白山(砂防新道→御前峰→大汝峰→室堂→砂防新道)


- GPS
- 08:39
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:33
天候 | 晴れ、一部雲あり→14時頃から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
郡上市~大野市 通行止め区間が開通 国道158油坂道路、上半原地内の土砂崩れによる通行止め区間は、仮設迂回路が7/18に開通されたので通行可能になっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪について 大汝峰の方から室堂へむかうルートに残雪を渡るところが3ヶ所あって、そのうち1ヶ所は勾配があって滑らないとも限らない。溝の深い登山靴ならよほど大丈夫だろうけど、スニーカーなどフラットな底の靴なら気をつけたい。距離は10mそこそこ。 |
その他周辺情報 | ・トイレと水場について 砂防新道の休憩箇所である中飯場小屋、甚太郎避難小屋、室堂ビジターセンターは、全て飲用水、トイレ、使用可能でした。 ・日帰り入浴について 永田旅館(市ノ瀬ビジターセンター向かい) 日帰り温泉があるけど、14:30~16:00は入れないようでした。ご注意ください。 10kmほど帰った白峰地区にも温泉があり、30台ほど駐車場ありましたがいっぱいだったので、さらに帰った福井県勝山市、大野市辺りの温泉を利用しました。 |
写真
装備
備考 | 服・腕ぬき:ユニクロ 帽子・手袋:ワークマン 靴:ミズノ建築現場用安全靴 リュック:アンダーアーマー リュック通気:こんなん堂 熊鈴:セリア バーナー・ガス:イワタニ 水ボトル:Amazon購入 ソフトタイプ 350mL+5L その他備品 ポケットティッシュ ウェットティッシュ ごみ袋 保存食用ドライフルーツ 移動食用エナジーゼリー ランチ用おにぎり、パン、スープ、コーヒー 塩タブレット 使用しなかったもの、予備品 エマージェンシーシート:セリア ホイッスル:セリア 雨具:ワークマン ヘッドライト:GENTOS(中古購入) 熊撃退スプレー:Amazon購入 熊忌避材:秋田県のホームセンターからネット購入 果物ナイフ:24時間スーパーTRIAL購入 用意しなかったもの ストック アイゼン ツェルト シート |
---|
感想
初の白山登山です。人生一度は登りたいと思っていて、「今年はやるぞ」と決めて、日帰り予定を立てて準備してきました。
ヤマレコアプリ入れて初登山です、
皆さまよろしくお願いします。
ルートについて
1番メジャーな砂防新道を使ってまず御前峰を登頂します。次に時間に余裕があればお池巡りに下りて、大汝峰を登頂します。大汝は上が広そうなのでランチタイムとします。あとは室堂経由で帰るルートです。
撮りたいポイント
撮影目的として大汝から、翠ヶ池、剣ヶ峰を入れた構図を撮りたいと思ってました。
その他の楽しみ
たくさんの花が目を楽しませてくれそう
室堂の売店に何があるかな?
飲食の時間
すれ違う方とのあいさつ
ちょっとした瞬間、時間、会話などなど
時間
5時の市ノ瀬発シャトルバスでスタート。帰りは16:30がバス最終なので、それまでに戻れるように。
装備(アウトドアブランド無しでチャレンジ)
自分はこれまで高い山を登ってこなかったので登山用品を持っていません。
でも建築現場で着てる服、安全靴などでもいける気がしたのでトライしてみました。
他の方の山行記録で雪が少ないのを見てアイゼンも用意しませんでした。
リュック
道迷いや遭難は大丈夫そうだったので、中型小さめ、軽めに最小限を心がけ、なるべくペースを早く、体力を保てるように。
体力作り
月に2回くらい、子供を寝かしたあと、夜10kmジョギングしたり、20~30分低山を走ったりして体力作りしました。
結果
上り
5:25別当出合をスタートし、最後はキツくなりながらも8:48に登頂でき大汝へも9:48頃到達できました。
下り
11:00までランチして室堂へ下り11:30。しばらくゆっくりしました。
12:05下山開始。
14:05頃別当出合へゴール。
日曜日午後ですが多くの方とすれ違いました。
所要歩行時間
登頂3:30、大汝へ移動1:00、室堂への下り0:30、下り2:00 合計約7時間の歩行でした。
なるべくハイペースで進み、最後は足が棒のようになりつつも早く下りられました。
まとめ
今回の山行では、ウェアや靴をアウトドアブランドで絶対揃える必要性よりも、まず地力となる体力作り。あとは最低限の道具にしたのがうまくいったと感じました。
また、今回の山行でよりトレーニングになったはずなので、8月に今年のもう一つの目標、立山五色ヶ原、日帰り往復も、予定を立てチャレンジしていきたいです。
白山について
白山を信仰から見るのも面白い発見があると思いました。
白山は717年、泰澄により開基。信仰が広まり、越前、加賀、美濃から禅定道が出来て今も残っています。
そして禅定道の途中には白山釈迦岳、経山、弥陀ヶ原など信仰にちなんだ名が多く見られます。
大汝という名は立山もですが、阿弥陀如来のことのようです。
御前峰の「御前」というのは剣ヶ峰や大汝峰の御前という意味かな?とも思えます。
そんなことを考えてたら日本三霊山と言われるのもわかるなあ、と感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する