ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434568
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【東西に行ったり来たり】黒斑山(浅間山の代替山)〜水の塔山〜東篭ノ登山〜西篭ノ登山

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
14.6km
登り
1,093m
下り
1,078m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:46
合計
8:00
距離 14.6km 登り 1,093m 下り 1,078m
7:48
17
8:05
8:10
30
8:40
8:41
5
8:46
8:47
5
8:52
9:04
12
9:16
9:24
10
9:34
9:43
3
9:46
35
10:53
66
11:59
12:12
31
12:43
12:54
23
13:17
13:31
19
13:50
13:57
36
14:33
14:41
41
15:22
14
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【都内練馬区から】
関越道→上信越道
佐久北ICで降り
国道141→チェリーパークラインで車坂峠駐車場へ
 家から約2時間30分かかりました。
 この登山口は、練馬区役所から高速バスでも行けます。けっこう距離はあるので、次回はバスで来ようかな。
コース状況/
危険箇所等
●車坂峠駐車場〜黒斑山
非常によく整備されていて、とても歩きやすいです。
鎖場や急登箇所も少ない。
ぬかるみもほとんどない。
●黒斑山からのトーミの頭〜車坂峠までの登山道
 こちらもよく踏まれています。掘割のような深い溝の道がメインの登山道だろうけど、その脇の高い脇道もけっこう踏まれている。
●車坂峠から高峰温泉
林道は池ノ平への道と繋がっていて、舗装はされてない。砂利道をゆるやかに進むが、車の往来があり砂ホコリが辛い…
●高峰温泉から水の塔山
前半はゆるやかで、傾斜があるところも、それなりに九十九折となっていて歩きやすい。
後半は岩場、溶岩、石ころまみれで
特に水の塔山頂手前は岩場や石場で歩きにくい。
●水の塔山〜東篭ノ登山
尾根道を通るが、
登山道は石ころ、ガレ場、藪漕ぎ、樹木衝突とけっこう歩きにくい。
登山道としてしっかり整備されている感じではない。
スニーカーだと厳しいかも。
●東篭ノ登山〜西篭ノ登山
距離は短いがガレ場、ザレ場などあり、西篭ノ登山山頂手前は本当に歩きにくかった。
●西篭ノ登山〜車坂峠
行きの逆になるが、標高が高い事もあり
西篭ノ登山〜水の塔山までは
けっこうエネルギーを使い疲労する。
その他周辺情報 小諸温泉ブルースカイ
サウナや休憩所付(露天風呂はなし)
500円(午後21時まで)
夕方はかなり混んでいた。
伊藤園ホテルグループなので
仕方ない。
ビジターセンターからスタート
7時30分でビジターセンターの駐車場は満車になりました。
2025年07月19日 07:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 7:34
ビジターセンターからスタート
7時30分でビジターセンターの駐車場は満車になりました。
ビジターセンター横の駐車スペースに駐車、
ビジターセンターの人が丁寧に案内してくれました。
2025年07月19日 07:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 7:34
ビジターセンター横の駐車スペースに駐車、
ビジターセンターの人が丁寧に案内してくれました。
ビジターにはカフェや自販機がありました。
2025年07月19日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 7:35
ビジターにはカフェや自販機がありました。
道路からの取り付き
2025年07月19日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 7:35
道路からの取り付き
案内板と登山届入れ
2025年07月19日 07:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 7:36
案内板と登山届入れ
登山口のゲート
2025年07月19日 07:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 7:36
登山口のゲート
まずは車坂山へ
眺望良い
2025年07月19日 07:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 7:48
まずは車坂山へ
眺望良い
八ヶ岳と蓼科山が見える
2025年07月19日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 7:54
八ヶ岳と蓼科山が見える
北アルプスもはっきり。
天候に恵ました。
2025年07月19日 08:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:05
北アルプスもはっきり。
天候に恵ました。
スタート地点のビジターセンター方面
2025年07月19日 08:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 8:07
スタート地点のビジターセンター方面
避難小屋?、浅間山だからシェルターなんだろうか。
2025年07月19日 08:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 8:39
避難小屋?、浅間山だからシェルターなんだろうか。
槍ケ鞘に着いたら、
正面に浅間山ドーーーン!
2025年07月19日 08:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:42
槍ケ鞘に着いたら、
正面に浅間山ドーーーン!
これから登る岩壁の上の尾根道
2025年07月19日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:45
これから登る岩壁の上の尾根道
浅間山の右側には、剣ヶ峰と、その手前の牙山の直角の岩壁と谷(@_@;)
2025年07月19日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:45
浅間山の右側には、剣ヶ峰と、その手前の牙山の直角の岩壁と谷(@_@;)
雲海の先には富士山も!
2025年07月19日 08:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:46
雲海の先には富士山も!
左側に富士山、右側に八ヶ岳、
この辺は終始眺望が良い。
2025年07月19日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:50
左側に富士山、右側に八ヶ岳、
この辺は終始眺望が良い。
浅間山はでっかいなぁ
2025年07月19日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:54
浅間山はでっかいなぁ
外輪の尾根がなかなか素敵
2025年07月19日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 8:54
外輪の尾根がなかなか素敵
トーミの頭到着 
ここは浅間山の外輪山で
トーミは遠くを見ることに由来している。
つまり「遠見」、遠くを見晴らせるという意味だけあって、
ここの眺望が1番良かった!
2025年07月19日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 9:01
トーミの頭到着 
ここは浅間山の外輪山で
トーミは遠くを見ることに由来している。
つまり「遠見」、遠くを見晴らせるという意味だけあって、
ここの眺望が1番良かった!
外輪もよく見えるし
2025年07月19日 09:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 9:02
外輪もよく見えるし
北アルプス方面もよく見える
2025年07月19日 09:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 9:02
北アルプス方面もよく見える
2025年07月19日 09:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 9:15
2025年07月19日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 9:16
 黒斑山(くろふやま)到着!けっこう読み方に苦労してる人が多かった。
 黒斑山は群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある浅間山の第一外輪山の最高峰で、その標高は2,404 m!
2025年07月19日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 9:17
 黒斑山(くろふやま)到着!けっこう読み方に苦労してる人が多かった。
 黒斑山は群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある浅間山の第一外輪山の最高峰で、その標高は2,404 m!
来た道と違って分岐を右側に
2025年07月19日 09:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 9:46
来た道と違って分岐を右側に
下山に使った道は、
眺望こそ行きに劣るが、
掘割のような深い溝道はしったりしていて
森の中を進む感じになる。
2025年07月19日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 9:49
下山に使った道は、
眺望こそ行きに劣るが、
掘割のような深い溝道はしったりしていて
森の中を進む感じになる。
トラバース道あたりになると
傾斜もゆるやかに
2025年07月19日 10:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 10:12
トラバース道あたりになると
傾斜もゆるやかに
ビジターセンターに戻ってきました。
トイレを借りて、自販機でプロテインバーを買い、水分補給し、篭ノ登山への、本日第二幕
2025年07月19日 10:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 10:21
ビジターセンターに戻ってきました。
トイレを借りて、自販機でプロテインバーを買い、水分補給し、篭ノ登山への、本日第二幕
今からあの山の尾根を歩くぞ!
しかし遠いな…不安になる。
2025年07月19日 10:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 10:45
今からあの山の尾根を歩くぞ!
しかし遠いな…不安になる。
登山口の取り付き場
2025年07月19日 10:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 10:54
登山口の取り付き場
石が積み上げられているね。
石が多いからね。
篭ノ登山(かごのとやま)はかつては信仰の山だった事を裏付けている。
2025年07月19日 11:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 11:14
石が積み上げられているね。
石が多いからね。
篭ノ登山(かごのとやま)はかつては信仰の山だった事を裏付けている。
デカい岩
なんか名前があっても良さそうな岩です。
2025年07月19日 11:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 11:18
デカい岩
なんか名前があっても良さそうな岩です。
石まみれ、溶岩まみれの道を進む
2025年07月19日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 11:37
石まみれ、溶岩まみれの道を進む
ビジターセンター方面を振り返る
2025年07月19日 11:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 11:40
ビジターセンター方面を振り返る
水ノ塔山到着
手前の岩場キツかった。

https://akanekopn.web.fc2.com/yama/kagonoto.html
(篭ノ登山はもとは“加護の塔”と呼ばれ、宗教的由来がある名前だということです。水ノ塔山(みずのとやま)はどうして水ノ登山にならなかったんだろう)
2025年07月19日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 11:58
水ノ塔山到着
手前の岩場キツかった。

https://akanekopn.web.fc2.com/yama/kagonoto.html
(篭ノ登山はもとは“加護の塔”と呼ばれ、宗教的由来がある名前だということです。水ノ塔山(みずのとやま)はどうして水ノ登山にならなかったんだろう)
続いて東篭の塔山
標高高いせいか、なんか疲れる。
道のせいもあるけど。
2025年07月19日 12:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 12:44
続いて東篭の塔山
標高高いせいか、なんか疲れる。
道のせいもあるけど。
東篭ノ登山、一等三角点
2025年07月19日 12:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 12:45
東篭ノ登山、一等三角点
山頂はけっこう人が多かったです。
池ノ平方面から登ってきた人も多かったと思われます。
2025年07月19日 12:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 12:54
山頂はけっこう人が多かったです。
池ノ平方面から登ってきた人も多かったと思われます。
西篭の塔山
(西篭ノ登山)
ノがひらがなだったり
塔が「登」だったり
色々ややこしいな…
2025年07月19日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 13:18
西篭の塔山
(西篭ノ登山)
ノがひらがなだったり
塔が「登」だったり
色々ややこしいな…
西篭ノ登山山頂からの眺望。
晴れてれば八ヶ岳、蓼科山ラインが望めそう。
2025年07月19日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
7/19 13:18
西篭ノ登山山頂からの眺望。
晴れてれば八ヶ岳、蓼科山ラインが望めそう。
ガスってきたので早く降りたい
2025年07月19日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 13:57
ガスってきたので早く降りたい
きのこが群生チラホラ群生してました。
2025年07月19日 15:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 15:13
きのこが群生チラホラ群生してました。
ビジターへ戻る林道が、若干登りで嫌になる…
2025年07月19日 15:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
7/19 15:31
ビジターへ戻る林道が、若干登りで嫌になる…
この時間で駐車場はすっかり空いてました。
お疲れ山です。
2025年07月19日 15:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
7/19 15:36
この時間で駐車場はすっかり空いてました。
お疲れ山です。
撮影機器:

感想

「関東周辺の山(2010)」を7座踏破できるルートを組んでみました。
 黒斑山を行ったあと、篭ノ山を登る人は少ないようです。

 黒斑山は浅間山の百名山代替として指定されているので、登る人は多いと思います。
 但し、黒斑山で折り返すピストンは、やや物足りないかなと思い、水の塔山と篭ノ登山を登るルートを組みました。

 車坂峠はビジターセンターの人が駐車場案内をしてくれているにも関わらず、無料で利用出来るのが嬉しい。(お隣の池ノ平駐車場は600円)

 全体的に眺望がよく、楽しめました!
また来たい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら