ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509273
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山 真狩コースから

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
14.8km
登り
1,649m
下り
1,611m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:27
合計
8:34
距離 14.8km 登り 1,649m 下り 1,611m
5:12
11
スタート地点
5:44
5:45
93
7:17
7:18
58
8:34
8:38
10
8:48
8:55
6
9:01
4
9:05
9:06
25
9:31
9:32
3
9:42
24
10:44
10:50
12
11:01
11:02
7
11:09
11:20
8
11:28
11:29
44
12:12
12:13
79
13:32
13:33
20
13:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羊蹄山自然公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
8号目から先はザレ場
時計回りのお鉢巡りの場合、山頂より先はしばらく岩場。
その他周辺情報 真狩温泉 車で10分位

下山後はニセコの「トリフィートホテル&ポッドニセコ」に宿泊
カプセル状の半個室で5000円台。大浴場付きでフリースペースもスペーシーで綺麗。コインランドリーもあり、近くにローソン、Max value、ツルハドラッグがあってとても便利だった。
2025年08月03日 05:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 5:53
2025年08月03日 05:59撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 5:59
2025年08月03日 06:08撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 6:08
2025年08月03日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 6:18
2025年08月03日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 6:19
2025年08月03日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 6:30
2025年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 6:46
2025年08月03日 07:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 7:06
2025年08月03日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 7:09
2025年08月03日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 7:39
かすかに洞爺湖が見えた
2025年08月03日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:05
かすかに洞爺湖が見えた
2025年08月03日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:14
2025年08月03日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:17
2025年08月03日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 8:19
2025年08月03日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 8:20
2025年08月03日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:22
2025年08月03日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:34
ここからお鉢巡りスタート
時計回りにしました
2025年08月03日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 8:38
ここからお鉢巡りスタート
時計回りにしました
旧小屋跡
間違えて右に下りて、警告が鳴って戻った
2025年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 8:49
旧小屋跡
間違えて右に下りて、警告が鳴って戻った
このアングルがカッコ良かったので、
先ほどお会いした叔父様と、遠くから写しっこした
2025年08月03日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:14
このアングルがカッコ良かったので、
先ほどお会いした叔父様と、遠くから写しっこした
2025年08月03日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
8/3 9:15
2025年08月03日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:19
2025年08月03日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:24
2025年08月03日 09:33撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:33
はるか彼方に山頂の人だかり
2025年08月03日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:36
はるか彼方に山頂の人だかり
コーヒー1000円で販売されている人がいた
ご苦労様です
2025年08月03日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:42
コーヒー1000円で販売されている人がいた
ご苦労様です
2025年08月03日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:46
2025年08月03日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:46
喜茂別方面はガスだまり
2025年08月03日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:47
喜茂別方面はガスだまり
2025年08月03日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 9:50
羊蹄山避難小屋
2025年08月03日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 11:08
羊蹄山避難小屋
管理人が1人いて、バッチやらグッズを販売していた。ここでしか買えない青バージョンの羊蹄山バッジがあるとのこと。

バイオトイレは300円
紙はなく、使用後は持ち帰り
2025年08月03日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 11:11
管理人が1人いて、バッチやらグッズを販売していた。ここでしか買えない青バージョンの羊蹄山バッジがあるとのこと。

バイオトイレは300円
紙はなく、使用後は持ち帰り
長ーーい下りの終わり
2025年08月03日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 13:53
長ーーい下りの終わり
キャンプ場
広くてとても綺麗だった
2025年08月03日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
8/3 14:08
キャンプ場
広くてとても綺麗だった
ホテルからも見える
羊蹄山は周辺どこからでも見えて、存在の大きさを肌で感じられる
2025年08月03日 18:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 18:41
ホテルからも見える
羊蹄山は周辺どこからでも見えて、存在の大きさを肌で感じられる
ホテルの隣接する商業施設の中にあった、味の時計台、昔ながらのラーメンを注文。美味しかった。
2025年08月03日 18:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 18:58
ホテルの隣接する商業施設の中にあった、味の時計台、昔ながらのラーメンを注文。美味しかった。
2025年08月03日 19:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 19:27
夜は羊蹄山ビールで締めた
2025年08月03日 19:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/3 19:40
夜は羊蹄山ビールで締めた
記念すべき、てんくらA
記念すべき、てんくらA
撮影機器:

感想

北海道遠征5日目、8/3(日)

前日に利尻から飛行機で新千歳に移動し、そこからレンタカーで羊蹄山真狩キャンプ場へ移動。
途中イオンで夕飯と翌日の食料を買って、真狩温泉に寄って行ったら、もう9時近くになって慌てて就寝。

初めての車中泊だったのでドキドキしたけど疲れが優って爆睡。体が鉛のように重く沈み込んでいく感じだった。夜一度トイレに行くと満点の星空で感動した。キャンプ場に隣接した駐車場で結構広く、水場もトイレも近くて、比羅夫の半月湖キャンプ場より人気があるのがわかる。

真狩コースにしたのは、洞爺湖が見下ろせるから。
朝歩き始めに、賑やかな外国人グループに追い抜かれた。楽しそうに駆け上がる若いグループ、そんなに飛ばしたらバテるよー、と思いながら見送った。

ただひたすら登る。無の境地。でも上りは夜露に濡れた樹林で涼しくて良かった。これが帰りは空っからに乾いて暑い暑いサウナ歩きに変わるとは知らずに。8号目の熊が出た辺りも今日は気配なし。やはり人が沢山入ってる時期は安心できる😊

視界が開けたところで洞爺湖はどこ?と探したら、そこにいた叔父様があそこだよと教えてくれた。
あれだー!うっすら見えて大感動🥺それまでガスの樹林歩きだったのが急に青空の視界に変わり、お鉢に着いたらもう、青空の下、行進曲マーチ🎵で頂上を目指す。

山頂でさっきの叔父様と写真の取り合いっこをした。まさかこんな晴天に恵まれるとは思わなかったから興奮気味で、ジリジリ鉄板の上状態の岩の上でご飯を食べた。喜茂別方面はガスの塊に覆われていた。岩場を登ったり降りたり繰り返し、お鉢のスタート地点に帰ると、朝方すれ違った外国人グループの数人に再会。随分遅かったなぁ。脱落者もいたのかな?富士登山を彷彿とさせた。

帰りはさっきの叔父様と抜きつ抜かれつで、結局避難小屋から一緒にお話しながら降りてきた。とにかく単調で長い下り道、お陰で萎える気持ちも和らいだ。
こんなしんどい思いして、山頂ガスガスだったら、、と想像すると、本当に晴れてくれてよかった。

10時間級の山を一日おきにやるのはさすがに疲れました。本当はラスト、ニセコアンヌプリを登りたかったけど、翌日は山の天気が悪かったから、締めはラフティングに切り替えた。これからも山は楽しく登りたいです😊



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら