白山南竜テント泊。


- GPS
- 14:04
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,490m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:52
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
エコーラインは通行止め。 トンビ岩道は一部雪渓あり。 南竜から打波の頭上り口にかけ雪渓あり。 |
その他周辺情報 | 白峰総湯。永井旅館日帰り入浴あり。 |
写真
装備
共同装備 |
スノピ 地ガスストーブ。
モンベル フライパン、大鍋、ケトル。
|
---|
感想
19.20日と週末仕事が休み。
ここは久しぶりにテント泊がしたいなとなり、相方と白山に。
南竜でテントを張るのも何年振りかな。天気も良いので楽しみです。
4時位か、一の瀬に到着。既にかなりの車。
3番目のバスで別当。
ここのところ自転車ばかりの相方。
考えたら別山山スキー以来の登山になるのかな。久しぶりの山登りにペースが全く上がらず、テン泊装備もあり序盤から苦しそうでしたが頑張ってましたよ。
南竜セントラルロッジで1人1000円計2000円を支払います。
無人受付になっていました。
以前はここでも行動食等も買えたのですが、今は全て南竜山荘でしかやってない感じかな。
テンバでも週末やお盆なんかは、薬師のテンバみたいな感じで出張売店あったけどおそらくなさげです。
午前中早い段階でテンバに来れた事で中々いい場所に設営できた。
橋を渡ってテンバに行くまで雪渓になっていました。
アタックザックに最低限の荷物で御前峰に行くよ。
エコーラインは崩落の影響で通行止め。
なので今回はトンビ岩コースにしました。
大きな雪渓上りがまだ二ヶ所ありました。上部雪渓は斜度も少しあるので滑落注意。下山でもトンビ岩で帰りましたが、かなり気を張りましたよ。慣れない方は爪があったほうが良いと思います。
快晴の御前峰。
ピークは沢山の登山者でした。北アルプスもバッチリ👌
まったりしたいところですが、それは南竜のテンバでビール🍺を呑みながらです今日は笑
予定通り室堂でお昼を。久しぶりのラーメン楽しみにしてました。過去に西穂や北の肩小屋等、まあそう沢山の山小屋でラーメンを食べた訳でもないのですが、個人的に白山室堂のラーメンが1番美味しいと思います。
そして…生🍺も呑んでしまう笑
今日は相方ともども仕事の疲れを癒す慰安登山なんです笑
2杯目といきたいところをグッと我慢してトンビ岩コースで再び南竜に。
南竜下山後もお疲れ生🍺です笑
室堂の生のカップは記念刻印のものでしたが、南竜はフツーのカップでした。カップの大きさも室堂の方が大きかったのはここだけの秘密です。
テントに戻り午睡。そして持ってきた小説を読むのだ!
と意気揚々としていたが、あまりにもの日差しの強さ暑さに全く寝ることができない…
時折吹く風がとても心地いいのですが、無風になると氏ねルよ…
涼しい日陰をもとめにいけばいいのだが、マットの上で気兼ねなくゴロゴロしていたいのでテントから動けずダラダラと夕方迄過ごし晩飯。
今日はしっかり肉を凍らして担ぎ上げています相方が💦
山で食べる肉は最高ですね♪
南竜で仕入れてきたビールがまた沁みます^ ^
ちょっとお高いウインナーもとても美味しく、締めのラーメンでお腹いっぱい。
既にテンバは満員御礼状態。これ程までに南竜のテンバが埋まっているのを初めて見た気がします。
トイレが新しくなってから初めて南竜テンバでしたが、あまりにもの以前とのトイレ状態の差分に震えが止まらんほど感動しましたよ^ ^
早々と就寝。私は眠いはずなのに何度も起きてしまったけど、相方は爆睡でした。
2日目。
早朝4時にもなっていないのに、前のテントのおっさんがどうも初テントなのか、テンション上がって仲間とデカい声で話していて起きてしまう。
別に急ぐ事もないし、そのままダラダラとしつつ5時過ぎまで過ごし朝飯。
チャムスのホットサンドメーカーを担ぎ上げできたので(勿論相方が💦)熱々のホットサンドを食べ、朝から不快な声で起こされイラっとしていた機嫌を持ち直す。相方に感謝です!
撤収準備。
まさかのお気に入りマイテント。ローカスギア・ジェタイのガイラインを引っ張るテント側の圧着処理部分が三箇所剥がれかかっているのを発見。
テントを張るときは気がつかなかったとほほ…
今回晩飯でも長年使用しているプリムスのバーナーシートに肉を焼いたモンベルフライパンを熱々状態で置いてしまいアルミフィルムが溶ける&プライパン裏面に溶けたアルミフィルムが張り付いてしまうというミスをしてしまっており、これらも買い直ししないといけないし、テントも修理しないといけない(まだローカスギアに問い合わせ中)
思わぬ出費が増えてしまった。
テントはお気に入りであるし長く使いたいので、無事修理できたらいいのですが。
ややテンション下がる中、別山に向かいます。
油坂の頭上りに入る手前にかけ雪渓が広がっており時間帯的にも日当たり的な事もあってかカチカチ状態でした。
様爪装備推奨。
油坂上りは中々急登なのでしんどかったですが、天気も良いし眺めも良い。
疲れも感じず上り、あとはアップダウンを繰り返して別山迄。
大好きなイチゲちゃん乱舞も見られて、写真取りまくりで全く進まないよ笑
時間も早かった事もあるのか、久しぶりの晴れの別山♩
ガスのない別山に来れたのはほんと珍しく得した気分です。
お舎利戻りの途中、な、なんと!!!
懐かしい山友、なっきー師匠に出会う♩
この後好きじゃないチブリ尾根下山にテンションが下がりつつある中、一気に元気になりましたよ^ ^
しばし談笑の後お別れ。
またご一緒したいですね^ ^
さて…
チブリ尾根…
はっきり言ってしまうと…
好きじゃないんだなぁ…
無駄に長いというか見どころも少ないし…
チブリ好きな方ごめんなさい。
ここは好き嫌いあるのでお許しください。
個人的感想なので。
気持ちも切れかかりながら何とか下山できました!
頑張った俺です💦
久しぶりのテント泊。
やはり山は良い!!
いつもソロテント泊だと山飯も簡素なもので味気なかったけど、肉を担ぎ上げた(相方だけど)事でとても美味しくテンション上がる晩飯だったし、何より2日に渡って快晴、ちょっとが暑かったけれど、とても楽しいものとなりました。
改めて相方に感謝m(__)m
次は夏季休暇にテント泊縦走したいですねー。
ジェダイが間に合うかが微妙。なんとか直らんかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する