記録ID: 8504374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓)
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:17
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:24
距離 15.2km
登り 1,501m
下り 1,504m
7:37
2分
スタート地点
18:05
ゴール地点
天候 | 晴れから徐々に曇り下山時雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ・売店・観光案内所有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆真教寺尾根 美し森周辺は階段が整備され観光の方も安全に歩ける 羽衣の池方面は石畳や木道整備がされていました 序盤は整備された遊歩道ですが次第に笹藪の道になり牛首山手前は急登有り 主稜線合流手前は急な鎖場なので要注意! ◆県界尾根 赤岳頂上山荘からと赤岳展望荘どちらからも行けます 今回は赤線繋ぎで赤岳展望荘の方から下山しましたがハイマツを掻き分けトラバースしながら赤岳頂上山荘からの道に合流 踏み外すと滑落の危険もあるので要注意! 合流後心許ない細めの梯子を下りほぼ垂直の鎖場を通過するので慎重に! 以降滑りやすい石ゴロの道や緩急のある道で高度を下げ最後は舗装路歩きでした 個人的には真教寺尾根の方が歩きやすかったです 虻や蜂が煩わしい区間も有りひっきりなしに飛んでいるので判別が難しく迂闊に払えませんでした(´д`|||) |
その他周辺情報 | 美し森駐車場に観光案内所や売店も有ります 清里高原、まきば公園等高原リゾートも近い 長野県川上村方面に行くとポッポ牛乳のヤツレン、滝沢牧場等も有ります 道の駅こぶちざわ、道の駅蔦木、富士見高原に日帰り入浴施設有り |
写真
感想
今回は赤線繋ぎに赤岳に行ってきました(о´∀`о)
阿弥陀岳経由の赤岳もキツかったけど真教寺尾根・県界尾根も樹林帯が長くキツかった〜(>_<)
自分が寝過ごしたのを棚に挙げ登りではヤマレコ姉さんの「標高は○○mです」のアナウンスに2500m過ぎてもまだ樹林帯なんだが、、( ̄▽ ̄;)と折れそうになり、降りではなかなか2000mを切らず「はよ舗装路に出たい、、」と稜線上滞在時間は短いのに何時間も掛けて何をしているのでしょうか( ̄▽ ̄;)
それでも行きたいと思うお山とは何ぞや、、と修行道でした
またまた寄り道する元気すら無くサッサと退散し家で自分も道具もお洗濯しました( *´艸`)
ご覧いただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
鎖あり、梯子ありの難コースでしたね。
自分も昨年同コースを行きました。といってももう少し上に4.5台の駐車場があり、少し上からのスタートでしたが、2.3日足が上がりませんでした。
若いアスリートは早いです。
今日はゆっくり休んで来週の山行に備えて下さい。
コメントありがとうございます(о´∀`о)
もう少し上から…とも思いましたがトイレも有るし観音平を過ぎてから運転も面倒になり美し森スタートにしましたがなかなか歩き応えのあるルートでしたね( ̄▽ ̄;)
足掛かりの少ない岩の降りは苦手なので練習になりましたが雨が降っていたので怖かったです(>_<)
岩場の練習に行くにはちょっと遠いですね(^。^;)
登りは本当に亀足でアスリートには程遠いですが行ける内に!とこんな辛い事を何でやってるんだろ〜(。-∀-)って思いながら歩いてますよ〜( *´艸`)
労いのお言葉ありがとうございます!励みになります(*´∀`*)
清里側からの赤岳お疲れさまでした!!
先週の鳳凰三山を日帰りにもびっくりしましたが、美濃戸口ではなく清里側からの赤岳日帰りとは!またしてもびっくりです!!
体力的にも技術的にも大変なコースをちょろっと行ってきた的な山行で投稿されるとは凄いです!
雨もあって特に下りは神経使って大変そうに感じました。
ホントにお疲れさまでした😁👍
私もこのコース興味はありますが、技術的に厳しい印象があります。
今まで山行の候補に考えたことなかったですが、ちょっと勇気を頂けたような気がします😊
私が行くとしたら小屋泊ですが😁
コメントありがとうございます(о´∀`о)
お褒めいただきありがとうございます(о´∀`о)励みになります!
本当はキレット側を延伸チャレンジしようかなと思っていたのですが寝過ごしてそっちは無理だ〜(´д`|||)と予備で計画していた赤岳展望荘側に変更しました(´▽`;)ゞ
そっちもえっ!?行ける?と不安も有りましたが行くだけ行って無理そうなら下見と割り切ろう!って思いながらでしたよ〜(^。^;)
雨が降ってきた時は初めての県界尾根で本当に大丈夫かドキドキでしたが無事に降りられて良かったです
このコースは樹林帯歩きがめっちゃ長いので小屋泊の方が気持ちにも余裕ができて良いと思いますよ(* ´ ▽ ` *)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する