記録ID: 8510278
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳(笹新道往復日帰り)
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:47
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,817m
- 下り
- 2,822m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:36
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 0:44
距離 2.9km
登り 214m
下り 21m
23:14
1分
スタート地点
23:59
宿泊地
日帰り
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 14:51
距離 26.9km
登り 2,587m
下り 2,792m
15:02
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り、夕方に雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料、無料といろいろな駐車場がいっぱいあるので登山者次第です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹新道は急登なうえに長距離です。二度と行きたくない。あとトンボの進軍があまり進んでいないのでブヨ等が多い。 笹新道前半は全体的に藪、木の枝、草等が登山道に突き出ていて、前方を見ていないとぶつかるのでかなりやらしい。新穂高側登山道特有の岩場ゴツゴツゾーン、段差だらけなので登りは良いが下りは凄く歩きにくい。 □新穂高温泉〜笹新道登山口 普通の林道。笹新道登山口に水場があり飲めます。 □笹新道登山口〜杓子平 笹新道前半の長丁場で、かつ急登岩場ゴツゴツゾーンになっている。全体を通して、不規則に岩が散りばめられている又は段差地獄なので登る分にはいいが、下りは凄く歩きにくい。たまにガレ場がありそこの浮き石に注意。 あと所々で、藪、木の枝、草等が登山道に突き出ているので気にして滑落しないように。標高1900mくらいからもう森林限界を迎えるのでそこからの陽射しに注意。 途中の標高2100mくらいに天然クーラーと呼ばれる岩場があるので涼むことが出来る。というか涼しいどころか寒い。中に雪がまだ残っていた。 □杓子平〜笹新道分岐地点 よくあるカールになっていてそこを登る。◯✕印がいっぱいあるのでそこを見て進むように。 笹新道分岐地点〜笹ヶ岳山荘〜笹ヶ岳山頂 稜線歩き地点。標高30m〜50mのアップダウンがあるのでここまでの疲労的と遮るものがないので結構キツイし暑い。 笹ヶ岳山荘直前から笹ヶ岳山頂まではガレ場になっていて浮き石だらけなので注意。 |
その他周辺情報 | ・中崎山荘 奥飛騨の湯 1000円 タオル、フェイスタオル等は有料であり。 飲食でラーメンやスパゲッティ等。 ・笠ヶ岳山荘 ペットボトル等600円、軽食、登山バッチなど。 飲水はテント場近くの雪解け水での提供だけらしい。 トイレは利用料300円。 |
写真
感想
今週はどこにしようかと悩んだ結果、北アルプスを制圧する為にここを選択。南アルプスや中央アルプスも良かったがゲリラ雷雨がどうしても気になってここにした。ここも昼過ぎから雷雨予報が出ていたので急ぐ必要があったけど。
ここも、あくまで自分的に今年のクソ登山道ランキング上位に入る嫌いな登山道でした。
往復時間的と笹新道の長丁場なので前日の23時くらいから出発したので表記的に2日間になっているが日帰りです。
なんとか日の出を迎えるまでに杓子平に着いてよかった。あの暑い中で登りたくないからね。太陽光を浴びたのも笹新道分岐地点に着いてからなので一安心でした。
今日はヤマテンの天気予報では昼過ぎから降り出しそうな予報だったので、ゆっくりしないで速攻下山を開始。結局、雨が降り出したのが夕方からになって良かった。しかもとんでもない雷雨だったし。
そして今回もまた雷鳥には会えなかった。声は聞こえたんだけどな。
今回と関係ないが、噴火警戒レベルが2に上がって草津白根山が今日から本当に登れなくなってしまった。さっさと行っておくべきだったか・・・。
これで登れない百名山が3つ目に。いつか登れる日が来ると良いが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する