羊蹄山・真狩岳〜京極コース〜


- GPS
- 06:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5〜7合目あたりはぬかるんでいる箇所があり、下山時に滑りやすい。 AUスマホの電波は登山口から山頂〜お鉢周辺すべてで電波あり。 |
その他周辺情報 | 最寄りの京極温泉 京極ふれあい交流センターを利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
消費カロリー:2610kcal、水分摂取量:3.0L(薄めポカリ+クエン酸飲料5.5L携行)。登山開始前も行動食も摂取せず。
目的地まで札幌から車移動で一般道路を使って片道1時間30分ほど。片道約80km。現地スタート地点の気温は22℃前後。下山時の気温は28℃前後。
Googleマップで「羊蹄山京極登山口駐車場」にマーカーをセッティングすると、最初から最後まで道順を示してくれる。羊蹄山は札幌からだと比較的近くて気軽に日帰り登山ができる。
今回は十勝幌尻岳に登りたかったのだが、あいにく雨予報で天気が悪かったので近場の羊蹄山に4年ぶりに登ることにした。
ナビの赴くままに車を走らせ、舗装道路のみのルートで京極登山口駐車場に到着した。午前7時前に着いたが、すでに10台以上は車が停まっていた。と言っても道路脇のスペースも含めると20台以上は停めれるくらいの広さだったので、何時に到着しても停めれないことはなさそうだ。
駐車場からはまず畑の間の農道を通って登山道入口へ向かう。そこから登山道らしい道になるが、しばらくは緩やかな登りが続く。日本百名山なだけあって整備は行き届いており、1合目から9合目まで漏れることなく標識が設置されてあった。
京極コースは3合目あたりから徐々に傾斜がきつくなり、お鉢に登り上がるまで急登がずっと続く。しかし思ったよりも急傾斜というわけではなく、先日に登った楽古岳の急登のほうがきつい印象だった。ただ5合目〜7合目あたりはぬかるみが多く、下山時につるっと滑って「1尻もち」をやらかしてしまった。
8合目からは岩場の地面も多くなり、お鉢までのラストはガレ場・ザレ場も体験できる。
お鉢に着いてからは反時計回りで周回して下山した。羊蹄山の山頂付近は大きな岩石帯なので岩場の上り下りで歩きづらいが、他の箇所は多少のザレ場があるくらいなのでのんびりと周回できる。
この日は晴天に恵まれて風もなかったので、山頂周辺からの見晴らしはとても良かった。夏場なので低い場所ほど暑さがやばかったが、アブやその他の虫はさほど気にならないくらいで比較的快適に登ることができた。帰りに寄った京極温泉の水風呂がとてつもなく気持ち良かった。
羊蹄山は2021年7月に真狩コースで初登頂したが、その時はヒイヒイ言いながら8時間近くかけてなんとか下山した記憶がある。今回はコースは違えどかなり余裕を持って登ることができた。
いいねした人