ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8538004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走3日間(黒岳〜トムラウシ山)

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月12日(火)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:35
距離
48.1km
登り
2,263m
下り
3,159m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:06
休憩
0:35
合計
4:41
距離 10.4km 登り 911m 下り 454m
8:00
8:16
21
8:37
8:47
13
9:00
68
10:08
10:17
54
11:11
25
2日目
山行
6:51
休憩
0:37
合計
7:28
距離 18.4km 登り 596m 下り 897m
5:40
108
7:28
7:29
44
8:13
8:28
56
9:24
9:26
43
10:09
10:28
67
11:35
37
3日目
山行
8:59
休憩
1:17
合計
10:16
距離 19.3km 登り 756m 下り 1,808m
5:26
34
6:00
6:02
5
6:07
6:08
45
6:53
7:00
54
7:54
36
8:30
9:12
23
9:35
9:36
37
10:13
32
10:45
10:46
37
11:23
11:41
80
13:01
13:06
35
13:41
74
14:57
ゴール地点
天候 1日目:高曇りとガス、2日目:晴れ後ガス一時雨、3日目:ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:11:00 札幌→旭川 特急ライラック
   12:38 旭川→上川 石北本線
   14:00 上川→層雲峡 バス(Touch決済可)
帰り:09:45 トムラウシ温泉→新得(各種QR決済可)
   11:50 新得→札幌 特急とかち    
コース状況/
危険箇所等
概ね登山道は明瞭だが、忠別岳前後の藪漕ぎは体力削られる。ヒサゴ沼から先はロックガーデン以外も岩岩な所が多く転倒注意。
トムラウシ直前の道迷いポイントはマーキングがされれて問題なかった。
開けた稜線は気持ちの良く歩けるか、悪天候時は逃げ場所が無し。
その他周辺情報 前泊 層雲峡 層雲閣
https://sounkaku.co.jp/
後泊 トムラウシ温泉 東大雪山荘
https://www.tomuraushionsen.com/
始発のロープウェイ乗れました。入林届けは全員記帳しないと登山開始できないです。
2025年08月10日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:51
始発のロープウェイ乗れました。入林届けは全員記帳しないと登山開始できないです。
2025年08月10日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:54
雲はあるが、景色は抜けてます。
2025年08月10日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:38
雲はあるが、景色は抜けてます。
久々のテント装備ですが、思ったより早く登れました。
2025年08月10日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:11
久々のテント装備ですが、思ったより早く登れました。
お鉢方面はガスかかってますが、却って気温が上がらなくて楽に感じます。
2025年08月10日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:30
お鉢方面はガスかかってますが、却って気温が上がらなくて楽に感じます。
テントは二張りありました。
2025年08月10日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:47
テントは二張りありました。
結構風が強かった。
2025年08月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:08
結構風が強かった。
お鉢方面は抜けてます。
2025年08月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:08
お鉢方面は抜けてます。
2025年08月10日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:08
白雲岳山頂はガスってます。
2025年08月10日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:47
白雲岳山頂はガスってます。
白雲岳分岐。荷物もデポできないし、山頂からの見晴らしも良くなさそうなので、今回はスルー。紅葉時期に日帰りで来ることにします。
2025年08月10日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:11
白雲岳分岐。荷物もデポできないし、山頂からの見晴らしも良くなさそうなので、今回はスルー。紅葉時期に日帰りで来ることにします。
テント場7〜8割程度のようです。
2025年08月11日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:45
テント場7〜8割程度のようです。
避難小屋泊まりにしました。おそらく20名いないくらい。山の日含む連休にしては少ないと管理人さんが言ってました。
2025年08月11日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:45
避難小屋泊まりにしました。おそらく20名いないくらい。山の日含む連休にしては少ないと管理人さんが言ってました。
2日目振り返って。良い小屋でした。
2025年08月11日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:48
2日目振り返って。良い小屋でした。
チングルマが当たり前のように咲き誇ってます。
花を見るなら7月の海の日くらいがやはりベストみたいです。
2025年08月11日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:56
チングルマが当たり前のように咲き誇ってます。
花を見るなら7月の海の日くらいがやはりベストみたいです。
2025年08月11日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:18
目指す忠別岳方面はガスってます。
2025年08月11日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:43
目指す忠別岳方面はガスってます。
振り返って旭岳方面は抜けてます。
2025年08月11日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:56
振り返って旭岳方面は抜けてます。
藪漕ぎ開始。藪漕ぎ+泥濘で進みにくい。
2025年08月11日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:24
藪漕ぎ開始。藪漕ぎ+泥濘で進みにくい。
進行方向もガスとれました。歩いてるだけで気持ちいい。
2025年08月11日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:49
進行方向もガスとれました。歩いてるだけで気持ちいい。
忠別岳も見えてきました。
2025年08月11日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:20
忠別岳も見えてきました。
逆さ忠別岳。
2025年08月11日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:27
逆さ忠別岳。
2025年08月11日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:51
写真撮る手がとまりません。
2025年08月11日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:09
写真撮る手がとまりません。
忠別岳到着。晴れてよかった。
2025年08月11日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:14
忠別岳到着。晴れてよかった。
2025年08月11日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:04
五色岳三角点。忠別岳から五色岳区間がつらかった。藪漕ぎ+絶妙に木の根や段差で歩きにくい+登り。
2025年08月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:13
五色岳三角点。忠別岳から五色岳区間がつらかった。藪漕ぎ+絶妙に木の根や段差で歩きにくい+登り。
この先はガスだったので化雲岳はスルー。
2025年08月11日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:46
この先はガスだったので化雲岳はスルー。
木道区間で少し雨
2025年08月11日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:55
木道区間で少し雨
ここもチングルマが当たり前に咲き誇ってます。晴れてれば綺麗そう。
2025年08月11日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:20
ここもチングルマが当たり前に咲き誇ってます。晴れてれば綺麗そう。
ヒサゴ沼小屋。泊まろうと思えば泊まれましたが、せっかくテント持ってきてるので今日はテント泊。
2025年08月11日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:17
ヒサゴ沼小屋。泊まろうと思えば泊まれましたが、せっかくテント持ってきてるので今日はテント泊。
この後、割といっぱい(9割くらい?)埋りました。
2025年08月11日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:19
この後、割といっぱい(9割くらい?)埋りました。
テント内でウダウダしてると、虹が出てるとの声がしたのでテント出て撮影
2025年08月11日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 16:10
テント内でウダウダしてると、虹が出てるとの声がしたのでテント出て撮影
雰囲気よいです。
2025年08月11日 16:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 16:50
雰囲気よいです。
3日目の雪渓。脇の岩を進みました。念のためチェーンスパイク持ってきてましたが、単なる重りでした。
2025年08月12日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:12
3日目の雪渓。脇の岩を進みました。念のためチェーンスパイク持ってきてましたが、単なる重りでした。
日本庭園?もガス
2025年08月12日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:41
日本庭園?もガス
天沼もガス
2025年08月12日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:00
天沼もガス
トムラウシに近づくにつれて晴れてきました。
2025年08月12日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:40
トムラウシに近づくにつれて晴れてきました。
2025年08月12日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:22
岩場を上がった稜線にキタキツネ。こちらに気づいても逃げもせずです。
2025年08月12日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:36
岩場を上がった稜線にキタキツネ。こちらに気づいても逃げもせずです。
2025年08月12日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:42
2025年08月12日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:47
最後の分岐。残り600mが長かった。
2025年08月12日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:52
最後の分岐。残り600mが長かった。
振り返って北沼
2025年08月12日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:55
振り返って北沼
山頂到着。同じタイミングで歩いてきて方に撮ってもらいました。ここ最近は山頂で撮ってもらうことなかったですが、苦労して3日かけて到着したので、久々にテンション上がっててお願いしました。
2025年08月12日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:36
山頂到着。同じタイミングで歩いてきて方に撮ってもらいました。ここ最近は山頂で撮ってもらうことなかったですが、苦労して3日かけて到着したので、久々にテンション上がっててお願いしました。
上空はガスでしたが、十勝方面は抜けてました。
2025年08月12日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:35
上空はガスでしたが、十勝方面は抜けてました。
この後も長いので、下山開始。どんどん晴れて暑くなってきました。
2025年08月12日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:15
この後も長いので、下山開始。どんどん晴れて暑くなってきました。
振り返ってトムラウシ見納めです。
2025年08月12日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:23
振り返ってトムラウシ見納めです。
前トム平まで下山。まだ10k弱あります。
2025年08月12日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:45
前トム平まで下山。まだ10k弱あります。
前トム平方面から見るカールのスケールが大きすぎます。
2025年08月12日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:47
前トム平方面から見るカールのスケールが大きすぎます。
下山中。暑くてキツかったですが、明日に備えて体力残す必要ないので無心で歩きます。
2025年08月12日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:39
下山中。暑くてキツかったですが、明日に備えて体力残す必要ないので無心で歩きます。
短縮登山口分岐からも長かったがようやく下山。
2025年08月12日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:54
短縮登山口分岐からも長かったがようやく下山。
2025年08月12日 14:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/12 14:55
後泊でトムラウシ温泉予約してました。チェックイン時間前に下山したら先に温泉だけでも入れるかな?とか考えてましたが、結局チェックイン時間ちょうどの到着でした。
2025年08月12日 14:57撮影 by  SO-53B, Sony
8/12 14:57
後泊でトムラウシ温泉予約してました。チェックイン時間前に下山したら先に温泉だけでも入れるかな?とか考えてましたが、結局チェックイン時間ちょうどの到着でした。
3日ぶりのちゃんとしたご飯。
2025年08月12日 17:35撮影 by  SO-53B, Sony
8/12 17:35
3日ぶりのちゃんとしたご飯。

感想

昨年札幌に転勤してから狙ってた大雪山縦走。やっと休みと天気が一致したので挑戦。
テント泊縦走が久しぶりなので、前日泊の都合と体力温存のため、層雲峡側からスタート。最悪1日目の白雲岳避難小屋まで進んで無理そうなら層雲峡に戻る位の気持ちでスタート。ガスって気温が低いのもあってか午前中には避難小屋まで到着。体力的にも行けそう。
2日目は朝一はガスだが次第に晴れて気持ち良い稜線歩き。来て良かったと思える景観。藪漕ぎは何度もあるが五色岳に向かう時がきつかった。
3日目もスタート時はガスだったが懸念だったロックガーデン位から晴れて無事通過。トムラウシ山頂は少しガスったが下山時は晴れ。景観は良いが暑さと疲れと長時間下山にはきつかった。
トムラウシ温泉に後泊取ってたので3日ぶりのお風呂とちゃんとしたご飯にビールで縦走完了。
3日間歩ききれるか不安からのスタートだったが終わってみれば達成感と満足感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら