ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

上松から木曽駒ケ岳・宝剣岳・三ノ沢岳・空木岳

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月09日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:07
距離
52.9km
登り
4,886m
下り
4,757m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
2:45
合計
10:14
距離 23.8km 登り 2,950m 下り 801m
8:26
55
スタート地点
9:50
9:53
60
10:53
11:07
152
13:39
13:42
7
13:49
13:51
15
14:06
14:10
9
14:19
14:25
9
14:34
15:37
7
15:44
5
15:49
15:51
25
16:16
16:18
3
16:21
4
16:25
7
16:32
16:33
8
16:41
4
16:45
6
16:51
14
17:05
5
17:10
17:23
13
17:36
18:28
12
2日目
山行
11:35
休憩
2:24
合計
13:59
距離 29.2km 登り 1,936m 下り 3,956m
2:34
2:35
6
2:41
2:44
14
2:58
3:12
14
3:26
3:31
76
4:47
5:19
73
6:32
6:39
3
6:42
14
6:56
34
7:30
49
8:19
8:28
14
8:42
43
9:25
9:26
58
10:24
10:25
16
10:41
11:16
70
12:26
12:37
5
12:42
13:01
21
13:22
17
13:39
13:40
29
14:09
12
14:21
4
14:25
28
14:53
14:55
3
14:58
18
15:16
16
15:32
15:34
15
15:49
8
15:57
15:58
3
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR上松駅、帰路:菅の台バスセンター
コース状況/
危険箇所等
良好に整備されています。
上松Aコース8合目過ぎから木曽前岳手前までと、三ノ沢岳周辺は背の高いハイマツ、シャクナゲ等により一部進みにくい所あり
その他周辺情報 下山後、こまくさの湯に立ち寄り
今回はここからスタート
2025年08月08日 08:26撮影 by  SH-41A, SHARP
8/8 8:26
今回はここからスタート
風情のある町並み
2025年08月08日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 8:58
風情のある町並み
桂の巨木
2025年08月08日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 9:00
桂の巨木
上松A登山口 駅から8kmくらいか
2025年08月08日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 10:00
上松A登山口 駅から8kmくらいか
2025年08月08日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 11:10
2025年08月08日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 11:24
2025年08月08日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 12:13
地元では冬鳥のルリビタキ
2025年08月08日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 12:29
地元では冬鳥のルリビタキ
木立が美しい
2025年08月08日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 12:32
木立が美しい
8合目
2025年08月08日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 12:59
8合目
翌日に予定している三ノ沢岳のルート
2025年08月08日 13:06撮影 by  SH-41A, SHARP
8/8 13:06
翌日に予定している三ノ沢岳のルート
麦草岳、牙岩
2025年08月08日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 13:22
麦草岳、牙岩
2025年08月08日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 13:22
木曽前岳への登り
この辺りから山頂にかけて新しめの熊の糞が点在・・・
2025年08月08日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 13:35
木曽前岳への登り
この辺りから山頂にかけて新しめの熊の糞が点在・・・
この辺りが木曽前岳山頂か
2025年08月08日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 13:59
この辺りが木曽前岳山頂か
2025年08月08日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 14:04
木曽駒ケ岳
2025年08月08日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 14:05
木曽駒ケ岳
ホシガラスのつがいがいました
2025年08月08日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 14:07
ホシガラスのつがいがいました
木曽駒ケ岳到着
2025年08月08日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 14:34
木曽駒ケ岳到着
伊那前岳あたり
2025年08月08日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 16:50
伊那前岳あたり
ライチョウファミリー1世帯目
2025年08月08日 16:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/8 16:57
ライチョウファミリー1世帯目
2025年08月08日 17:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 17:07
2025年08月08日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 17:12
今日のテント場
2025年08月08日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 17:40
今日のテント場
ライチョウファミリー2世帯目
2025年08月08日 17:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 17:45
ライチョウファミリー2世帯目
2025年08月08日 17:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 17:46
再び木曽駒山頂から馬の背方面
2025年08月08日 17:57撮影 by  SH-41A, SHARP
8/8 17:57
再び木曽駒山頂から馬の背方面
お花畑が広がります
2025年08月08日 18:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 18:07
お花畑が広がります
2025年08月08日 18:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 18:13
2025年08月08日 18:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/8 18:13
2025年08月08日 18:21撮影 by  SH-41A, SHARP
8/8 18:21
真っ暗な宝剣岳山頂
2025年08月09日 03:00撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 3:00
真っ暗な宝剣岳山頂
三ノ沢岳山頂にて日の出を迎える
2025年08月09日 04:52撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 4:52
三ノ沢岳山頂にて日の出を迎える
山頂が赤く染まります
2025年08月09日 05:01撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 5:01
山頂が赤く染まります
御嶽方面
2025年08月09日 05:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 5:11
御嶽方面
2025年08月09日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 5:23
三ノ沢岳から中央アルプス主稜線への伸びやかな稜線
2025年08月09日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 5:42
三ノ沢岳から中央アルプス主稜線への伸びやかな稜線
三ノ沢岳を振り返る
2025年08月09日 06:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 6:19
三ノ沢岳を振り返る
きれいな二等辺三角形
2025年08月09日 06:21撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 6:21
きれいな二等辺三角形
チングルマ
2025年08月09日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 6:43
チングルマ
宝剣岳、木曽駒、伊那前岳
2025年08月09日 06:33撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 6:33
宝剣岳、木曽駒、伊那前岳
三ノ沢岳と空木岳への稜線
2025年08月09日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 6:56
三ノ沢岳と空木岳への稜線
これぞ中ア主稜線!
2025年08月09日 07:01撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 7:01
これぞ中ア主稜線!
2025年08月09日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 7:19
檜尾岳
2025年08月09日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 8:06
檜尾岳
2025年08月09日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 8:37
2025年08月09日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 9:37
イワヒバリ
2025年08月09日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 10:03
イワヒバリ
2025年08月09日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 10:41
2025年08月09日 12:01撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 12:01
ライチョウファミリー3世帯目
2025年08月09日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 12:16
ライチョウファミリー3世帯目
2025年08月09日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 12:23
空木岳山頂 ガスガス
2025年08月09日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 12:42
空木岳山頂 ガスガス
東方面はガスが晴れてきた
2025年08月09日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 12:52
東方面はガスが晴れてきた
空木岳山頂方面
2025年08月09日 12:59撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 12:59
空木岳山頂方面
2025年08月09日 13:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 13:23
駒石
2025年08月09日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 13:39
駒石
2025年08月09日 13:30撮影 by  SH-41A, SHARP
8/9 13:30
2025年08月09日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 13:31
2025年08月09日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 13:46
2025年08月09日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/9 16:05
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

JR上松駅から菅の台バスセンターまで、中央アルプス北部の主稜線を縦走。
上松Aコースの登山口は駅から7,8kmと比較的近く、公共交通機関でアクセスしやすいのでありがたい。
1日目:
上松駅から登山口までの道程の前半は雰囲気のよい町並みを通り、途中立派な桂の木が祀られていた。地元の風物を体感しながら山に近づいていくのは、登山に奥行きをもたせてくれる気がします。公共交通機関利用登山の醍醐味ですね。
上松Aの登山口からは植林帯の登りとなり、次第にシラビソ?や樺の美しい針葉樹林帯の中を進んでいきます。
8合目過ぎからは高山帯の植生へと変わり、木曽前岳への登りはハイマツ帯の中の細い道をかき分けて進みます。この辺りからは展望が開け、北側は麦草岳から木曽前岳の荒々しい稜線が、南側には翌日に行く予定の三ノ沢岳への稜線がはっきり見え、テンションが上がります。
なお、木曽前岳山頂手前辺りには、新しめの熊の糞が複数点在しており、鉢合わせないよう、時折ストックを打ち合わせて音を出しながら進みます。(幸い見かけることはありませんでした。)
その後到着した木曽駒ケ岳山頂はいつも通りガスのため、早々に頂上山荘のテント場にテントを設営し、荷物を軽量化して周辺を散策。当初の予定では将棋頭山や濃ヶ池に行く予定でしたが、ガスと強風で視界も悪いため、ライチョウに会えることを期待して周囲を散策することに。
結果、伊那前岳周辺ではイワヒバリ、宝剣山荘付近と木曽駒直下の登りでライチョウファミリーと会うことができました。
その後、ガスの切れ間を狙って木曽駒山頂にしばらく滞在し、翌日の早出に備えてテントに戻ります。夜は雲一つなく晴れ渡っていましたが、満月が明るすぎて星はあまりよく見えず。
2日目:
日の出を三ノ沢岳で迎えるべく、テント場を朝2:30過ぎに出発して暗闇の宝剣岳を通過し、三ノ沢岳への稜線に取り付きます。思っていたより深いハイマツの中を頑張って何とか日の出前に山頂へ到着。すぐ横の岩場から360°の眺望を楽しみます。
行きは真っ暗で何も見えませんでしたが、三ノ沢岳と中ア主稜線をつなぐ滑走路のような尾根道は最高の景色でした。
その後、主稜線へと登り返した後、空木岳へ向かって歩を進めます。以前に来た時はガスで何も見えなかった縦走路がきれいに見えてテンションが上がったものの、次第にガスと風が強まり、9時頃には遠望の利かない天候に。終始ウインドシェルを着たまま行程を淡々とこなし、重い荷物に疲れた頃に到着した木曽殿小屋にて大休止。カップラーメンを食べ、小屋にたくさんいたイワヒバリを楽しんだ後、空木岳への急登に取り付きます。
空木のきつい登りを黙々と頑張り、山頂に近い岩場に近づいた頃、今回3世帯目のライチョウファミリーが。順調に数を増やしているようでうれしい気持ちになります。
その後、最後の難所となる岩場をこなして空木岳山頂に到着!前回は360°ガスの山頂でしたが、今回は東側はうっすら見える180°の眺望でした。山頂からの景色はあきらめ、空木岳自体の姿を見るべく、駒峰ヒュッテまで下って山頂部を撮影。幸いガスは晴れ、念願の空木岳自体の姿を撮ることができました。
その後は長い長い池山尾根を頑張って下り、うんざりしてきた頃に菅野台バスセンターに到着!バスが来るまでの間にこまくさの湯に入り、食事をして帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら