白峰三山1day


- GPS
- 13:15
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,448m
- 下り
- 3,133m
コースタイム
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 13:15
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
白峰三山1day
車を奈良田温泉に停めて、
奈良田まで歩いてバスで広河原まで行きました。
パートナーと北岳肩ノ小屋まで一緒で、小屋でカラーレイスを頂きました。
農鳥小屋で水を購入(1L/200円)雨水を沸かしたものだと思います。
小屋の方から、9月30日(火)に閉まるとのことです。
また、そこで他の方との会話が少し聞こえまして、
最近中国、韓国の方が予約なしで小屋に泊まろうとしているそうです。
しかも遭難したらすぐヘリを呼ぼうとして、
無防備な方が結構多いそうです。
また、北アルプスの駐車場が最近一部有料化になったので、(穂高とか)
南アルプスもそのうち有料化になるではないかと話しました。
聞いていて残念で仕方なかったが、私も急いでいたので、先に進みました。
農鳥岳の山頂で20分ぐらい仮眠をとったあと、下山路に向かいました。
(電波あり、ドコモのahamo)
大門沢下降点の道標がはっきりしてまして、迷うことがなかったです。
(ここから電波なし、ドコモのahamo)
走って降りれると思いましたが、
ほとんど石の段差で全然スピード出せなかったです。
大門沢小屋に着いた時にはもう暗くなって、そこで水を補給しました。(蛇口)
小屋に奈良田まで3時間30分かかると書いてありました。
自分なら大体2時間で行けると計算して、休憩なしで出発しました。
(電波なし、ドコモのahamo)
ここからが一番の難関で、ヘットライトで道標を見逃さずに、
沢を何回も渡ってました。
前を見ても真っ暗なので、足元と少しで前方しか見ませんでした。
幸い道標が大量にありまして、何箇所がとれても、進行方向に支障がなかったので、
一歩も迷わずダムまで降りれました。
途中で前方の灯かりを見てびっくりしましたが、鹿さん目だと分かったら、
挨拶して走り続けました。鹿の群れと3回ぐらいに出合いました。
やっと工事現場みたいなところまでたどり着いたら、ここも電波なかったです。
幸い広い工事現場の中で、「登山者休憩所」が設けられて、
その隣に下山道がありました。
そこからは無限なロードランで、発電所までずっと電波がなかったです。
(大門沢下降点〜発電所まで電波なし、ドコモのahamo)
(大門沢下降点〜発電所まで電波なし、ドコモのahamo)
(大門沢下降点〜発電所まで電波なし、ドコモのahamo)
日帰りは大変でしたが、
無事完走したことで、3000級の21座を全部達成できたので、
走った甲斐がありました(笑)
良い山でした!
幌尻岳や白馬岳と結構似てるではないかと思いました。
お疲れ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する