広河原に着いたとたんに降ってきた…
0
8/12 16:37
広河原に着いたとたんに降ってきた…
40分ほど雨宿りして小雨になってからテン場へ、旧広河原山荘のあったとこ
0
8/12 16:39
40分ほど雨宿りして小雨になってからテン場へ、旧広河原山荘のあったとこ
ロケーションは凄く良い、晴れてればテーブルとイスも使えるけど…
0
8/12 17:16
ロケーションは凄く良い、晴れてればテーブルとイスも使えるけど…
水場もトイレもシッカリしてる
0
8/12 17:16
水場もトイレもシッカリしてる
天気が悪い中スタート、第二ベンチで鳳凰三山を眺める
0
8/13 5:59
天気が悪い中スタート、第二ベンチで鳳凰三山を眺める
お久しぶりの白根御池小屋
1
8/13 6:47
お久しぶりの白根御池小屋
池のほとりのテント場イイね、一本前のバスで入ってここに泊まれば良かったかも
0
8/13 7:03
池のほとりのテント場イイね、一本前のバスで入ってここに泊まれば良かったかも
この時間少〜しだけ晴れまして池に写る逆さ北岳が!初日のハイライトでしたね
0
8/13 7:04
この時間少〜しだけ晴れまして池に写る逆さ北岳が!初日のハイライトでしたね
草スベリに入って池と鳳凰三山を同時に見る
0
8/13 7:15
草スベリに入って池と鳳凰三山を同時に見る
稜線まであと少しと言う所で北岳にガスが掛かり始める
0
8/13 9:00
稜線まであと少しと言う所で北岳にガスが掛かり始める
富士山チョイ見え
1
8/13 9:00
富士山チョイ見え
この後行く小太郎尾根、甲斐駒ヶ岳はガスで見えず
0
8/13 9:07
この後行く小太郎尾根、甲斐駒ヶ岳はガスで見えず
肩の小屋までイメージしていたより登るなぁ、そしてガス…
0
8/13 9:07
肩の小屋までイメージしていたより登るなぁ、そしてガス…
北岳に来ただけ
1
8/13 10:20
北岳に来ただけ
朝早かったのでもう10時の時点で腹が減って減って、期待していた小屋食で鍋焼きうどん定食!お値段は1800円と山価格
1
8/13 10:21
朝早かったのでもう10時の時点で腹が減って減って、期待していた小屋食で鍋焼きうどん定食!お値段は1800円と山価格
だいぶガスが増えたけど、まだ辛うじて見える尾根を行きます
0
8/13 10:46
だいぶガスが増えたけど、まだ辛うじて見える尾根を行きます
まずは二重山稜の左を下りて
0
8/13 10:54
まずは二重山稜の左を下りて
最初はなかなか快適な道、仙丈もう少しなんけど…
0
8/13 11:00
最初はなかなか快適な道、仙丈もう少しなんけど…
最初のコルにケルン、仙丈ヶ岳山頂見えた!
0
8/13 11:06
最初のコルにケルン、仙丈ヶ岳山頂見えた!
下ってきたのを見上げるとこんな感じ
0
8/13 11:07
下ってきたのを見上げるとこんな感じ
だんだん岩と薮が引くなる
0
8/13 11:15
だんだん岩と薮が引くなる
もうこの辺はメッチャ薮です…
0
8/13 11:20
もうこの辺はメッチャ薮です…
ココでルーファイ中級問題、右の登りと左の下巻、どちらが正解?
0
8/13 11:40
ココでルーファイ中級問題、右の登りと左の下巻、どちらが正解?
右はこんな直登で上にマーキングも見えるので一見正解に見える、が!前の写真の左から下巻いて上のマーキングまで登るのが実は安全で正解の道なのだ、まあココは不正解の直登でも全然登れてしまうのだが、だからこそ逆に正解を行くのは難しい
0
8/13 11:40
右はこんな直登で上にマーキングも見えるので一見正解に見える、が!前の写真の左から下巻いて上のマーキングまで登るのが実は安全で正解の道なのだ、まあココは不正解の直登でも全然登れてしまうのだが、だからこそ逆に正解を行くのは難しい
取り敢えず激薮区間を超えた…超ウザかった
0
8/13 11:43
取り敢えず激薮区間を超えた…超ウザかった
前小太郎山と言う名の小ピーク
0
8/13 11:44
前小太郎山と言う名の小ピーク
あれが小太郎山山頂、(藪が)もうチョットだけ続くんじゃ
0
8/13 11:45
あれが小太郎山山頂、(藪が)もうチョットだけ続くんじゃ
ガスが深刻にヤバイ…と思ったらこの直後猛烈に降られる
0
8/13 11:53
ガスが深刻にヤバイ…と思ったらこの直後猛烈に降られる
到着したけど何も見えない…取り敢えず百高山ゲット
1
8/13 12:08
到着したけど何も見えない…取り敢えず百高山ゲット
粘ってもどうにもならんし戻りますかね
0
8/13 12:10
粘ってもどうにもならんし戻りますかね
行きに見上げた時とはだいぶ印象が変わった
0
8/13 13:14
行きに見上げた時とはだいぶ印象が変わった
テントに帰って来ました、小屋直下のテン場を知らず登って来た時に最初に入れる小屋から遠い場所に張ってしまった、ただ居心地は良く特に不便も無かった、眺めが楽しめないのだけは残念だったけど
1
8/13 14:06
テントに帰って来ました、小屋直下のテン場を知らず登って来た時に最初に入れる小屋から遠い場所に張ってしまった、ただ居心地は良く特に不便も無かった、眺めが楽しめないのだけは残念だったけど
2日目、日の出に合わせて登るがガスガス
1
8/14 4:35
2日目、日の出に合わせて登るがガスガス
少しガスが晴れてくる、幻想的と言えばまあ…
0
8/14 4:47
少しガスが晴れてくる、幻想的と言えばまあ…
この辺りが限界、まあこの天気だからこそ見れる景色って事で、一面ガスよりは良かった
1
8/14 5:05
この辺りが限界、まあこの天気だからこそ見れる景色って事で、一面ガスよりは良かった
少し下りるとすぐガスの中、むしろ日の出時間は運が良かった?
0
8/14 5:24
少し下りるとすぐガスの中、むしろ日の出時間は運が良かった?
メッチャ混んでた北岳山荘、山頂で日の出待ちの間に冷えてトイレに行きたかったが意外と遠くてかなり頑張って我慢してここまで歩いた
0
8/14 6:03
メッチャ混んでた北岳山荘、山頂で日の出待ちの間に冷えてトイレに行きたかったが意外と遠くてかなり頑張って我慢してここまで歩いた
間ノ岳に向かう、チコっと晴れてきた?
0
8/14 6:12
間ノ岳に向かう、チコっと晴れてきた?
晴れてるとかなり良い道なんですけどね
0
8/14 6:28
晴れてるとかなり良い道なんですけどね
超地味な3000m峰、中白根山
1
8/14 6:43
超地味な3000m峰、中白根山
キタキタ!晴れてきた!
0
8/14 7:01
キタキタ!晴れてきた!
急激にガスが取れてきた!イイ感じ
0
8/14 7:06
急激にガスが取れてきた!イイ感じ
名前はついてないけど中白根山と同じ標高のピーク
0
8/14 7:10
名前はついてないけど中白根山と同じ標高のピーク
やはりこの区間の景色は素晴らしい
1
8/14 7:10
やはりこの区間の景色は素晴らしい
八本歯とボーコン沢の頭の尾根、奥の早川尾根も美しい
0
8/14 7:11
八本歯とボーコン沢の頭の尾根、奥の早川尾根も美しい
こちらが向かう間ノ岳、穏やかな道だけど意外と登り標高差は有る
0
8/14 7:11
こちらが向かう間ノ岳、穏やかな道だけど意外と登り標高差は有る
綺麗な形してる間ノ岳
0
8/14 7:28
綺麗な形してる間ノ岳
晴れてから40分、早くもガスが湧き始める
0
8/14 7:45
晴れてから40分、早くもガスが湧き始める
登頂!ちょーっと間に合いませんでした、と言うか晴れ間が1時間も無いんですが…
1
8/14 7:57
登頂!ちょーっと間に合いませんでした、と言うか晴れ間が1時間も無いんですが…
間ノ岳より南はガスガス
0
8/14 7:57
間ノ岳より南はガスガス
三峰岳から仙塩尾根もガスガス
0
8/14 7:58
三峰岳から仙塩尾根もガスガス
雲海の向こうに富士山の頭
1
8/14 8:00
雲海の向こうに富士山の頭
農鳥小屋に下りて行くところで雷鳥家族に遭遇、雛はもうほとんど親と変わらないくらいまで成長していた
0
8/14 8:08
農鳥小屋に下りて行くところで雷鳥家族に遭遇、雛はもうほとんど親と変わらないくらいまで成長していた
振り返ってこの写真だけ見るとメッチャ青空なんだけど…
0
8/14 8:11
振り返ってこの写真だけ見るとメッチャ青空なんだけど…
農鳥小屋と西農鳥の一部が見える下り、間ノ岳山頂に居る時より少し晴れた
0
8/14 8:26
農鳥小屋と西農鳥の一部が見える下り、間ノ岳山頂に居る時より少し晴れた
農鳥小屋到着、農鳥岳晴れてきた!
1
8/14 8:56
農鳥小屋到着、農鳥岳晴れてきた!
笹山でビバーク予定なのでここで4Lの水を汲んで運ぶ、そのパワーを出す為にこの素晴らしい景色を見ながら食事休憩
0
8/14 9:09
笹山でビバーク予定なのでここで4Lの水を汲んで運ぶ、そのパワーを出す為にこの素晴らしい景色を見ながら食事休憩
小屋からはメッチャ急登で険しく見えるが意外と淡々と登れる
0
8/14 9:36
小屋からはメッチャ急登で険しく見えるが意外と淡々と登れる
稜線が近づくと岩稜がカッコイイ
0
8/14 9:51
稜線が近づくと岩稜がカッコイイ
西農鳥までもう少し
0
8/14 10:05
西農鳥までもう少し
バリエーションの西尾根、上から見える範囲は踏み跡結構明瞭でした
0
8/14 10:12
バリエーションの西尾根、上から見える範囲は踏み跡結構明瞭でした
山頂はすぐそこ
0
8/14 10:12
山頂はすぐそこ
本峰より高いのに何故か西を付けられて付属扱いの西農取に到着
1
8/14 10:15
本峰より高いのに何故か西を付けられて付属扱いの西農取に到着
本峰側、山頂は見えないけど、そしてガスが出てきた
0
8/14 10:16
本峰側、山頂は見えないけど、そしてガスが出てきた
小屋見えます
0
8/14 10:17
小屋見えます
コルまで下ってきてこの岩峰を巻く辺りから道がアスレチックになる
0
8/14 10:25
コルまで下ってきてこの岩峰を巻く辺りから道がアスレチックになる
背中の水が重くてこの岩で体を持ち上げるのがかなり大変だった
0
8/14 10:29
背中の水が重くてこの岩で体を持ち上げるのがかなり大変だった
歩いて来た岩峰
0
8/14 10:39
歩いて来た岩峰
アレを登り切った所が山頂、だけどガスの中
0
8/14 10:42
アレを登り切った所が山頂、だけどガスの中
小屋から歩いて来た道、奇跡的にこの尾根だけガスが無い
0
8/14 10:47
小屋から歩いて来た道、奇跡的にこの尾根だけガスが無い
到着、周りはガスだらけだけど山頂だけガスかぶってない
1
8/14 10:57
到着、周りはガスだらけだけど山頂だけガスかぶってない
南嶺は真っ白
0
8/14 10:59
南嶺は真っ白
真っ白な中を大門沢降下点に向けて下る
0
8/14 11:17
真っ白な中を大門沢降下点に向けて下る
窪地地形に向けて下る
0
8/14 11:23
窪地地形に向けて下る
南嶺チョット見えた
0
8/14 11:36
南嶺チョット見えた
昨年11月以来の降下点、ちょっと晴れてきた?
1
8/14 11:40
昨年11月以来の降下点、ちょっと晴れてきた?
あれが広河内岳
0
8/14 11:50
あれが広河内岳
山頂ガスガス
1
8/14 12:11
山頂ガスガス
と思いきやなんか晴れてきた!
0
8/14 12:10
と思いきやなんか晴れてきた!
農鳥方面はダメだかけど
0
8/14 12:18
農鳥方面はダメだかけど
昨年11月にビバークした山頂直下のテン場
0
8/14 12:20
昨年11月にビバークした山頂直下のテン場
この辺りから池ノ沢へ降りていける
0
8/14 12:27
この辺りから池ノ沢へ降りていける
大井の谷から吹き上がる風がガス吹き飛ばしてくれた!これは本格的にイケるのでは?
0
8/14 12:30
大井の谷から吹き上がる風がガス吹き飛ばしてくれた!これは本格的にイケるのでは?
振り返って広河内岳、150m以上下る
0
8/14 12:35
振り返って広河内岳、150m以上下る
所々ゴーロ帯になるがそれ以外は道明瞭、ゴーロ帯にはマーキング多数
0
8/14 12:43
所々ゴーロ帯になるがそれ以外は道明瞭、ゴーロ帯にはマーキング多数
塩見も出てきた!
0
8/14 12:43
塩見も出てきた!
奈良田側から次々ガスが湧いてくるが悉く風が飛ばしてくれて稜線は覆われない、コレは奇跡だ
0
8/14 12:54
奈良田側から次々ガスが湧いてくるが悉く風が飛ばしてくれて稜線は覆われない、コレは奇跡だ
素晴らしい縦走路、アップダウンも穏やかだけどダラダラと登るので意外と体力使う、水が重いし
0
8/14 13:00
素晴らしい縦走路、アップダウンも穏やかだけどダラダラと登るので意外と体力使う、水が重いし
ずっと奥が大籠岳だと勘違いして遠いなと思っていたけど、ココを登った所が大籠岳
0
8/14 13:17
ずっと奥が大籠岳だと勘違いして遠いなと思っていたけど、ココを登った所が大籠岳
山と言うより小ピーク?この辺ずっと穏やかな尾根になっているので山頂が山頂らしくない
0
8/14 13:34
山と言うより小ピーク?この辺ずっと穏やかな尾根になっているので山頂が山頂らしくない
青空も広がってきて益々最高の縦走になってきた
0
8/14 13:34
青空も広がってきて益々最高の縦走になってきた
未踏百高山2峰目ゲット
1
8/14 13:37
未踏百高山2峰目ゲット
農鳥はまだもうチョイ、歩いて来た南稜は素晴らしい
0
8/14 13:37
農鳥はまだもうチョイ、歩いて来た南稜は素晴らしい
白河内岳までまたもダラダラと登る
0
8/14 13:37
白河内岳までまたもダラダラと登る
蝙蝠岳、あれも登らないとなぁ
0
8/14 13:37
蝙蝠岳、あれも登らないとなぁ
白河内岳山頂部は広くガレていてガスっていたら迷いそうな感じ
0
8/14 14:10
白河内岳山頂部は広くガレていてガスっていたら迷いそうな感じ
振り返ると農鳥がお目見えしてた、この景色見れると思ってなかっただけに嬉しさ一塩!
0
8/14 14:10
振り返ると農鳥がお目見えしてた、この景色見れると思ってなかっただけに嬉しさ一塩!
大籠岳より高いけど百高山に入っていないピークゲット
1
8/14 14:18
大籠岳より高いけど百高山に入っていないピークゲット
でも景色は最高です
0
8/14 14:18
でも景色は最高です
仙塩尾根一望
0
8/14 14:18
仙塩尾根一望
荒川岳の雲もうチョイ
0
8/14 14:18
荒川岳の雲もうチョイ
下りてく途中、樹林帯に入るまで絶景
0
8/14 14:29
下りてく途中、樹林帯に入るまで絶景
あちらが笹山、いよいよ絶景尾根ともオサラバ
0
8/14 14:32
あちらが笹山、いよいよ絶景尾根ともオサラバ
ゴーロ帯を下りてくるのでまあまあ注意が必要
0
8/14 14:41
ゴーロ帯を下りてくるのでまあまあ注意が必要
樹林帯の中の道も歩き易い、根曲がりハイマツでこんな所も有るが足元見えてて枝も邪魔ではないので何の問題も無い
0
8/14 14:53
樹林帯の中の道も歩き易い、根曲がりハイマツでこんな所も有るが足元見えてて枝も邪魔ではないので何の問題も無い
2日目の目的地にして未踏百高山3峰目ゲット
2
8/14 15:36
2日目の目的地にして未踏百高山3峰目ゲット
南峰と伝付峠に続く尾根、すぐそこの広場が絶好のテン場
1
8/14 15:36
南峰と伝付峠に続く尾根、すぐそこの広場が絶好のテン場
北からはまた雲が出てきた
0
8/14 15:36
北からはまた雲が出てきた
ここをキャンプ地とする!
1
8/14 16:16
ここをキャンプ地とする!
ちと雲は多いけど絶景のテン場、西側以外はハイマツに囲まれてるので防風もそこそこ
0
8/14 16:16
ちと雲は多いけど絶景のテン場、西側以外はハイマツに囲まれてるので防風もそこそこ
山頂徒歩10秒
0
8/14 16:16
山頂徒歩10秒
夕景、雲が多くなった
0
8/14 17:34
夕景、雲が多くなった
夕日はダメでコレが限界でした
0
8/14 18:42
夕日はダメでコレが限界でした
最終日日の出待ち、塩見までハッキリ!
0
8/15 4:48
最終日日の出待ち、塩見までハッキリ!
前日は雲が邪魔だった荒川岳も
0
8/15 4:48
前日は雲が邪魔だった荒川岳も
暁
1
8/15 4:57
暁
雲海の向こうに富士山
1
8/15 4:57
雲海の向こうに富士山
新しい朝が来ました
0
8/15 5:03
新しい朝が来ました
名残惜しかったけどバスの時間も有るので出発しまずは南峰、樹林に囲まれた広い広場で風が強い日のビバークはコチラ
0
8/15 5:14
名残惜しかったけどバスの時間も有るので出発しまずは南峰、樹林に囲まれた広い広場で風が強い日のビバークはコチラ
伝付峠への道もココは明瞭
0
8/15 5:14
伝付峠への道もココは明瞭
写真じゃ分かり難いけど確かに急ではある、邪魔な倒木も有る、でも基本普通の登山道
0
8/15 5:42
写真じゃ分かり難いけど確かに急ではある、邪魔な倒木も有る、でも基本普通の登山道
緩斜面では雰囲気の良い苔の森も
0
8/15 5:54
緩斜面では雰囲気の良い苔の森も
水場分岐より下はもうハイキングレベルの道です
0
8/15 7:19
水場分岐より下はもうハイキングレベルの道です
取水口から下は整備もこんな
0
8/15 8:12
取水口から下は整備もこんな
3時間で下りてきました、急なだけに早い
0
8/15 8:22
3時間で下りてきました、急なだけに早い
高所恐怖症の人は多分この吊り橋の方が怖いです
0
8/15 8:29
高所恐怖症の人は多分この吊り橋の方が怖いです
橋の真ん中って写真撮りたくなる
0
8/15 8:31
橋の真ん中って写真撮りたくなる
水面からまあまあ高度有る
0
8/15 8:34
水面からまあまあ高度有る
余裕をもってゴール
1
8/15 8:38
余裕をもってゴール
町外民は少し高いけど良い施設でした
1
8/15 11:52
町外民は少し高いけど良い施設でした
甲府駅改札外にある立ち飲みワインバーで一服して帰京
1
8/15 13:23
甲府駅改札外にある立ち飲みワインバーで一服して帰京
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する