記録ID: 8503443
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大暑山・小塩山を越えて西京都変電所周辺探索(第3回)
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:05
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:06
距離 23.9km
登り 1,315m
下り 1,459m
天候 | 晴れ 気温40度越の猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
●京都市バス 沓掛口乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大枝山〜大暑山〜小塩山〜外畑 小塩山までは、京都西山トレッキングマップに記載されているルートです。よく整備されていて、公式なものではありませんが、迷いやすいところには小さな案内表示もあります。小塩山から外畑への下りは、巡視路です。林道に合流する手前が少し解りにくいですが、ピンクのテープによる誘導があります。特に危険なところもありません。 ●外畑城址周辺 西京都線4の鉄塔までは巡視路です。この鉄塔から外畑城址までは、巡視路ではありませんが、特に問題のない尾根道です。城址からの下りで、少し方向を誤って、気付いてから目標の尾根にトラバースしています。尾根に乗ってからは踏み跡もあり、問題ありません。その後は、長い距離を林道で移動しています。この林道は近年大規模に整備されたもののようで、地形図には記載がありません。最後に、西京都線2の鉄塔から、府道に出るために、民家を抜けているように思われます。民家の方がいらっしゃったので、林道のことなどの話をし、事情を伝えて通して頂きました。 ●外畑〜P526 外畑からP526へは、松尾神社の北側から古道らしきものがあります。巡視路も兼ねているようですので、案内表示はありませんが、特に問題ありません。今回は、西京都変電所の入り口手前から、巡視路経由でこの道に合流しています。北河内線3の鉄塔へは北側からアクセスしていますが、南側の林道からのアクセスがよいと思います。P526の手前で東側の西京都向日町線の巡視路を探索しています。この巡視路で、鵜の子谷まで下りていけそうです。 ●P526〜鵜の子谷林道 P526から少し西側に進むと、 西京都大原野線の巡視路への分岐があります。この巡視路を辿り続けて、鵜の子谷の林道まで下りています。はっきりいって、巡視路にしては、かなり難易度が高いと思います。急なところには、プラ階段が設置されていますが、埋もれていたり、壊れているところが結構あります。ザレている幅の狭いトラバースを多く、気が抜けないところも多くあります。目印も無いわけではありませんが、案内表示などはまったくありません。お勧めできません。 ●鵜の子谷林道〜旧山陰街道 鵜の子谷に下りてすぐに、林道が崩落しています。慎重に通り過ぎましたが、安全を期するなら、沢に下りて通過するのがよいでしょう。もう一箇所の崩落箇所を過ぎると、国道9号線まで、問題ありません。国道9号線に合流して100mほどで旧山陰街道に入ります。ここからは、京都市内の洛西まで問題ありません。 (参考記録) 旧山陰街道から西京都変電所周辺の探索 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8375718.html 2週続きの 西京都変電所周辺の探索 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8405449.html |
その他周辺情報 | ●老ノ坂バス停周辺には、自動販売機などありません。大枝山を過ぎて、西山団地には、自動販売機があります。ここで、水分を補給しておかないと、外畑の集落には、自動販売機がありませんから、注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
西京都変電所周辺の探索シリーズの第3弾です。
あまりにも暑いので、前回に続きバスで老ノ坂まで移動したものの、大枝山への急登と、西山団地の舗装路歩きで、バテバテになりました。やはり、アクセスに難ありです。
外畑城址周辺は、大規模に林道が整備されていたおかげで、思ったよりスムーズに探索が終了しました。P526に向けての古道らしきものも発見できて、非常にスッキリとしました。
最後の西京都大原野線の巡視路には、とても苦労しました。巡視路としては、かなり手強いものでした。最初の鉄塔までたどり着いて油断したのか、5mぐらい滑落しました。幸いなことに、大きな怪我はありませんでしたが、はいていたタイツが破れて、擦り傷や打ち身が多数ありました。落ちた後も10km近く移動しましたが、そのときは大丈夫でも、バスで移動し、下りたときには、そこら中が痛くて往生しました。
家族にも当然のごとく叱られましたし、痛みが治まるのに3日ぐらい掛かりました。こんな所で動けなくなったら、発見されないだろうなと思い、少し怖くなりましたが、今後もこのような探索を続けるのでしょうね。
今回で、この西京都変電所付近の探索は、ほぼ終了のつもりです。北河内線と西京都線の鉄塔が西京都変電所から太閤道周辺まで、ゴルフ場などで進入できる物を除いて、すべて辿り尽くすことができました。しばらくは、まったりとした山行をする予定ですが、さてさて次はどうしましょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滑落大変でしたね。自分も道間違いからそうなったことがあり、ズボンぼろぼろで全身痛かったものの、病院に行くことなく自然治癒しました(痛みは数か月)。今でも古傷が痛むっていう感じはありますが。だから、道があることのありがたさをいつもかみしめながら歩いてます。
とはいえ変なルートに入ってしまうことも多々ありますが、当時と違うのは引き返すという頭が出来たことで、危険回避につとめてます。心配なのは厳しいルート通過中に虫に襲われることです。特にそんな時にスズメバチが来たらどうしようと思う次第です。
mars_et_soleilさんもずぼんがボロボロになって事があるのですね。私は、タイツがボロボロになるのはこれで2回目です。5日経って、ほとんどの箇所は痛くなりましたが、肋骨の辺りがまだ痛むのが心配です。自然治癒しかしょうがない箇所なので、病院に行かないで放置してます。
鉄塔の周辺は、整備されて開けているのですが、おかげでザレていることが多くて、今回の滑落もこれが原因です。落ちたら死ぬなというときは、用心しているのですが、今回は鉄塔にたどり着いた安心感で、ちょっと油断していたのもあるでしょうね。暑い中で、何時間も歩きまわって、疲れて踏ん張りがきかなくなってもいました。
mars_et_soleilさんのレコはいつも季節感があっていいですね。それに比べて、私のレコは季節感のかけらもなくて、暑い中で何やってんだろうという感じですね。
すずめばちだけは、私も勘弁してほしいものです。音で威嚇されたときは、とてもこわかったものです。お互いに暑い中でも、精力的に山行をしていますので、色々と気を付けていかないといけませんね。
ところでクマについてはどう思います?この変電所の近くでは粟生にてクマ看板ありましたし、ポンポン山の縦走路はクマ注意看板だらけです。彩都西にさえも出たことありますし、修学院のトレールなども二年前に被害がありましたね。
比良山系も色々行きたいですが、クマ率高そうですよね。
くま対策のため、撃退スプレーを購入しました。
いざというときに、これで駄目ならしょうがないと思っています。
実は、実家の福知山周辺の方が、京都市内周辺よりさらにやばい状況ですので、ちょっと高いとは思いましたが、思い切って購入しました。
でも、これは最後の手段ですね。そうならないように祈っていますし、一応どこでもくまは出るだろうとも思って、常に注意はしています。
くまは怖いけれども、そのために山に行かないのもどうかなと思います。私の場合は老い先短いので、mars_et_soleilさんの様にお若い方とはちょっと感覚が違うのもあるでしょうね。
逆ですよ。年上。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する