ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8521261
全員に公開
沢登り
奥秩父

甲武信ヶ岳 笛吹川東沢釜ノ沢東俣 下流部突破

2025年08月04日(月) 〜 2025年08月06日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
山人 その他1人
GPS
56:00
距離
16.8km
登り
1,625m
下り
1,625m

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:05
合計
5:15
9:35
0
スタート地点
9:35
10:05
70
11:15
11:30
90
13:00
13:20
40
14:00
50
洞門
14:50
2日目
山行
7:15
休憩
0:35
合計
7:50
5:40
20
6:00
6:10
30
7:30
7:40
45
8:25
8:30
50
野猿ノ滝
9:20
9:30
40
10:10
200
薬研ノ滝
13:30
水師沢
3日目
山行
8:25
休憩
0:20
合計
8:45
5:30
55
水師沢
6:25
6:35
65
木賊沢
7:40
7:50
15
ポンプ小屋
8:05
15
8:20
10
甲武信ヶ岳
8:30
40
甲武信小屋
9:10
120
戸渡尾根分岐
13:35
40
徳ちゃん新道登山口
14:15
ゴール地点
とにかく休憩多いです。
多すぎてコースタイムにはのせておりません。
天候 全ての日→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇行きバス
塩山駅〜西沢渓谷

〇帰りバス
西沢渓谷〜窪平(山梨交通) 
下車して「花かげの湯」で入浴
花かげの湯入口〜山梨市駅(山梨市営バス)
コース状況/
危険箇所等
■下流部F1魚止め滝
見学で正面まで来たがやはり登れないので巻いた。
そのほかは泳いだり荷揚げして突破。

■ホラの貝ゴルジュ
ゴルジュ13じゃないと無理なので、素直に巻いて通過。

■両門の滝
途中で巻き道を見失い結局、ロープを出して滝沿いを登った。時間のロスになった。

■木賊沢の滑の巻
幼木を潜るような巻き道。一度間違って沢から離れる巻き道を辿ってしまった。落ち着いて見ると登る道が着いておりピンクテープがあった。

■幕営地
全体を通して沢山適地あり。特に「広河原」は幕営地銀座通り。焚き火の跡多数。

その他周辺情報 ■花かげの湯 700円
シャンプー、石鹸、ドライヤー、無料ロッカー、無料休憩所あり(有料で大広間もあるらしい)で至れり尽くせり。

西沢渓谷に一番近く、バス停が目の前なのは「笛吹の湯」だが、ボイラー故障のため休館中だった。
●●●1日目●●●
塩山駅前
2025年08月04日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:29
●●●1日目●●●
塩山駅前
バス時刻表
スイカパスモなどの交通系IC使えます
2025年08月04日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 8:30
バス時刻表
スイカパスモなどの交通系IC使えます
西沢渓谷のバス停
お土産屋さん
ヨモギ餅は食べてみたい
2025年08月04日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:05
西沢渓谷のバス停
お土産屋さん
ヨモギ餅は食べてみたい
出発
2025年08月04日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:08
出発
登山届ポスト
2025年08月04日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:08
登山届ポスト
山の神
安全を祈願しました
2025年08月04日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:23
山の神
安全を祈願しました
西沢山荘(廃墟)
2025年08月04日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:35
西沢山荘(廃墟)
田部重治文学碑
「西沢渓谷入口」の看板娘の→に従って吊り橋を行くのが正解。
誤って道なりに真っ直ぐ林道を進んでしまった。
2025年08月04日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 10:36
田部重治文学碑
「西沢渓谷入口」の看板娘の→に従って吊り橋を行くのが正解。
誤って道なりに真っ直ぐ林道を進んでしまった。
田部重治文学碑
2025年08月04日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 10:37
田部重治文学碑
こんな変なところを降りる羽目になった。
同様に間違える人がいるのか、踏み跡はうっすらとあった
2025年08月04日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:01
こんな変なところを降りる羽目になった。
同様に間違える人がいるのか、踏み跡はうっすらとあった
降りてきた。ヤレヤレだぜ
2025年08月04日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:01
降りてきた。ヤレヤレだぜ
鶏冠谷の標識
2025年08月04日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:16
鶏冠谷の標識
魚止め滝を目指す
2025年08月04日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 11:26
魚止め滝を目指す
奥にある
2025年08月04日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:27
奥にある
魚留の滝は登れない。
巻き道を使って巻いた
2025年08月04日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 11:31
魚留の滝は登れない。
巻き道を使って巻いた
巻き道の標識
2025年08月04日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:41
巻き道の標識
巻き道から魚留の滝
2025年08月04日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:41
巻き道から魚留の滝
ロープが張ってある場所もある
2025年08月04日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 11:45
ロープが張ってある場所もある
ここから本番
泳いで突破。
2025年08月04日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 12:00
ここから本番
泳いで突破。
モコモコさんも突破。
2025年08月04日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:03
モコモコさんも突破。
またもや泳ぎ
モコモコさん先に突破。
2025年08月04日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 12:20
またもや泳ぎ
モコモコさん先に突破。
真夏ならではのルート
2025年08月04日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:23
真夏ならではのルート
うわー厳しそうだ
2025年08月04日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:25
うわー厳しそうだ
モコモコさん奮闘
2025年08月04日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:27
モコモコさん奮闘
モコモコさん奮闘
2025年08月04日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:28
モコモコさん奮闘
左から登ったが、段差が大きく荷揚げしたりで大変だった。核心の滝となった
2025年08月04日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 12:31
左から登ったが、段差が大きく荷揚げしたりで大変だった。核心の滝となった
後は穏やか
2025年08月04日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 12:54
後は穏やか
ホラの貝のゴルジュ入口
2025年08月04日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 13:02
ホラの貝のゴルジュ入口
ホラの貝のゴルジュを巻きます
巻道は結構上まで登る
2025年08月04日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 13:23
ホラの貝のゴルジュを巻きます
巻道は結構上まで登る
昔の標識
2025年08月04日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 13:32
昔の標識
標識
2025年08月04日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 13:33
標識
巻き道を進む
2025年08月04日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 13:41
巻き道を進む
巻降りて再び沢を進むと出てくる「洞門」
2025年08月04日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 14:01
巻降りて再び沢を進むと出てくる「洞門」
これのことか
2025年08月04日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 14:04
これのことか
鶏冠尾根
2025年08月04日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 14:36
鶏冠尾根
河原歩き
暑さに弱いモコモコさんは途端にペースダウン
2025年08月04日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 14:36
河原歩き
暑さに弱いモコモコさんは途端にペースダウン
乙女沢
2025年08月04日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 15:03
乙女沢
全然進んでないけれど乙女の滝で行動終了し幕営した。
2025年08月04日 16:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 16:05
全然進んでないけれど乙女の滝で行動終了し幕営した。
癒やしの時間
2025年08月04日 17:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 17:23
癒やしの時間
ナンとキーマカレー
2025年08月04日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 17:33
ナンとキーマカレー
●●●2日目●●●
イチゴはまだ早い
2025年08月05日 05:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 5:43
●●●2日目●●●
イチゴはまだ早い
忘れ物?
2025年08月05日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 5:49
忘れ物?
凄い壁
2025年08月05日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 5:53
凄い壁
東のナメ滝
2025年08月05日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:03
東のナメ滝
少し登って撮影
2025年08月05日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:05
少し登って撮影
癒やし
2025年08月05日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:07
癒やし
2025年08月05日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:08
斜めのナメを歩く
モコモコさんは滑ってやり直しになりそうなので対岸を水に浸かりながら突破していた
2025年08月05日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:09
斜めのナメを歩く
モコモコさんは滑ってやり直しになりそうなので対岸を水に浸かりながら突破していた
振り返る
2025年08月05日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:13
振り返る
ブドウもまだ早い
2025年08月05日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:35
ブドウもまだ早い
西のナメ沢
2025年08月05日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 6:38
西のナメ沢
西のナメ沢
2025年08月05日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:44
西のナメ沢
幕営適地
2025年08月05日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 6:55
幕営適地
綺麗な釜
2025年08月05日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/5 7:06
綺麗な釜
振り返る
2025年08月05日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:08
振り返る
釜の沢出合の清水
2025年08月05日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 7:41
釜の沢出合の清水
釜の沢出合い
2025年08月05日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:41
釜の沢出合い
釜の沢の標識
2025年08月05日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:42
釜の沢の標識
8m魚留ノ滝
ガバをつかんで這い上がる
親切な木が立て掛けてある
2025年08月05日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 7:45
8m魚留ノ滝
ガバをつかんで這い上がる
親切な木が立て掛けてある
曲の滝
2025年08月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/5 7:55
曲の滝
曲の滝
垂れ下がったロープを掴んで登るモコモコさん
2025年08月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 7:55
曲の滝
垂れ下がったロープを掴んで登るモコモコさん
千畳のナメ
思ったより短い
2025年08月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:58
千畳のナメ
思ったより短い
千畳の滑
2025年08月05日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 7:58
千畳の滑
千畳の滑
2025年08月05日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:00
千畳の滑
振り返る
2025年08月05日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 8:00
振り返る
左から巻く
2025年08月05日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:01
左から巻く
癒やし
2025年08月05日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:06
癒やし
巻道から落ち口への下降地点にはロープが張ってあった
ありがたく使わせてもらった
2025年08月05日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:08
巻道から落ち口への下降地点にはロープが張ってあった
ありがたく使わせてもらった
野猿ノ滝
左岸から巻く
2025年08月05日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:23
野猿ノ滝
左岸から巻く
野猿ノ滝
2025年08月05日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:25
野猿ノ滝
癒やし
2025年08月05日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 8:43
癒やし
両門ノ滝30m
巻き道を辿って登ったが中盤で見失い、ロープを出して滝沿いを登った。
2025年08月05日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 9:25
両門ノ滝30m
巻き道を辿って登ったが中盤で見失い、ロープを出して滝沿いを登った。
おぼろげながら昔を思い出した。
2025年08月05日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 9:26
おぼろげながら昔を思い出した。
東俣
2025年08月05日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 9:28
東俣
薬研ノ滝
2025年08月05日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:08
薬研ノ滝
薬研ノ滝
右から巻き道を辿る。
後半のトラバースの一部分が怖かった
2025年08月05日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:09
薬研ノ滝
右から巻き道を辿る。
後半のトラバースの一部分が怖かった
薬研ノ滝巻き道途中の癒やし
2025年08月05日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:15
薬研ノ滝巻き道途中の癒やし
トラバースが怖いのでお助け紐を出したところ
2025年08月05日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:23
トラバースが怖いのでお助け紐を出したところ
10m滝
登れそうだけど止めて、左から巻く
2025年08月05日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:27
10m滝
登れそうだけど止めて、左から巻く
モコモコさん対策でロープ使用
これを登りきれば広河原だ
2025年08月05日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 10:36
モコモコさん対策でロープ使用
これを登りきれば広河原だ
広河原は幕営適地が点在する
ビールの空き缶と蚊取り線香。発想はいいけどゴミです。
回収しました。
2025年08月05日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 10:54
広河原は幕営適地が点在する
ビールの空き缶と蚊取り線香。発想はいいけどゴミです。
回収しました。
キノコ
2025年08月05日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:06
キノコ
広河原は左岸の樹林地歩く。
テン場適地多数。
2025年08月05日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 11:07
広河原は左岸の樹林地歩く。
テン場適地多数。
タマゴタケかな?
2025年08月05日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 11:17
タマゴタケかな?
樹林地を進む
標高が上がったこともあるが、風が爽やかだ。
町中では猛暑であることを忘れる。
2025年08月05日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 12:20
樹林地を進む
標高が上がったこともあるが、風が爽やかだ。
町中では猛暑であることを忘れる。
小滝連続
長い広河原が終わった瞬間
2025年08月05日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:08
小滝連続
長い広河原が終わった瞬間
癒やし
2025年08月05日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:10
癒やし
癒やし
2025年08月05日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:12
癒やし
この滝を登ると水師沢出合になる
2025年08月05日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:12
この滝を登ると水師沢出合になる
ミズシ沢出合い 
2025年08月05日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/5 13:25
ミズシ沢出合い 
ご飯を炊いた。
カニ穴が出来ている。美味しく炊けた
2025年08月05日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 16:24
ご飯を炊いた。
カニ穴が出来ている。美味しく炊けた
モコモコさん特製チャーシュー
美味しいです
2025年08月05日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 16:27
モコモコさん特製チャーシュー
美味しいです
斜めで狭いが、なかなか良いところ
2025年08月05日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/5 17:33
斜めで狭いが、なかなか良いところ
●●●3日目●●●
カニクリームパスタソース
2025年08月06日 04:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 4:07
●●●3日目●●●
カニクリームパスタソース
癒やし
2025年08月06日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:40
癒やし
急になってきた
2025年08月06日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:45
急になってきた
荒れている感じ
2025年08月06日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 5:59
荒れている感じ
モコモコさんの立っている場所。ここが本当の最後のテン場。
2025年08月06日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:25
モコモコさんの立っている場所。ここが本当の最後のテン場。
ナメ滝20mが奥に見える。先にある左岸から木賊沢はここからは見えない。
2025年08月06日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:26
ナメ滝20mが奥に見える。先にある左岸から木賊沢はここからは見えない。
登れそうに見えるが難しそう
。モコモコさんがザイル出さないと行かないと騒ぐので、左岸の樹林地の巻き道を辿る。
一度沢から大きく離れていく踏み跡に間違って入ってしまい戻った。
2025年08月06日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 6:37
登れそうに見えるが難しそう
。モコモコさんがザイル出さないと行かないと騒ぐので、左岸の樹林地の巻き道を辿る。
一度沢から大きく離れていく踏み跡に間違って入ってしまい戻った。
巻道も滑りそうなところがある。落ち着いて行こう
2025年08月06日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:45
巻道も滑りそうなところがある。落ち着いて行こう
釜の沢(左)と木賊沢(右)
巻の途中から
物凄いナメ滝のコラボ
2025年08月06日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:52
釜の沢(左)と木賊沢(右)
巻の途中から
物凄いナメ滝のコラボ
ようやく木賊沢を安全にトラバース出来る高さまできた。この辺からトラバースして中間尾根をさらに登る
2025年08月06日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 6:58
ようやく木賊沢を安全にトラバース出来る高さまできた。この辺からトラバースして中間尾根をさらに登る
ここで巻き終わり
2025年08月06日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:08
ここで巻き終わり
ナメが続く
2025年08月06日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:11
ナメが続く
振り返る
思ったよりもナメが続いてうれしい
2025年08月06日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 7:14
振り返る
思ったよりもナメが続いてうれしい
癒やし
2025年08月06日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:19
癒やし
ガレガレを登り詰める。
左手に大きくガレを見送ると
2025年08月06日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 7:29
ガレガレを登り詰める。
左手に大きくガレを見送ると
ポンプ小屋。
源流最後(「最初の」になるのかな?)の水を味わう
2025年08月06日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 7:41
ポンプ小屋。
源流最後(「最初の」になるのかな?)の水を味わう
整備された道を辿ると登山道。
目の前が甲武信ヶ岳小屋。
2025年08月06日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:05
整備された道を辿ると登山道。
目の前が甲武信ヶ岳小屋。
やったー
甲武信ヶ岳山頂
2025年08月06日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 8:20
やったー
甲武信ヶ岳山頂
甲武信小屋
2025年08月06日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:32
甲武信小屋
小屋
きれいなデッキ
2025年08月06日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:32
小屋
きれいなデッキ
小屋
一段下にテント場がある
2025年08月06日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:35
小屋
一段下にテント場がある
コケ
2025年08月06日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:55
コケ
甲武信ヶ岳を振り返る
2025年08月06日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 8:57
甲武信ヶ岳を振り返る
戸渡尾根を下る
2025年08月06日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 9:10
戸渡尾根を下る
シャクナゲロード
戸渡尾根で一番良いところだと個人的に思う
2025年08月06日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 10:41
シャクナゲロード
戸渡尾根で一番良いところだと個人的に思う
戸渡のように細い
この先、お昼になっていく上に標高が下がって気温が上がることで、ただでさえ遅いモコモコペースがぐんと遅くなる。
2025年08月06日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 11:15
戸渡のように細い
この先、お昼になっていく上に標高が下がって気温が上がることで、ただでさえ遅いモコモコペースがぐんと遅くなる。
大きくなって枝になるのかな
(モコモコさんは暑さで朦朧としているので、これに気がつかずに通過)
2025年08月06日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:42
大きくなって枝になるのかな
(モコモコさんは暑さで朦朧としているので、これに気がつかずに通過)
滑りやすい
暑さでモコモコさんはフラフラだ。
2025年08月06日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 12:42
滑りやすい
暑さでモコモコさんはフラフラだ。
長かったよ
ようやく無事下山
2025年08月06日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 13:36
長かったよ
ようやく無事下山
よく出来ています
2025年08月06日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 13:51
よく出来ています
西沢大橋
デカい
2025年08月06日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 14:11
西沢大橋
デカい
下山後の温泉
花かげの湯で汗を流した
2025年08月06日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 15:32
下山後の温泉
花かげの湯で汗を流した
撮影機器:

感想

今から四半期前に沢を初めて最初に登ったのか東沢釜ノ沢だ。当時の沢登りの本で「沢登り 入門とガイド」の中に1泊2日の沢でグレード1級と書いてあったからだ。

いきなり泊まりの沢にしたのは沢で焚き火がしたかったからだ。釜ノ沢ですっかり沢の魅力、楽しさ、自由さにはまった。私の沢登り人生の記念すべき沢なのだ。

話は逸れるが釜ノ沢でデビューしてすっかり気を良くして次に行った沢が谷川連峰の銘渓、湯桧曽川本谷だ。グレードは3級となっていた。

湯桧曽川本谷の当時の感想を振り返ると「とにかく怖い、早く帰りたい」という感じだ。ここは初級者が一人で来るような沢ではなかった。

わざわざ泊まり沢を選んで焚き火を楽しむはずが、焚き火どころか夕立の大雨の中、上流部の笹藪でツェルトを被って凌いで命からがら下山した。

完全に沢登りに目覚めた私は、モコモコさんをその後何度も釜ノ沢に誘ったが天邪鬼なモコモコさんは有名処に見向きもしなかった。

そして時は流れ、猛暑が続くので標高が高い沢ということでモコモコさんがようやく重い腰を上げて、釜ノ沢へ行くことになったのだ。
天邪鬼なモコモコさんから、暑いから下流部から沢に浸かりながら行きたいという希望が出たので、下流部から行くことになった。

●●●1日目●●●
浮き足立っているのか、西沢山荘(廃墟)から真っ直ぐ林道終点まで進んでしまった。急斜面を強引に降りた、左岸から入渓。ダメダメ。ヤレヤレだぜ。
(本来は西沢渓谷の遊歩道に入り吊り橋を渡って東沢右岸から入渓)

気を取り直して鶏冠谷を見送り東沢下流部へ突入。巻き道を無視して魚止め滝F1に向かう。単独の男性が手前の淵で泳いで楽しんでいた。気持ちよさそうにしている男性の邪魔をしてしまった。
魚止め滝は登れないので見学に終わる。巻き道を利用して巻く。

巻き終わりここから下流部の挑戦が始まる。
長い淵を泳いで突破したりして面白かった。2mCS滝は段差が大きく、荷揚げしてたりして疲れた。もちろんエキスパートのホラの貝ゴルジュは通常り巻き道を利用。

何故か山の神はスルーしてしまった。どこにあったのだろう?

下流部で遊んだお陰と水から上がったモコモコさんは暑さにやられてで、全然進まず。初日は乙女沢の対岸で幕営。何だか疲れた一日となった。

●●●2日間●●●
本日も快晴。遡行図を見ながら教科書通りの沢登り。
ナメが主体で登れる滝が少ない。明瞭な踏み跡を辿って巻くことが多い。各滝には名称の看板があり、至れり尽くせり。

広河原は左岸の樹林帯を進めば気持ち良く距離を稼ぐことが出来た。焚き火銀座ストリートが延々と続く。ゴミは持ち帰りは基本でさらに焚き火の跡も細かくチェックして出発して欲しい。燃え残る可能性があるのは燃やさないのが良いと個人的には思う。

この日は時間が早いがこの先テン場適地がないとのことで水師沢出合を幕営地とした。

●●●3日目●●●
本日快晴。
木賊沢の巻き道で少し迷ったが順調に傾斜のあるナメ滝上に巻りた。
滝上のナメは意外に長く続いてかなりの標高差を稼いでいけた。逆に左からガレが出てからのガレの登りは思ったより短く感じた。順調にポンプ小屋に到着。ここで源流の美味しい水を補給して稜線へ。モコモコさんは山頂へいかないというので、単独で甲武信ヶ岳山頂に立つ。

平日ということもあり登ってくる登山者も少なかった。甲武信ヶ岳は余り人気ないのかな?
後はダラダラと徳ちゃん新道を時間をかけて下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら