ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8266055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

大崩山〜傾山〜祖母山

2025年06月05日(木) 〜 2025年06月07日(土)
情報量の目安: A
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:08
距離
107km
登り
6,719m
下り
6,457m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
0:00
合計
3:09
距離 21.4km 登り 437m 下り 248m
20:08
189
23:17
宿泊地
2日目
山行
11:02
休憩
1:55
合計
12:57
距離 35.7km 登り 3,357m 下り 2,639m
5:06
56
宿泊地
6:39
6:47
14
7:01
7:04
10
7:14
7:32
38
8:10
8:17
7
8:24
8:31
10
8:41
10
8:51
8:58
14
9:12
9:15
13
9:28
3
9:31
9:51
3
9:54
9:55
75
11:10
20
11:30
11:35
41
12:16
27
12:43
12:47
12
12:59
13:04
22
13:26
15
13:41
13:44
4
13:48
13:52
1
13:53
5
13:58
13:59
17
14:16
15
14:31
14:33
3
14:36
14:38
2
14:40
14:43
44
15:27
42
16:09
33
16:42
16:48
15
17:03
17:08
55
3日目
山行
13:28
休憩
2:26
合計
15:54
距離 50.0km 登り 2,925m 下り 3,570m
5:12
162
7:54
7:58
4
8:02
8:22
3
8:25
8:29
25
8:54
10
9:04
5
9:09
9:26
6
9:32
9:33
44
10:17
5
10:22
10:24
48
11:12
11:13
10
11:23
31
11:54
8
12:02
12:14
9
12:23
18
12:41
45
13:26
13:37
35
14:12
11
14:23
14:36
20
14:56
15:01
7
15:08
15:12
3
15:15
15:17
26
15:43
16:02
5
16:07
16:09
14
16:23
16:24
51
17:15
17:18
2
17:20
17:22
5
17:27
9
17:36
17:44
2
17:46
17:52
29
18:21
18:26
73
19:39
19:43
40
20:23
7
20:30
27
20:57
9
天候 感想欄に記載
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
【1日目】夜の延岡駅をスタート
2025年06月05日 19:59撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/5 19:59
【1日目】夜の延岡駅をスタート
まだまだ遠い
2025年06月05日 21:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/5 21:45
まだまだ遠い
大崩山の案内標識が見えてきた
2025年06月05日 22:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/5 22:39
大崩山の案内標識が見えてきた
今日は道路脇でポンチョ泊、車も通らなかった
2025年06月05日 23:24撮影 by  Pixel 7, Google
7
6/5 23:24
今日は道路脇でポンチョ泊、車も通らなかった
【2日目】あれは大崩山だろうか
2025年06月06日 05:34撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/6 5:34
【2日目】あれは大崩山だろうか
谷が深い
2025年06月06日 06:32撮影 by  Pixel 7, Google
5
6/6 6:32
谷が深い
ようやく登山口に到着
2025年06月06日 06:39撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/6 6:39
ようやく登山口に到着
大きな岩が多くて渡渉しやすい
2025年06月06日 07:17撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/6 7:17
大きな岩が多くて渡渉しやすい
まぁまぁの急登
2025年06月06日 08:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/6 8:50
まぁまぁの急登
尾根に上がると良い景色
2025年06月06日 09:19撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 9:19
尾根に上がると良い景色
大崩山山頂!
2025年06月06日 09:34撮影 by  Pixel 7, Google
10
6/6 9:34
大崩山山頂!
遠くに見える山は何だろうか
2025年06月06日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 9:35
遠くに見える山は何だろうか
あの岩は鹿納山かな
2025年06月06日 11:19撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 11:19
あの岩は鹿納山かな
カラフルな案内標識
2025年06月06日 13:10撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/6 13:10
カラフルな案内標識
一旦下山し林道て水を汲んだ
2025年06月06日 14:50撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 14:50
一旦下山し林道て水を汲んだ
100mごとにあって励みになった
2025年06月06日 15:42撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/6 15:42
100mごとにあって励みになった
尾根まで登り返した、桧山と言うらしい
2025年06月06日 16:43撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 16:43
尾根まで登り返した、桧山と言うらしい
新百姓山は特に展望もなく地味
2025年06月06日 17:03撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 17:03
新百姓山は特に展望もなく地味
細い尾根
2025年06月06日 17:46撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/6 17:46
細い尾根
【3日目】昨日も車道脇で寝た
2025年06月07日 05:08撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/7 5:08
【3日目】昨日も車道脇で寝た
傾山かな
2025年06月07日 05:53撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/7 5:53
傾山かな
傾山山頂、まぁまぁしんどい行程だった
2025年06月07日 08:06撮影 by  Pixel 7, Google
8
6/7 8:06
傾山山頂、まぁまぁしんどい行程だった
あれは祖母山?、遠いね…
2025年06月07日 08:06撮影 by  Pixel 7, Google
4
6/7 8:06
あれは祖母山?、遠いね…
少しかすみ気味
2025年06月07日 08:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/7 8:20
少しかすみ気味
九折越の水場
2025年06月07日 09:09撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/7 9:09
九折越の水場
九折越は広い
2025年06月07日 09:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/7 9:32
九折越は広い
祖母山方向が近づいて来た
2025年06月07日 11:34撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/7 11:34
祖母山方向が近づいて来た
古祖母山
2025年06月07日 13:28撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/7 13:28
古祖母山
遠くに街?が見える
2025年06月07日 13:29撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/7 13:29
遠くに街?が見える
雲が流れて来た
2025年06月07日 14:37撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/7 14:37
雲が流れて来た
祖母山!
2025年06月07日 15:53撮影 by  Pixel 7, Google
8
6/7 15:53
祖母山!
ガスで景色は見えず
2025年06月07日 15:54撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/7 15:54
ガスで景色は見えず
5合目小屋は立派
2025年06月07日 17:15撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/7 17:15
5合目小屋は立派
登山口には綺麗なトイレ
2025年06月07日 17:44撮影 by  Pixel 7, Google
3
6/7 17:44
登山口には綺麗なトイレ
人家が見えてきた
2025年06月07日 18:16撮影 by  Pixel 7, Google
2
6/7 18:16
人家が見えてきた
豊後竹田駅で終了
2025年06月07日 21:06撮影 by  Pixel 7, Google
6
6/7 21:06
豊後竹田駅で終了
撮影機器:

感想

約4ヶ月ぶりにまた九州までやってきた。延岡駅スタートで大崩山から祖母山まで縦走してみた。

【1日目】晴れ
博多発の高速バスに乗って延岡駅に着いたのは既に20時頃。翌日朝から登る予定としていたが雨が迫ってきているため夜のうちにスタートしておく。まずはひたすら車道を歩いて大崩山の登山口を目指す。暗闇の車道歩きも悪くはなかった。

23時頃から猛烈な眠気が襲ってくる。もう寝ることにしよう。泊まれそうな場所が無いかを探しながら歩く。しかし案外そういう場所は無いのよねぇ。しばらく歩いていると道路脇に観測施設?のような建物があった。金網横で泊まれそうだった。この道は車もほぼ通らないしうるさくもないだろう。急いで準備して寝た。

【2日目】晴れ / 暑い
4時半頃に起床。まずは昨日の残りの大崩山登山口までの車道歩き。やっぱり歩くのは明るい方が楽しいねえ。当たり前か。大崩山までは急登が続く。途中二組の方を追い越す。今日人と会ったのはこの方々だけ。これ以降に人と会うことはなかった。

大崩山からは縦走路を進む。薄い踏み跡とピンテに導かれながら進む。急登、細尾根、岩尾根となかなかアクロバティックな尾根歩きだった。暑さも加わり少々バテ気味となった。水の消費も早くて夏木山に到着した時点で残量ゼロ。仕方がないので一旦夏木山の登山口に下山して水を汲みに行った。約500m下って約400m登り返す。暑かった。

今日の宿泊は杉ヶ越。登山道周辺は平らなところがなかったため車道まで下りてツェルトを張った。自立しないツェルトをアスファルトの上で張るのは難しい。ガードレールと工事用柵?を利用して何とか形にはなった。良かった。

【3日目】晴れのちくもり / 暑い
朝まで爆睡。夜も車が通ることはなかった。明るくなってから出発。傾山までは厳しい道だった。今日も暑いが雲が多いので前日よりも多少マシ。それでも滝汗かいてしまった。

傾山を過ぎるとここまでの道とは雰囲気が変わり広くて歩きやすいハイキング道となる。快適。チラホラ人とスライドするようになる。九折越で水を汲んで一休み。前日からの暑さでバテてしまったのかあまり食欲がなかった。固形物を無理やり水で流し込んだ。久しぶりの胃腸トラブル。

本谷山を超えた辺りまで登った頃には水分以外は受け付けなくなる。クエン酸を水に溶かしたものだけで過ごした。エネルギーがないと力も出ない。しんどかった。祖母山が近づくとガスが出てくる。多少涼しくなって助かった。残念ながら祖母山ではガスで何も見えなかった

祖母山まで登ればあとは登山口まで下るだけ。時間的には5合目小屋で泊まりたい気分だった。休まないと食欲も回復しないし。しかし明日は雨予報なので今日中に下りることにする。登山口からの車道歩きもまぁまぁ長い。豊後竹田駅に到着した頃には夜となってしまった。

【まとめ】
大崩山から傾山の間は少々タフな道。傾山から祖母山の間は歩きやすい道。前半と後半で雰囲気が違ってとても良い縦走路だった。暑すぎたのでもう少し涼しい時期の方が快適に歩けたと思う。暑いとそれだけでしんどい。またいつか歩こう。

【過去の山行記録】
由布岳〜くじゅう連山〜阿蘇山
2025年01月31日(金) 〜 2025年02月03日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7759697.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

全部自分の足でこのコースを歩くのはすごいですね。私は山中での足の余力を温存したかったので延岡駅から大崩山登山口まではタクシーを使いました。(タクシー代8000円ぐらい)1日目は大崩山荘泊。
2日目は早朝出発。大崩山の先は鹿納山と兜巾岳経由の道を歩きました。途中の道はかなり不明瞭でGPSでつねにルートから外れていないか確認しないとまずい状況でした。兜巾岳から少し下った水が流れているところの近くでテントを張りました。
3日目も下山のルートは不明瞭でした。舗装の道まで出られたときはホッとしました。そこから傾山への登山開始。ここはとくに道はわかりにくいということはありませんでした。昼過ぎに傾山の避難小屋に到着して大きい荷物は小屋に置いて傾山を往復しました。傾山避難小屋泊。
4日目は祖母山へ向かう。尾平への下山ルートの分岐点に大きい荷物を置いて祖母山を往復。尾平から緒方駅へのバスが夕方だったのと料金が300円だったのは本当に助かりました。
2025/6/25 11:58
gorotsukiさん、こんにちは
延岡駅から大崩山の登山口までは歩くしか手段がないと思っていました。タクシーを使うという発想には至りませんでした…。
大崩山から先は不明瞭な場所も多くて少し不安になるルートですよね。半そでシャツだったこともあってヤブで腕が傷だらけになってしまいました。傾山までは尾根上では水が取れないので兜巾岳から上見立方向へ下りるのは良いアイデアだと思いました。
2025/6/27 21:37
私がこのコースに行ったのは4月だったので水の消費はそれほど多くありませんでしたが、今の時期だと暑すぎて水の消費も大量になったのでは?あおフクロウさんはいかがでしたでしょうか? 
 兜巾岳から1時間ぐらい下ったところに沢がありきれいな水が流れていてそのそばでテント張れたので、煮沸すれば水が大量に使えたのは本当に良かったです。
 その先は舗装道路に出て英国館ケビンでお水もらうまで給水できませんでしたから。
 傾山から祖母山に行く途中の水場ではふんだんに水が流れていてここで大量に給水できて下山のバス停まで水を絶やすことがなかったのがよかったです。
 ルート的には大崩山から鹿納山に向かうところがほとんど目印がなくGPS持っていないと完全にアウトだろうというような不明瞭さでした。
2025/6/30 11:20
gorotsukiさん、こんにちは!
水は約3.2リッター持参しました。九折越の水場まで補給無しで行けると予想していましたが暑くて全然無理でした。感想欄にも記載した通り水を汲むために夏木山から林道まで一旦下山しています。九折越から祖母山まではいくつか水場もあるので余裕で足りました。たくさん持つと重いし少ないと辛いしで水を持つ量はいつも悩みます。
確かに鹿納山までは不明瞭な場所も多いですよね。僕はいつもスマホGPS、GarminGPS、腕時計GPSをフル活用しています…。
2025/6/30 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら