富良野岳〜十勝岳縦走 十勝岳温泉In吹上温泉Out 赤線繋ぎ


- GPS
- 08:47
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,617m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
吹上温泉に下山したので、十勝岳温泉に戻らなければならないが、徒歩で行くと1時間程度。歩いてる人も居たが、バスが便数が少ないながら有る。上富良野町営バスに乗車。白銀荘発17:03十勝岳温泉凌雲閣着17:16。現金のみ200円。 思ったより巻けて早めに下山出来たから、2.5時間待つことになった。普通なら待てないが、サウナ付きの温泉があるので、全く時間潰しは問題無かったw |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して踏み跡はしっかりしており、視界が良ければ道迷いの恐れは低いと思う。 ■十勝岳温泉〜富良野岳 登山口から既に森林限界近く、樹々の高さは低い。序盤はあまり展望の無い登りが続くが、勾配も緩やかで歩きやすい。 火山らしい荒涼な風景になってくると少し下る。ハシゴがあるので少し注意が必要。その先に安政火口への分岐点有り。ここから本格的な登りが始まる。展望は良く、朝早かったので山の西斜面には陽が射してなかったが、街側の風景が良い。十勝岳への分岐も岩にデカデカとペンキで書いてあり、分かりやすい。富良野岳分岐との中間くらいに携帯トイレブースが1つ有り。 ある程度登ると平坦区間が有る。ここで息を整えられる。そして分岐への登りが始まるが、そこまで急登ではないと感じた。分岐に出ると稜線で、富良野岳方面はもちろん、後から向かう上富良野岳・上ホロカメットク・十勝岳方面も一望。十勝側の樹海も見ることが出来た。 富良野岳はピストンで戻ってくるので、分岐にザックをデポして行った。最初はそこそこ続く階段。半分くらい登ると普通の登山道となり、少し平坦になって最後の登り。 富良野岳山頂は立派な標柱と三角点有り。大休止出来る程広い。山頂からは、戦場ヶ原登山口への道や、恐らくどれかが芦別岳だろう山並みも見えた。その名の通り、富良野市街も見渡せる。 ■富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山 展望最高で樹林帯0の稜線歩き。十勝岳に近付くにつれ、荒涼な火山の山肌が変わっていく。先ほどまで居た富良野岳も遠ざかり見え方が変わっていくので、歩いて全く飽きなかった。 三峰山はその名の通り、3つのピークがあって真ん中のピークに三峰山と書いた板が置いてあった。当然ながら途中にアップダウンがあるけど、勾配/高低差もそこまでではない。 次の上富良野岳にも立派な標柱有り。この辺りからの山容も迫力満点。ここから十勝岳温泉へ下山出来る。 すぐ次のピークが上ホロカメットク山だが、巻くことも出来る。けどCTはどちらも変わらなかった。アップダウンが少しになるくらいかな。上ホロカメットク山への取付は中々の急登。だけど高低差は大したことないから頑張って登りましょう。山頂に立派な標識が有りとても広く、コチラも大休止に最適。標柱と十勝岳を一緒に撮影出来る。 ■上ホロカメットク山〜十勝岳 コチラも展望最高で樹林帯0の稜線歩き。下って少し行くと、上ホロ避難小屋が有る。テントが1張有った。小屋前にベンチも有るので、休憩するにも良いでしょう。大砲岩に少し登って下って取付へ。この辺少しヤセ尾根なので気を付けて歩きましょう。 十勝岳はなだらかにグルっと回って向かうように見えたが直登が登山道だった。今までもザレ気味だったが、取付からは岩が真っ黒になってより火山らしくなる。直登なので勾配がキツイがほぼ最後の登りなので頑張って登りましょう。 山頂からは最高の展望が待っていて、つい先日歩いた旭岳〜トムラウシまでの山並みが全部見えた。今回最後のトムラウシで道を全部見れなかったので、十勝岳で見れて嬉しかったw 美瑛岳方面が特に、惑星感が漂っていて歩いたことがあるにもかかわらず、また歩いてみたいと思ったw ■十勝岳〜吹上温泉 コチラも展望最高で、吹上温泉前に少し樹林帯が有るくらいの道。山頂付近は激下り。ザレ場で滑りやすいが足の負担は少ないので、快適に下れる。激下りを越えたら、こちらも惑星感満載の雰囲気。黒い砂漠みたいな感じの緩やかな下りで進んでいく。振り返れば先ほどまで居た十勝岳。横目には美瑛岳を見ながら歩く。次の下りの前に昭和火口の広大な火口が迫力満点。 昭和火口の次の下りも中々急勾配だが、個人的には得意な路面だったのでガシガシ下れた。十勝岳避難小屋前で休憩し、美瑛岳分岐を越えて吹上温泉方向に向かう。ココは見落としてただけかもしれないが、分岐に案内が無かったと思うけど、望岳台方向とは反対に行けば問題無い。次の分岐は白銀荘の案内が有った。 ほぼ平坦な道で、途中に上からも見えてた、溶岩が固まったであろう真っ黒な岩々した焼走りみたいなところがある。富良野川渡渉点ではその名の通り、渡渉がある。この時は水量も少なくピンテも有って余裕だった。この辺で若干のアップダウン有り。 その後、このルートでほぼ初めての樹林帯に入り、ハイマツのトンネルも有る。最初建屋が見えて、着いたかな?と思ったら、十勝岳噴火監視小屋だった。ただ、この先すぐ吹上温泉となり、十勝岳温泉に戻るためのバスも目の前に来る。 |
その他周辺情報 | 上富良野町日の出公園展望台にて車中泊。展望もよく、トイレもセンサーライトで超キレイだったが、21:00〜9:00までは閉鎖されてた。仕方ないので、コンビニで身支度やトイレを済ませた。もちろん、朝昼食の買い出し等お買い物はしましたよw 吹上温泉保養センター白銀荘で登山後の汗を流した。700円。PayPay利用可だが、docomo以外は電波が弱い。Free Wi-Fiもあるけど、何故か繋がらなかった。 湯温の違う浴槽が内風呂・露天風呂共に有るのが良い。サウナ・水風呂も完備。サウナはセルフロウリュウが可能で、北海道サウナーの聖地らしい。整い・ストレッチスペースもバッチリ。 |
写真
感想
富良野岳:花の100名山、北海道100名山
上ホロカメットク山:北海道100名山
十勝岳:100名山の1座。2度目の登頂で、前回は2024/8/16
前回の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7144382.html
2025年北海道遠征7日目最終日。
北海道遠征最終日、天気予報は全道良好でヤマテンでも全域がオススメ山域と出てた。
大雪山縦走を終え、クルマを回収しに旭川に戻ってきたから、最後の1座をどこにするか検討した。当初は200名山の芦別岳にしようかと思ってた。
ただ、芦別岳は登山口の標高が低く、朝は涼しいものの気温は上がる予報だったし、高低差も周回だと1,700m弱と中々のコース。最終日なので体力を気にしなくてもよいけれど、これまで登山続きなのでちとしんどいかな?って思った。
それで周りを確認すると、気になったのが富良野岳〜上ホロカメットクへの周回。これだと登山口の標高も高く涼しそう。十勝岳温泉〜の周回では、そこまでのCTではなくちょうどよいと思った。
ここで気になったのは、この周回で済ませてしまうと、上ホロカメットク〜十勝岳への稜線が未踏になる。赤線繋ぎしたいな〜って思ったので、十勝岳温泉〜登って吹上温泉に戻ってくるルートを計画してみると、早発すれば十分回れそうだと思った。
クルマの回収も、吹上温泉〜十勝岳温泉へのバスが便数が少ないながら有るので問題無し。温泉も有るから、時間潰しも問題無いと判断して、富良野岳〜十勝岳への縦走をすることにした。
加えて例の羅臼事故が有ったのも影響している。芦別岳もヒグマの目撃情報が多い山域。十勝岳も居ない訳では無いと思うが、火山なのでエサが少ないだろうからまだ密度は低いように思えたのもあった。
相変わらず前置きが長いが、山行の感想をw
このルートだけど、かなりオススメだと思った。十勝岳温泉からしばらくは展望は無いけど緩やかな登り。段々火山らしくなってくると勾配がキツくなるけど開けていく。
そして縦走路に出れば、見晴らし最高の道が十勝岳下山までひたすら続く。その間も火山らしい荒涼な光景・緑溢れる森・市街地の眺めと、色とりどりの景色がずっと楽しめる。尖った十勝岳が段々近付いてくるし、さっきまで居た富良野岳も遠ざかっていくけど、歩いてきた道が見渡せてとても素晴らしい縦走路だと感じた。
上ホロカメットク〜は少し痩せ尾根になるので歩行に注意が必要だけど、気を付けて歩けば問題無いと思う。
稜線に出てからは少し風が強かったけど、歩行に影響するほどでもないし、むしろ涼しく快適で、全く汗ダラダラになることもなく、歩けたのも凄く良かった。
十勝岳からは前回見えなかった、大雪山縦走で歩いた旭岳〜トムラウシまで見渡すことが出来た。つい先日まであの頂に居たな〜と思うと、非常に感慨深い。
今回の北海道遠征、天候に恵まれて北海道滞在7日中6日山行出来て、その全てで青空を見れたのはとても喜ばしい。
今から来年の話をすると鬼が笑うが、残り北海道の100名山は斜里・羅臼・幌尻の3座。幌尻は難しいかもしれないが、斜里・羅臼には是非行きたいので、道東に拠点を構えて晴れを狙って行くことになるでしょう。天候に恵まれれば、後は礼文島の愛とロマンの8時間コースも是非歩いてみたい。
静岡に戻ってからは、お花の時期は過ぎたけど、まだまだ高山に登れる時期なので、引き続き山を楽しみたいと思う。天候に恵まれるといいな。
※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況と写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒9/14入力完了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する