ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442015
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

氷室山・熊鷹山・根本山(栃木百x3 + 群馬百x1)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
10.6km
登り
467m
下り
464m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:46
合計
7:26
距離 10.6km 登り 467m 下り 464m
5:29
13
スタート地点
5:42
5:43
10
5:53
5:54
5
5:59
4
6:03
6:04
6
6:10
14
6:24
53
7:17
24
7:41
7:48
37
8:25
8:34
42
9:16
9:28
44
10:12
10:24
56
11:20
11:22
36
11:58
11:59
56
12:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝生峠の駐車スペースはポールで塞がれているが、群馬側に200m程行った先に広い路肩スペースあり、5台程駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険を感じる箇所は無い。

宝生峠から南はトラバースも多く歩きやすいが、路面が少し狭い目な部分もあり要注意。
この時期、虫が酷くて、耳5カ所、目の上1カ所かまれ、帰路から左耳は3倍、右目の上が腫れて眼が半分くらい開かない。防虫ネットお勧め。ヒルは居ない模様。
その他周辺情報 「佐野やすらぎの湯」で汗を流しました。土日850円/人。
https://www.yasuraginoyu.jp/sano/guide/
宝生峠の群馬側200mに駐車スペースあり。
2025年07月20日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 5:34
宝生峠の群馬側200mに駐車スペースあり。
宝生峠から袈裟丸連峰。
2025年07月20日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 5:38
宝生峠から袈裟丸連峰。
宝生峠の駐車スペースはポールでブロックされていました。
2025年07月20日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 5:38
宝生峠の駐車スペースはポールでブロックされていました。
その向かいに登山口。
2025年07月20日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 5:39
その向かいに登山口。
宝生山付近。朝は涼しくて最高!
2025年07月20日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 5:53
宝生山付近。朝は涼しくて最高!
氷室山に到着!
2025年07月20日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 6:06
氷室山に到着!
見慣れた栃百の標識
2025年07月20日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 6:06
見慣れた栃百の標識
浮彫標識も
2025年07月20日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 6:07
浮彫標識も
戻る途中の祠
2025年07月20日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 6:19
戻る途中の祠
皇海山。
2025年07月20日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 6:39
皇海山。
右手には日光白根山の頭が・・・。
2025年07月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 6:40
右手には日光白根山の頭が・・・。
宝生峠に戻るとドローンを楽しむ方が。
しばし観察。型落ちで13万円程だそうですが、楽しそうです。
2025年07月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/20 6:44
宝生峠に戻るとドローンを楽しむ方が。
しばし観察。型落ちで13万円程だそうですが、楽しそうです。
速いですね!手の離すとその位置で止まってホバリング!
2025年07月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 6:44
速いですね!手の離すとその位置で止まってホバリング!
あっという間に点になりました。捜査範囲10kmだそうです、素晴らしい!
2025年07月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/20 6:45
あっという間に点になりました。捜査範囲10kmだそうです、素晴らしい!
夏椿(シャラ)の花が沢山落ちています。ヒメシャラと同し科で散り際が潔い。
2025年07月20日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 7:30
夏椿(シャラ)の花が沢山落ちています。ヒメシャラと同し科で散り際が潔い。
上を見上げて。地上では6月頭頃ですが、この辺は涼しくて遅いのですね。
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/20 7:31
上を見上げて。地上では6月頭頃ですが、この辺は涼しくて遅いのですね。
快適な歩き。
2025年07月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 7:31
快適な歩き。
十二山分岐
2025年07月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 7:45
十二山分岐
熊鷹山
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/20 8:30
熊鷹山
袈裟丸連峰の展望台ですね。
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 8:30
袈裟丸連峰の展望台ですね。
櫓がありあます。
2025年07月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 8:30
櫓がありあます。
上州武尊山
2025年07月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 8:37
上州武尊山
袈裟丸連峰、右のコンモリは皇海山。
2025年07月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/20 8:37
袈裟丸連峰、右のコンモリは皇海山。
十二山分岐から根本山へ向かいます。熊のかわはぎ?
2025年07月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/20 9:38
十二山分岐から根本山へ向かいます。熊のかわはぎ?
途中、神社跡
2025年07月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 9:46
途中、神社跡
ふむふむ・・・。
2025年07月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 9:47
ふむふむ・・・。
その2.
2025年07月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 9:47
その2.
根本山に到着。最後少し急登でした。
早いもので9年振り。赤線がやっと繋がりました。
2025年07月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/20 10:17
根本山に到着。最後少し急登でした。
早いもので9年振り。赤線がやっと繋がりました。
前回はここを上がってきました。
2025年07月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/20 10:17
前回はここを上がってきました。
ここにも浮彫標識が。最後、痛む左脚をかばって休み休み歩いて下山しました。しかし虫にやられて凄い!(泣)
2025年07月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/20 10:27
ここにも浮彫標識が。最後、痛む左脚をかばって休み休み歩いて下山しました。しかし虫にやられて凄い!(泣)
撮影機器:

感想

術後のリハビリ山行3回目。
股関節の痛みは無くなったが、筋力の回復に時間がかかる。これくらいの標高差でも左股関節が痛むので、後半は休み休み。

でも快晴の森林浴を楽しめた。
気温は早朝スタートもあって涼しいくらい。11時頃から暑く感じるようになったが、この日はそよ風が涼しく暑さに関しては低山ながら快適だった。

氷室山のあと宝生峠に戻るとドローンの方がいてしばし鑑賞・歓談。
1辺30cm程だが、40分程飛べるらしい。距離は10km。携帯モニターの映像みながら飛ばせる。手を離すとその位置でとまってホバリング。すばらしい!
熊鷹山他のあと宝生峠に戻ると、サイクリングのシニアの方が休憩中。しばし歓談。昼前後になってだいぶ気温が上がったが、自転車で下からくるとかなり涼しいらしい。

ただ、この辺はヒルは居無さそうだが、羽虫が凄い。
左耳を5カ所刺され(噛まれ?)、右目の上も刺されたので、帰路、耳は3倍に腫れ、右目の馬瞼も腫れ半分しかあかず、翌朝は目の腫れが更に酷くなったので、祝日営業の眼科捜索中です。最悪〜!(泣)

まだまだリハビリの旅は続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

ShuMaeさん こんにちは!
猛暑低山山の会の活動(標高的に涼しい?)お疲れ様です!😁
リハビリ頑張ってますねー!
瞼が腫れて眼科探し💦ご苦労様です😅
お疲れ様でした!😁
2025/7/21 9:16
いいねいいね
2
andounouenさん、メッセージありがとうございます
猛暑低山友の会は期せずしてリハビリと兼ねて歩いていますが、この週末は先日の豪雨の寒波がまだ残っているのか涼しくて気持ちよかったです。
うだるような熱波登山でのリハビリだけは避けたいところです
虫、やられましたぁ。祝日でもやってる眼科が見つかってよかったです。
目薬と軟膏塗ってだいぶ収まってきましたscissors
ありがとうございます。
2025/7/21 15:36
いいねいいね
2
ShuMaeさん、
おはようございます!
本格復帰に向けてじわじわと…行動範囲拡大中ですね。
梅雨が明けても、拙者は「電車バスで登山口に着く頃には暑いι(´Д`υ)アツィー⇒午後の雷雨が恐い」で沈殿中です。

さて思わぬ災害(虫刺され)に見舞われ…お眼👀がお岩さん状態のようですね。
土休日営業の眼科(もしくは皮膚科)は見つかりましたでしょうか?
この先は「釈迦に説法」となる可能性がありますが、ご加入されている「傷害保険」の給付対象となる可能性が高いです。
かつて拙者はチャドクガにヤラレた折に、もしかして…と保険会社(=東京海上日動)に連絡してみたら給付対象でした👌
他にもヒルやスズメバチ、ヘビなど「日常生活でない場所で偶然に」ヤラレちゃった場合に対象となるとのことでした。

隊長
2025/7/21 10:38
いいねいいね
2
spat-shirt隊長、メッセージありがとうございます
術後リハビリを続けているものの、筋力の回復が遅くて直ぐに痛くなってます。
なので、今回も後半は左脚をかばいながらの牛歩。
でも、そうやって次第に回復していくしかないのかなぁ、と半ばあきらめています。
最近は、車使って送出で少しでも涼しく歩こう作戦に安易に終始しています。
隊長のようにあくまで公共機関を昔はこだわっていたのですが、最近はダメですね

虫刺されは、確かに「傷害保険」使えましたね。
軽い傷害だと診断書も確か不要だったので申請してみます。気づきをありがとうございました。
先日のヒルは病院行ってないのでダメですが、いろいろ使えそうです。
2025/7/21 15:45
いいねいいね
1
ShuMaeさん、刺されましたか!

何で目の上刺すんでしょ!!
(`Δ´)!
私は白馬岳とアプトの道とでやられました。
他のメンバーは被害が無かったのに何故?
コンタクトレンズが入らなかったことを覚えていますよ、軟膏は貰ったのを未だに持っています。
ものもらいの時も効く軟膏です。
休日診療の眼科があってよかったです!
それよりもナニナニ?
保険下りる?
隊長がチャドクガにやられたこと、覚えています!
その後わりとすぐに私もやられて首に手拭いかバンダナは必ず巻いていますが、
保険下りるなんて知りませんでした、
今度は連絡しよう!
………今度( ̄▽ ̄;)、

おつかれさまでした、
目が塞がれて日常も不便ですよね、
気をつけてくださいね、
2025/7/22 15:44
いいねいいね
2
miketamaさん、メッセージありがとうございますscissors
ホント目の上って弱いのかデカく腫れてビックリ
まさに翌朝起きたらお岩さん状態でした
水曜に会社に来客があるから祝日でもやってる病院を朝から必死に探しましたよ
3〜40カ所調べても程んどが日祝は休業。
でもあるのですね、半径10km圏内でも3つ見つけ、開始時間の一番早いところに駆けつけました。
更に、祝日にやってる薬剤師のいる薬局がまた大変で、近所のイオン薬局があったのですが、処方箋の薬は3日後と言われ、車で往復1時間以上かけてWelciaの特定のお店でゲット。やれやれ〜。
目薬と塗り薬で夕方には見事腫れも収まってビックり
今日は朝から安定の普通でした。

保険は通院回数x固定額だからありがたいですよね。
t-shirt隊長にはいい気付きが頂けましたgood
2025/7/22 21:05
いいねいいね
2
ShuMaeさん、miketamaさん、
横レスにて失礼します。

まずShuMaeさん、劇的に症状は改善されたとのこと...何よりです。
本日予定の来客対応…無事に済まされたでしょうか?
「実は羽虫に刺され大変なことになりまして…」と会話が弾んだかもしれませんね。

さて、miketamaさんの「給付申請すればよかった」の件ですが…。

その発生日がいつだったか?にも拠りますが、今から申し出されても給付対象になる可能性は大!だと思われます。
保険対象期間内の偶発的事故であれば、保険会社は支払拒否できません。
保険約款に詳しいわけではありませんが、時効は一般的には3年のようです。
これも「3年を過ぎればお支払いできない場合があり」…なので絶対的なことではありません。
今は「保険金不払い」の噂を立てられることを著しく恐れていますので、実際に医療機関に通われたことが分かれば支払い対象になる気がします。
拙者の場合も「チャドクガ」被害の時は請求せず、「アブ」被害の時に請求できることが分かって、後日になってチャドクガ被害分も請求した記憶があります。
その時の日記がこれ⇒https://www.yamareco.com/modules/diary/31115-detail-216455

まずは保険会社(代理店)に問い合わせされることをお勧めします。
ダメでもともと……ではなく、オッケーになる確率は高い気がしますよ

隊長
2025/7/23 13:44
いいねいいね
2
半袖隊長👕さん、補足ありがとうございます。
3年とはありがたいですね(個別に確認は必要ですが)
私も他に無かったか必死に思い出そうとしています(笑)。
t-shirt隊長は確か保険関係のプロでしたかね・・・、何れにせよありがとうございます。
素晴らすぃーgood
2025/7/23 22:24
いいねいいね
2
おはようございます、
隊長さん、補足ありがとうございます!

隊長さんがチャドクガ被害に遭われたのは、やはり玉川上水でしたね、わたしの記憶に間違いなかった( ̄^ ̄)、
私も小金井、小平界隈の玉川上水を歩く時におかげさまで注意しましたもの!
添付の日記に拍手していたし!
ブヨにやられたのもチャドクガ被害も、もう5年以上は前かな〜、
軟膏はまだ持っています(期限切れ!?)、
もうやられたくないけれど、広く喧伝しておきます!
それにしてもチャドクガの時は酷かったです。
痒くて痒くて、掻いたらどんどん広がるし。。
蚊にも、よく喰われます。
足に虫除けスプレーを吹き掛けたのに喰われました、先ほど(T-T)。
左手薬指関節も喰われました、全く気が付かなかったです、どんだけどんくさいんだか、、( ´△`)

朝からこぼしました、すみません、
ありがとうございました!
2025/7/24 8:51
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら