ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス大縦走・日本100名山7座めぐり。北、間ノ、塩見、荒川、赤石、聖、光。

2025年07月30日(水) 〜 2025年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
64:55
距離
116km
登り
9,977m
下り
10,702m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:55
合計
7:30
距離 8.0km 登り 1,739m 下り 371m
6:48
15
7:03
23
7:26
7:39
16
7:55
7:56
34
8:30
8:37
10
水場
8:47
9:13
89
10:42
21
11:03
11:22
29
11:51
12:13
15
12:28
22
12:50
13:17
17
13:34
20
14:12
2日目
山行
11:08
休憩
2:38
合計
13:46
距離 22.8km 登り 1,629m 下り 1,926m
2:50
31
3:21
3:24
55
4:19
4:30
39
5:09
5:22
39
6:01
23
6:24
6:38
31
7:09
9
7:18
7:32
22
(休憩)
7:54
13
8:07
8:08
68
9:16
9:18
9
9:58
13
11:02
11:09
31
11:40
12:08
4
12:12
12:14
44
12:58
13:19
11
13:30
70
14:40
14:54
42
15:36
15:37
8
15:45
15:46
4
15:50
16:15
1
16:20
4
16:24
16:25
5
水場
16:30
5
お花畑
3日目
山行
11:15
休憩
1:47
合計
13:02
距離 19.5km 登り 1,878m 下り 1,851m
0:59
6
1:05
6
1:11
1:23
6
水場
1:29
40
お花畑
2:09
2:12
43
2:55
2:56
49
3:45
3:46
83
5:09
6
5:15
33
5:48
6
5:54
39
6:33
7:21
23
7:44
7:45
161
10:26
14
10:40
10:41
2
10:43
10:59
16
11:15
32
11:47
11:56
24
12:20
12:21
28
12:49
13:00
4
13:04
13:07
18
14:01
4日目
山行
5:12
休憩
2:26
合計
7:38
距離 11.6km 登り 980m 下り 1,170m
6:37
33
7:10
7:11
37
7:48
7:56
12
8:08
8:35
8
8:57
9:02
3
9:05
9:19
72
10:31
26
10:57
8
百間テント場
11:05
11:15
0
11:15
12:02
7
百間テント場
12:09
12:16
2
百間洞山の家
12:18
33
百間テント場
12:51
12:52
12
13:04
13:05
11
13:46
14:10
5
14:15
百間テント場
5日目
山行
8:48
休憩
1:53
合計
10:41
距離 17.1km 登り 1,856m 下り 1,945m
0:49
5
百間テント場
0:54
1:15
46
2:19
2:20
45
3:05
3:08
39
3:47
4:02
2
4:04
4:07
38
4:45
4:51
70
6:01
6:06
15
6:21
6:22
15
6:37
7:09
31
7:40
7:46
27
8:13
8:18
16
8:34
8:35
79
9:54
10:01
26
10:27
10:29
6
10:35
10:39
5
10:44
10:45
45
11:30
6日目
山行
7:52
休憩
1:37
合計
9:29
距離 21.6km 登り 1,502m 下り 1,505m
5:29
23
5:52
6:05
11
6:16
14
6:30
11
6:41
6:50
10
7:00
52
7:52
8:04
38
8:42
61
9:43
9:45
13
9:58
9:59
11
10:10
10:11
8
10:19
10:22
8
10:30
10:38
10
10:48
11:23
37
12:00
51
12:51
12:52
58
13:50
16
14:06
22
14:28
14:40
18
14:58
7日目
山行
4:44
休憩
0:42
合計
5:26
距離 15.4km 登り 392m 下り 1,934m
4:52
79
6:11
6:23
42
7:05
7:18
48
8:06
8:17
19
8:36
2
8:38
8:40
32
9:12
9:13
16
9:29
18
9:47
9:50
28
10:18
0
10:18
ゴール地点
天候 晴れ、ガス、雨、雷
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
前日29日に出発。新千歳空港→羽田空港→甲府へ。
甲府のゲストハウス宿泊。
甲府駅、4時半の登山口までの路線バス。登山協力金300円追加で支払う。

静鉄バス、1日一本。14時30分畑薙臨時駐車場と14時40分白樺荘の2ヶ所から乗れる。静岡駅まで3500円。17時50分ごろ到着。その後、新幹線経由で羽田まで行って最終の飛行機に間に合うが、新千歳から札幌までの最終電車に、荷物の受け取りを待つとほぼ間に合わない可能性が高いので、どこかで宿泊した方が無難。長い山行なので、翌日飛行機の方が精神的にも焦らない。

静岡駅近くのビジネスホテルに宿泊。翌日、静岡空港から新千歳空港へ。空港まで直通バスで1200円。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、それほど問題を感じませんでした。危ないと感じたのは、荒川中岳の登りで稜線に出たばかりのところ。よく言われていると思います。塩見の下りはそれなりに、落石注意もある。

<特に水場>
白根小池小屋のちょい手前の沢の水。浄水して飲んだ。暑かったので、初日からTシャツ洗濯して(ここまでですでに汗だく)そのまま着てました。気持ちよかった。
白根小池小屋、北岳山荘、百間洞山、は小屋の蛇口から。百間洞山のテント場横の流れている沢は、サルモネラや大腸菌が検出されているらしく、飲まないように注意されました。気をつけましょう!(北岳肩の小屋、塩見小屋、光岳小屋は確認してないので、他から情報を得てください。)
熊ノ平、じゃぶじゃぶ。
三伏峠、取りに行くまで距離あり、煮沸と浄水した方が良さそう。
高山避難小屋、取りに行くまで距離あり。少し行くと登山道横から出ている。
荒川小屋、じゃぶじゃぶ。一応、浄水しました。髪を洗えた!
茶臼小屋、じゃぶじゃぶ。髪を洗った!シャツも洗濯。
稜線上の、中岳避難小屋、赤石岳避難小屋は雨水を貯めていると思うので、その状況次第ですけど、基本ない。
横窪沢小屋、じゃぶじゃぶ出てました。使わなかったけど。
ウソッコ沢小屋から少し下ったところ、登山道脇に水でています(写真参照)。
その他周辺情報 白樺荘、日帰り入浴600円。
缶ビールは370円で、生ビールは700円でした。
予約できる山小屋
塩見小屋
約13年ぶりの広川原に到着。ここまでくるのが長かった。
2025年07月30日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 6:28
約13年ぶりの広川原に到着。ここまでくるのが長かった。
天候最高なスタートで、早速北岳と対面できるのがテンション上がる。
2025年07月30日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:43
天候最高なスタートで、早速北岳と対面できるのがテンション上がる。
さて、行くぞ。長期縦走!
2025年07月30日 06:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 6:44
さて、行くぞ。長期縦走!
高度順応を気にしながら、最初は荷物重いので、ゆっくりゆっくり。
2025年07月30日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 7:04
高度順応を気にしながら、最初は荷物重いので、ゆっくりゆっくり。
セブンイレブンのカロリー重視のおにぎり。これ一つで400キロカロリー以上を摂取できるから、お得感あり。
2025年07月30日 08:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 8:53
セブンイレブンのカロリー重視のおにぎり。これ一つで400キロカロリー以上を摂取できるから、お得感あり。
誘惑が!初日だから我慢我慢。これ中日以降だと買ってしまう。
2025年07月30日 09:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 9:04
誘惑が!初日だから我慢我慢。これ中日以降だと買ってしまう。
昔、ここを下った時はガスの中だったので、こんな風景だったのかと、思ってしまった。
2025年07月30日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 11:03
昔、ここを下った時はガスの中だったので、こんな風景だったのかと、思ってしまった。
やっとこさで、これが南アルプスだという絶景が見える場所に。小太郎への誘惑が...でもここで体力を使うのはどうかなと思って自重する。
2025年07月30日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 11:03
やっとこさで、これが南アルプスだという絶景が見える場所に。小太郎への誘惑が...でもここで体力を使うのはどうかなと思って自重する。
肩の小屋。昔泊まった時とはリフォームしていて新しい佇まい。
2025年07月30日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 11:50
肩の小屋。昔泊まった時とはリフォームしていて新しい佇まい。
メニューも充実。お客さんもたくさん。
2025年07月30日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 12:12
メニューも充実。お客さんもたくさん。
そして13年ぶりの登頂。前よりもガスがかかってなくて、風景を楽しめた。
2025年07月30日 12:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 12:51
そして13年ぶりの登頂。前よりもガスがかかってなくて、風景を楽しめた。
大樺沢と鳳凰。雪渓はほぼほぼないみたい?!
2025年07月30日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/30 13:13
大樺沢と鳳凰。雪渓はほぼほぼないみたい?!
タカネマンテマ。北岳の固有種ということで、ちょうどすれ違った人に教えてもらうことできました。キタダケソウ以外は、ちっともわからないので、ありがたい出会いでした。
2025年07月30日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 13:42
タカネマンテマ。北岳の固有種ということで、ちょうどすれ違った人に教えてもらうことできました。キタダケソウ以外は、ちっともわからないので、ありがたい出会いでした。
そして今日の目的地、北岳山荘。
2025年07月30日 13:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 13:54
そして今日の目的地、北岳山荘。
テント、まずまずの数あり。
2025年07月30日 14:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 14:47
テント、まずまずの数あり。
自販で早速のビール。富士山を眺めながらの一杯。高度が低いところからだったので、一日暑かった!
2025年07月30日 15:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/30 15:12
自販で早速のビール。富士山を眺めながらの一杯。高度が低いところからだったので、一日暑かった!
2日目。予定通り3時ごろ出発して、まずは中白根登頂。
2025年07月31日 03:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 3:21
2日目。予定通り3時ごろ出発して、まずは中白根登頂。
間ノ岳登頂。こちらも13年ぶり。風がそこそこあり、寒いっす。
2025年07月31日 04:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 4:25
間ノ岳登頂。こちらも13年ぶり。風がそこそこあり、寒いっす。
これから歩く山々が見渡せる。
2025年07月31日 04:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 4:26
これから歩く山々が見渡せる。
昨日登ってきた北岳と、未踏の甲斐駒、仙丈。寒いのと、先を急ぎたいので、ご来光は気にせずに、スタスタ歩み出す。
2025年07月31日 04:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 4:26
昨日登ってきた北岳と、未踏の甲斐駒、仙丈。寒いのと、先を急ぎたいので、ご来光は気にせずに、スタスタ歩み出す。
モルゲン!!!これから歩く山々たち!
2025年07月31日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 4:54
モルゲン!!!これから歩く山々たち!
分岐。後ろから来た人は、仙丈に向かっていかれた。
2025年07月31日 05:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 5:07
分岐。後ろから来た人は、仙丈に向かっていかれた。
山頂から少し行った、風除けできるところで小休止。
2025年07月31日 05:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 5:11
山頂から少し行った、風除けできるところで小休止。
間ノ岳、下ってきたわ。
2025年07月31日 05:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 5:46
間ノ岳、下ってきたわ。
写真でわかりにくいけど、雷鳥の親子連れ。
2025年07月31日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 5:58
写真でわかりにくいけど、雷鳥の親子連れ。
熊ノ平到着。補給。
2025年07月31日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 6:28
熊ノ平到着。補給。
塩見!近づいてきた〜!テンション上がる。
2025年07月31日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 9:18
塩見!近づいてきた〜!テンション上がる。
ここらあたりから「幕営禁止」看板をしばしばみることがあった。緊急時のビバーク以外はマナー守らぬと。
2025年07月31日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 9:27
ここらあたりから「幕営禁止」看板をしばしばみることがあった。緊急時のビバーク以外はマナー守らぬと。
ピーカンすぎて、汗だくで、その中でこの急なところを登るのはしんどい。
2025年07月31日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 10:18
ピーカンすぎて、汗だくで、その中でこの急なところを登るのはしんどい。
登り切ったと思ったら、まだ先だ。この山行中、最もキツかったのはこの区間。
2025年07月31日 11:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 11:07
登り切ったと思ったら、まだ先だ。この山行中、最もキツかったのはこの区間。
登頂!百名山は40座目。ちょいとガスってきた。
2025年07月31日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 11:45
登頂!百名山は40座目。ちょいとガスってきた。
西峰も。
2025年07月31日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 12:11
西峰も。
そして、2日目の革新部だと思われた、塩見からの下りを終えた。印象としては、前劔に似ている感じがした。
2025年07月31日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/31 12:30
そして、2日目の革新部だと思われた、塩見からの下りを終えた。印象としては、前劔に似ている感じがした。
塩見小屋。このコーラは沁みる感じがした。これで三伏まで行ける!
2025年07月31日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/31 13:04
塩見小屋。このコーラは沁みる感じがした。これで三伏まで行ける!
三伏峠でテント!翌日の午後から天気が斜めっぽいので、予定よりはやめの深夜出発に備える。
2025年07月31日 18:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/31 18:17
三伏峠でテント!翌日の午後から天気が斜めっぽいので、予定よりはやめの深夜出発に備える。
1時ごろ出発して、まずは水場で補給。
2025年08月01日 01:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/1 1:21
1時ごろ出発して、まずは水場で補給。
烏帽子。星空は満点!風も微風程度。快適に歩ける。
2025年08月01日 02:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 2:08
烏帽子。星空は満点!風も微風程度。快適に歩ける。
小河内避難小屋見ていきたいけど、誰かぐっすりお休みだったら悪いので、パスして進む。
2025年08月01日 03:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 3:43
小河内避難小屋見ていきたいけど、誰かぐっすりお休みだったら悪いので、パスして進む。
パラチノース入りを今回4つ持って行った。持続性に効果あるのか?!この後、一人すれ違った。
2025年08月01日 05:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 5:30
パラチノース入りを今回4つ持って行った。持続性に効果あるのか?!この後、一人すれ違った。
高山避難小屋。ちょいと長居させてもらって休憩。管理人の方と色々話しました。楽しかった。
2025年08月01日 06:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 6:31
高山避難小屋。ちょいと長居させてもらって休憩。管理人の方と色々話しました。楽しかった。
避難小屋出発してから、登山道脇にある水場。2ヶ所のうち一つはちょろちょろでもう終わりっぽい。
2025年08月01日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 7:46
避難小屋出発してから、登山道脇にある水場。2ヶ所のうち一つはちょろちょろでもう終わりっぽい。
荒川の登り。ガスと霧雨っぽく、少しパラパラきたので、一時レインを着たけど、着るほどでもなかった。
2025年08月01日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 9:12
荒川の登り。ガスと霧雨っぽく、少しパラパラきたので、一時レインを着たけど、着るほどでもなかった。
高山避難小屋が見える。まだ登りは続く。
2025年08月01日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 9:32
高山避難小屋が見える。まだ登りは続く。
登り切った!で稜線の上りに切り替わるタイミングで、革新部の2歩ぐらいの細いキレッキレのところ。登りより下りの方がおっかないかな、たぶん。
2025年08月01日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 10:09
登り切った!で稜線の上りに切り替わるタイミングで、革新部の2歩ぐらいの細いキレッキレのところ。登りより下りの方がおっかないかな、たぶん。
稜線に出た。ガスっているけど、涼しくて気持ち良い。
2025年08月01日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 10:23
稜線に出た。ガスっているけど、涼しくて気持ち良い。
分岐まで来た。ここに荷物をデポするか、中岳避難小屋でデポするか迷ったけど、雨降るかどうかがわからなかったので、避難小屋に行くことにした。
2025年08月01日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 10:28
分岐まで来た。ここに荷物をデポするか、中岳避難小屋でデポするか迷ったけど、雨降るかどうかがわからなかったので、避難小屋に行くことにした。
分岐をすぎて、中岳を目指してちょっと振り返ると、歩いてきた稜線が見えてきた。
2025年08月01日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/1 10:33
分岐をすぎて、中岳を目指してちょっと振り返ると、歩いてきた稜線が見えてきた。
荒川中岳登頂。真っ白。
2025年08月01日 10:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 10:40
荒川中岳登頂。真っ白。
そして避難小屋に荷物をデポ。
2025年08月01日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 10:59
そして避難小屋に荷物をデポ。
荒川、悪沢岳登頂。本日のメイン。
2025年08月01日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 11:51
荒川、悪沢岳登頂。本日のメイン。
登頂後、戻り始めるとガスが抜け始めてきた。
2025年08月01日 11:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/1 11:59
登頂後、戻り始めるとガスが抜け始めてきた。
おお〜!明日登る赤石が見えてくる。
2025年08月01日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 12:04
おお〜!明日登る赤石が見えてくる。
赤石と中岳。テンションが上がり始める。
2025年08月01日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 12:05
赤石と中岳。テンションが上がり始める。
高山避難小屋も見えてきた。
2025年08月01日 12:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 12:05
高山避難小屋も見えてきた。
荒川中岳。こんなところを下ってきたのね。
2025年08月01日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 12:19
荒川中岳。こんなところを下ってきたのね。
中岳から見る悪沢。
2025年08月01日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 12:41
中岳から見る悪沢。
そして、夜な夜な歩いてきた山たち。
2025年08月01日 13:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 13:07
そして、夜な夜な歩いてきた山たち。
一気に降ります。
2025年08月01日 13:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 13:12
一気に降ります。
今日の目的地、荒川小屋が見えてきた。雨に当たらず、到着できそうだ。
2025年08月01日 13:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 13:43
今日の目的地、荒川小屋が見えてきた。雨に当たらず、到着できそうだ。
テント貸切!自分だけ?!小屋泊も3名だけって、そんなに人がいないのかと思っていると、どうも崖崩れや台風でたくさんキャンセル出たんだと。崖崩れは知らなかった。
2025年08月01日 15:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/1 15:50
テント貸切!自分だけ?!小屋泊も3名だけって、そんなに人がいないのかと思っていると、どうも崖崩れや台風でたくさんキャンセル出たんだと。崖崩れは知らなかった。
4日目の朝。この日の山行計画はもともと短くしていたので、まったり準備。久々によく寝ました。睡眠不足もそこそこ解消!
2025年08月02日 05:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 5:40
4日目の朝。この日の山行計画はもともと短くしていたので、まったり準備。久々によく寝ました。睡眠不足もそこそこ解消!
荒川小屋、出発!
2025年08月02日 06:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 6:37
荒川小屋、出発!
高度を上げていく。昨日登った荒川中岳。
2025年08月02日 06:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 6:44
高度を上げていく。昨日登った荒川中岳。
そして悪沢と富士山!
2025年08月02日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 6:49
そして悪沢と富士山!
中央アルプスも快晴っぽい。
2025年08月02日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 7:06
中央アルプスも快晴っぽい。
赤石岳への登り。
2025年08月02日 07:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 7:06
赤石岳への登り。
振り返ると、荒川三山。これぞ南アルプスって風景だ!
2025年08月02日 07:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 7:28
振り返ると、荒川三山。これぞ南アルプスって風景だ!
富士山の眺望が最高に盛り立ててくれる。
2025年08月02日 07:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 7:52
富士山の眺望が最高に盛り立ててくれる。
小赤石岳。ここで一人の年配の方とすれ違い。電波届くよ、ということで、繋げてみると繋がった!午後からの天候が気になるところ。
2025年08月02日 08:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 8:21
小赤石岳。ここで一人の年配の方とすれ違い。電波届くよ、ということで、繋げてみると繋がった!午後からの天候が気になるところ。
そして、4日目のメイン。赤石岳!
2025年08月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 8:59
そして、4日目のメイン。赤石岳!
赤石岳山頂から、歩いてきた山々たち!
2025年08月02日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:00
赤石岳山頂から、歩いてきた山々たち!
そして、これから歩く山々たち。
2025年08月02日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:00
そして、これから歩く山々たち。
避難小屋にお邪魔します。
2025年08月02日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:05
避難小屋にお邪魔します。
ビールや
2025年08月02日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:06
ビールや
飲み物。
2025年08月02日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:06
飲み物。
そして、パンと
2025年08月02日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:07
そして、パンと
カップラーメンらが完備されていた。
2025年08月02日 09:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:07
カップラーメンらが完備されていた。
そして降り始める。
2025年08月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:24
そして降り始める。
一気に降り、、、
2025年08月02日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:43
一気に降り、、、
百間平へ。
2025年08月02日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 9:43
百間平へ。
ここは雷鳥がよくいるらしいが、見当たらず。
2025年08月02日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 10:30
ここは雷鳥がよくいるらしいが、見当たらず。
大沢岳の登りきつそう。
2025年08月02日 10:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 10:40
大沢岳の登りきつそう。
雨降る前に、テント貼り終える。
2025年08月02日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 12:03
雨降る前に、テント貼り終える。
さて、天気がまだ持ちそうだから、大沢岳に予定通りぐるっと散策。
2025年08月02日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 12:19
さて、天気がまだ持ちそうだから、大沢岳に予定通りぐるっと散策。
上りがきつい。下ってきた百間平と、テン場に一人張り(自分の)。
2025年08月02日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 12:25
上りがきつい。下ってきた百間平と、テン場に一人張り(自分の)。
雲行きが怪しくなってくる。急いだ方が良さそうだ。
2025年08月02日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 12:49
雲行きが怪しくなってくる。急いだ方が良さそうだ。
大沢岳登頂。展望はほぼなし。
2025年08月02日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 13:03
大沢岳登頂。展望はほぼなし。
分岐。明日はここまで来ないとならない。
2025年08月02日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 13:16
分岐。明日はここまで来ないとならない。
百間洞山の家が見えてきた。テン場との距離もそこそこあるのがわかる。そして、ここすぎると雨降ってきた。傘をさして、小屋まで歩く。レインを着るほどでもなかったが、
2025年08月02日 13:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 13:28
百間洞山の家が見えてきた。テン場との距離もそこそこあるのがわかる。そして、ここすぎると雨降ってきた。傘をさして、小屋まで歩く。レインを着るほどでもなかったが、
小屋に到着すると大雨になる。テントに移動して、雨のなか、やることもないので、食料のチェックや点検などする。
2025年08月02日 15:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/2 15:48
小屋に到着すると大雨になる。テントに移動して、雨のなか、やることもないので、食料のチェックや点検などする。
雨上がりの1時ごろ出発。小屋に立ち寄って、いざ。
2025年08月03日 01:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 1:12
雨上がりの1時ごろ出発。小屋に立ち寄って、いざ。
真っ暗な中、先導に2〜3名、後ろから一人追随してくるのが見える。
2025年08月03日 02:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 2:18
真っ暗な中、先導に2〜3名、後ろから一人追随してくるのが見える。
黙々と歩く。風もほぼほぼなく、快適。星空も綺麗だ。
2025年08月03日 03:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 3:08
黙々と歩く。風もほぼほぼなく、快適。星空も綺麗だ。
兎岳登頂。空が明るくなり始める。
2025年08月03日 03:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 3:57
兎岳登頂。空が明るくなり始める。
避難小屋はどこ?!暗くてわからない。サクサクと移動する。
2025年08月03日 04:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 4:08
避難小屋はどこ?!暗くてわからない。サクサクと移動する。
後からの人に追い抜かれた。荒川小屋からスタートしたらしい。TJRを目指しているとのこと。やはり只者ではなかった。先導の3名のその仲間たちとのこと。
2025年08月03日 04:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 4:31
後からの人に追い抜かれた。荒川小屋からスタートしたらしい。TJRを目指しているとのこと。やはり只者ではなかった。先導の3名のその仲間たちとのこと。
明るくなってきた!
2025年08月03日 04:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 4:32
明るくなってきた!
赤石岳!
2025年08月03日 05:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 5:02
赤石岳!
そして聖岳登頂。この日のメイン。登頂するとガスってきた。いやはや。
2025年08月03日 06:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:03
そして聖岳登頂。この日のメイン。登頂するとガスってきた。いやはや。
奥聖に!ガスってきたり、晴れてきたり。
2025年08月03日 06:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:18
奥聖に!ガスってきたり、晴れてきたり。
奥聖から見た、赤石岳。
2025年08月03日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:19
奥聖から見た、赤石岳。
奥聖から見た、聖岳。
2025年08月03日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:20
奥聖から見た、聖岳。
ぱっと、ガスが抜ける。
2025年08月03日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/3 6:21
ぱっと、ガスが抜ける。
奥聖からの富士山もよかったよ。
2025年08月03日 06:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:21
奥聖からの富士山もよかったよ。
聖岳に戻ってきて、テントを干す。これで若干軽くなる。
2025年08月03日 06:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 6:40
聖岳に戻ってきて、テントを干す。これで若干軽くなる。
さて、一気に降るか!
2025年08月03日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 7:17
さて、一気に降るか!
振り返ると聖岳。雲がもくもくと。
2025年08月03日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 7:42
振り返ると聖岳。雲がもくもくと。
分岐まで来た。ここにデポしているザック多数。
2025年08月03日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 8:14
分岐まで来た。ここにデポしているザック多数。
聖平小屋分岐。小屋寄ってみたかったけど、雨の心配があるから、サクッと通過。
2025年08月03日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 8:34
聖平小屋分岐。小屋寄ってみたかったけど、雨の心配があるから、サクッと通過。
南岳。ガスで真っ白。
2025年08月03日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 9:56
南岳。ガスで真っ白。
補給していると少し見えてきた。これから登る上河内岳がちらっと。
2025年08月03日 10:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 10:02
補給していると少し見えてきた。これから登る上河内岳がちらっと。
上河内岳登頂。電波が繋がる。1時間ちょい過ぎに雨降るらしい。急がなきゃ!
2025年08月03日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 10:37
上河内岳登頂。電波が繋がる。1時間ちょい過ぎに雨降るらしい。急がなきゃ!
デポした荷物を背負って茶臼小屋を目指す。90分か!間に合うかな?!
2025年08月03日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 10:46
デポした荷物を背負って茶臼小屋を目指す。90分か!間に合うかな?!
間に合った!!!テント張ってから駆けつけ一杯!600円はこの区間最も安いビール。
2025年08月03日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/3 12:06
間に合った!!!テント張ってから駆けつけ一杯!600円はこの区間最も安いビール。
翌朝の日の出!
2025年08月04日 05:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 5:10
翌朝の日の出!
前日の集中豪雨が2回きて、テントの中に水が入っている。まぁでもこれくらいなら、耐えられた、と言える。
2025年08月04日 05:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 5:23
前日の集中豪雨が2回きて、テントの中に水が入っている。まぁでもこれくらいなら、耐えられた、と言える。
茶臼岳登頂!風がまぁまぁ吹いている。
2025年08月04日 05:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 5:53
茶臼岳登頂!風がまぁまぁ吹いている。
茶臼岳からの富士山。
2025年08月04日 05:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 5:54
茶臼岳からの富士山。
茶臼岳でのブロッケン!
2025年08月04日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 5:57
茶臼岳でのブロッケン!
仁田沼。昨日の大雨で濁っている。
2025年08月04日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 6:16
仁田沼。昨日の大雨で濁っている。
快晴になった!仁田岳からの兎、聖、上河内、茶臼。
2025年08月04日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/4 6:43
快晴になった!仁田岳からの兎、聖、上河内、茶臼。
そして、最後の目標地、光岳。
2025年08月04日 06:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 6:46
そして、最後の目標地、光岳。
お客さんたくさん休憩中。
2025年08月04日 07:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 7:52
お客さんたくさん休憩中。
多くの人がここを登ってきていた。
2025年08月04日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 8:04
多くの人がここを登ってきていた。
イザルガ岳。だだっ広い広場のような山頂。
2025年08月04日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 9:45
イザルガ岳。だだっ広い広場のような山頂。
光岳小屋がまもなくだよ。
2025年08月04日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 9:57
光岳小屋がまもなくだよ。
光岳のテン場。それほど広くない。10張り程度?!
2025年08月04日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 9:57
光岳のテン場。それほど広くない。10張り程度?!
光石での眺望。
2025年08月04日 10:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:20
光石での眺望。
さくっと光石まで。
2025年08月04日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:22
さくっと光石まで。
そして、登頂!
2025年08月04日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:30
そして、登頂!
光岳の小屋では常設テントが2張り。3人ずつ入れる使用。3名か6名のパーティーだとわいわいやれそう。寝具も整っている。
2025年08月04日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:55
光岳の小屋では常設テントが2張り。3人ずつ入れる使用。3名か6名のパーティーだとわいわいやれそう。寝具も整っている。
小屋の売店状況。
2025年08月04日 10:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:57
小屋の売店状況。
ここはベットなのね。快適に寝れそう。
2025年08月04日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 10:59
ここはベットなのね。快適に寝れそう。
コーラ冷えているよ、と言われて買ってしまった!沁みる!
2025年08月04日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 11:00
コーラ冷えているよ、と言われて買ってしまった!沁みる!
そして帰路へ!
2025年08月04日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 11:26
そして帰路へ!
イザルガ岳のふもとあたりの水場。ここは行き帰りともに立ち寄ってまったりした。
2025年08月04日 11:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/4 11:37
イザルガ岳のふもとあたりの水場。ここは行き帰りともに立ち寄ってまったりした。
だいぶ引き返してきた。
2025年08月04日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/4 13:51
だいぶ引き返してきた。
そして、茶臼小屋に戻る。
2025年08月04日 14:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/4 14:56
そして、茶臼小屋に戻る。
最終日の朝。2連泊お世話になりました。
2025年08月05日 04:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 4:48
最終日の朝。2連泊お世話になりました。
一気に降る。
2025年08月05日 05:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 5:21
一気に降る。
横窪沢小屋。営業はしていないけど、避難スペースが空いているので、宿泊可能。
2025年08月05日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 6:13
横窪沢小屋。営業はしていないけど、避難スペースが空いているので、宿泊可能。
急なところは階段などついている。
2025年08月05日 07:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 7:03
急なところは階段などついている。
ウソッコ沢小屋。
2025年08月05日 07:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 7:10
ウソッコ沢小屋。
吊り橋が出てきた。なかなかの高度感。
2025年08月05日 07:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 7:24
吊り橋が出てきた。なかなかの高度感。
登山道脇の水。保水!
2025年08月05日 07:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 7:28
登山道脇の水。保水!
これはけっこうアクロバティックだった。
2025年08月05日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 7:46
これはけっこうアクロバティックだった。
ほんと、ʅ(◞‿◟)ʃって感じです。
2025年08月05日 08:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 8:07
ほんと、ʅ(◞‿◟)ʃって感じです。
さてさてやってきたぞ!畑薙大吊り橋!
2025年08月05日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 8:34
さてさてやってきたぞ!畑薙大吊り橋!
渡った!高度感ハンパないし、風吹くと揺れる揺れる。おお〜、こわ。
2025年08月05日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/5 8:39
渡った!高度感ハンパないし、風吹くと揺れる揺れる。おお〜、こわ。
畑薙大吊り橋!誰か渡ってくれているところ写真撮りたかったっす。
2025年08月05日 08:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 8:49
畑薙大吊り橋!誰か渡ってくれているところ写真撮りたかったっす。
ここから一般車両は通行止め。
2025年08月05日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 9:14
ここから一般車両は通行止め。
ダムが見えてきた。
2025年08月05日 09:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 9:21
ダムが見えてきた。
畑薙ダム!
2025年08月05日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 9:33
畑薙ダム!
そしてバス停!遭難救助のためのスタッフ2名の方がおられた。平時は駐車場や登山届の案内をしているとのこと。
2025年08月05日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 9:50
そしてバス停!遭難救助のためのスタッフ2名の方がおられた。平時は駐車場や登山届の案内をしているとのこと。
そして、長い長い旅路が終わりました!白樺荘!久しびりの風呂だ!!!
2025年08月05日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 10:19
そして、長い長い旅路が終わりました!白樺荘!久しびりの風呂だ!!!
風呂上がりの食事!ビールは370円だった。
2025年08月05日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 11:49
風呂上がりの食事!ビールは370円だった。
今まで食べた親子丼のなかで、間違いなく最高の親子丼!
2025年08月05日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/5 11:50
今まで食べた親子丼のなかで、間違いなく最高の親子丼!
バスが来るまで、テント干し。
2025年08月05日 13:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 13:57
バスが来るまで、テント干し。
14時40分、定刻通りバスで静岡まで。この日は11名乗車。
2025年08月05日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 14:41
14時40分、定刻通りバスで静岡まで。この日は11名乗車。
静岡ついて、晩御飯は何にしようか迷ったけど、静岡ならマグロでしょう!ということで、マグロの定食。ごちそうさまでした。
2025年08月05日 19:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/5 19:54
静岡ついて、晩御飯は何にしようか迷ったけど、静岡ならマグロでしょう!ということで、マグロの定食。ごちそうさまでした。
撮影機器:

感想

キャリアハイ(距離、高低差、日数、テント連泊、標高など、ほぼ全てにおいて)の大冒険でした。一週間も歩き回ったにもかかわらず、山行中は雨が降らず、テント内で雨を凌げたのは非常にラッキーで、天候運に恵まれた、素晴らしい一週間。そして、長かったこともあり、一期一会になるだろう出会いも多く、これまでの人生のなかでも様々な旅行も含めて、最も意味深く価値のある旅だった。間違いなく。

4月の大峯奥駈道での完走失敗の経験を深く考えて、装備も体力作りも練り直して準備してきたこともあり、終わってみるとまだまだ余裕のある感覚。天候が悪かったとしても乗り越えられる余力があった。何よりも失敗から学ぶことの重要性を改めて感じいることできた。


<山小屋の人たち>

高山避難小屋の管理人と談笑しながら、食事補給やテント干したりなど、過ごせた時間は楽しかったし、多くの登山客をみてきて、高山あたり通過する人はパッキングなど非常に優れている人が多いといっていました。時には無駄な物をたくさん背負い込んでくる人もいるそうです。

茶臼小屋のご主人には、茶臼山に散歩に来られたタイミングとも遭遇して、おにぎりの注文を山頂で行うという、稀なことしてました。おにぎりにさつまいもつけてくれたり、ワインも並々注いでくれたりして、また行きたいと思いましたね。水も一番豊かで、飲み物冷えてましたし。テン場の状況は場所によって状態にばらつきが比較的他よりあるかな、と思いましたけど、いい連泊でした。

荒川小屋では、先日大雪テン泊でたまたま隣にいた人から、知り合い紹介するよっと荒川小屋でバイトしている人を紹介してもらい盛り上がったり、光岳小屋では、グランピングのテントの中見せてもらって、コーラ冷えているの出してもらったり、そのほかの小屋でも天候情報の収集やら、なんだかんだちょっとしたやりとりも楽しく過ごせました。

<すれ違った山歩きの人たち>

塩見岳の上途中ですれ違った、自分と逆走中の4日目(だったかな?)の人との情報交換は大事なポイントでした。自分は2日目だったので、先々の道のりのイメージがつきました。

中岳避難小屋にデポした時の、2人組の女性と、ソロの女性の3名も印象深かった。ソロの女性はほぼほぼ悪沢まで並行してピストン。これまた単独で自分とは逆走中の強者で、女性でこの距離はすごいと思ってしまった。2人組は悪沢ピストンした後だったので、荒川小屋に宿泊受付すると赤石までピストンしてきて、夕飯間に合ったというか、ちょいと遅れたというか...鳥倉からピストンする方々。

<並走してた人たち>

まず初日からいきなりびっくりしたのは、高校一年生でソロ北岳小屋泊の奈良田に降りるという青年。ゲストハウスの共有スペースで見かけて、バスも一緒で北岳山荘までほぼほぼ並行して歩く。お父さんの影響だとかで、今回も行ってこいと言われたそうです。いいお父さんですね。こういう子が名のある登山家・冒険家になるかもしれません。

荒川小屋で宿泊していたベルギー人の方。ホッカの靴履いていたけど、かなりすり減っていたので酷使しているのだろうか。夕方にビール飲みながら談笑してました。塩見小屋から来て、翌日は聖平に行くとか。小屋泊で軽量とはいえ長距離で、軽快だ。

百間洞で、大雨になり、テントに引きこもっていた時間、声がして3人組が現れちょいと声かけたけど、その後それぞれテント張りつつ、ちらっとみるとツェルトで、この強い雨の中?!そして日付変わる前に動き出して、0時ぐらいに出発して行った。これはきっと只者ではないと思った。まさか1時ぐらいに出発する自分より早く出る人に遭遇するとは、足音の消える先を聞くと同じ方向。1時間強遅れで自分も出発、かすかに先にへってんが見えていたけど、その後消えて行った。早いのだろうな、と思って百間平から下ってくるへってんも見えてくる。みるみるうちに追いつかれそうになって、おいおいこの山域は曲者揃いなのか?!と思いつつも、兎岳避難小屋過ぎたあたりに追いつかれて、みた感じTJRランナーの出立なので、話を伺ったらその通りだった。前に行った3名(一人は前回2位の牧野さん)もそうなのだとか。やはり桁違いの強者。そのまま白樺荘のバスに乗るとかで、過ぎ去って行った。自分が3日かけて歩くところを1日で走破とは、恐れ入る。しかも補給しているものがカロリーメイト一択で、たくさん抱え持っているとか。凄すぎる。

上河内を目指して登っていると、手前の南岳で出会った(きっと)夫婦の2人組。ゆっくり歩くので抜かしてくださいと言われ、上河内に立ち寄って登る間に、また先に行かれて、話を聞くと天気が悪くなるから上河内をパスしたらしいけど、お互い雨降りを気にして動く。そして茶臼小屋テン泊のお隣さんに。かなり変わったテントを使っていたので、見せてもらった。アメリカで買った物で、フライがダイマーニを使用しているとかで、みたことない構造でもあったから、非常に気になってしまった。

最後に、三伏峠で隣の隣でテン泊していた3人組とは、なんだかんだで、最後のバスまで一緒というほぼほぼ並行していて、百間洞、茶臼の2泊目、と3ヶ所お隣さんでした。鳥倉から入られていたようで、自分より1日短い行程でしたけど、賑やかな3人組でしたね。最後は静岡駅で握手して別れました。

他にもすれ違った人、並走していた人、たくさんいましたけど、特に印象に残ったのはこのあたり。

<3度の土砂降り>

最初に大雨に当たったのは、百間洞山にて。すでにテントを張っていたので、大沢岳を周回し終わって、パラパラ降ってきたなか、小屋に到着するほんの少し手前で雨足が強くなり、小屋に着くと大雨。タイミングドンピシャ。そして上記の三伏のお隣さんたちが、雨を見ながら行くかテント立てるか相談中といった展開でした。その後夕方ぐらいまで降ったり止んだりでしたけど、それなりのまとまった雨でした。

2度目は、茶臼小屋での初日の夕方ぐらい。しかも50分ぐらいの時間帯で40mを超えるかどうかといったものが、2発きました。間は30分ぐらいやんだぐらいだったか。これは、テントの耐久テストかってくらいギロギリ耐えたという感じ。隣でテント(クロスオーバードーム)は浸水。クロスオーバードームでは、この雨量耐えられないのは知っていたので、自分のテントもかなり心配しました。これまでのテント泊経験の中でも最も過酷の一時でしたね。

結局、レインを着たのは2度。1度目は荒川中岳登っている最中の険しくなった岩場をクネクネ登っている時、霧雨のような、パラパラくるような時にいっとき来たけど、結果的に着なくても良い程度だった。2度目は、百間洞を出発するときに、草木が濡れているので稜線出るまで来ていたという程度。特に下は必須だったので、しばらく来てました。水捌け状況も暗くてよくわからなかったし。


<最後に>

北岳・間ノ岳は13年ぶりで、前回はシーズンが終わって紅葉も終わりかけの閑散期にいったので静かな山旅でした。今回お客さんが多いことに驚きはしなかったけど、思った通りに盛況で、広河原小屋、肩の小屋も新しくなっていたし観光地って感じでした。今回の長距離区間で、広河原間ノ岳区間、鳥倉から塩見の区間、そして畑薙・光・聖区間、ここは比較的お客さんがいるな、という印象です。椹島あたりまで土砂崩れで人が出入りできなくなった(荒川小屋で初めてそのことを知る、苦笑)という状況もあり、三伏から聖山頂まではかなり静かな山旅でした。

これ以上にない、南アルプス満喫できた一週間。予定通りのコース完走できて、何より天気と出会いに感謝っす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら