、まだまだ綺麗に咲いていました。
2025年08月16日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 8:49
ノリウツギ
湖畔にノリウツギが、まだまだ綺麗に咲いていました。
キツネノハナガサでしょうか?
傘がとても薄く、繊細で脆い可憐なキノコです。
てっぺんのレモン色がおしゃれです。
2025年08月16日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
8/16 8:51
キツネノハナガサでしょうか?
傘がとても薄く、繊細で脆い可憐なキノコです。
てっぺんのレモン色がおしゃれです。
奥池からいったん鷲林寺の方へ向かい、この後の分岐点を右折してゴロゴロ岳の山頂を目指します。
昨日の雨で笹が湿っており、歩くだけで服が濡れます。
2025年08月16日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/16 8:59
奥池からいったん鷲林寺の方へ向かい、この後の分岐点を右折してゴロゴロ岳の山頂を目指します。
昨日の雨で笹が湿っており、歩くだけで服が濡れます。
オニヤンマ
でかいです。
最近よく帽子にオニヤンマの虫よけをしている人を見ますが、実物もでかいです。
2025年08月16日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 9:21
オニヤンマ
でかいです。
最近よく帽子にオニヤンマの虫よけをしている人を見ますが、実物もでかいです。
ゴロゴロ岳へのコースの横に見晴らしの良い岩場があります。
宝塚へ続く六甲の主稜線が見渡せます。
2025年08月16日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
8/16 9:32
ゴロゴロ岳へのコースの横に見晴らしの良い岩場があります。
宝塚へ続く六甲の主稜線が見渡せます。
これは、「座椅子岩」といわれる岩です。座椅子に座ってみる六甲の展望は素晴らしいです。
2025年08月16日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
8/16 9:34
これは、「座椅子岩」といわれる岩です。座椅子に座ってみる六甲の展望は素晴らしいです。
ゴロゴロ岳山頂に到着しました。
周りはここよりずっと高いのになぜ、ここが山頂か不明です。単なるゴロ合わせのためでしょうか。
2025年08月16日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
8/16 9:53
ゴロゴロ岳山頂に到着しました。
周りはここよりずっと高いのになぜ、ここが山頂か不明です。単なるゴロ合わせのためでしょうか。
ゴロゴロ岳山頂でUターンし、観音山へ向かいます。
ハイキング道は、シロオニタケだらけです。
2025年08月16日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 10:03
ゴロゴロ岳山頂でUターンし、観音山へ向かいます。
ハイキング道は、シロオニタケだらけです。
ヤブツバキの実
ツバキの実からは整髪用の油を採取することができるそうです。
2025年08月16日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/16 10:11
ヤブツバキの実
ツバキの実からは整髪用の油を採取することができるそうです。
観音山からの展望
空に黒い雲がかかってきたのが気になります。
2025年08月16日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/16 10:24
観音山からの展望
空に黒い雲がかかってきたのが気になります。
観音山山頂
向かって左の岩に「観」の字、右の岩に「音山」の字が書かれています。二つの岩の間には、小さな「観音山」の木製の山頂標も見えます。
2025年08月16日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/16 10:26
観音山山頂
向かって左の岩に「観」の字、右の岩に「音山」の字が書かれています。二つの岩の間には、小さな「観音山」の木製の山頂標も見えます。
観音山から鷲林寺へ向かいます。
道の真ん中の岩に石が積んであります。
ケルンは、道標の意味があります。好き勝手に石を積むと道迷いの原因になるのでやめましょう。
2025年08月16日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/16 10:35
観音山から鷲林寺へ向かいます。
道の真ん中の岩に石が積んであります。
ケルンは、道標の意味があります。好き勝手に石を積むと道迷いの原因になるのでやめましょう。
せせらぎコースに合流しました。
ジメジメと湿度100パーセントで、汗が乾きません。
2025年08月16日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/16 10:53
せせらぎコースに合流しました。
ジメジメと湿度100パーセントで、汗が乾きません。
鷲林寺に下りてきました。
鷲林寺の本堂は修復工事中です。
2025年08月16日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/16 10:58
鷲林寺に下りてきました。
鷲林寺の本堂は修復工事中です。
ノリウツギ
鷲林寺のお庭はアジサイがきれいです。アジサイは終了しましたが、ノリウツギがまるでアナベルのようです。
2025年08月16日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/16 11:04
ノリウツギ
鷲林寺のお庭はアジサイがきれいです。アジサイは終了しましたが、ノリウツギがまるでアナベルのようです。
このマッチョのかかしは、天狗でしょうか
新米がちゃんと実りますように。
このあたりから雨が激しくなりました。
2025年08月16日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/16 11:13
このマッチョのかかしは、天狗でしょうか
新米がちゃんと実りますように。
このあたりから雨が激しくなりました。
滝のような大雨です。いったん甲山自然観察池の東屋で雨宿りをします。
2025年08月16日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/16 11:30
滝のような大雨です。いったん甲山自然観察池の東屋で雨宿りをします。
雨が小降りになったので、甲山湿原自然観察園に向かいます。
右のハイキング道が川のようなので、横のう回路を歩きます。
2025年08月16日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/16 11:47
雨が小降りになったので、甲山湿原自然観察園に向かいます。
右のハイキング道が川のようなので、横のう回路を歩きます。
ノウタケでしょうか?
不気味なしわしわキノコです。
2025年08月16日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/16 11:47
ノウタケでしょうか?
不気味なしわしわキノコです。
甲山湿原自然観察園に到着しました。この水曜日にも来てサギソウを観察しましたが、サギソウはどうなっているのでしょうか?
なお、湿原の植物は最後に特集します。
2025年08月16日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/16 12:00
甲山湿原自然観察園に到着しました。この水曜日にも来てサギソウを観察しましたが、サギソウはどうなっているのでしょうか?
なお、湿原の植物は最後に特集します。
甲山自然の家からの展望です。手前に湿原が広がっています。
少し晴れて来ました。
ここで、連れは甲山山頂をパスし、舗装路を歩き甲山大師に向かいました。
2025年08月16日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/16 12:20
甲山自然の家からの展望です。手前に湿原が広がっています。
少し晴れて来ました。
ここで、連れは甲山山頂をパスし、舗装路を歩き甲山大師に向かいました。
マユタテアカネ♂
鼻のところの黒い紋が目印です。
2025年08月16日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/16 12:28
マユタテアカネ♂
鼻のところの黒い紋が目印です。
甲山山頂へ向かいます。
先ほどまでの雨で全身水びたしのところ、汗で服が乾きません。
2025年08月16日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 12:35
甲山山頂へ向かいます。
先ほどまでの雨で全身水びたしのところ、汗で服が乾きません。
ドクベニタケでしょうか?
今日は、とてもいろんなキノコを見ますが、菌類はよくわかりません。
2025年08月16日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/16 12:41
ドクベニタケでしょうか?
今日は、とてもいろんなキノコを見ますが、菌類はよくわかりません。
甲山山頂
山頂独り占めです。
2025年08月16日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/16 12:45
甲山山頂
山頂独り占めです。
甲山大師におりてきました。
これは本堂の左にある太子堂です。
弘法大師をお祀りしています。
山頂をパスした連れと合流しました。
2025年08月16日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/16 12:57
甲山大師におりてきました。
これは本堂の左にある太子堂です。
弘法大師をお祀りしています。
山頂をパスした連れと合流しました。
北山ダムから甲山
雨が上がり青空が見えてきました。
2025年08月16日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
8/16 13:14
北山ダムから甲山
雨が上がり青空が見えてきました。
ナミハンミョウ
写真をとろうとするとどんどん先に跳んでいきます。ちょっと待って・・・・
2025年08月16日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/16 13:24
ナミハンミョウ
写真をとろうとするとどんどん先に跳んでいきます。ちょっと待って・・・・
北山緑化植物園に到着しましたが、先ほどまでの大雨で誰もいません。
植物園を独り占めです。
さて、レンゲショウマは見れるかな?
2025年08月16日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/16 13:49
北山緑化植物園に到着しましたが、先ほどまでの大雨で誰もいません。
植物園を独り占めです。
さて、レンゲショウマは見れるかな?
【ここからは、最初の湿原でみた花々です。】
キガンピ
湿原にいっぱい咲いていました。
16
【ここからは、最初の湿原でみた花々です。】
キガンピ
湿原にいっぱい咲いていました。
サワシロギク
咲き始めだけ花の色が白いですが、だんだん赤紫にかわっていきます。
15
サワシロギク
咲き始めだけ花の色が白いですが、だんだん赤紫にかわっていきます。
ホザキノミミカキグサ
食虫植物です。あまりにも小さいので写真撮影困難です。
黄色のミミカキグサもいっぱいありました。
16
ホザキノミミカキグサ
食虫植物です。あまりにも小さいので写真撮影困難です。
黄色のミミカキグサもいっぱいありました。
ミカヅキソウ
【ここからは甲山湿原で見た花々です。】
サギソウ
甲山湿原にはこの水曜日にも行きましたが手軽にサギソウをみることができるのが良いです。
28
【ここからは甲山湿原で見た花々です。】
サギソウ
甲山湿原にはこの水曜日にも行きましたが手軽にサギソウをみることができるのが良いです。
ミズギボウシが咲きはじめました。
花季が他のギボウシより遅く8から9月です。
葉っぱが細長く花が少ないのがコバギボウシとの違いとのことです。
湿原の奥に咲いているので、デジタルズーム撮影です。
21
ミズギボウシが咲きはじめました。
花季が他のギボウシより遅く8から9月です。
葉っぱが細長く花が少ないのがコバギボウシとの違いとのことです。
湿原の奥に咲いているので、デジタルズーム撮影です。
ヌマトラノオ
オカトラノオと比べ花がまばらです。また、尾っぽのようなかたちにはなりません。
18
ヌマトラノオ
オカトラノオと比べ花がまばらです。また、尾っぽのようなかたちにはなりません。
【ここからは北山緑化植物園の花々です。】
カノコユリ
カノコユリは絶滅危惧種2塁に指定されている希少な植物です。日本固有種で、特に九州と四国のごく限られた地域に自生しています。これは鑑賞用のカノコユリです。
32
【ここからは北山緑化植物園の花々です。】
カノコユリ
カノコユリは絶滅危惧種2塁に指定されている希少な植物です。日本固有種で、特に九州と四国のごく限られた地域に自生しています。これは鑑賞用のカノコユリです。
ナツズイセン
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。
別名ハダカユリというそうです。
27
ナツズイセン
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。
別名ハダカユリというそうです。
シュウメイギク
キクではなくキンポウゲ科の植物です。
秋を感じる花です。
24
シュウメイギク
キクではなくキンポウゲ科の植物です。
秋を感じる花です。
カワラナデシコ
雨でぺちゃっとなっています。
秋の七草です。
17
カワラナデシコ
雨でぺちゃっとなっています。
秋の七草です。
キキョウ
雨にあたっても撫子と違い凛と咲いています。
秋の七草です。
26
キキョウ
雨にあたっても撫子と違い凛と咲いています。
秋の七草です。
ミシマサイコ
セリ科の多年草です。
環境省の絶滅危惧第二類です。生薬として有名です。
19
ミシマサイコ
セリ科の多年草です。
環境省の絶滅危惧第二類です。生薬として有名です。
キセワタ
シソ科の多年草です。
同じく絶滅危惧第二類です。
和名の由来は花びらに白い毛が生え、綿を着せたように見えることからということです。
緑化植物園は珍しい山野草がいっぱいです。きれいに咲いているので表紙写真にしよう。
25
キセワタ
シソ科の多年草です。
同じく絶滅危惧第二類です。
和名の由来は花びらに白い毛が生え、綿を着せたように見えることからということです。
緑化植物園は珍しい山野草がいっぱいです。きれいに咲いているので表紙写真にしよう。
ハッカクレン
北山山荘にやってきました。
春に葉の下に花をつける山野草です。
17
ハッカクレン
北山山荘にやってきました。
春に葉の下に花をつける山野草です。
コバギボウシ
北山山荘で咲いている花はギボウシだけでした。
19
コバギボウシ
北山山荘で咲いている花はギボウシだけでした。
レンゲショウマ
2024年8月の花便り(7月末撮影)に北山山荘のレンゲショウマの蕾が写っていたので訪れました。
残念!レンゲショウマは蕾でした。完全にフライングなのかな。もう一度見に行こう。
22
レンゲショウマ
2024年8月の花便り(7月末撮影)に北山山荘のレンゲショウマの蕾が写っていたので訪れました。
残念!レンゲショウマは蕾でした。完全にフライングなのかな。もう一度見に行こう。
撮影機器:

感想

 今日は、少し夏バテ気味なだったので、遠出はせず、芦屋から西宮市の低山やその麓の湿原を巡りました。また、ネットで、北山緑化植物園にもレンゲショウマの花が植えられていることが分かったので、本当に咲いているのか見に行きました。
 最初に訪ねた湿原では、ハッチョウトンボの姿はなくなり、咲いている湿生植物はミミカキソウくらいで、まさに花の端境期となっていました。後に訪ねた甲山湿原では、サギソウのほかミズギボウシも咲き始めました。サギソウが終われば、次はウメバチソウ、センブリやリンドウです。湿原の春、夏、秋の移り変わりは、四季を感じさせてくれます。
 また、お目当てのレンゲショウマは、まだ硬い蕾で、完全にフライングでした。しかし、どこに咲いているのかわかったので、また、見に行きたいと思います。北山緑化植物園ではシュウメイギクなど秋を感じる花々に出会えました。いつ行ってもとても楽しむことができるお気に入りの公園です。
 ところで、今日はゲリラ豪雨でたいへんな目に会いました。鷲林寺あたりでぽつぽつと雨が降り出したと思うと、あっという間にバケツをひっくり返したような雨となり、11時から1時間くらい、とても激しい雨が降りました。今日は、軽いコースだったので折り畳み傘以外の雨対策はしておらず、全身びしょ濡れ、ズボンや靴下を伝って雨が靴の中にも入り、靴の中もびしょ濡れとなりました。甲山自然観察池の東屋で、くつを脱ぎひっくり返すとコップ1杯ほどの水がしたたり落ちたのにはびっくりです。(今後は、少なくともスパッツくらいはいつもリュックに入れておこう。)
 今日は、比較的安全なハイキングコースを歩いていましたが、これがエスケープ困難な岩場や沢だったらと思うとぞっとします。山の天気は、平地とは全く異なることを改めて思い知らされました。
 けど、ハイキングは濡れても、かえって涼しいくらいで楽しかったです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

マルヒコさん、こんにちは😃
私もよく足を運ぶ近場の癒しの北山緑化植物園🎵
気になってたレンゲショウマの情報、ありがとうございます😊

昨年は9/7に終盤だったのか、花びらがあまり開いてないのを見ました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7263420.html
(写真18枚目)
開いている綺麗なのを見たいなぁと思いながら、かれこれ一年。
見頃は来週また再来週?あたりなんでしょうかね…。
開花近しですね🎵
2025/8/17 13:00
いいねいいね
1
kuurinさん
ちゃんと咲いてくれるといいですね。また、行ったときには情報をあげさせていぢきます。
2025/8/17 14:07
いいねいいね
1
9月28日、一輪だけ咲いていました。
植物園の人に聞くと、これまで日差しが強すぎて蕾のままだめになっていましたが、日よけをつけて、咲いたとのことでした。あとの蕾がちゃんと咲けばよいのですが
2025/8/28 18:23
いいねいいね
1
マルヒコさん、こんばんは⭐️
開花情報ありがとうございます😊

8/23.24の土日あたりに、咲いてなかったと情報があったので、もしかしたら暑すぎて咲かないのかなぁと思ってたので、植物園の方の努力に感謝です♪
そしてマルヒコさんの情報にも感謝です♪
週末の隙間時間に見に行けたら行ってみます😊
咲くような山にはなかなか行けないので💦
2025/8/28 20:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら