ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8499646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷から三ノ沢岳・檜尾小屋泊・空木岳

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:38
距離
29.9km
登り
1,963m
下り
3,771m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:51
合計
7:13
距離 12.6km 登り 1,077m 下り 1,051m
7:15
27
7:42
7:44
5
7:49
4
7:53
7:56
92
9:28
9:37
107
11:24
11:25
3
11:28
4
11:32
11:34
8
11:42
11:59
52
12:51
13:00
73
14:13
14:21
7
14:28
2日目
山行
8:21
休憩
1:18
合計
9:39
距離 17.2km 登り 886m 下り 2,724m
4:15
8
4:23
4:26
22
4:48
67
5:55
5:56
68
7:04
7:17
12
7:29
7:39
81
9:00
9:06
6
9:12
9:29
22
9:51
9:52
16
10:48
17
11:05
3
11:08
11:14
32
11:46
12:02
7
12:09
19
12:28
24
12:52
12:53
11
13:04
13:06
10
13:20
13:21
22
13:54
ゴール地点
天候 二日間とも晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バス駐車場800/日
菅の台バス6:15発の予定が少し早まり6:05頃発。
しらび平からのロープウエイは2発目6:50頃発、千畳敷に7時頃に到着。
コース状況/
危険箇所等
三ノ沢岳へのルートは標高低い鞍部がハイマツが高く歩きにくい。
空木岳の登り返しの山頂付近の岩場が今回で一番の難所でした。
空木岳からの降りルートはひたすら長い。マセナギの位置が登山地図とずれている上に、P1969に登るルートに迷い込まないように注意が必要。
千畳敷駅に降り立ちました。今日明日は快晴の予報で期待しかない。(is)
変わらず素晴らしい景色(g)
2025年07月31日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 7:15
千畳敷駅に降り立ちました。今日明日は快晴の予報で期待しかない。(is)
変わらず素晴らしい景色(g)
シナノオトギリ
チングルマ(穂)
1
チングルマ(穂)
極楽平に登ってきました。その先に見える三角の山が三ノ沢岳(百高山)です。(is)
2025年07月31日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:46
極楽平に登ってきました。その先に見える三角の山が三ノ沢岳(百高山)です。(is)
三ノ沢岳までCT往復5時間かかるようです。(is)
2025年07月31日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:56
三ノ沢岳までCT往復5時間かかるようです。(is)
途中ハイマツが邪魔して中々進まない。(is)
迫力満点だわ(g)
2025年07月31日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 8:22
途中ハイマツが邪魔して中々進まない。(is)
迫力満点だわ(g)
慰霊碑。ここまで来れば山頂はもう少し。(is)
2025年07月31日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:08
慰霊碑。ここまで来れば山頂はもう少し。(is)
ここは右に登らず左を巻くべきだった。この先ハイマツが邪魔します。(is)
2025年07月31日 09:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:19
ここは右に登らず左を巻くべきだった。この先ハイマツが邪魔します。(is)
かろうじて残ってた・・
チングルマ
1
かろうじて残ってた・・
チングルマ
三ノ沢岳山頂2846m(日本百高山)
山頂は360度の大展望でした。(is)
うれしいね〜(g)
2025年07月31日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:33
三ノ沢岳山頂2846m(日本百高山)
山頂は360度の大展望でした。(is)
うれしいね〜(g)
木曽駒、宝剣岳を正面に眺めながら歩ける素晴らしいルートです。(is)
2025年07月31日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:54
木曽駒、宝剣岳を正面に眺めながら歩ける素晴らしいルートです。(is)
登り返しがキツイのよ。(is)
帰りの方が時間かかりました(g)
2025年07月31日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:47
登り返しがキツイのよ。(is)
帰りの方が時間かかりました(g)
三ノ沢分岐から見た宝剣岳。(is)
2025年07月31日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:28
三ノ沢分岐から見た宝剣岳。(is)
極楽平から先は一気に静かになります。(is)
2025年07月31日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:40
極楽平から先は一気に静かになります。(is)
気持ちいいね。(is)
稜線歩きサイコー(g)
2025年07月31日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:43
気持ちいいね。(is)
稜線歩きサイコー(g)
島田娘2858mここも景色が素晴らしいが休むスペースが狭い。(is)
でも人も少ないので少しゆっくりできた(g)
2025年07月31日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:46
島田娘2858mここも景色が素晴らしいが休むスペースが狭い。(is)
でも人も少ないので少しゆっくりできた(g)
三ノ沢岳と歩いた稜線。(is)
なんだか感慨深い(g)
2025年07月31日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:54
三ノ沢岳と歩いた稜線。(is)
なんだか感慨深い(g)
イワツメクサ
タカネツメクサ
これから歩く稜線。一番奥に見えるのが南駒ケ岳。(is)
アップダウンあるけど、見事な稜線。気持ちいいよ(g)
2025年07月31日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:05
これから歩く稜線。一番奥に見えるのが南駒ケ岳。(is)
アップダウンあるけど、見事な稜線。気持ちいいよ(g)
濁沢大峰までの登り返しが意外ときつかった。(is)
2025年07月31日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:32
濁沢大峰までの登り返しが意外ときつかった。(is)
ヤマハハコ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
ハクサンフウロ
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
1
ミヤマダイコンソウ
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
ウサギギク
本日の宿泊地、檜尾小屋が見えてテンション上がる。(is)
だいぶ近づいた😊(g)
2025年07月31日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:34
本日の宿泊地、檜尾小屋が見えてテンション上がる。(is)
だいぶ近づいた😊(g)
タカネナデシコ
檜尾岳から少し下ったところにあるテント場。(is)
ポツンと小屋がかわいいね‼(g)
2025年07月31日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:24
檜尾岳から少し下ったところにあるテント場。(is)
ポツンと小屋がかわいいね‼(g)
モミジカラマツ
小屋の受付を済ませて水を汲みに行きました。冷たくてかなり美味しく次の日も行動中飲んでました。(is)
美味しかった〜(g)
2025年07月31日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:54
小屋の受付を済ませて水を汲みに行きました。冷たくてかなり美味しく次の日も行動中飲んでました。(is)
美味しかった〜(g)
小屋に戻ってビール飲んで夕飯食べます。(is)
ビール冷えててありがたい(g)
2025年07月31日 14:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:58
小屋に戻ってビール飲んで夕飯食べます。(is)
ビール冷えててありがたい(g)
小屋はグループごとにカーテンで仕切られていてます。(is)
2025年07月31日 17:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 17:31
小屋はグループごとにカーテンで仕切られていてます。(is)
内部はコンパクトにまとまっていて綺麗でした。(is)
売店も充実してて◎(g)
2025年08月01日 04:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:01
内部はコンパクトにまとまっていて綺麗でした。(is)
売店も充実してて◎(g)
トイレは二つあってどちらもキレイです。(is)
2025年08月01日 04:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:15
トイレは二つあってどちらもキレイです。(is)
檜尾岳2728m(百高山)
2025年08月01日 04:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:29
檜尾岳2728m(百高山)
これから歩く稜線。(is)
2025年08月01日 04:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 4:33
これから歩く稜線。(is)
熊沢岳がオレンジ色に染まってカッコいい。(is)
モルゲン、うれしい(g)
2025年08月01日 04:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 4:59
熊沢岳がオレンジ色に染まってカッコいい。(is)
モルゲン、うれしい(g)
御嶽山。
いい感じ(g)
2025年08月01日 05:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 5:02
御嶽山。
いい感じ(g)
この日初のライチョウ4羽。
わ〜い‼テンションあがる⤴(g)
2025年08月01日 05:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 5:36
この日初のライチョウ4羽。
わ〜い‼テンションあがる⤴(g)
熊沢岳2778m(百高山)
2025年08月01日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 5:48
熊沢岳2778m(百高山)
まだまだ遠いなぁ(g)
2025年08月01日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 6:38
まだまだ遠いなぁ(g)
雷鳥(2度目)全く逃げる様子無しで、人馴れしてる感じ。(is)
「写真撮っていいよ」って感じで(g)
2025年08月01日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 6:53
雷鳥(2度目)全く逃げる様子無しで、人馴れしてる感じ。(is)
「写真撮っていいよ」って感じで(g)
凛としている。(is)
オブジェになってます(^^♪(g)
2025年08月01日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 6:54
凛としている。(is)
オブジェになってます(^^♪(g)
東川岳2671m(百高山)
2025年08月01日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:08
東川岳2671m(百高山)
まだまだ頑張ろ〜(g)
1
まだまだ頑張ろ〜(g)
木曽殿山荘から空木岳への標高差365mの登り返しが本日の核心部。(is)
いやいや凄いね、この登りは・・(g)
2025年08月01日 07:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:29
木曽殿山荘から空木岳への標高差365mの登り返しが本日の核心部。(is)
いやいや凄いね、この登りは・・(g)
木曽殿山荘。(is)
2025年08月01日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:42
木曽殿山荘。(is)
だいぶ登ってきました。(is)
凄い場所に小屋が建ってる(g)
2025年08月01日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:47
だいぶ登ってきました。(is)
凄い場所に小屋が建ってる(g)
稜線では枯れてたけど。
ヒメウスユキソウ
日陰で元気‼(g)
1
稜線では枯れてたけど。
ヒメウスユキソウ
日陰で元気‼(g)
振り返れば御嶽山。(is)
ず〜と綺麗に見れてました(g)
2025年08月01日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:34
振り返れば御嶽山。(is)
ず〜と綺麗に見れてました(g)
P2782
休憩に丁度良い大展望地。(is)
2025年08月01日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:35
P2782
休憩に丁度良い大展望地。(is)
山頂直下はクサリと岩場が多くなる。(is)
飽きないね〜(g)
2025年08月01日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:47
山頂直下はクサリと岩場が多くなる。(is)
飽きないね〜(g)
山頂見えた。(is)
こちらからの再訪、嬉しすぎる😊(g)
2025年08月01日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:03
山頂見えた。(is)
こちらからの再訪、嬉しすぎる😊(g)
空木岳山頂2864m
10年ぶり2度目の登頂でした。(is)
2025年08月01日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:04
空木岳山頂2864m
10年ぶり2度目の登頂でした。(is)
南駒ケ岳への稜線。いつか歩いてみたい。(is)
2025年08月01日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:05
南駒ケ岳への稜線。いつか歩いてみたい。(is)
下山します。(is)
2025年08月01日 09:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:07
下山します。(is)
駒峰ヒュッテ。
2025年08月01日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:15
駒峰ヒュッテ。
人面石と名付けよう。(is)
うんうん、アゴが出てる😊(g)
2025年08月01日 09:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:46
人面石と名付けよう。(is)
うんうん、アゴが出てる😊(g)
駒石デカい!10年前の写真見たらてっぺんに登ってたけど、どうやって登ったのだろうか。(is)
時間があったら登ったな〜(g)
2025年08月01日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:54
駒石デカい!10年前の写真見たらてっぺんに登ってたけど、どうやって登ったのだろうか。(is)
時間があったら登ったな〜(g)
ニッコウキスゲ
ミヤマホツツジ
イチヤクソウ
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシ
大地獄。手前には小地獄もあった。

2025年08月01日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:23
大地獄。手前には小地獄もあった。

小地獄の方が怖かった印象。(is)

2025年08月01日 11:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:24
小地獄の方が怖かった印象。(is)

マセナギの位置が地図と違ってた。少し下の分岐と間違え簫ノ笛山方面へ行ってしまい20分程無駄なアルバイトをしてしまった。(is)
2025年08月01日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:06
マセナギの位置が地図と違ってた。少し下の分岐と間違え簫ノ笛山方面へ行ってしまい20分程無駄なアルバイトをしてしまった。(is)
池山小屋の水場。(is)
2025年08月01日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:31
池山小屋の水場。(is)
池山尾根登山口。
2025年08月01日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:45
池山尾根登山口。
この位置まで来るまでは入れる様です。(is)

2025年08月01日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 13:45
この位置まで来るまでは入れる様です。(is)

感想

中央アルプスで残っていた百高山4つ(三ノ沢岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳)を絡めての山行を計画しました。
千畳敷から宝剣岳には目もくれず、最初に登った三ノ沢岳は独立峰で端正な三角錐の山容は圧巻でした。宝剣岳や木曽駒とは違って人も少なくて静かなルートだったけど、更に極楽平から南側はもっと人が少なくなった。空木岳までの長い稜線は気持ちの良い空中散歩って感じでした。
そして新しくなった檜尾小屋に宿泊。中はとてもきれいでグループごとにカーテンで仕切られていてプライバシーも守られている。この日の宿泊は10名程、ちょうどいい感じ。食事の提供は無いので基本自炊になる。小屋泊での自炊は初めてだけど、表のテーブルでビール飲んで絶景を眺めながら食べるのが楽しくて良かった。小屋番さんも気持ちのいい人たちでまた泊まってみたい小屋の一つとなりました。
今回登った百高山4座はそれぞれ個性があって良かったけど、やっぱり空木岳は別格。山容も素晴らしい。さすが百名山って思いました。

当初の予定ではテント泊で!と思っていましたが、
重荷での縦走は厳しいので、興味があった檜尾小屋泊してきました(^^♪
小屋もきれいだし、小屋番さんもとても感じが良くて再訪したい小屋に認定(笑)

肝心な山ですが、アップダウンはあるけれど、長い稜線歩きを満喫できて、景色も最高‼ライチョウの遭遇率も高いかなぁ😊
中央アルプスは木曽駒以外、地味なイメージもってましたが、いやいや山容も素晴らしくてこのルート歩けて本当に良かったです。
南駒ヶ岳にも繋いでみたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら