薬師岳・黒部五郎岳 登山


- GPS
- 24:04
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 3,009m
- 下り
- 3,004m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:05
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:23
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:31
天候 | 7/19(土)快晴、夕方より曇り 7/20(日)快晴 7/21(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
今回の薬師岳、黒部五郎岳登山は、このグループ恒例の「干支登山」(天候不順のため山に登らす蛇窪神社と池上本門寺の節分)の後、「カフェアルプス」にてハンバーガーを食べながらの計画でした。その後も計画立案の会議(呑み)を繰り返しました。[
「双六小屋を経由して下山しよう!」の意見がありましたが、私の案=太郎平小屋を二連泊して、薬師と黒部五郎のダブルピストンに決定!
結果、猛暑の中、軽いザックで登る事が出来、良い選択、良い山行となりました。一緒に登った三人に感謝!感謝!
日頃の運動不足、体力減退もあり、初日に折立にバスが到着したのが予定より30分遅くなり、私一人、早々に薬師岳登山を断念したのが悔やまれます。
それはさておき、本当に素晴らしい登山でした。槍ヶ岳、劔岳から展望していた黒部五郎岳、やはり見るだけで無く自分で登ることの感激は、何ものにも変えられません。
それ無理では?と多くの人に心配された百名山ダブルピストン。黒部五郎岳は本当に遠かったです、、、ヘトヘトになりましたが、大展望素晴らしかった!双六側から見ているのと印象が全然違い雄大でした。今度は水晶〜雲ノ平ですかね。
皆さま、お世話になりました!楽しかったですね、ありがとう。
どちらか1つしか登れないかなと心配していたものの、薬師岳、黒部五郎岳の両方とも登ることができました。直前に梅雨が明け、3日間ともお天気に恵まれて、どこからどっちを見ても素晴らしい眺望。高山植物も花盛りで、可憐で綺麗で、何度も足を止めることになりました。黒部五郎岳までの道のりは長く、アップダウンもあって大変でしたが、頂上からの大展望は最高でした。剱岳、槍ヶ岳もバッチリの大パノラマ!大満足の3日間、山小屋連泊も楽しかったです。みなさま、ありがとうございました!
絶景写真楽しませていただきました。
ラスト1時間はトイレ目指して早足だったのはここだけの話、、、🤣
それでも梅雨明け直後の最高のお天気、道中のお花畑や刻々と形を変える雲、そして近そうで遠かった山頂からのパノラマは格別!
山小屋でのご褒美生ビールも沁みました🍺✨
山の名前、もう少し覚えたいな…と思いつつ、お誘い&頼れる仲間に感謝です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する