笠松尾根~小兎東尾根~百間尾根~しらびそ峠


- GPS
- 28:50
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 4,436m
- 下り
- 3,340m
コースタイム
- 山行
- 13:09
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 14:20
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:03
天候 | 曇りのち晴れ 4日目雨から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠松尾根 取り付きがヘヤピン曲がってすぐ、ロープが下がっていた。 途中不透明な箇所かあった。 小兎東尾根 ハイ松が背丈よりある場所もある ブッシュも濃く難儀する 最下部はとても急になりロープがあったのがいい 百間尾根 下部がとても急 ブッシュもハイ松も濃くないので歩きやすい 笠松峠 不透明な箇所が何箇所もある テープがあるのでなんとかなる |
その他周辺情報 | 下山後 しらびそ高原天の川で日帰り風呂 |
写真
感想
盆休み前半は雨で予定が流れてしまったけれど、その代わりに小兎岳東尾根から赤石沢へ行くことにした。帰りは百間尾根を通り、唐松峠からしらびそ峠へ向かうルート。スタートは芝沢ゲートからで、このプランはやまあすさんが提案してくれた。
2日目は自由行動。僕は赤木沢で一日遊ぶ予定で、やまあすさんは中盛丸山東尾根に登るそうだ。3日目は笠松峠を抜けて大沢山荘に泊まり、最後にしらびそ峠へ。締めくくりにしらびそ高原「天の川」で風呂に入って帰る計画。お互い好きなことができるので、とてもいいプランだと思った。
このルートはkaikaireiさんのログを参考にした。1日で奥赤石沢出合いまで行くのは正直かなりハードで、体力的にもぐっとくる行程だった。小兎岳東尾根は想像以上に濃くて、あちこちで難儀しながらも進むしかない時間の連続。それでも最後は懸垂3回で無事に着地ホッとした。 初日はまさに肉祭り🍖! つまみは全部やまあすさんが担いでくれた💪、ロープも背負ってくれて、ザックを持ち比べたら僕のより少し軽いくらいだった。ほんと、やまあすさんは強い女だぁ😚
2日目は自由行動、やまあすさんは百間洞、僕は奥赤石沢、いゃ~ほんとよかった😁
夕食は天ぷらと揚げ餃子、春巻き、ほんとありがとうね忙しいそうに揚げていた。 あとは岩魚の刺身と天ぷらほんと贅沢な夜でした🍻
3日目は百間尾根へ。出合いの正面から取りつくルートは無駄がなく、出だしは急だったけど薮が薄くて快適に登れた。小兎岳東尾根の濃さに比べればここは天国でした。
そして視界が一気に開けて、目の前に赤石岳の姿が現れたときは思わず息を呑んだ。あの瞬間の感動は言葉にならないほどで、やまあすさんも「これがあるからやめられないんだよね」と笑っていた。
3日目の宿は大沢山荘、ほんと長い尾根水も3リットル担いていたので辛かった。
山荘の一階は鹿のフンだらけ2階はコウモリのフンがあったけど掃除、換気して快適に寝れた、夜中から雨が降っていたので次の日の渡渉が心配だったけど、問題なく渡渉でしたのでよかった。 下山してすぐ天の川で1番風呂最高でした😆 最高のお盆休みになりました!憧れだった赤石沢に行けて本当に感激です🤩 やまあすさん、一緒に行ってくれてありがとう😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥赤石沢上流部の記録をここサーチで見つけてコメントさせて頂きました。
8/14 11:14の赤石岳が見える写真と、兎岳を見上げる写真は、奥赤石沢の標高2150m地点辺りでしょうか。
私は1992年のGWに訳あってこの地に5日間も滞在したのですが、初めてその場の写真を見つけました。あの時動けずに赤石岳を見上げていたのですが、その時のことをリアルに思い出しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-267376.html
その沢の写真を拝見すると、夏はとても素晴らしい場所だったんですね。なんだか少し嬉しく思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!写真の場所はまさにその辺りで、39枚目の写真が落ちた沢だと思います。立派な滝がいくつもありました。今回のコメントで当時の遭難のことを初めて知り、驚きました。たしか服部文祥さんもあそこで釣りをしていたはずです。自分の写真が少しでも記憶につながったと聞いて、こちらも嬉しいです。
33年ぶりにこの赤石岳を見ましたが、すぐに分かりました😅
39枚目の沢、ここもいいところですね。私がいた時はまだ雪に埋まっていましたが、兎岳からの沢との合流地点で広い雪渓でした。
いつかこの場所に再訪したいと思いつつ、歳を重ねてしまい、もう無理かとも思ってますが、これらの写真でその思いは報われました。重ねてありがとうございました。
私の記録に、このレコへのリンクと、これらの写真の転用をさせていただいても良いでしょうか。
ちなみに、トラさんがこの山行前に参考にされたkaikaireiさんは私と同じ「丹沢24」というチームと仲間です。
こちらこそありがとうございます!写真で当時の思い出につながったと聞いて本当に嬉しいです。記録へのリンクや写真の転用はもちろん大丈夫です🙆♂️ ぜひご活用ください。
kaikaireiさんとは山レコでやり取りしたことがありますが、同じチームの方だったんですね!世の中つながっていて面白いですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する