記録ID: 8504175
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山(車坂峠から往路表コース帰路中コース)と前山
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月01日(金)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 604m
- 下り
- 665m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:24
距離 5.5km
登り 479m
下り 476m
天候 | 7月31日:🌤 8月1日:☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
7月31日:上信越道の小諸ICを下りて、左折します。「小諸IC北」を右折して、浅間サンラインを東進します。「菱野」を過ぎて最初の隧道となる「高津屋隧道」(短い)を出てすぐ右折(信号無いので、対向車に注意)、道なりに走って、チェリーパークラインに突き当たって、右折します。「高峰温泉」とか「高峰高原ホテル」とかの看板に導かれるまま、人車一体となって、標高1,973mの車坂峠をめざします。高峰高原ホテル🅿️🚾に駐めます。平日のせいか、余裕でした 8月1日:草津から国道292号で渋峠を越えて、前山ペアリフト下の硯川🅿️🚾に駐車します。こちらも平日のせいか、余裕でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
31日 ●往路↑表コース 車坂峠@標高1,973m↑車山↓↑ガレの展望台@標高2,120m↑階段地獄w@標高2,220m↑槍ヶ鞘@標高2,290m↓中コース分岐@標高2,270m↑唐箕の頭@標高2,310m↑CT2hrs黒斑山@標高2,400m 🅿️の向かいが登山口で、入山届を記入投函します。ひと登りで車山で、いったん結構下ってから、登り返すとガレ場に出ます。佐久平や蓼科山の展望が得られます。7年前の山行当時は障害物(体力を削る無意味なハードル)と化していた標高2,220m圏からの階段ですが、補修されてて、ありがたやっ 槍ヶ鞘からは外輪山の稜線を歩きます。中コース分岐から唐箕の頭まではガレ場のきつい登りですが、その後は、樹林の育った稜線をゆるゆる歩くうち、黒斑山に到着します。崖側に並行した踏み跡ができてしまってますが、本来の登山路を歩くのが安全かと ●帰路↓中コース 黒斑山↓唐箕の頭↓中コース分岐↓CT1hr35min車坂峠 中コースは、基本、樹林帯のフツーの山道を登り返しなくひたすら下ります。途中のガレ場から正面に水の塔〜籠ノ登を望みます。道標は、ほぼありませんが、道型明瞭です 1日 ●前山↓瓢箪池↓木戸池 https://www.shigakogen.gr.jp/manage/wp-content/themes/shiga_dx/assets/document/green/map_ikemeguri_shimizu.pdf CT55minのゆるい池巡りのつもりでしたが、結構ハードな部類の下山路といった感じの山道です。瓢箪池の手前の原生林は気持ちよく下れますが、それ以降は、滑りまくる赤土とか段差の大きい岩を踏んで下る道とかで、まあ、あまり楽しくないかも。道筋は、明瞭です https://www.nagadenbus.co.jp/local/diagram/diagram.php?route=YDS01 123pm発🚌@JPY200で、ほたる温泉BSに運んでもらいました |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年来、佐久に定宿ができて、訪ねる度に浅間山を仰いでます。で、外輪山の一角にかみさんを立たせたい、という思いが湧いて、草津旅行にかこつけて、登ってもらいましたw
なので、この旅行は、一日目でmission complete、めでたし、めでたし、で、二日目は、付け足しです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する