記録ID: 8484148
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 ( 笠谷本谷から笠新道へテント泊 周回)
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:00
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 3,966m
- 下り
- 3,470m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:03
距離 17.0km
登り 2,226m
下り 1,205m
2日目
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:38
距離 19.2km
登り 1,740m
下り 2,265m
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れる ( 初日、湿った空気の影響で午後の稜線は雷雨、増水なし) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
鍋平駐車場 (無料区間)、AM5時到着で満車率90%。トイレ有り。 ◽️駐車場〜林道起点 ロード距離13kmほどだが概ね降りため漕ぐことは皆無、自転車が有効に使えると思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 笠谷本谷 入渓は林道終点から容易に降りられる、林道の中盤以降は廃道のため藪漕ぎや崩落地などで時間を擁する(虫対策必須) ※ なお、8月27日まで週休2日の地山工事を行っているため迷惑にならないよう細心の注意が必要。/泳ぎなし/大滝 (第1&2) は左岸ルンゼから高巻きトラバースする (ピッケル&チェンスパが大活躍)。/脱渓は南西尾根、詰めは岩場&ガレザレ&草付き&榛松を這い上がる(大岩は右巻き)。/下山路は笠新道、笠ヶ岳山荘に水場があるが微量。 ※ 装備 チェンスパ(大活躍)。ピッケル(大活躍)。ロープ30✕2 (未使用だが撤退&高巻失敗時に必須なるものと思われる)。靴はラバーで問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
大滝は絶景でした。谷に陽の光があたるタイミングに合わせて出発して良かった。宿営地は標高1680mの河原に一張分。積乱雲に覆われた稜線からは雷鳴も聞こえてきた。小雨も降ったりやんだりで増水には気を配りました。2日目の源頭域も美しかった。危険も多いルートでしたが綺麗なところでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する