ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

二王子岳(二百名山)+二本木山:二王子神社から

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
15.3km
登り
1,374m
下り
1,372m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:34
合計
6:32
距離 15.3km 登り 1,374m 下り 1,372m
7:13
7:16
48
8:04
8:12
33
8:45
8:47
41
9:28
9:29
41
10:10
10:16
29
10:45
10:52
51
11:43
11:46
33
12:19
12:23
24
12:47
46
13:33
9
13:42
二王子岳登山者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅加治川で車中泊。
 入浴:新発田温泉あやめの湯(450円)
当日:二王子岳登山者駐車場利用(無料)
後泊:なし。
 入浴:新発田温泉あやめの湯(450円)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所:特になし。
その他周辺情報 道の駅せきかわ:ウォシュレット付き×3。洗面台×2。
同じところに桂の関温泉ゆーむあり。
杁差山下山時に立ち寄るのにちょうど良い。
大石ダム右岸公園駐車場:飯豊山縦走時にマイカーをデポしておくのにちょうど良いかも。トイレあり。大石ダム左岸公園にも駐車場あり。
二王子岳登山者駐車場。車で走るとアブが刺激されて、狂ったように車に体当たりしてくるので、パッキングも登山靴を履くのも全て車の中で行って、虫除けネットをかぶって外に出ました。20分くらいかかったのでアブもおとなしくなっていましたが、それでも肩の後を服の上から刺されました。
2025年07月31日 07:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 7:07
二王子岳登山者駐車場。車で走るとアブが刺激されて、狂ったように車に体当たりしてくるので、パッキングも登山靴を履くのも全て車の中で行って、虫除けネットをかぶって外に出ました。20分くらいかかったのでアブもおとなしくなっていましたが、それでも肩の後を服の上から刺されました。
二王子神社。ここにトイレがあります。少し前にお祭りがあったようで、茅の輪がありました。
2025年07月31日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 7:12
二王子神社。ここにトイレがあります。少し前にお祭りがあったようで、茅の輪がありました。
境内の隅に登山口がありました。
2025年07月31日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 7:17
境内の隅に登山口がありました。
しばらくはスギ林の中を進んでいくので、一合目の表示もスギ林の中にありました。
2025年07月31日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 7:35
しばらくはスギ林の中を進んでいくので、一合目の表示もスギ林の中にありました。
二合目はスギ林から落葉広葉樹林に変わっています。水場がありましたが枯れています。帰りに写真を撮りました。
2025年07月31日 07:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 7:51
二合目はスギ林から落葉広葉樹林に変わっています。水場がありましたが枯れています。帰りに写真を撮りました。
ルートから横に逸れると一王寺神社がありました。
2025年07月31日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:04
ルートから横に逸れると一王寺神社がありました。
一王寺神社からルートに戻ると、そこが三合目。
2025年07月31日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:06
一王寺神社からルートに戻ると、そこが三合目。
三合目には一王寺避難小屋があります。「水場へ1分」と書いてあったので行ってみました。
2025年07月31日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:06
三合目には一王寺避難小屋があります。「水場へ1分」と書いてあったので行ってみました。
避難小屋から少し下って右に曲がると突き当たりが水場です。あるあるですが、1分じゃ無理でした。
2025年07月31日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:08
避難小屋から少し下って右に曲がると突き当たりが水場です。あるあるですが、1分じゃ無理でした。
水量はそこそこありますが、このパイプの上は3畳くらいの浅い水たまりで、どこで水が湧いているのかわかりませんでした。湧かせば十分飲めそうでしたが、生ではやめておいた方が良いかも。
2025年07月31日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:09
水量はそこそこありますが、このパイプの上は3畳くらいの浅い水たまりで、どこで水が湧いているのかわかりませんでした。湧かせば十分飲めそうでしたが、生ではやめておいた方が良いかも。
四合目も広葉樹林の中です。
2025年07月31日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:34
四合目も広葉樹林の中です。
五合目は独標という表示でしたが、地図上では定高山です。
2025年07月31日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:46
五合目は独標という表示でしたが、地図上では定高山です。
定高山の三等三角点「名引沢」です。
2025年07月31日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 8:46
定高山の三等三角点「名引沢」です。
オオバギボウシかな?
2025年07月31日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:04
オオバギボウシかな?
アカショウマかな?
2025年07月31日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:04
アカショウマかな?
鴨池だそうです。薮の中の黒っぽい地面に水が溜まっていました。
2025年07月31日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:04
鴨池だそうです。薮の中の黒っぽい地面に水が溜まっていました。
六合目。樹林を抜けて日の当たる道に出ました。暑いです。
2025年07月31日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:13
六合目。樹林を抜けて日の当たる道に出ました。暑いです。
あれが二王子岳の山頂かな?
2025年07月31日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:19
あれが二王子岳の山頂かな?
油こぼしを登り切ったところが七合目です。
2025年07月31日 09:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:29
油こぼしを登り切ったところが七合目です。
雪渓が出てきました。
2025年07月31日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:43
雪渓が出てきました。
ちょっと遠いですが、コバイケイソウとニッコウキスゲが咲いていました。
2025年07月31日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:44
ちょっと遠いですが、コバイケイソウとニッコウキスゲが咲いていました。
葉っぱの形からするとアカヤシオかな?こんな時期に咲いているなんて。
2025年07月31日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:44
葉っぱの形からするとアカヤシオかな?こんな時期に咲いているなんて。
お花畑の横に八合目がありました。
2025年07月31日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:45
お花畑の横に八合目がありました。
八合目にも水場があります。一番ちゃんとしていて、飲んだらそこそこ冷たくて美味しかったです。
2025年07月31日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:45
八合目にも水場があります。一番ちゃんとしていて、飲んだらそこそこ冷たくて美味しかったです。
イワイチョウの花が咲いていました。
2025年07月31日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:47
イワイチョウの花が咲いていました。
雪渓が溶けた後に出てくる柔らかい草はサルの好物のようです。少なくとも5匹くらいのサルがいました。登山道にもサルのうんちがたくさん落ちていました。
2025年07月31日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:48
雪渓が溶けた後に出てくる柔らかい草はサルの好物のようです。少なくとも5匹くらいのサルがいました。登山道にもサルのうんちがたくさん落ちていました。
カラマツソウ。
2025年07月31日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:49
カラマツソウ。
三王子神社。
2025年07月31日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:55
三王子神社。
稜線に池がありました。
2025年07月31日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:58
稜線に池がありました。
ミズバショウのなれの果てのようです。
2025年07月31日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 9:59
ミズバショウのなれの果てのようです。
ハルゼミがまだ鳴いていました。
2025年07月31日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:01
ハルゼミがまだ鳴いていました。
九合目には古い避難小屋があります。まだ使えるのかな?
2025年07月31日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:06
九合目には古い避難小屋があります。まだ使えるのかな?
奥の院です。
2025年07月31日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:06
奥の院です。
二本木山への分岐があります。後で行きます。
2025年07月31日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:08
二本木山への分岐があります。後で行きます。
右が二本木山。左が二王子岳。間にあるのが飯豊連峰です。
2025年07月31日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:10
右が二本木山。左が二王子岳。間にあるのが飯豊連峰です。
二王子岳山頂に二王子岳避難小屋があります。
2025年07月31日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:11
二王子岳山頂に二王子岳避難小屋があります。
中はこんな感じ。今日は暑くて中に長時間いられません。水は八合目で汲んでくるのかな。
2025年07月31日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:11
中はこんな感じ。今日は暑くて中に長時間いられません。水は八合目で汲んでくるのかな。
二王子岳山頂。青春の鐘、鳴らしてきました。想像通り、軽い乾いたカンッという音がしました。向こうは飯豊連峰です。
2025年07月31日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:12
二王子岳山頂。青春の鐘、鳴らしてきました。想像通り、軽い乾いたカンッという音がしました。向こうは飯豊連峰です。
二王子岳の二等三角点「二王子岳」です。
2025年07月31日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:13
二王子岳の二等三角点「二王子岳」です。
二王子岳山頂で記念写真を。
2025年07月31日 10:14撮影 by  FCG01, FCNT
1
7/31 10:14
二王子岳山頂で記念写真を。
飯豊連峰のパノラマ。右側の大きな山が最高峰の大日岳。中央右側の一番高そうに見えるのが北俣岳。その2つ右の小さなピークが飯豊本山。逆に左側で一番高いのが杁差山です。
2025年07月31日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/31 10:15
飯豊連峰のパノラマ。右側の大きな山が最高峰の大日岳。中央右側の一番高そうに見えるのが北俣岳。その2つ右の小さなピークが飯豊本山。逆に左側で一番高いのが杁差山です。
分岐まで戻って二本木山に向かいます。道標には1kmと書いてありました。
2025年07月31日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:26
分岐まで戻って二本木山に向かいます。道標には1kmと書いてありました。
二本木山山頂です。
2025年07月31日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:45
二本木山山頂です。
二本木山山頂の三等三角点「靡沢」です。
2025年07月31日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 10:45
二本木山山頂の三等三角点「靡沢」です。
二本木山山頂で記念写真を。これから下山します。
2025年07月31日 10:47撮影 by  FCG01, FCNT
1
7/31 10:47
二本木山山頂で記念写真を。これから下山します。
ツマトリソウ。
2025年07月31日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 11:23
ツマトリソウ。
八合目の水場まで戻ってきました。
2025年07月31日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 11:31
八合目の水場まで戻ってきました。
水場の後。2mくらい先で湧いた水が岩の表面を流れてきているようです。そこそこ冷たくて匂いもなく美味しいです。
2025年07月31日 11:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 11:31
水場の後。2mくらい先で湧いた水が岩の表面を流れてきているようです。そこそこ冷たくて匂いもなく美味しいです。
七合目の油こぼしを上から見たところ。ステップが刻まれているので鎖に捉まらなくても降りられます。
2025年07月31日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 11:45
七合目の油こぼしを上から見たところ。ステップが刻まれているので鎖に捉まらなくても降りられます。
二合目の水場。カラカラですね。上流はだいぶ奥から流れてくるようなので、水があってもそのままでは飲まない方が良さそうです。
2025年07月31日 12:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/31 12:58
二合目の水場。カラカラですね。上流はだいぶ奥から流れてくるようなので、水があってもそのままでは飲まない方が良さそうです。

感想

今週は月・火と金に用事が入って、水・木しか山に使えないことになりました。天気予報を見ると南の方は天気が良くないので、新潟の山に行くことにしました。新潟で前から登ってみたいと思っていたのは二百名山の二王子岳です。標高も1400mあるし、群馬より涼しいかもと期待していました。
登った結果、良い天気で飯豊連峰の展望が素晴らしく、登って良かったと思いましたが、気温は群馬とあまり変わらずに暑く、車中泊した道の駅は夜でも気温が28℃くらいはあったのではないかと思います。周囲の車にはうるさくて申し訳ないのですが、エンジンをかけてエアコンを使わせてもらいました。まあ、ハイブリッドなので時々エンジンが回る程度なのですが窓を開けて寝ていると隣の車のエンジン音は気になりますよね。
お花畑の花が少なく感じたのは、雪渓が溶けたところに高山植物が芽吹くのに、サルがたくさん来て新芽を食べてしまうからなのかな?鹿害ならぬ猿害かな。

下山後に、9月に計画している飯豊連峰の縦走で車をデポしておく予定の大石ダムの駐車場を下見してきました。右岸公園も左岸公園も駐車場は広くトイレもあって、平日なら車を駐めておいても迷惑にはならなさそう。駐車場から下関駅までは自転車で下る予定ですが、距離は9km弱。半分以上が下りで、全部舗装されているので1時間かからずに降りられそう。駅の自転車置き場に自転車を駐めておけます。ただ、JRはバスでの代替運行になっているので、バスが遅れると乗り継ぎがうまくいかないかもしれませんね。もう少し調査してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら