ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓)

2025年08月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
15.2km
登り
1,501m
下り
1,504m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:34
合計
10:24
距離 15.2km 登り 1,501m 下り 1,504m
7:37
2
スタート地点
7:50
7:51
10
8:01
8:02
12
8:14
48
9:11
9:12
68
10:21
10:22
17
10:39
10:40
155
13:15
13:19
7
13:26
13:27
3
13:29
13:30
4
13:34
13:40
2
13:42
13:50
30
14:20
14:30
82
15:52
46
16:40
16:41
44
18:04
18:05
0
18:05
ゴール地点
天候 晴れから徐々に曇り下山時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原方向から山梨方面に向かい八ケ岳高原ラインで美し森へ!美し森の駐車場に停めさせていただきました
トイレ・売店・観光案内所有り
コース状況/
危険箇所等
◆真教寺尾根
美し森周辺は階段が整備され観光の方も安全に歩ける
羽衣の池方面は石畳や木道整備がされていました
序盤は整備された遊歩道ですが次第に笹藪の道になり牛首山手前は急登有り
主稜線合流手前は急な鎖場なので要注意!

◆県界尾根
赤岳頂上山荘からと赤岳展望荘どちらからも行けます
今回は赤線繋ぎで赤岳展望荘の方から下山しましたがハイマツを掻き分けトラバースしながら赤岳頂上山荘からの道に合流
踏み外すと滑落の危険もあるので要注意!
合流後心許ない細めの梯子を下りほぼ垂直の鎖場を通過するので慎重に!
以降滑りやすい石ゴロの道や緩急のある道で高度を下げ最後は舗装路歩きでした

個人的には真教寺尾根の方が歩きやすかったです

虻や蜂が煩わしい区間も有りひっきりなしに飛んでいるので判別が難しく迂闊に払えませんでした(´д`|||)
その他周辺情報 美し森駐車場に観光案内所や売店も有ります
清里高原、まきば公園等高原リゾートも近い
長野県川上村方面に行くとポッポ牛乳のヤツレン、滝沢牧場等も有ります

道の駅こぶちざわ、道の駅蔦木、富士見高原に日帰り入浴施設有り
ここからスタート!
奥の階段に進みます
夜中に到着し涼しく快眠で寝過ごした〜(´▽`;)ゞ
2025年08月02日 07:38撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 7:38
ここからスタート!
奥の階段に進みます
夜中に到着し涼しく快眠で寝過ごした〜(´▽`;)ゞ
しばらく木段で進みます
2025年08月02日 07:43撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 7:43
しばらく木段で進みます
パノラマビューの絶景(*´▽`*)
2025年08月02日 07:44撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 7:44
パノラマビューの絶景(*´▽`*)
甲斐駒方向
2025年08月02日 07:45撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 7:45
甲斐駒方向
真ん中奥に少し雲が掛かっていますが富士山も見えました♪
茅ヶ岳や金峰山も眺められます
2025年08月02日 07:47撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 7:47
真ん中奥に少し雲が掛かっていますが富士山も見えました♪
茅ヶ岳や金峰山も眺められます
八ケ岳
2025年08月02日 07:48撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 7:48
八ケ岳
目指す赤岳はまだまだ遠っ(>_<)
2025年08月02日 07:51撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 7:51
目指す赤岳はまだまだ遠っ(>_<)
しばらく遊歩道歩きです
2025年08月02日 07:54撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 7:54
しばらく遊歩道歩きです
ここは左側に進みます
2025年08月02日 08:00撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:00
ここは左側に進みます
微妙に足幅が合わん(^。^;)
2025年08月02日 08:07撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:07
微妙に足幅が合わん(^。^;)
麓でやまハイにしようかな…とも思いましたが右側奥に進みました
2025年08月02日 08:12撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:12
麓でやまハイにしようかな…とも思いましたが右側奥に進みました
羽衣の池
この近くの木道は板が割れている所もあるので足元注意です
2025年08月02日 08:14撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:14
羽衣の池
この近くの木道は板が割れている所もあるので足元注意です
笹藪ゾーンに突入します!
道は見えており朝露も無しでした
2025年08月02日 08:16撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 8:16
笹藪ゾーンに突入します!
道は見えており朝露も無しでした
防火帯なのかな?
2025年08月02日 08:25撮影 by  SHV45, SHARP
3
8/2 8:25
防火帯なのかな?
少し斜度が増してきました
2025年08月02日 08:40撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:40
少し斜度が増してきました
まだ2/10か…(´д`|||)
到達できるかな?
2025年08月02日 08:46撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 8:46
まだ2/10か…(´д`|||)
到達できるかな?
リフトも動いていました
夏休みのお子様連れファミリーも居ました
スタートが遅いので展望テラスは諦め先に進みました
2025年08月02日 09:04撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 9:04
リフトも動いていました
夏休みのお子様連れファミリーも居ました
スタートが遅いので展望テラスは諦め先に進みました
賽の河原に到着!
2025年08月02日 09:11撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 9:11
賽の河原に到着!
まだまだ笹の道を進みます
2025年08月02日 09:20撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 9:20
まだまだ笹の道を進みます
途中で展望もありました(о´∀`о)
2025年08月02日 09:25撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 9:25
途中で展望もありました(о´∀`о)
道の様子も変わってきました
2025年08月02日 09:32撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 9:32
道の様子も変わってきました
2025年08月02日 09:41撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 9:41
牛首山到着!
ここは展望無し
2025年08月02日 10:21撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 10:21
牛首山到着!
ここは展望無し
更に進んで扇山
2025年08月02日 10:39撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 10:39
更に進んで扇山
岩を越え
2025年08月02日 11:24撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 11:24
岩を越え
八ケ岳らしい道になりましたが森林限界はまだまだ。。
2025年08月02日 11:51撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 11:51
八ケ岳らしい道になりましたが森林限界はまだまだ。。
ここは鎖を使わなくても登れました
2025年08月02日 12:18撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 12:18
ここは鎖を使わなくても登れました
あっちは遠くから見ても凄いけど近くで見ると凄い所だ、、
2025年08月02日 12:23撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 12:23
あっちは遠くから見ても凄いけど近くで見ると凄い所だ、、
まだまだ登ります
2025年08月02日 12:24撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 12:24
まだまだ登ります
イワギキョウかな?
2025年08月02日 12:30撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 12:30
イワギキョウかな?
慎重に登ります
2025年08月02日 12:31撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/2 12:31
慎重に登ります
ここを登れば主稜線かな?
2025年08月02日 12:45撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 12:45
ここを登れば主稜線かな?
ふう、、長かった、、
2025年08月02日 12:45撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 12:45
ふう、、長かった、、
そろそろ下山した方がいい時間にまだ登ってます(^_^;)
2025年08月02日 12:57撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 12:57
そろそろ下山した方がいい時間にまだ登ってます(^_^;)
イブキジャコウソウ
2025年08月02日 12:59撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/2 12:59
イブキジャコウソウ
オトギリソウかな?
2025年08月02日 13:00撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 13:00
オトギリソウかな?
権現岳方向
旭岳からどうやって繋ごう(^_^;)
2025年08月02日 13:14撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 13:14
権現岳方向
旭岳からどうやって繋ごう(^_^;)
今回はこっちを繋ぎます
2025年08月02日 13:15撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 13:15
今回はこっちを繋ぎます
雲が多くなってきたので阿弥陀岳も撮れるうちに!
2025年08月02日 13:17撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 13:17
雲が多くなってきたので阿弥陀岳も撮れるうちに!
あと少し!
2025年08月02日 13:25撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 13:25
あと少し!
赤岳着いた〜∩( ´∀`)∩
2025年08月02日 13:36撮影 by  SHV45, SHARP
10
8/2 13:36
赤岳着いた〜∩( ´∀`)∩
赤岳展望荘まで繋ぎに降り途中
行者小屋が見えました
車回収が無かったらあっちに降りたいなぁ、、
2025年08月02日 13:46撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/2 13:46
赤岳展望荘まで繋ぎに降り途中
行者小屋が見えました
車回収が無かったらあっちに降りたいなぁ、、
赤岳展望荘に着いたタイミングで雨が降ってきました(´д`|||)
ここから県界尾根へはハイマツ帯を進みます
2025年08月02日 14:38撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 14:38
赤岳展望荘に着いたタイミングで雨が降ってきました(´д`|||)
ここから県界尾根へはハイマツ帯を進みます
お〜、、ほぼ垂直、、
梯子はそれ程怖くなかったけど鎖場が雨で濡れてるのと小さな突起を見つけて足を掛ける感じだったのでちょっと苦戦しました
2025年08月02日 15:10撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/2 15:10
お〜、、ほぼ垂直、、
梯子はそれ程怖くなかったけど鎖場が雨で濡れてるのと小さな突起を見つけて足を掛ける感じだったのでちょっと苦戦しました
下界はお天気良さそうね(^。^;)
まだまだ長いな〜(´д`|||)
2025年08月02日 15:10撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/2 15:10
下界はお天気良さそうね(^。^;)
まだまだ長いな〜(´д`|||)
降雨後で滑らないように黙々と降りやっと大天狗
2025年08月02日 15:53撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 15:53
降雨後で滑らないように黙々と降りやっと大天狗
あんな所から降りてきたのか…と振り返り
2025年08月02日 16:32撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/2 16:32
あんな所から降りてきたのか…と振り返り
残り行程もまだ長いし頑張るか(。-∀-)
2025年08月02日 16:37撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 16:37
残り行程もまだ長いし頑張るか(。-∀-)
ここは清里方面へ!
2025年08月02日 16:40撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 16:40
ここは清里方面へ!
ここは道は歩きやすいけどまだあんなに降らないとかぁ、、(|||´Д`)
2025年08月02日 17:03撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/2 17:03
ここは道は歩きやすいけどまだあんなに降らないとかぁ、、(|||´Д`)
はぁー( ´Д`)=3
なんとかヘッデン使わずに舗装路に出られた
ここからはひたすら車道歩きで駐車場まで戻りました
ご…ごしたい…(疲れた)
2025年08月02日 17:37撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/2 17:37
はぁー( ´Д`)=3
なんとかヘッデン使わずに舗装路に出られた
ここからはひたすら車道歩きで駐車場まで戻りました
ご…ごしたい…(疲れた)
撮影機器:

感想

今回は赤線繋ぎに赤岳に行ってきました(о´∀`о)
阿弥陀岳経由の赤岳もキツかったけど真教寺尾根・県界尾根も樹林帯が長くキツかった〜(>_<)
自分が寝過ごしたのを棚に挙げ登りではヤマレコ姉さんの「標高は○○mです」のアナウンスに2500m過ぎてもまだ樹林帯なんだが、、( ̄▽ ̄;)と折れそうになり、降りではなかなか2000mを切らず「はよ舗装路に出たい、、」と稜線上滞在時間は短いのに何時間も掛けて何をしているのでしょうか( ̄▽ ̄;)
それでも行きたいと思うお山とは何ぞや、、と修行道でした
またまた寄り道する元気すら無くサッサと退散し家で自分も道具もお洗濯しました( *´艸`)

ご覧いただきありがとうございます

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

赤岳本当にお疲れ様です。
鎖あり、梯子ありの難コースでしたね。
自分も昨年同コースを行きました。といってももう少し上に4.5台の駐車場があり、少し上からのスタートでしたが、2.3日足が上がりませんでした。
若いアスリートは早いです。

今日はゆっくり休んで来週の山行に備えて下さい。
2025/8/3 11:03
いいねいいね
1
OzenoWatasugeさん、こんにちは!
コメントありがとうございます(о´∀`о)

もう少し上から…とも思いましたがトイレも有るし観音平を過ぎてから運転も面倒になり美し森スタートにしましたがなかなか歩き応えのあるルートでしたね( ̄▽ ̄;)
足掛かりの少ない岩の降りは苦手なので練習になりましたが雨が降っていたので怖かったです(>_<)
岩場の練習に行くにはちょっと遠いですね(^。^;)

登りは本当に亀足でアスリートには程遠いですが行ける内に!とこんな辛い事を何でやってるんだろ〜(。-∀-)って思いながら歩いてますよ〜( *´艸`)
労いのお言葉ありがとうございます!励みになります(*´∀`*)
2025/8/3 11:45
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんにちは😃
清里側からの赤岳お疲れさまでした!!

先週の鳳凰三山を日帰りにもびっくりしましたが、美濃戸口ではなく清里側からの赤岳日帰りとは!またしてもびっくりです!!
体力的にも技術的にも大変なコースをちょろっと行ってきた的な山行で投稿されるとは凄いです!
雨もあって特に下りは神経使って大変そうに感じました。
ホントにお疲れさまでした😁👍

私もこのコース興味はありますが、技術的に厳しい印象があります。
今まで山行の候補に考えたことなかったですが、ちょっと勇気を頂けたような気がします😊
私が行くとしたら小屋泊ですが😁
2025/8/3 14:18
いいねいいね
1
レイニー🏍さん、こんにちは!
コメントありがとうございます(о´∀`о)

お褒めいただきありがとうございます(о´∀`о)励みになります!

本当はキレット側を延伸チャレンジしようかなと思っていたのですが寝過ごしてそっちは無理だ〜(´д`|||)と予備で計画していた赤岳展望荘側に変更しました(´▽`;)ゞ
そっちもえっ!?行ける?と不安も有りましたが行くだけ行って無理そうなら下見と割り切ろう!って思いながらでしたよ〜(^。^;)
雨が降ってきた時は初めての県界尾根で本当に大丈夫かドキドキでしたが無事に降りられて良かったです
このコースは樹林帯歩きがめっちゃ長いので小屋泊の方が気持ちにも余裕ができて良いと思いますよ(* ´ ▽ ` *)
2025/8/3 19:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら