ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8525309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

千町尾根から乗鞍岳…雨のち晴れのベストなシナリオに大満足!

2025年08月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:34
距離
32.9km
登り
2,176m
下り
2,156m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:27
休憩
1:08
合計
14:35
距離 32.9km 登り 2,176m 下り 2,156m
3:01
5
スタート地点
3:21
3:22
11
3:33
4
3:37
12
3:49
24
4:13
4:19
24
4:43
4:50
26
5:16
11
5:27
5:29
156
8:05
8:06
95
9:41
9:47
19
10:06
53
10:59
11:22
34
11:56
16
12:12
67
13:19
13:20
131
15:31
15:44
5
15:49
19
16:08
18
16:26
16:28
18
16:46
8
16:54
16:55
5
17:00
9
17:09
17:11
4
17:15
17:16
3
17:19
17:20
14
17:36
ゴール地点
天候 雨のち晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸黒山まではよく整備された登山道です。
その先は最近きれいに刈り込まれていて格段に歩きやすくなっています。
大日岳山腹を巻くトラバースも岩がゴロゴロしたところも新しい赤ペンキのマークが付けられていました。
ただ今回は前日のまとまった雨や当日の雨で湿地帯は泥濘だらけ。
古い靴の中はグショグショになりました。
尾根はどちらかというとなだらかな傾斜ですが、アップダウンもそこそこあってロングということもありかなり堪えます。
下山時には丸黒山の急な登りはかなりきつかったです。
また水場はないので暑い日には水を多めに持つ必要があります。
今回は3.2L持って登りましたが3L近く消費しました。
コース状況/
危険箇所等
国立乗鞍青少年交流の家の駐車場に駐車させてもらいました。
丸黒山山頂!
本日の本番化ここかはここから…
2025年08月08日 05:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
8/8 5:24
丸黒山山頂!
本日の本番化ここかはここから…
南西側が伐採されていて展望があります
上空に厚い雲が…
2025年08月08日 05:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
8/8 5:24
南西側が伐採されていて展望があります
上空に厚い雲が…
きれいに刈とられていますm(_ _)m
2019年に歩いた時は丸黒山から先は笹に覆われていました
2025年08月08日 06:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
4
8/8 6:06
きれいに刈とられていますm(_ _)m
2019年に歩いた時は丸黒山から先は笹に覆われていました
雨が降り始めました
雨具を着ました
2025年08月08日 06:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
8/8 6:55
雨が降り始めました
雨具を着ました
千町ヶ原到着
雨は小降りになりました
2025年08月08日 07:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
5
8/8 7:25
千町ヶ原到着
雨は小降りになりました
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月08日 07:27撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
7
8/8 7:27
ミヤマアキノキリンソウ
リンドウ
まだ開花はしていませんが秋が確実に近づいているようです
2025年08月08日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
8/8 7:30
リンドウ
まだ開花はしていませんが秋が確実に近づいているようです
また雨が強くなってきました(>_<)
2025年08月08日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
8/8 7:30
また雨が強くなってきました(>_<)
小さな池塘がいっぱい
2025年08月08日 07:49撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
7
8/8 7:49
小さな池塘がいっぱい
登山道は水路になっていますw
古い登山靴の中はグショグショ
2025年08月08日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 8:06
登山道は水路になっていますw
古い登山靴の中はグショグショ
奥千町避難小屋
2025年08月08日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
8/8 8:08
奥千町避難小屋
子の原へ下る道があるみたい
2025年08月08日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
5
8/8 8:08
子の原へ下る道があるみたい
クロマメノキの実
これがあるとペースが一気に落ちますw
2025年08月08日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
8/8 8:16
クロマメノキの実
これがあるとペースが一気に落ちますw
ゴゼンタチバナ
2025年08月08日 08:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 8:20
ゴゼンタチバナ
日が射してきました
Here comes the sun, and I say
It's alright♫
2025年08月08日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 8:36
日が射してきました
Here comes the sun, and I say
It's alright♫
いたる所に石仏が安置されています
2025年08月08日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
8/8 8:37
いたる所に石仏が安置されています
なんか自分の子供の頃に似てるw
2025年08月08日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
12
8/8 8:44
なんか自分の子供の頃に似てるw
ガスがどんどんとれて晴れてきました
2025年08月08日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
6
8/8 8:58
ガスがどんどんとれて晴れてきました
ハイマツの気持ちのいい道をどんどん進みます
以前来た時にはハイマツの枝が脛にあたってレガースが欲しいくらいだったのに…
2025年08月08日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
8/8 8:59
ハイマツの気持ちのいい道をどんどん進みます
以前来た時にはハイマツの枝が脛にあたってレガースが欲しいくらいだったのに…
大日岳
2025年08月08日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
8/8 9:05
大日岳
雲は多いけど上空は青空が広がっています♪
2025年08月08日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
6
8/8 9:05
雲は多いけど上空は青空が広がっています♪
上空はかなりの強風
2025年08月08日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 9:06
上空はかなりの強風
大日岳をバックに自撮り
2025年08月08日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
8/8 9:07
大日岳をバックに自撮り
気持ちのいい道を独り占め
贅沢過ぎ!
2025年08月08日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
8/8 9:07
気持ちのいい道を独り占め
贅沢過ぎ!
何度も撮ってしまうw
2025年08月08日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
5
8/8 9:16
何度も撮ってしまうw
火山性の岩が出てきました
2025年08月08日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
4
8/8 9:17
火山性の岩が出てきました
右に目指す剣ヶ峰が見えました
2025年08月08日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
8/8 9:52
右に目指す剣ヶ峰が見えました
チングルマの穂
2025年08月08日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 9:56
チングルマの穂
ミヤマアキノキリンソウ
バックは大日岳
2025年08月08日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 10:02
ミヤマアキノキリンソウ
バックは大日岳
ハクサンボウフウかな?
2025年08月08日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
6
8/8 10:03
ハクサンボウフウかな?
チングルマの穂と大日岳
2025年08月08日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
8/8 10:06
チングルマの穂と大日岳
ヨツバシオガマ
2025年08月08日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
8/8 10:07
ヨツバシオガマ
ウメバチソウ
2025年08月08日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
8/8 10:08
ウメバチソウ
ウサギギク
2025年08月08日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 10:10
ウサギギク
爽やか〜♫
2025年08月08日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
6
8/8 10:12
爽やか〜♫
ミヤマダイコンソウ
2025年08月08日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
8/8 10:20
ミヤマダイコンソウ
大日岳の山腹をトラバースして剣ヶ峰へ向かいます
2025年08月08日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
4
8/8 10:21
大日岳の山腹をトラバースして剣ヶ峰へ向かいます
高天ヶ原
2025年08月08日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
7
8/8 10:31
高天ヶ原
剣ヶ峰が見えました
2025年08月08日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 10:49
剣ヶ峰が見えました
権現池
2025年08月08日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
8/8 10:56
権現池
剣ヶ峰山頂到着!
写真撮影に長蛇の列
場違いなので早々に退散しました
2025年08月08日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
8/8 11:06
剣ヶ峰山頂到着!
写真撮影に長蛇の列
場違いなので早々に退散しました
裏へ回ると(私が登ってきたルートが裏か…)人が数珠つなぎ
2025年08月08日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
8/8 11:06
裏へ回ると(私が登ってきたルートが裏か…)人が数珠つなぎ
山頂を南へ少し下ったところで小休止
2025年08月08日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 11:10
山頂を南へ少し下ったところで小休止
雲がすごい勢いで湧きあがっています
2025年08月08日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
8/8 11:13
雲がすごい勢いで湧きあがっています
眼下に乗鞍高原が見えました
帰りの行程も長いので早々に退散します
2025年08月08日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
5
8/8 11:17
眼下に乗鞍高原が見えました
帰りの行程も長いので早々に退散します
チシマギキョウ
2025年08月08日 11:27撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
10
8/8 11:27
チシマギキョウ
コマクサは終盤
2025年08月08日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
8/8 11:28
コマクサは終盤
大日岳も見納め
2025年08月08日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
7
8/8 12:12
大日岳も見納め
ハイマツの尾根
そのずーっとずーっと先がゴール
2025年08月08日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
8/8 12:18
ハイマツの尾根
そのずーっとずーっと先がゴール
クレヨンしんちゃんのお尻のようなきのこw
2025年08月08日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
11
8/8 12:21
クレヨンしんちゃんのお尻のようなきのこw
御嶽山も雲の中
2025年08月08日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
6
8/8 12:40
御嶽山も雲の中
2025年08月08日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
4
8/8 13:00
千町ヶ原の池塘の道
2025年08月08日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
8/8 13:16
千町ヶ原の池塘の道
奥千町避難小屋
2025年08月08日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
8
8/8 13:21
奥千町避難小屋
こんな所はゆっくり歩きます
2025年08月08日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
7
8/8 13:52
こんな所はゆっくり歩きます
…ってか疲れてゆっくりしか歩けないw
2025年08月08日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
9
8/8 13:52
…ってか疲れてゆっくりしか歩けないw
空を写す池塘
2025年08月08日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
15
8/8 13:53
空を写す池塘
2025年08月08日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
13
8/8 13:54
ツルリンドウ
2025年08月08日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
8/8 14:02
ツルリンドウ
キノコ?
それとも粘菌?
2025年08月08日 15:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 15:17
キノコ?
それとも粘菌?
丸黒山山頂
穂高連峰は雲の中
2025年08月08日 15:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 15:44
丸黒山山頂
穂高連峰は雲の中
帰りに日影平山に寄ってみました
ここから1kmほど歩いてゴール
お疲れさん!
2025年08月08日 17:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
8/8 17:17
帰りに日影平山に寄ってみました
ここから1kmほど歩いてゴール
お疲れさん!
撮影機器:

感想

今の自分がどもまでのロングに耐えられるかを知ってみたくて、最近刈り込まれた千町尾根から乗鞍に至るクラッシックルートを日帰りで歩いてみました。

実は刈り込みがなされる前の2019年9月に日帰りでチャレンジしたのですが、藪の酷さにあえなく撃沈、奥千町避難小屋で急遽宿泊して下りてきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2020214.html
今回はこの長い尾根のササ藪やハイマツが完璧と言っていいくらいに綺麗に刈り込まれていて快適に歩くことができました。
この労力は並々ならぬものと感謝感激、本当にありがとうございました。

でもやっぱり長かったです。
今回はフォローしている ひさやまさんの今年7月のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8416411.html
を参考にさせてもらいましたが、年齢もほぼ近いのにほぼ12時間で往復されているのにはビックリ。
とてもマネできませんしマネしようとも思いません(笑)

でも今回はスタートしてしばらくすると雨が降り出しましたが、その雨も二時間ほどで止みあとは山頂を覆ていた雲が切れ乗鞍岳の絶景を欲しいまま、この超人気の山でもほとんど人に会わずに秘境感漂う尾根で静かな山歩きを楽しむことができました。
加えて体力低下の著しいこの歳でもゆっくりならこの程度のロングハイクに耐えられることがわかったのも一つの収穫でした(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

何故か、キツイ尾根には「黒」と名前なんですね♪♪♪
2025/8/9 12:13
いいねいいね
1
ホワイトバードさん
丸黒山は簡単に登れる山ですが、下山時に反対側から登ると疲れた体に堪えます。
かつては人の行き来も多かったルート、当時の人たちもこの丸黒山の登りには辟易してたことでしょう
2025/8/9 12:34
sumiさん,こんにちは 千町尾根ピストン,お疲れさまでした
いやぁ,長いですよね,この尾根は😰 とくに,帰りの奥千町避難小屋から丸黒山の間が,途方もなく長く感じられたのを思い出しました
それにしても,あれだけの刈り払いのおかげで日帰りピストンなんてできるわけで,「どこのどなたがやってくださったんだろう?」と思ってましたが,帰りの丸黒山でお目にかかった地元・丹生川町の方に聞いてみたら,「飛騨山岳会の方たちが岐阜県に働きかけて実現したんだ」みたいなことをおっしゃってました(ちょっとうろ覚え😅) とにかく本当にありがたいことですね😊
千町尾根はとっても静かだったでしょうけど,この日の剣ヶ峰の人の多いこと😨 千町尾根の長さより,剣ヶ峰の混みように頭がクラクラ めまいがしそうですね😵‍💫
2025/8/9 14:36
いいねいいね
1
ひさやまさん
こんにちは〜!
いやいやほんと長かったです。
帰路の奥千町避難小屋からの丸黒山間は小さなアップダウンがいくつもあって疲れた体には特に長く感じられました。
ただ歩くだけでもこれだけ大変なトレールをこうして整備された飛騨山岳会の方々の努力は、並々ならぬものだと感心させられました。
おかげで畳平からの登山とは違い乗鞍岳のスケールの大きさを実感できました。
ひさやまさんと同様、私も乗鞍岳への登山者としては明らかに少数派(変態?!)ですね
2025/8/9 17:21
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら