駐車場は満車です
アッちゃんと黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・高天原温泉の山旅スタートです
宜しくお願いしま〜す
h)よろしくお願いします〜
11
7/21 4:30
駐車場は満車です
アッちゃんと黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳・高天原温泉の山旅スタートです
宜しくお願いしま〜す
h)よろしくお願いします〜
んちゃ!
おはようございます
熊鈴鳴らしながら来ました
11
7/21 5:29
んちゃ!
おはようございます
熊鈴鳴らしながら来ました
快晴〜
太郎平小屋も見えてきた
この景色、素敵ですよね〜
22
7/21 7:42
快晴〜
太郎平小屋も見えてきた
この景色、素敵ですよね〜
登山道脇は白のタテヤマリンドウがいっぱい咲いています
17
7/21 7:52
登山道脇は白のタテヤマリンドウがいっぱい咲いています
チングルマもキラキラ
24
7/21 8:16
チングルマもキラキラ
太郎平小屋到着
14
7/21 8:21
太郎平小屋到着
明日登る鷲羽岳・水晶岳も綺麗に見えています
21
7/21 8:22
明日登る鷲羽岳・水晶岳も綺麗に見えています
おぉ〜
これから向かう黒部五郎岳も綺麗に見えている
ガスガスになる前に着けるかな?
h)無理でした〜
19
7/21 8:22
おぉ〜
これから向かう黒部五郎岳も綺麗に見えている
ガスガスになる前に着けるかな?
h)無理でした〜
綺麗な青空が広がって最高のお天気だね!
h)ね〜
14
7/21 8:58
綺麗な青空が広がって最高のお天気だね!
h)ね〜
ニッコウキスゲのお出迎え
25
7/21 9:09
ニッコウキスゲのお出迎え
アッちゃんにも見てもらいと思った昨年来て感動した景色
h)感動した!
19
7/21 9:17
アッちゃんにも見てもらいと思った昨年来て感動した景色
h)感動した!
お花が沢山咲いていて最高〜
13
7/21 9:20
お花が沢山咲いていて最高〜
わぁ〜
ワタスゲもいっぱい
h)進めませんね〜
23
7/21 9:26
わぁ〜
ワタスゲもいっぱい
h)進めませんね〜
薬師岳も綺麗です
18
7/21 9:27
薬師岳も綺麗です
北ノ俣岳が見えてきました
昨年は思わなかったのにここまでの上りが辛かった〜
13
7/21 10:16
北ノ俣岳が見えてきました
昨年は思わなかったのにここまでの上りが辛かった〜
で、きたぁ〜
去年は咲き終わった後だったので一面に咲く景色が見たいと思っていた景色が見れた〜
27
7/21 10:34
で、きたぁ〜
去年は咲き終わった後だったので一面に咲く景色が見たいと思っていた景色が見れた〜
いやぁ〜素晴らしい
h)凄かったですね
19
7/21 10:34
いやぁ〜素晴らしい
h)凄かったですね
感動です
15
7/21 10:36
感動です
チングルマも最盛期
26
7/21 10:37
チングルマも最盛期
尾根の登山道脇一面ハクサンイチゲが咲いていて圧巻です
20
7/21 10:39
尾根の登山道脇一面ハクサンイチゲが咲いていて圧巻です
感激です
10
7/21 10:41
感激です
素晴らしいダイヤモンドコース
グレートトラバースで平出さんがおさめた絶景をまた見ることが出来て感慨ひとしお
15
7/21 10:41
素晴らしいダイヤモンドコース
グレートトラバースで平出さんがおさめた絶景をまた見ることが出来て感慨ひとしお
北ノ俣岳到着
h)北ノ俣岳直下はなかなかの急登でした
17
7/21 11:02
北ノ俣岳到着
h)北ノ俣岳直下はなかなかの急登でした
黒部五郎岳に向かって赤木山の岩を登る
11
7/21 11:56
黒部五郎岳に向かって赤木山の岩を登る
下を見るとお花畑が広がっています
14
7/21 12:00
下を見るとお花畑が広がっています
ここを下ったら黒部五郎岳への上りが始まる
この景色も素晴らしいよね〜
17
7/21 12:23
ここを下ったら黒部五郎岳への上りが始まる
この景色も素晴らしいよね〜
中ノ俣乗越
オコジョが出てきてくれないかな〜?と思いながらこの後の急登りに休憩
8
7/21 12:29
中ノ俣乗越
オコジョが出てきてくれないかな〜?と思いながらこの後の急登りに休憩
スタートしたらすぐにライチョウが道の真ん中に居てなかなか進めない 砂遊び中だったようです
17
7/21 12:43
スタートしたらすぐにライチョウが道の真ん中に居てなかなか進めない 砂遊び中だったようです
巻きながら登ってきて、これからが大変な急登りの始まり〜
頑張って行こう〜
7
7/21 13:48
巻きながら登ってきて、これからが大変な急登りの始まり〜
頑張って行こう〜
やっと黒部五郎岳の肩に着いた〜
ザック下して頂上に向かいます
10
7/21 14:11
やっと黒部五郎岳の肩に着いた〜
ザック下して頂上に向かいます
ザックを下して携帯を持たずに来たことに気が付き戻るという大失態
10
7/21 14:12
ザックを下して携帯を持たずに来たことに気が付き戻るという大失態
アッちゃんは無事に頂上に行って戻ってきたので、疲労困憊の私の頂上はここにしました
アッちゃん黒部五郎岳登頂おめでとうございます
h)リオンさんは昨年登頂済みですね
白毛の雷鳥を見ました
21
7/21 14:26
アッちゃんは無事に頂上に行って戻ってきたので、疲労困憊の私の頂上はここにしました
アッちゃん黒部五郎岳登頂おめでとうございます
h)リオンさんは昨年登頂済みですね
白毛の雷鳥を見ました
歩いてみたかった黒部五郎カールを通って黒部五郎小屋に向かいます
13
7/21 14:58
歩いてみたかった黒部五郎カールを通って黒部五郎小屋に向かいます
結構な急下りでお花が沢山咲いていて素敵な所です
16
7/21 15:07
結構な急下りでお花が沢山咲いていて素敵な所です
豊富な水が流れています
黒部川へと流れて行くんですね
7
7/21 15:14
豊富な水が流れています
黒部川へと流れて行くんですね
明日登る鷲羽でしょうか?
13
7/21 15:31
明日登る鷲羽でしょうか?
素敵
h)黒部のカール、天国みたいに美しい場所でした
16
7/21 15:36
素敵
h)黒部のカール、天国みたいに美しい場所でした
この目で見るカールは高い壁となって迫力が凄いです
8
7/21 15:40
この目で見るカールは高い壁となって迫力が凄いです
コースタイムは1時間9分だったけど、岩がゴロゴロしていて、そんな時間じゃ到底下れなく長かった〜
なかなか見えない小屋が見えて安心しました
15
7/21 16:27
コースタイムは1時間9分だったけど、岩がゴロゴロしていて、そんな時間じゃ到底下れなく長かった〜
なかなか見えない小屋が見えて安心しました
到着が遅くなって心配と労いを下さった優しい小屋の方々で、清潔で快適な素晴らしい小屋でした
ご飯もとっても美味しかったです
h)お肉は嬉しいですね
21
7/21 16:58
到着が遅くなって心配と労いを下さった優しい小屋の方々で、清潔で快適な素晴らしい小屋でした
ご飯もとっても美味しかったです
h)お肉は嬉しいですね
翌日、ヘッテン付けてスタート
薬師岳がちょっぴりモルゲン
11
7/22 4:34
翌日、ヘッテン付けてスタート
薬師岳がちょっぴりモルゲン
昨日登った黒部五郎岳
13
7/22 4:46
昨日登った黒部五郎岳
綺麗な三角錐の笠ヶ岳
急ですね〜
16
7/22 4:46
綺麗な三角錐の笠ヶ岳
急ですね〜
三俣蓮華岳は巻道に雪渓が残っているので頂上を目指すことにします
12
7/22 4:49
三俣蓮華岳は巻道に雪渓が残っているので頂上を目指すことにします
鷲羽岳から旭日が上る
14
7/22 5:04
鷲羽岳から旭日が上る
三俣蓮華岳 2,841mに登頂しました〜
槍が綺麗に見えている
h)
18
7/22 5:36
三俣蓮華岳 2,841mに登頂しました〜
槍が綺麗に見えている
h)
素晴しい景色です
16
7/22 5:37
素晴しい景色です
三俣蓮華岳もカールになっているんですね
20
7/22 5:57
三俣蓮華岳もカールになっているんですね
これから向かう羽を広げた鷲羽の雄姿
写真は逆光ですが長年見たかった姿なので見れて嬉しいです
11
7/22 6:03
これから向かう羽を広げた鷲羽の雄姿
写真は逆光ですが長年見たかった姿なので見れて嬉しいです
威風堂々と素晴らしい
8
7/22 6:25
威風堂々と素晴らしい
三俣山荘到着
喫茶はまだオープンしていませんがジャズが流れていてステキです
9
7/22 6:30
三俣山荘到着
喫茶はまだオープンしていませんがジャズが流れていてステキです
黒部五郎小屋のお弁当を頂き休憩
19
7/22 6:39
黒部五郎小屋のお弁当を頂き休憩
今日も快晴で素晴らしい景色です
13
7/22 7:14
今日も快晴で素晴らしい景色です
三俣蓮華岳も小屋も遠くなりだいぶ登って来ました
登りがしんどい
17
7/22 7:45
三俣蓮華岳も小屋も遠くなりだいぶ登って来ました
登りがしんどい
鷲羽岳に着いているアッちゃんが手を振っています
13
7/22 8:25
鷲羽岳に着いているアッちゃんが手を振っています
わぁ〜鷲羽池が綺麗に見えて嬉しい
19
7/22 8:27
わぁ〜鷲羽池が綺麗に見えて嬉しい
鷲羽岳に到着
20
7/22 8:28
鷲羽岳に到着
素晴らしい景色です
12
7/22 8:28
素晴らしい景色です
薬師岳 雲の平もくっきり
12
7/22 8:30
薬師岳 雲の平もくっきり
昨日歩いた黒部五郎岳までの道のりも見えて感動です
11
7/22 8:30
昨日歩いた黒部五郎岳までの道のりも見えて感動です
2,924m鷲羽岳に登頂しました〜
28
7/22 8:32
2,924m鷲羽岳に登頂しました〜
次に向かう水晶岳
11
7/22 8:44
次に向かう水晶岳
まずは鞍部まで下りてワリモ岳に登ります
結構登るよね〜
14
7/22 8:58
まずは鞍部まで下りてワリモ岳に登ります
結構登るよね〜
可愛いシコタンソウが沢山
15
7/22 9:01
可愛いシコタンソウが沢山
ワリモ岳
9
7/22 9:24
ワリモ岳
イワギキョウがいっぱい咲いています
18
7/22 9:29
イワギキョウがいっぱい咲いています
ワリモ岳を下りてきて休憩してワリモ北分岐にザックをデポして水晶岳に向かおうとしたらサコッシュを休憩した鞍部に忘れたことに気が付き戻るという大失態で疲れ増々
疲れで注意力が非常に低下しています
10
7/22 9:42
ワリモ岳を下りてきて休憩してワリモ北分岐にザックをデポして水晶岳に向かおうとしたらサコッシュを休憩した鞍部に忘れたことに気が付き戻るという大失態で疲れ増々
疲れで注意力が非常に低下しています
歩いて来た道を振り返り最後の登りだと自分を鼓舞します
12
7/22 10:37
歩いて来た道を振り返り最後の登りだと自分を鼓舞します
水晶小屋到着
息を整えて水晶岳に向かいます
10
7/22 10:42
水晶小屋到着
息を整えて水晶岳に向かいます
連休後とありヘリの荷揚げが行われていてヘリの操縦が素晴らしく ブラボ〜!
11
7/22 10:49
連休後とありヘリの荷揚げが行われていてヘリの操縦が素晴らしく ブラボ〜!
水晶小屋から見た時はこのギザギザを超えていくのでは私には無理だと思ったら北側を巻いて行くようなので行ける所まで行くことにしました
10
7/22 11:04
水晶小屋から見た時はこのギザギザを超えていくのでは私には無理だと思ったら北側を巻いて行くようなので行ける所まで行くことにしました
アッちゃんの心強いサポートで進みます
ありがとう
10
7/22 11:10
アッちゃんの心強いサポートで進みます
ありがとう
ちょっとしたハング岩があったが注意して歩けば大丈夫でした
9
7/22 11:13
ちょっとしたハング岩があったが注意して歩けば大丈夫でした
2,986m水晶岳に登頂しました〜
14
7/22 11:30
2,986m水晶岳に登頂しました〜
歩いて来た山々の景色が広がり感動です
素晴らしい〜
11
7/22 11:31
歩いて来た山々の景色が広がり感動です
素晴らしい〜
裏銀座
11
7/22 11:31
裏銀座
赤牛と続く峰々
9
7/22 11:31
赤牛と続く峰々
水晶小屋に戻り展望を楽しみながら力汁を頂きました
フルーツのサービス付きでした
ご馳走様です
24
7/22 12:33
水晶小屋に戻り展望を楽しみながら力汁を頂きました
フルーツのサービス付きでした
ご馳走様です
えっ!オーダーメードスーツサダのサダ社長じゃないですか〜
モンブランは流石にアウターを着るようにガイドさんに言われたようです スーツの耐久性は素晴らしいが防寒までは無理ですよね〜 グッジョブ!
16
7/22 12:43
えっ!オーダーメードスーツサダのサダ社長じゃないですか〜
モンブランは流石にアウターを着るようにガイドさんに言われたようです スーツの耐久性は素晴らしいが防寒までは無理ですよね〜 グッジョブ!
水晶小屋の下はジャコウソウ、シコタンソウ、シロツメetのお花畑
14
7/22 12:52
水晶小屋の下はジャコウソウ、シコタンソウ、シロツメetのお花畑
岩苔乗越分岐を真っすぐ行くと雲の平で私達は高天原なので右に下ります
9
7/22 13:37
岩苔乗越分岐を真っすぐ行くと雲の平で私達は高天原なので右に下ります
クルマユリやオタカラソウの群生地が広がっていました
14
7/22 13:54
クルマユリやオタカラソウの群生地が広がっていました
疲れた足で樹林帯や岩道を下りてやっと水晶池分岐
休もうとしたらブヨ攻撃にあって足を進めました
7
7/22 15:21
疲れた足で樹林帯や岩道を下りてやっと水晶池分岐
休もうとしたらブヨ攻撃にあって足を進めました
木道が出始めて草原地に出たぁ〜
ニッコウキスゲとワタスゲが咲き池塘の素敵な風景です
12
7/22 16:10
木道が出始めて草原地に出たぁ〜
ニッコウキスゲとワタスゲが咲き池塘の素敵な風景です
高天原山荘に無事着いたぁ〜
皆さんが寛いでいます
9
7/22 16:12
高天原山荘に無事着いたぁ〜
皆さんが寛いでいます
クタクタで歩きたくなかったが温泉までもうひと頑張り
9
7/22 17:00
クタクタで歩きたくなかったが温泉までもうひと頑張り
女性風呂
単純硫黄泉で硫黄の臭いはするが肌に残ることはなく疲れた足が軽くなり良い温泉でした
秘湯中の秘湯ですね!
20
7/22 17:20
女性風呂
単純硫黄泉で硫黄の臭いはするが肌に残ることはなく疲れた足が軽くなり良い温泉でした
秘湯中の秘湯ですね!
疲れ切って食欲減退にのど越しの良いうどんが最高に美味しかったです
18
7/22 18:06
疲れ切って食欲減退にのど越しの良いうどんが最高に美味しかったです
小屋番さんに大東新道は水かさも低く危険じゃないとお聞きしたので雲の平から予定変更で大東新道を下ります
8
7/23 5:18
小屋番さんに大東新道は水かさも低く危険じゃないとお聞きしたので雲の平から予定変更で大東新道を下ります
沢まで足場の悪い下りになりますがロープ・鎖・梯子があるので大丈夫でした
9
7/23 5:54
沢まで足場の悪い下りになりますがロープ・鎖・梯子があるので大丈夫でした
こんな一面ギボウシの景色は初めてで感動でした
11
7/23 6:04
こんな一面ギボウシの景色は初めてで感動でした
沢に下りて登り返しを繰り返す
8
7/23 6:27
沢に下りて登り返しを繰り返す
7
7/23 6:56
沢登りをやっているアッちゃんなので心強っかたですよ〜
12
7/23 7:02
沢登りをやっているアッちゃんなので心強っかたですよ〜
高天原小屋泊まりの方々も大東新道を下りています
10
7/23 7:05
高天原小屋泊まりの方々も大東新道を下りています
黒部本流・B沢合流地で暫し休憩
13
7/23 7:06
黒部本流・B沢合流地で暫し休憩
こんな鎖のトラバースがありますが注意して進めば大丈夫でした
10
7/23 7:31
こんな鎖のトラバースがありますが注意して進めば大丈夫でした
黒部川の穏やかな流れの河原を岩を超えながら進みます
今日も素晴らしい快晴です
川なので涼しいです
12
7/23 8:00
黒部川の穏やかな流れの河原を岩を超えながら進みます
今日も素晴らしい快晴です
川なので涼しいです
ダイモンジソウがいっぱい
14
7/23 8:52
ダイモンジソウがいっぱい
薬師沢小屋が見えてきた〜
10
7/23 8:53
薬師沢小屋が見えてきた〜
雲の平・大東新道分岐
8
7/23 8:56
雲の平・大東新道分岐
子の梯子を上ると薬師沢小屋ですね
9
7/23 8:58
子の梯子を上ると薬師沢小屋ですね
記録で見ていた吊り橋ね
11
7/23 9:00
記録で見ていた吊り橋ね
冷たい沢水を頂きます
9
7/23 9:02
冷たい沢水を頂きます
暑いけど快晴続きでありがたいです
7
7/23 9:03
暑いけど快晴続きでありがたいです
高天原小屋のお弁当を頂き休憩
14
7/23 9:13
高天原小屋のお弁当を頂き休憩
薬師沢小屋から急登りをへて木道の素敵な道を横移動して前に見える山まで登るんだよね〜ガンバ!
16
7/23 9:47
薬師沢小屋から急登りをへて木道の素敵な道を横移動して前に見える山まで登るんだよね〜ガンバ!
キツイ登りを最後の力を振り絞って登って来て太郎平小屋が見えてメチャ嬉しい〜
でもこの後一旦沢に下りて登り返しがあって萎えました
10
7/23 12:02
キツイ登りを最後の力を振り絞って登って来て太郎平小屋が見えてメチャ嬉しい〜
でもこの後一旦沢に下りて登り返しがあって萎えました
この3日間辛さを癒してくれたお花達に感謝です
ありがとう〜
16
7/23 12:10
この3日間辛さを癒してくれたお花達に感謝です
ありがとう〜
クライマーではないが今回は私にとってクレイジーではあった!!
筋肉疲労の足痛を抱えながら無事に折立に下山しました〜
お天気に恵まれ見たいと心にとめてきた絶景を見ることが出来て最高の山旅に感謝です ありがとうございました
アッちゃん、数々のサポートありがとうございました
楽しかったね♪
18
7/23 12:36
クライマーではないが今回は私にとってクレイジーではあった!!
筋肉疲労の足痛を抱えながら無事に折立に下山しました〜
お天気に恵まれ見たいと心にとめてきた絶景を見ることが出来て最高の山旅に感謝です ありがとうございました
アッちゃん、数々のサポートありがとうございました
楽しかったね♪
頑張りましたね。てんこ盛りの山行、素晴らしい。アッちゃんさんの心強いサポートもグッジョブです。
21日は重なり、私は別な角度から黒部五郎岳や鷲羽岳を眺めていたことになりますね。
写真もとてもきれい。高天原にも行ってみたいです。笑。
こんにちは〜
同じ山域にいましたね
笠ヶ岳のとがった三角錐にはおののきましたよ〜
sadaruさんは何処までも歩けるので是非高天原でゆっくり温泉を楽しんでください
皆さん寛いでいて羨ましかったですよ〜
ありがとうございました
ご無沙汰ですね😄
良い山行してるじゃないですか!
かなりハードだったのでは?
こんな景色見ると行きたくなるじゃないですか(笑)
このルート参考に僕も近々狙ってみようと思いました😄
こんにちは〜
ハイ すばらしくハードでしたよ〜
足は悲鳴をあげていましたがどっぷり山に浸れて最高でした
すーさんはクライミングと北岳・間ノ岳の3,000mの稜線歩きを楽しまれて最高でしたね
流石の足取りなので最高に楽しく回れると思います
是非、行かれてください
私は、大変でも秋の景色も見てみたいと思っています
暑いので・・・
ありがとうございました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する