奥穂高岳、涸沢カール


- GPS
- 15:48
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,857m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:54
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 13:02
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
秋の涸沢カールに行きたいと登山を始めた頃から思い続けていたけど休みと天候合わずでお預けになっていたので、ならもう秋じゃなくて夏に行こうと決め、そして百名山の奥穂高にもチャレンジしたいと思い計画しました。
なので上高地からスタートしました。
横尾まではほぼ平坦道で距離はあるし、行きは特に睡魔との闘いで辛かった。
本谷橋を越えてからやっと登り始める感じでした。
涸沢ヒュッテに着いてテント設営。
コンパネを利用しました。
ほぼ寝ないで来たのと天気が悪くなってきたので1日目はここまでにしてゆっくりすることに。
睡眠と涸沢小屋のジョッキパフェでかなり体力を回復できました笑
予報通り夕方から夜にかけてはそんな長い時間ではないけれど小雨が降りました。
月齢的に難しいかなと思ってはいましたが夜に星を撮れたらなと思って外に出てはみたもののやっぱり明るくそして雲もあり諦めてもう一度寝ることに。
今回ソロだったので奥穂は無理だと思ったら引き返すつもりでチャレンジしました。
2時頃起きると辺りはガスガスで何も見えずこの中登るのには少し不安がありとりあえず用意だけしてもう少し寝ることにしました。
どうせ上はガスに包まれていて何も見えなさそうだったのでゆっくりめに4時頃出発。
暗闇の中、目印やGPSを頼りに登っていきました。
日の出が近づき明るくなり始めた頃に幻想的な景色に出会えました。
そしてザイデンに入る辺りで日の出を迎えましたがこれがとっても綺麗でいいタイミングで朝を迎えることができました!
岩場の目印はとてもわかりやすくて間違えそうな場所にはしっかり×が書かれていたので迷うことなく登り下りできました。
穂高岳山荘に到着し、いよいよ奥穂にチャレンジ。
山荘すぐの鎖場と梯子が各心部でここを越えたらあとはそこまで危険なところはなかったと思います。
無事に登頂できたのと、あのジャンダルムをこんなに近くで見ることができて嬉しかったです。
槍ヶ岳方面はガスに包まれていてほぼ見えなかったのでまた機会があれば登りたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する