記録ID: 8547674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
満喫!奥秩父♪甲武信ヶ岳~雁坂峠、道の駅みとみ周回
2025年08月13日(水) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:41
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 11:42
4:33
2分
スタート地点
16:14
ゴール地点
天候 | 曇/霧/時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度駐車可能、朝4:30で我が家を含め2台のみ 男女別トイレ、バリアフリートイレあり ※駐車場は西沢渓谷入り口に市営駐車場、道の駅みとみ、こんにゃく館、多数あります ルート上には甲武信小屋にトイレあり 協力金100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉徳ちゃん新道~甲武信ヶ岳山頂 急登箇所は多数あり。眺望はほとんどありませんが、2~3ヶ所開けます。木賊山を降りた開けたポイントではカッコいい甲武信ヶ岳を見ることができます。徳ちゃん新道はキツイとの噂通り、貧血になり後半失速しました。 ◉甲武信ヶ岳山頂~破風山~雁坂嶺~雁坂峠 奥秩父の魅力たっぷりの道が続きます。岩場や縞枯れの木々と笹原の稜線歩きは最高です。雁坂峠は日本三大峠。雁坂峠からの下りはなだらかで疲れた脚に嬉しい。立派な沢が現れて4回ほど渡渉しました。最後まで楽しませてくれるルートでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅みとみ |
写真
わかりやすい地図
この縦走路、道を塞ぐ大きな倒木がチェーンソーで切られて道ができていたり、破風山の薪ストーブの薪として丸太がストックされていたりと、すごく整備されてて国の気合いを感じた笑
この縦走路、道を塞ぐ大きな倒木がチェーンソーで切られて道ができていたり、破風山の薪ストーブの薪として丸太がストックされていたりと、すごく整備されてて国の気合いを感じた笑
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
レインウエア
昼ご飯
行動食
非常食
水2.5L
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書(ヤマレコ)
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ヤマレコ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
https://saitamatozan.net/sanpousan/#:~:text=三宝山(右)-,山名の由来,命名したとのこと。
江戸時代には甲武信岳、三宝山、木賊山は一つの山と認識されており、その名を三方山または国師岳または國師嶽あるいは拳岳としていたとされています。明治期になって…云々。
プラン1は徳ちゃん新道ピストン
プラン2は上りで徳ちゃん新道から甲武信岳、破風山、雁坂嶺、雁坂峠から道の駅みとみに周回
徳ちゃん新道で貧血になり失速したものの、山頂で横になって休憩したら体調が復活してプラン2で行くことに。(ヤマレコ上で登山中にルートを変更するワザも今回はじめてマスターしましたw)
プラン2は以前から温めていたので、今回行くことができて嬉しかった。
12時間かけて奥秩父を満喫できて満足です♫
甲武信岳は我が家からだと西沢渓谷から登るルートになってしまい、噂の視界のない急登続きということもあり、百名山の中ではイマイチ気が乗らない山だったのだけど、縦走することで一気に楽しいプランに。
縦走ルートは、甲武信岳で日本百名山を、破風山と雁坂嶺で山梨百名山をゲット、おまけに日本三大峠の雁坂峠までゲットして盛りだくさんでした。以前、西沢渓谷の大展望台で鶏冠山~木賊山(甲武信岳は木賊山の後ろで見えない)~破風山~雁坂嶺~水晶山~古礼山を見ていたので、この山域はとても印象に残っていたのでした。
岩陵帯にハイマツの景色、縞枯れの木々と笹の原、雁坂峠の由緒、水の豊富な沢、最高に満喫できた山行でした。奥秩父を遊び倒す、夢を一つ叶えられました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
来月、甲武信岳プランを考えていて参考になりました。
1人小屋泊ですが帰路の雁坂峠方面は登山者が少なくちょっと不安ですがどうでしたか?渡渉の時は登山靴を脱がれましたか?増水時の心配もあってサンダル持参した方がいいかなぁと考えてます。
これからもご夫婦で山旅楽しまれてくださいね。
コメントありがとうございます♪
参考にして頂けて嬉しいです♡
甲武信岳から雁坂峠はお一人同じルートで回る方にお会いしました。ルートは明瞭なので迷うことはないと思いますよ。人は少ないですがお手入れが行き届いている道で安心でした。ワイルドな岩場は数ヶ所あるので頑張ってください笑!破風山避難小屋と雁坂峠避難小屋を目標に歩いてみてください。
雁坂峠から道の駅みとみまではなだらかな下りなので安心です。渡渉ポイント②では水が靴の内側まで染みてきましたのでサンダルがあれば安心です。他は大丈夫でした。
良い山旅になりますように♡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する