ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8489755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

プリンスルートで富士登山

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
12:13
距離
15.7km
登り
1,549m
下り
1,590m

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
0:14
合計
3:26
12:56
11
スタート地点
13:10
9
13:19
72
14:31
14:34
11
14:45
16
15:18
15:23
38
16:01
16:05
11
2日目
山行
6:45
休憩
2:03
合計
8:48
6:45
6:52
89
8:21
8:26
1
8:27
8:32
0
8:32
8:36
6
8:42
8:43
1
8:44
8:52
0
8:52
2
8:54
8:55
15
9:10
9:17
6
9:23
10
9:33
7
9:40
10
9:50
5
9:55
15
10:15
10:16
6
10:22
10:23
7
10:30
10:31
4
10:35
10:38
1
10:39
27
11:06
11:10
3
11:13
11:17
3
11:20
11:21
21
11:42
11:54
17
12:11
12:16
20
12:36
12:51
25
13:16
13:18
20
13:38
13:52
35
14:27
1
14:36
14:40
2
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き <JR・新幹線> 相野発 6:00 〜 6:48 尼崎乗換 6:52 〜 7:04 新大阪着 発 7:15 新幹線のぞみ216号 〜 8:04 名古屋着 発 8:08 新幹線こだま704号 (1〜6・14〜16号車が自由席) 〜 9:36 新富士着
   <登山バス>  富士急静岡バス 0545-71-2495 (予約なし)
新富士駅 10:00 (3便) 〜 富士宮口五合目 12:05
富士山口(北口)5番のりば  片道2740円 
(富士登山バスフリーキップ3日間有効) 4000円

帰り <登山バス>  富士宮口五合目 15:00(4便) 〜 新富士駅 16:47
   <JR・新幹線> 新富士駅 発 17:37 新幹線こだま741号 〜17:47 静岡着 発 18:07 新幹線ひかり521号 (1〜5号車が自由席) 〜 19:57 新大阪着 発 20:08 〜 20:12 大阪乗換 〜 20:24 〜 21:16 相野着

<登山バス> 富士急静岡バス 0545-71-2495  予約なし
 新幹線、バス、全て座れました。 (のぞみのみ指定席券購入)
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、ザレ場がたくさんあります。
上る時は、一歩進むと半歩滑り落ち、思うように進めません、時間がかかり体力が消耗します。下山時は滑りやすく、何度もスリップしバランス崩します、要注意です。
特に宝永第一火口からの宝永山への上りは、ザレ場が長く続き、砂漠地帯を歩く感じで、景色も単調で一番の難所でした。
お鉢廻りは、景色もよく、涼しくて、歩きやすく、一番楽しいコースでした。
富士宮口ルートの下山道は、狭い箇所があり、20〜30名の団体の上りに遭遇すると、数分間待たされます。また100m弱ほどの砂走道があり、楽しく降れました。
その他周辺情報 登山バスの行き途中、バス停「湧玉池」にて10分間停車。
「富士山本宮浅間大社」が参拝できます。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
富士川を通過する新幹線車窓からの富士山。
2025年07月29日 09:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 9:33
富士川を通過する新幹線車窓からの富士山。
富士山本宮浅間大社、
急いでお参りします。
2025年07月29日 10:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 10:53
富士山本宮浅間大社、
急いでお参りします。
二階建ての本殿。
2025年07月29日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 10:56
二階建ての本殿。
富士山の湧水がたくさん出ていました。
2025年07月29日 10:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 10:54
富士山の湧水がたくさん出ていました。
湧玉池(わくたまいけ)
透きとおるきれいな水いっぱいの池でした。
2025年07月29日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 10:59
湧玉池(わくたまいけ)
透きとおるきれいな水いっぱいの池でした。
富士宮五合目登山口 (2400m)、
いよいよ登山開始です。
2025年07月29日 12:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 12:50
富士宮五合目登山口 (2400m)、
いよいよ登山開始です。
新六合目、
早くも汗が噴き出てきました。
2025年07月29日 13:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:09
新六合目、
早くも汗が噴き出てきました。
今日のターゲット宝永山まで、一時間。
楽勝と思いましたが、苦闘でした。
2025年07月29日 13:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:09
今日のターゲット宝永山まで、一時間。
楽勝と思いましたが、苦闘でした。
2025年07月29日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:10
宝永山の全景が見えました。
左に上る一直線の登山道で苦労することになります。
2025年07月29日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:20
宝永山の全景が見えました。
左に上る一直線の登山道で苦労することになります。
こちらは、富士山の頂上方面。
2025年07月29日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:20
こちらは、富士山の頂上方面。
富士山で見た唯一の花、「ホタルブクロ」。
2025年07月29日 13:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:24
富士山で見た唯一の花、「ホタルブクロ」。
宝永山第一火口。
ここからザレ場の登山道の上りが始まります。
2025年07月29日 13:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 13:29
宝永山第一火口。
ここからザレ場の登山道の上りが始まります。
上ってきたザレ場の登山道、
一歩進むと半歩ズリ落ち、思うように前進出来ません、
体力を消耗させ、時間がかかります。
2025年07月29日 14:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 14:01
上ってきたザレ場の登山道、
一歩進むと半歩ズリ落ち、思うように前進出来ません、
体力を消耗させ、時間がかかります。
ようやく稜線まで上がってくると、
宝永山山頂は目の前でした。
2025年07月29日 14:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 14:29
ようやく稜線まで上がってくると、
宝永山山頂は目の前でした。
宝永山山頂 (2693m)は晴れていましたが、下界や周辺は雲に覆われ、残念ながら何も見えませんでした。
2025年07月29日 14:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/29 14:30
宝永山山頂 (2693m)は晴れていましたが、下界や周辺は雲に覆われ、残念ながら何も見えませんでした。
明日登る富士山山頂。
2025年07月29日 14:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 14:32
明日登る富士山山頂。
宝永山馬の背、
それほど狭くはありません、横一列何人も歩けます。
2025年07月29日 14:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 14:43
宝永山馬の背、
それほど狭くはありません、横一列何人も歩けます。
御殿場ルートを目指し、プリンスルートを進みます。
2025年07月29日 15:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 15:06
御殿場ルートを目指し、プリンスルートを進みます。
御殿場口ルート六合目到着、(2830m)
2025年07月29日 15:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 15:18
御殿場口ルート六合目到着、(2830m)
足取りは重いが、一歩一歩七合目向けて進みます。
2025年07月29日 15:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 15:19
足取りは重いが、一歩一歩七合目向けて進みます。
標高3000mを超えます、
宿泊地の山小屋までもう少しです。
2025年07月29日 15:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 15:55
標高3000mを超えます、
宿泊地の山小屋までもう少しです。
2025年07月29日 16:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:00
七合目 日の出館(休業中)到着。
2025年07月29日 16:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:04
七合目 日の出館(休業中)到着。
わらじ館が見えました。
2025年07月29日 16:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:06
わらじ館が見えました。
七合四勺、わらじ館。
2025年07月29日 16:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:17
七合四勺、わらじ館。
今日の宿泊地「砂走館」が見えます、もう少し。
2025年07月29日 16:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:18
今日の宿泊地「砂走館」が見えます、もう少し。
ようやく「砂走館」に到着、
七合五勺 (3090m)
疲れました。
2025年07月29日 16:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:22
ようやく「砂走館」に到着、
七合五勺 (3090m)
疲れました。
登ってきた宝永山と雲海、
雨も降らず、晴天の一日、予定通り
「砂走館」に到着できホットしました。
2025年07月29日 16:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 16:36
登ってきた宝永山と雲海、
雨も降らず、晴天の一日、予定通り
「砂走館」に到着できホットしました。
夕食後、ウトウトしていると、窓から
「かげ富士が見えるよ」と、隣の山ガールから
教えてもらいました。
初めて見る、「かげ富士」に驚きました。
(17時48分)
2025年07月29日 17:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 17:48
夕食後、ウトウトしていると、窓から
「かげ富士が見えるよ」と、隣の山ガールから
教えてもらいました。
初めて見る、「かげ富士」に驚きました。
(17時48分)
一時間後の「かげ富士」、しっかり映ってます。
(18時40分)
2025年07月29日 18:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/29 18:40
一時間後の「かげ富士」、しっかり映ってます。
(18時40分)
二日目の朝、御来光、
(4時44分)
2025年07月30日 04:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:44
二日目の朝、御来光、
(4時44分)
山小屋の窓からも良く見えますが、外に出ました。
昨夜程、寒くはなく震え上がることは、ありませんでした。
2025年07月30日 04:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/30 4:44
山小屋の窓からも良く見えますが、外に出ました。
昨夜程、寒くはなく震え上がることは、ありませんでした。
2025年07月30日 04:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:44
2025年07月30日 04:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:45
2025年07月30日 04:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:45
湖は山中湖か?
2025年07月30日 04:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:45
湖は山中湖か?
2025年07月30日 04:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:46
2025年07月30日 04:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:46
2025年07月30日 04:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:47
2025年07月30日 04:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:47
2025年07月30日 04:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:47
完全に出ました。
(4時47分)
2025年07月30日 04:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:47
完全に出ました。
(4時47分)
2025年07月30日 04:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 4:48
2025年07月30日 05:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 5:49
2025年07月30日 05:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 5:50
溶岩地帯を進みます、
ザレ場より、格段に歩きやすいです。
2025年07月30日 05:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 5:51
溶岩地帯を進みます、
ザレ場より、格段に歩きやすいです。
赤岩八号館、七合九勺 (3300m)
ここから頂上まで山小屋ありません。
2025年07月30日 06:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 6:29
赤岩八号館、七合九勺 (3300m)
ここから頂上まで山小屋ありません。
これより先、奥宮境内、神域です。
ここを過ぎたあたりから、高山病の症状が出始めました。
2025年07月30日 06:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 6:30
これより先、奥宮境内、神域です。
ここを過ぎたあたりから、高山病の症状が出始めました。
八合目 (3400m)。
2025年07月30日 06:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 6:51
八合目 (3400m)。
永田尾根登山路と言うんですね。
少しむかつき、後頭部が重く、左手指先が痺れます。
10歩から20歩進んでは、休憩しつつ進みます。
少しでも立ち休憩すれば、むかつきは治まります。
2025年07月30日 06:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 6:53
永田尾根登山路と言うんですね。
少しむかつき、後頭部が重く、左手指先が痺れます。
10歩から20歩進んでは、休憩しつつ進みます。
少しでも立ち休憩すれば、むかつきは治まります。
高山病でしんどいですが、絶景に癒されます。
足、腰がダメにる兆候が出たら、撤退しようと考えていましたが、高山病は少し休めば回復するので、頂上目指します。
2025年07月30日 07:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 7:24
高山病でしんどいですが、絶景に癒されます。
足、腰がダメにる兆候が出たら、撤退しようと考えていましたが、高山病は少し休めば回復するので、頂上目指します。
急登が続きます。
2025年07月30日 07:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 7:32
急登が続きます。
宝永山が真下に見えます。
2025年07月30日 08:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:17
宝永山が真下に見えます。
頂上の鳥居が見えました、
もう少しだが、あともう少しがしんどい。
2025年07月30日 08:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:18
頂上の鳥居が見えました、
もう少しだが、あともう少しがしんどい。
御殿場口頂上に到着、
山ガールたちの「バンザイ」が聞こえます。
奥の鳥居は「銀名水」。
2025年07月30日 08:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:23
御殿場口頂上に到着、
山ガールたちの「バンザイ」が聞こえます。
奥の鳥居は「銀名水」。
2025年07月30日 08:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:24
富士山火口、
すごい迫力です。
2025年07月30日 08:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:24
富士山火口、
すごい迫力です。
浅間大社奥宮。
2025年07月30日 08:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/30 8:29
浅間大社奥宮。
お参り後、70歳以上の記帳所があり、登山者名簿に記帳すると、
記念品を貰いました。
中身は扇でした。
2025年07月30日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:48
お参り後、70歳以上の記帳所があり、登山者名簿に記帳すると、
記念品を貰いました。
中身は扇でした。
楽しい「お鉢巡り」スタート、
早速、「剣ケ峰」めざしますが、すごい行列です。
待ち時間20分はかかりそうですね。
2025年07月30日 08:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:53
楽しい「お鉢巡り」スタート、
早速、「剣ケ峰」めざしますが、すごい行列です。
待ち時間20分はかかりそうですね。
近づいて来ると、行列が短くなってきました、
ラッキー。
2025年07月30日 08:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 8:57
近づいて来ると、行列が短くなってきました、
ラッキー。
「剣ケ峰」山頂に近づくにつれ、すごい強風、
吹き飛ばされないよう、這うようにして進みます。
2025年07月30日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:04
「剣ケ峰」山頂に近づくにつれ、すごい強風、
吹き飛ばされないよう、這うようにして進みます。
富士山いや日本最高峰、剣が峰、
3776m、 9時11分。
2025年07月30日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/30 9:11
富士山いや日本最高峰、剣が峰、
3776m、 9時11分。
基準点の標識、
崩落防止の工事中で、これ以上近づけません。
2025年07月30日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/30 9:12
基準点の標識、
崩落防止の工事中で、これ以上近づけません。
剣が峰から降りてきました。
2025年07月30日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:22
剣が峰から降りてきました。
2025年07月30日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:23
山梨県側の風景です。
見える湖は、「本栖湖」か?
2025年07月30日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:26
山梨県側の風景です。
見える湖は、「本栖湖」か?
2025年07月30日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:30
「金明水」が見えました。
火口まで近づいて見たかったのですが、「立入禁止」のロープで入れませんでした。
2025年07月30日 09:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:44
「金明水」が見えました。
火口まで近づいて見たかったのですが、「立入禁止」のロープで入れませんでした。
「金明水」あんな所に水溜まるのかな?
2025年07月30日 09:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:45
「金明水」あんな所に水溜まるのかな?
須走ルート頂上からの眺め、
この湖は、山中湖か?
2025年07月30日 09:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 9:50
須走ルート頂上からの眺め、
この湖は、山中湖か?
浅間大社奥宮の末社、久須志神社 (くすしじんじゃ)
2025年07月30日 09:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/30 9:52
浅間大社奥宮の末社、久須志神社 (くすしじんじゃ)
須走ルートの下山道、
ブルドーザー専用道を歩いている様ですね。
2025年07月30日 10:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 10:15
須走ルートの下山道、
ブルドーザー専用道を歩いている様ですね。
火口、剣ケ峰方面、
圧巻です。
2025年07月30日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 10:17
火口、剣ケ峰方面、
圧巻です。
2025年07月30日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 10:19
御殿場口頂上まで戻ってきました。
一周しました。
2025年07月30日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 10:36
御殿場口頂上まで戻ってきました。
一周しました。
富士宮口山頂から見下ろす、
ちょっと早いが、ここで昼食。
涼しい風に吹かれて、たっぷり休憩しました。
2025年07月30日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 10:42
富士宮口山頂から見下ろす、
ちょっと早いが、ここで昼食。
涼しい風に吹かれて、たっぷり休憩しました。
公衆トイレ、
300円必要ですが、冷たい水が使用出来、手と顔が洗えました。
水が使用出来たのは、ここのみ、
山小屋でも水は、一切ありません。
2025年07月30日 11:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 11:13
公衆トイレ、
300円必要ですが、冷たい水が使用出来、手と顔が洗えました。
水が使用出来たのは、ここのみ、
山小屋でも水は、一切ありません。
物資を運ぶ力持ちのブルドーザー、
真近で見ると、かなりデカイです。
2025年07月30日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 11:14
物資を運ぶ力持ちのブルドーザー、
真近で見ると、かなりデカイです。
2025年07月30日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 11:15
微かに駿河湾と伊豆半島が見えました。
富士宮口ルートで下山開始。
2025年07月30日 11:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 11:16
微かに駿河湾と伊豆半島が見えました。
富士宮口ルートで下山開始。
頂上に一番近い山小屋、
九合五勺の胸突山荘。
「表口」は、富士宮口のことです。
2025年07月30日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 11:44
頂上に一番近い山小屋、
九合五勺の胸突山荘。
「表口」は、富士宮口のことです。
小さな雪渓がありました、
溶けることのない万年雪だそうですが、今年は溶けるのでは?。
2025年07月30日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 12:02
小さな雪渓がありました、
溶けることのない万年雪だそうですが、今年は溶けるのでは?。
九合目「万年雪山荘」(3460m) まで降りてきました。
2025年07月30日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 12:12
九合目「万年雪山荘」(3460m) まで降りてきました。
元祖七合目「山口山荘」(3010m) まで降りてきました。
バスの発車時刻までに下山できるか、微妙になってきた為、
写真撮影は、ここまで、
あとはひたすら歩きます。
2025年07月30日 13:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/30 13:11
元祖七合目「山口山荘」(3010m) まで降りてきました。
バスの発車時刻までに下山できるか、微妙になってきた為、
写真撮影は、ここまで、
あとはひたすら歩きます。
撮影機器:

装備

備考 写真撮影や休憩に時間を費やし、予定時間を常にオーバーしていました。
景色の良いコースや見所の多いコースでは、これらの為に予備時間を、見積っておく必要ありますね。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら