記録ID: 8499646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
千畳敷から三ノ沢岳・檜尾小屋泊・空木岳
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月01日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:38
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 3,771m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:13
距離 12.6km
登り 1,077m
下り 1,051m
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:39
距離 17.2km
登り 886m
下り 2,724m
13:54
ゴール地点
天候 | 二日間とも晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バス6:15発の予定が少し早まり6:05頃発。 しらび平からのロープウエイは2発目6:50頃発、千畳敷に7時頃に到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ沢岳へのルートは標高低い鞍部がハイマツが高く歩きにくい。 空木岳の登り返しの山頂付近の岩場が今回で一番の難所でした。 空木岳からの降りルートはひたすら長い。マセナギの位置が登山地図とずれている上に、P1969に登るルートに迷い込まないように注意が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
中央アルプスで残っていた百高山4つ(三ノ沢岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳)を絡めての山行を計画しました。
千畳敷から宝剣岳には目もくれず、最初に登った三ノ沢岳は独立峰で端正な三角錐の山容は圧巻でした。宝剣岳や木曽駒とは違って人も少なくて静かなルートだったけど、更に極楽平から南側はもっと人が少なくなった。空木岳までの長い稜線は気持ちの良い空中散歩って感じでした。
そして新しくなった檜尾小屋に宿泊。中はとてもきれいでグループごとにカーテンで仕切られていてプライバシーも守られている。この日の宿泊は10名程、ちょうどいい感じ。食事の提供は無いので基本自炊になる。小屋泊での自炊は初めてだけど、表のテーブルでビール飲んで絶景を眺めながら食べるのが楽しくて良かった。小屋番さんも気持ちのいい人たちでまた泊まってみたい小屋の一つとなりました。
今回登った百高山4座はそれぞれ個性があって良かったけど、やっぱり空木岳は別格。山容も素晴らしい。さすが百名山って思いました。
当初の予定ではテント泊で!と思っていましたが、
重荷での縦走は厳しいので、興味があった檜尾小屋泊してきました(^^♪
小屋もきれいだし、小屋番さんもとても感じが良くて再訪したい小屋に認定(笑)
肝心な山ですが、アップダウンはあるけれど、長い稜線歩きを満喫できて、景色も最高‼ライチョウの遭遇率も高いかなぁ😊
中央アルプスは木曽駒以外、地味なイメージもってましたが、いやいや山容も素晴らしくてこのルート歩けて本当に良かったです。
南駒ヶ岳にも繋いでみたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する