ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

大崩山

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,184m
下り
1,172m

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:32
合計
10:00
6:50
40
7:30
7:35
0
7:35
8:30
52
9:22
51
10:13
0:00
42
山頂分岐(ハシゴ尾根)
10:55
0:00
20
引き返し
11:15
11:22
43
分岐戻り
12:05
0:00
48
坊主尾根分岐(仮)
12:53
0:00
7
13:00
13:20
20
13:40
13:45
160
坊主尾根分岐
16:25
25
16:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
林道の登山口
2016年04月02日 06:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 6:32
林道の登山口
2016年04月02日 06:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 6:33
2016年04月02日 06:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 6:33
ここから左へ
2016年04月02日 06:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 6:34
ここから左へ
2016年04月02日 07:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:18
2016年04月02日 07:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:19
2016年04月02日 07:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:22
大崩山荘
2016年04月02日 07:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:27
大崩山荘
山荘の内部、きれい。
2016年04月02日 07:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:28
山荘の内部、きれい。
2016年04月02日 07:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:28
三里河原への分岐
直進が坊主尾根への道
2016年04月02日 07:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:31
三里河原への分岐
直進が坊主尾根への道
2016年04月02日 07:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:39
2016年04月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 7:52
湧塚尾根分岐
2016年04月02日 07:58撮影 by  RICOH WG-M1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD
4/2 7:58
湧塚尾根分岐
渡渉地点
2016年04月02日 08:00撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:00
渡渉地点
渡れずに困ったが、下流に渡渉ポイントがある
2016年04月02日 08:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:11
渡れずに困ったが、下流に渡渉ポイントがある
2016年04月02日 08:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:11
さらに支流の沢筋を行く
2016年04月02日 08:37撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:37
さらに支流の沢筋を行く
2016年04月02日 08:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:45
2016年04月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:48
2016年04月02日 08:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:48
2016年04月02日 08:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:50
暗い陰惨とした道
2016年04月02日 08:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 8:59
暗い陰惨とした道
沢を離れる
2016年04月02日 09:10撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:10
沢を離れる
乳房岩
2016年04月02日 09:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:20
乳房岩
2016年04月02日 09:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:20
2016年04月02日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:22
2016年04月02日 09:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:26
2016年04月02日 09:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:39
2016年04月02日 09:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:52
ハシゴ、ハシゴ
2016年04月02日 09:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 9:54
ハシゴ、ハシゴ
またまたハシゴ
2016年04月02日 10:06撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:06
またまたハシゴ
左のハシゴが湧塚岩峰群への道で、右は巻き道
2016年04月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:07
左のハシゴが湧塚岩峰群への道で、右は巻き道
一枚岩
2016年04月02日 10:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:16
一枚岩
岩峰が続く
2016年04月02日 10:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:18
岩峰が続く
2016年04月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:27
2016年04月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:31
2016年04月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:36
2016年04月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:36
2016年04月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:36
2016年04月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:48
2016年04月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:48
ここで一旦あきらめる
2016年04月02日 10:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 10:52
ここで一旦あきらめる
アメリカ人をガイドする若者と出会う。ラッキー。
2016年04月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 11:29
アメリカ人をガイドする若者と出会う。ラッキー。
巻き道を行く
2016年04月02日 12:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 12:12
巻き道を行く
坊主尾根分岐、ここでお別れ
2016年04月02日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 12:16
坊主尾根分岐、ここでお別れ
2016年04月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 12:49
山頂についた
2016年04月02日 12:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
4/2 12:59
山頂についた
三角点タッチ
2016年04月02日 13:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 13:02
三角点タッチ
眺望なし
2016年04月02日 13:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
4/2 13:07
眺望なし
石塚
2016年04月02日 13:23撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 13:23
石塚
坊主尾根の下り。ハシゴだらけ。
2016年04月02日 14:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 14:28
坊主尾根の下り。ハシゴだらけ。
2016年04月02日 14:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 14:30
2016年04月02日 14:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 14:43
2016年04月02日 14:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 14:55
林道への道分岐。ここから左に小屋への道となる。
2016年04月02日 15:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 15:33
林道への道分岐。ここから左に小屋への道となる。
最後に渡渉して小屋へ
2016年04月02日 16:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 16:18
最後に渡渉して小屋へ
2016年04月02日 16:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 16:19
はい、お疲れさま。登山口到着。
2016年04月02日 16:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 16:50
はい、お疲れさま。登山口到着。
コーヒー飲んで山談義
2016年04月02日 17:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 17:02
コーヒー飲んで山談義
美人の湯
2016年04月02日 17:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4/2 17:27
美人の湯

感想



大崩れと書いて「おおくえ」と読む。奇妙な呼び名だが、山も九州の中では」特異な大和言える。
登山口は美人の湯から林道を上って「登山口」に出会うまで進む。最近のガイドブックは知らないが、手持ちのガイドブックには悩まされた。
青森から来た78歳のTさんご夫妻と登山口の路肩に車を止めた。朝になると数台の車が止まっていた。
ここから大崩山荘まで小一時間山道を行く。そこで湧塚コースへの道をとるのだが、三里河原の手前に渡渉点がある。上流対岸に赤布があって、そこへは行けず断念したときにアメリカ人を案内する若者に出会って、下流に道を探せて助かった(これが第一のポイント)。
赤布に導かれて再び沢筋の道を行く。40分ほど登って右手に大きな岩を見る。ここが乳房岩といわれるものとで小積谷の地点となる。道標があった。そこからのコースが険しい道ではしごあり、また谷スジだったり、ともかく映像を撮る余裕もなく、急な斜面を登る。
青森の二人がこの道に来たら困難だろうと思いながら、ひたすら上る。ハシゴの箇所で、登り切った上がロープも何もない急斜面が5mほどあって這いつくばるようにして上る。ここが一番いやらしかった。心境的には撮影どころではなかった。さらに尾根上になった道に少しほっとしたら道標があって、右に山頂とあるが、左に2段の長いハシゴがある。ここは迷う。
つまり左のハシゴが湧塚岩峰群への道で、この岩峰を超えていくのが本来の道で、道標にあるのは巻道なのだ(ここが第二のポイント)。
私はそれを知らずに梯子に取り付いて岩峰群を歩いた。この岩峰の上に山頂があると思っていたが間違い。そして下る道に出会った。ここを下ると違う方向に行くのではないかと思って、来た道を引き返すことにした(実際にはこの道を下ると巻道に出会う)。ハシゴの近くまで来たときにアメリカ人と若者に再び出会う。若者はガイド役で、この山を熟知していて、私の行った道が本来の道だと教えてくれた。
再びハシゴを降りて巻き道を二人についていくことにした。そこで若い二rカップルに出会う。やがて行くと左から道が合流してくる。これが先ほどの下り道だった。
さらに行くと大きな岩があって、そこで休憩をとる。彼らはここから坊主尾根へ巻道を行って下るという。若い二人も一緒に山頂にはいかずにUタウンしてしまい、雲に覆われて視界のきかない道を一人でピークハントで歩いていく。道は平たんであり怖さはない。一人の男性が下ってきて言葉を交わした。その後にまた男性二人が下ってくる。私より先に出た人たちだと思った。青森の婦たちはどうしているのかと気になった。石塚に、山頂まであと5分と書かれた小さな板があった。
白い雲の中を抜けていくと山頂があった。そこに二人がいた。
「先についたんですか?」と私。
「大変な道でしたよ」と奥さん、
「だってハシゴ22か所にワイヤーが2か所もあったんですから」という。
「坊主尾根を登ったんですね。それはよかった。」
「小屋に気が付かづに、最初うろうろしていたら男性二人が同じ道を行くので、一緒になってきたんです。」
ともかくよかった。私は自撮りの写真、三角点タッチしてピークに立った証明をとる。二人はのんびりしていたが、天気が崩れる心配もあるので下山を促した。20分くらい山頂にいて、下山する。展望はない。二人は昨年九州に来て、この山だけを上り損ねたのだということでリベンジだった。
下山して坊主尾根の分岐で男性二人に出会う。どちらに下ろうかと考えていたようだが、坊主尾根を下るようにアドバイスして、みんなで下ることになった。坊主尾根はロープや鎖、ハシゴが豊富で面白い。でも湧塚コースの暗さはない。さほど難しいこともないので上り下りにはいいと思う。下りは映像が撮れてそれらしい雰囲気がわかると思う。
二人の男性は延岡の人で一人は初めて山登りをしたという。最初の山がここではそれは大変な思いであったといえる。
ともかく無事下山して、美人の湯に入って汗を流した。
美人の湯の若い経営者と話をしたら、この山は百名山に漏れたので、極力むかしのままにしておこうというのが地元の意向で、ルートファンディングを登山者にしてもらうというのが、前提なのだという。NHKのグレートトラバースの撮影の時も、この山をどのように紹介していいのかと相談されたという。
彼が言うには、美人の湯に問い合わせてくださいということと、ルートをよく調べてから来てほしいと言う。まさにその通りだ。この山はあえて難しくしている山だとも言う。また渡渉の橋もあったが何度も流されるので、作らないということになっている。
もう一度この山はユメさんと一緒に登ってみるのもいいな。78歳の男性の姿を見ていると、まだかなり登れるのだと分かった。やはり山は面白い。書きたいことはまだまだあるけれど、九州で一番ひやひやもしたけれど、もう一度上る山としてはこの山だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら