ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8541346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳~トムラウシ山:縦走

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月12日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:39
距離
39.8km
登り
1,987m
下り
3,029m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:20
合計
5:59
距離 9.4km 登り 880m 下り 577m
6:34
14
6:48
4
6:52
7:02
122
9:04
9:09
5
9:14
9:15
28
9:43
9:44
38
10:22
10:23
35
10:58
10:59
9
11:08
60
12:08
12:09
24
2日目
山行
9:14
休憩
0:44
合計
9:58
距離 19.7km 登り 911m 下り 931m
5:24
90
6:54
61
7:55
7:56
52
8:48
8:49
57
9:46
9:47
67
10:54
11:09
25
11:34
36
12:10
10
12:20
12:22
34
12:56
13:02
51
13:53
14:11
30
3日目
山行
4:51
休憩
0:12
合計
5:03
距離 10.8km 登り 196m 下り 1,521m
4:59
32
5:31
5:41
78
6:59
7:00
37
7:37
7:38
72
8:51
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR旭川駅~旭岳キャンプ場:バスいで湯号(旭川電気軌道)@1,800
旭岳ロープウェイ:片道@2,200
トムラウシ温泉~JR新得駅:拓殖バス@2.200 9:45発11:20着 今シーズンは予約不要となっていた ⚠️今期は8/17(日)の運行が最終です!
コース状況/
危険箇所等
〇特段危険な個所はないが、高根ヶ原から五色岳間は結構な枝被り。

○コマドリ沢出合からの登り返し後~カムイ天上の区間の泥濘は結構ヒドイ。木道も整備していただいているが、木道は濡れていると特に下りではスリップの危険性があり気を使う。

〇カムイ天上~温泉コース分岐間は、岩だらけの道で、登りはともかく、下りはかなり脚に来る。

〇温泉コース分岐~トムラウシ温泉間は初めて歩いたが、とても距離が長く、また最後の標高200mほどの下りも脚にはきつかった。改めて短縮コースのありがたみを感じた。
その他周辺情報 〇前泊:旭岳青少年キャンプ場@500

〇1日目泊:白雲岳避難小屋テン場@1,500(登山道維持協力金@1,000込み・返礼品付き)
雪渓流水の水場はまだ豊富
テン場周囲には、クマ等除けのための電気柵が設置されていた。
込み具合は6割程度
小屋泊テン泊に関わらず、事前の連絡を
https://www.hakuundake.jp/

〇2日目泊:トムラウシ南沼野営指定地
水は北沼で採る(テン場寄りの小さい沼で採ってる人も多かったが、水はだいぶ少なくなっていた。)
テン場は5張程度規模のものが分散して配置。
今回確認できたのは20張り程度だが、少なくとも倍はいけそう。
ウエブでは始発6:30となっていたが、6:00に始発発車。自分は次の臨時便(6:10過ぎ発)に乗車
2025年08月10日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 6:07
ウエブでは始発6:30となっていたが、6:00に始発発車。自分は次の臨時便(6:10過ぎ発)に乗車
姿見池到着時、下界はスカッ晴れだったんだけど…
2025年08月10日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 6:18
姿見池到着時、下界はスカッ晴れだったんだけど…
旭岳はガスの中
2025年08月10日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 6:33
旭岳はガスの中
金庫岩かな?
2025年08月10日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 9:03
金庫岩かな?
チーン
朝早くからピストンの方々も沢山いましたが、皆さんには無常のピーク。自分はさっさと次へ。
2025年08月10日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 9:14
チーン
朝早くからピストンの方々も沢山いましたが、皆さんには無常のピーク。自分はさっさと次へ。
裏旭野営指定場が見えてきました。
2025年08月10日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 9:27
裏旭野営指定場が見えてきました。
イワギキョウ
一番目立ってたかな
2025年08月10日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 9:31
イワギキョウ
一番目立ってたかな
ミヤマリンドウ
2025年08月10日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 9:32
ミヤマリンドウ
裏旭の水場雪渓
チョロチョロで採りにくかった
もう間もなく終了でしょうか。
旭岳の下り右側のもう一つの雪渓もまだ少し残っていました。
2025年08月10日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 9:39
裏旭の水場雪渓
チョロチョロで採りにくかった
もう間もなく終了でしょうか。
旭岳の下り右側のもう一つの雪渓もまだ少し残っていました。
なんと、裏旭の携帯トイレブースがなくなっていました!
(土台若しくはたたんだ本体のようなものは残っていました)
2025年08月10日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 9:43
なんと、裏旭の携帯トイレブースがなくなっていました!
(土台若しくはたたんだ本体のようなものは残っていました)
2025年08月10日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 10:25
ウスユキトウヒレン
2025年08月10日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 10:27
ウスユキトウヒレン
この時期なのにコマクサも
2025年08月10日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 10:45
この時期なのにコマクサも
ようやくガスも少しとれて、お鉢を眺めることもできました。
正面は北鎮
2025年08月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 10:48
ようやくガスも少しとれて、お鉢を眺めることもできました。
正面は北鎮
白雲ピークはガスの中
2025年08月10日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 10:57
白雲ピークはガスの中
2025年08月10日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:09
トムラウシ
明日行くからね!(結局ピークは踏まずだったけど)
2025年08月10日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 11:12
トムラウシ
明日行くからね!(結局ピークは踏まずだったけど)
ミヤマサザアザミ(エゾノミヤマアザミ)
過去は印象になかったけど、結構目立ってた
2025年08月10日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:17
ミヤマサザアザミ(エゾノミヤマアザミ)
過去は印象になかったけど、結構目立ってた
旭岳のピークもガスがとれたようです
2025年08月10日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:39
旭岳のピークもガスがとれたようです
タカネトウチソウ
2025年08月10日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:46
タカネトウチソウ
エゾヒメクワガタ
2025年08月10日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:48
エゾヒメクワガタ
チシマクモマグサ
2025年08月10日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 11:52
チシマクモマグサ
イワヒゲ
2025年08月10日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 11:53
イワヒゲ
チシマツガザクラ
2025年08月10日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:07
チシマツガザクラ
2025年08月10日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 12:14
白雲岳避難小屋分岐から先、前回通った際は雪渓が残っていたところでは、季節外れの花が迎えてくれました。
エゾノツガザクラ
2025年08月10日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:17
白雲岳避難小屋分岐から先、前回通った際は雪渓が残っていたところでは、季節外れの花が迎えてくれました。
エゾノツガザクラ
なんと、エゾコザクラ
2025年08月10日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:18
なんと、エゾコザクラ
アオノツガザクラ
2025年08月10日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:18
アオノツガザクラ
チングルマ
2025年08月10日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:19
チングルマ
タカネトウチソウの群落
2025年08月10日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/10 12:20
タカネトウチソウの群落
トカチフウロ
2025年08月10日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:27
トカチフウロ
ダイセツトリカブト
夏も終わりですな〜
2025年08月10日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:29
ダイセツトリカブト
夏も終わりですな〜
避難小屋ではクモイリンドウがお出迎え
2025年08月10日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/10 12:40
避難小屋ではクモイリンドウがお出迎え
16時近くのテン場の状況
2025年08月10日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/10 15:52
16時近くのテン場の状況
残念ながらトムさんは文字通り雲隠れ
2025年08月10日 15:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 15:57
残念ながらトムさんは文字通り雲隠れ
最近、テン場にぐるりと設置された電気柵
夜だけの稼働とのことです。
2025年08月10日 16:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/10 16:01
最近、テン場にぐるりと設置された電気柵
夜だけの稼働とのことです。
ガスがとれることを祈りつつ出発です。
2025年08月11日 04:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 4:39
ガスがとれることを祈りつつ出発です。
高根ヶ原から 右は石狩岳、左は音更山でしょうか
2025年08月11日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 5:32
高根ヶ原から 右は石狩岳、左は音更山でしょうか
高根ヶ原付近の快適な山歩き
2025年08月11日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 5:44
高根ヶ原付近の快適な山歩き
おっ、忠別岳が見えたころ、良い感じになってきましたぞ!
2025年08月11日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 6:43
おっ、忠別岳が見えたころ、良い感じになってきましたぞ!
忠別沼も見えてきた!
2025年08月11日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/11 6:45
忠別沼も見えてきた!
相変わらずいい雰囲気
ここのチングルマの大群落もまた見てみたい
2025年08月11日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/11 6:52
相変わらずいい雰囲気
ここのチングルマの大群落もまた見てみたい
振り返れば、すっかりガスのとれた大雪3高。
左が北海道最高峰旭岳(2,291)、中央奥に北鎮岳(2,244)、右は白雲岳(2,230)
2025年08月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 7:30
振り返れば、すっかりガスのとれた大雪3高。
左が北海道最高峰旭岳(2,291)、中央奥に北鎮岳(2,244)、右は白雲岳(2,230)
忠さん、ご無沙汰っす!
2025年08月11日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/11 7:35
忠さん、ご無沙汰っす!
この眺め、最高!
2025年08月11日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 7:35
この眺め、最高!
2025年08月11日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 8:04
忠別岳避難小屋
水場となる雪渓もまだ残っているようです。
2025年08月11日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 8:28
忠別岳避難小屋
水場となる雪渓もまだ残っているようです。
裏から見る忠別岳
2025年08月11日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 8:32
裏から見る忠別岳
2025年08月11日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 8:47
五色岳(ピーク名を書いた標柱等はありません)
2025年08月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 9:39
五色岳(ピーク名を書いた標柱等はありません)
本当なら、ドーンと最高のアングルでトムラウシを観ながらの、最高の散歩道のはずなんだけど、残念…
2025年08月11日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:03
本当なら、ドーンと最高のアングルでトムラウシを観ながらの、最高の散歩道のはずなんだけど、残念…
化雲岳もパス
2025年08月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 10:34
化雲岳もパス
化雲岳の出ベソ
2025年08月11日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 11:05
化雲岳の出ベソ
ヒサゴ沼
2025年08月11日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 11:31
ヒサゴ沼
名もなき沼
2025年08月11日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 11:57
名もなき沼
ガスのかかった天沼も、これまた一興ですな(負け惜しみ)
2025年08月11日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/11 12:06
ガスのかかった天沼も、これまた一興ですな(負け惜しみ)
なんと!白いトリカブトが!初めて見た。
ダイセツトリカブトの変種なんかな?
2025年08月11日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 13:19
なんと!白いトリカブトが!初めて見た。
ダイセツトリカブトの変種なんかな?
トムさんのガスも一瞬とれた
2025年08月11日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 13:29
トムさんのガスも一瞬とれた
北沼とトムさん
ここで水を採りました。
2025年08月11日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/11 13:47
北沼とトムさん
ここで水を採りました。
さあ、最終日。
ニペさんとウペペさんです。
2025年08月12日 04:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 4:06
さあ、最終日。
ニペさんとウペペさんです。
2025年08月12日 04:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 4:14
2025年08月12日 04:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 4:14
このころには、ヘッデンなくても歩けるように。
2025年08月12日 04:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 4:23
このころには、ヘッデンなくても歩けるように。
トムさんピークのガスもとれました。
2025年08月12日 04:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 4:36
トムさんピークのガスもとれました。
大雪山連峰はまだガスの中
2025年08月12日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 4:45
大雪山連峰はまだガスの中
コマドリ沢の水は豊富でした。
顔を洗って、登り返しに挑みます。
2025年08月12日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 5:40
コマドリ沢の水は豊富でした。
顔を洗って、登り返しに挑みます。
初の温泉登山口へのルートを歩きます。
2025年08月12日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 7:36
初の温泉登山口へのルートを歩きます。
到着!
3日間よく頑張ったぞ、自分!
2025年08月12日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 8:51
到着!
3日間よく頑張ったぞ、自分!

感想

〇このコース、全区間継ぎはぎでは歩いたことはあるけど、いつかやってみたかった通しでの縦走。ようやくチャレンジの機会が訪れました。
〇Day0は旭岳青少年キャンプ場で前泊。
〇初日:ロープウェイで姿見駅へ。登山開始10分でなんか調子悪いと感じた。30分後には、真剣に撤退を考えるほどの絶不調。
それでも頻繁に休憩をとりながらなんとかピークへ(リスクマネジメント的には正直アウトなのかも知れない。)
その後は、ガスで眺望もよくない中、あまり気の晴れないながらも、花達に励まされながら白雲岳避難小屋テン場へ到着。疲れてるし、ガスだし、先月踏んだばかりだしで白雲岳ピークにはいかず。
〇2日目:朝はまだガス残っているけど、なんとなくいい天気になりそう。
まだ体調良くなく、特に登りになると途端にペースは落ちたけど、忠別岳、五色岳への登りもなんとかクリア。
五色岳からは、最高のアングルでトムラウシを観ながらの散策のはずが、再び白い悪魔に覆われ、テンションダウン。その後も眺望のない中、ヘロヘロになりながらもロックガーデンの登りもクリア、疲労困憊で南沼野営指定地に到着。
一時、ピークのガスがとれるも、疲労のため登らず。明日も早い出発なので、ピークは踏まない。よってタイトルに偽りありになっちゃった。
テン場にはすでに先客多数。中にどっかの大学のサークルと思われる7人ほどのグループがいて、中二男子かと疑うような異様なテンションの女子が一人大騒ぎ。明日は暗いうちに行動開始なので、夜の騒音が心配だったけど、彼らも6時頃には静かになって一安心、就寝した。ところが7時過ぎに目覚める。一つのテントに集まって、大声で騒いでる。キレそうになって怒鳴り込もうと思った時、別のグループから注意され(ありがとうございました)、ようやく静かに。やっと寝れると思ったけど、今度はなかなか寝付けず…
〇3日目:熟睡できないまま3時に起床。トムラウシ温泉発のバスに乗るため、食事も摂らずに撤収、まだ暗い中、ヘッデン点けて下山開始。
トムピークはガスの中だったけど、途中からガスもとれ、今日は絶好の登山日和になりそう。
下山には余裕をもって5時間を見込んでいたけど、途中、ヤマレコアプリではバスに間に合うか微妙な予測も表示され、かなり焦る。
コマドリ沢出合いからの登り返し、さらに、温泉分岐コースからの温泉口への道の長さにも苦しみつつ、ほぼ5時間で到着。安堵感でいっぱいでした。
〇総括:これまでも2泊でのテン泊装備での登山は経験してきましたけど、いずれも、まずはテン場に到着後、空身で歩くというスタイルで、それほど疲労感を感じることはなかったのですが、全装備を背負っての3日間の山歩きは、それらとはまったく違う疲労度でした。
重ねて、初日からの体調不良もあって、想像以上の辛さであり、考えが甘かったと反省です。
一方、3日間歩き切った達成感も相当なものでしたので、今後は今回の経験を生かしつつ、自分に見合った登山を続けていきたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら